トップページmaterial
208コメント53KB

炭素・炭素材料全般

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名も無きマテリアルさんNGNG
今大学3年なのですがそろそろ研究室を決めなければなりません。
私はダイヤモンドや活性炭、黒鉛そしてカーボンナノチューブなど
炭素でもさまざまな性質を持ったものがあってそこに魅力を感じて
炭素材料を研究している研究室に行こうと考えています。
そこで皆さんの炭素材料全般に関する話を聞いてみたいと思いました。
知識を広げて深めていきたいです。どんな基礎的なことでもいいので
色々なことを聞かせてください。
よろしくお願いします。
0002名も無きマテリアルさんNGNG
自分で頑張れ!
0003名も無きマテリアルさんNGNG
spのカルビンなんていうやつもあるぞ
0004名も無きマテリアルさんNGNG
スミノモト
0005名も無きマテリアルさんNGNG
C/Cコンポジット
0006名も無きマテリアルさんNGNG
アモルファスカーボソ(DLC)
0007名も無きマテリアルさんNGNG
>>5
今注目されているC/Cコンポジットの研究は
どのようなものがありますか?

0008TiN ◆JJerJdf6 NGNG
C/Cコンポジットといえば核融合関連でしょう。
実際の研究内容はよく知らないが。
0009鼻水NGNG
>>8
うーん、核融合炉で使ってるのかなぁ?
0010名も無きマテリアルさんNGNG
被爆防護服だろ?
常識!藁
0011名も無きマテリアルさんNGNG
隊長!病人一名発見しました!
0012TiN ◆JJerJdf6 NGNG
核融合炉の第一壁に使われるらしい。

第一壁…
 超高温プラズマを閉じ込める容器の
 プラズマに一番近い面をいう。
0013名も無きマテリアルさんNGNG
何気に見過ごされているが、>>6のアモルファスカーボソ
とDLCは別物だと思うが・・・。
0014名も無きマテリアルさんNGNG
>>13

一昔前は、アモルファスカーボンと言っていたと思うが。
剃刀の刃のCMでも、アモルファスダイヤモンドといっていた気がする。
学術的に明確な区別があるなら、教えて欲しい。
0015名も無きマテリアルさん NGNG
>>12
プラズマに一番近い面って
核融合って何万度って温度だったよね。
大丈夫なのか・・・。
0016名も無きマテリアルさんNGNG
C/Cコンポジットといえば宇宙船の先端部が
そうなんじゃなかったべか。
0017TiN ◆JJerJdf6 NGNG
>15
核融合プラズマの温度は1億度以上になります。
ちなみに、蛍光灯の中のプラズマは数万度になってます。

ネタずれなのでsage
0018名も無きマテリアルNGNG

http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/material/949004149/l50

0019名も無きマテリアルNGNG
>>17
電子温度のこと?
0020TiN ◆JJerJdf6 NGNG
>>19
Yes.
0021名も無きマテリアルNGNG
>>20
っつーとその他の原子、分子は低温、非平衡なわけ?
0022TiN ◆JJerJdf6 NGNG
>>21
原子・分子と電子の質量がどれだけ違うか考えてみよう。
0023名も無きマテリアルさんNGNG
>>22
それ言うんだったら平衡プラズマはどうなるんだぁ〜
0024TiN ◆JJerJdf6 NGNG
>>23
次に大事なのはガス圧。
粒子間(電子-中性粒子,電子-イオン)の衝突頻度。

ガス圧が充分高い→衝突頻度が高い : 高温の電子と低温の中性粒子・イオン
の衝突が盛んに起こる→→熱平衡に達しやすい。
ガス圧が低め → 衝突頻度が低い →→ 電子は壁と衝突する確率の方が高まる
ため、中性粒子やイオンと熱平衡に達する前に冷えてしまう。
よって中性粒子やイオンは低温のまま。

蛍光灯の中のガス圧がどれくらいかは忘れたが、低圧なコトは確か。
ガス圧が充分高いプラズマって言うと、大気圧下や加圧状態での
アーク放電プラズマかな。直流・交流ともに。

こんなイメージ。
0025TiN ◆JJerJdf6 NGNG
考えてみれば、プラズマの話はトピずれだよね…。
スンマソ。
0026名も無きマテリアルさんNGNG
>>24
アークだったらカーボンナノチューブ作るときに使うね。
黒鉛にマイクロ波を照射すると放電するなんて話も。
プラズマと炭素材料を絡めても面白い話ができるじゃない?
0027∴フォーチュンの弟子NGNG
めんたいに、材料。下請け一本槍だな。
0028名も無きマテリアルさんNGNG
↑何の話だ?
0029SandyNGNG
♪私と一緒にお小遣い貰いませんか♪
私はここで毎月、大好きな温泉代を稼いでいます。

http://goo.gaiax.com/home/annarisapapa

ここでお待ちしてま〜す。
Sandy
0030名も無きマテリアルさんNGNG
>29
氏ね
0031名も無きマテリアルさんNGNG
ぜんぜん盛り上がってないですね。
炭素関連の研究をしている者として
ちょっと寂しいなぁ。

>>1
あなたの選択はすばらしいです。
やはりこれからの時代はカーボンですよ♪。
それで1はどこの大学なの?
0032名も無きマテリアルさんNGNG
リチウムイオン二次電池の負極はグラファイトなんだ。
オモレナンッ
0033名も無きマテリアルさん NGNG
>>31
炭素関連で誰が有名な先生か知っていますか?
0034名も無きマテリアルさんNGNG
↑今のところはね。(w
003534NGNG
スマソ、34は>>32に対してね。
0036名も無きマテリアルさん NGNG
誰かカーボンブラックについて説明してくれませんか?
カーボンブラックって何ですか?
0037名も無きマテリアルさん NGNG
>>34
今のところは、って他に何かあるのかよ!?
003834NGNG
>>37
勉強してね、教えない。
0039名も無きマテリアルさん NGNG
プッ、38も知らなかったりして(藁
0040名も無きマテリアルさん NGNG
>>33
ナノチューブを発見した飯島先生
0041名も無きマテリアルさんNGNG
じゃーC60のスモーリー
0042名も無きマテリアルさん NGNG
>>36
http://www.city.shimonoseki.yamaguchi.jp/kyoiku/shidoka/hurusato/www98/image/i3_show2.jpg
0043名も無きマテリアルさんNGNG
ポリインの大量合成法知っとるけ?
0044名も無きマテリアルさんNGNG
age
0045名も無きマテリアルさんNGNG
最近、うちの教授が馬鹿の一つ覚えみたいに、この本を読めと回りに薦めている
本があるんだよ。次期総長だと言われているちょっと、変わった人なんだけどさ。
まあ、炭素材料についても書いてあるから読んでみると良いかもね。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4769371004/qid=1015427927/sr=1-1/ref=sr_1_2_1/250-0446028-6104201
0046名も無きマテリアルさんNGNG
うちではその本を読んでいたら
「その本はうそばかり書いているので読むな」
と言われたよ。
0047 NGNG
研究アイテムとしては面白いかもしれんが、
将来的な実用性は無いだろうね。
0048名も無きマテリアルさんNGNG
「うそ」ってどこが?
0049名も無きマテリアルさんNGNG
あげ
0050名も無きマテリアルさんNGNG
あげ
0051名も無きマテリアルさんNGNG
炭素材料を学ぶうえで必須な学問分野は?
0052ageNGNG
age
0053名も無きマテリアルさんNGNG
透析受けてる人が活性炭を飲むと透析の回数を大幅に
減らすことができるってほんとでしか?
0054名も無きマテリアルさんNGNG
血管に直接駐車しろ。
0055名も無きマテリアルさんNGNG
DLCに単分子膜形成、これどうよ?
0056名も無きマテリアルさんNGNG
テンゾ
0057名も無きマテリアルさんNGNG
物性やっときゃあ間違いねえ。
0058名も無きマテリアルさんNGNG
ダイヤモンドage
0059がむしゃらにNGNG
カーボンパイプ(UDでもクロスでもどっちでもいい)
の表面の耐磨耗性を向上させる方法を教えて。
0060名も無きマテリアルさんNGNG
アモルファスカーボン/ガラス状カーボン なんかも面白いと思うが。
DLCとは違うよ。
0061がむしゃらにNGNG
>>60 レスありがとう

私は旋盤工で、金属の代わりにカーボンを使って製品を作り始めています。

私自身、カーボンに関しては素人で仕入先のカーボン屋も扱っていないのか
アモルファスについては全然知りませんでした。

そこで質問なのですが、普通のカーボンと比べてコスト的にはどんなもんでしょうか?

例えば、直径 100φ 厚み 5mm 長さ 1000mm のパイプではどうでしょうか? 
0062名も無きマテリアルさん NGNG
>>59
横レスでスマソ。
UD,クロスって事は黒鉛の成形品じゃなくてC/Cコンポジット
のパイプって事ですかね。だとすると、耐摩耗性の向上なら
SiCコーティングが常道じゃないですかね。
(CVI,CVD,Si含浸...etc.)

値段は取引のある仲卸さんかメーカーに聞いてみては。
グラッシーカーボンでそんなサイズのパイプは特注だから
めちゃめちゃ高いと思いますよ。まあ使用用途に応じて
一番安い材料を選ぶのが普通ですけどね。
0063名も無きマテリアルさん NGNG
↑ ありゃりゃ。上の後半部分は>>61への横レスでした。
0064syusyu111NGNG
某大学院でDLC(ダイヤモンドライクカーボン)の研究をしている者です。
電子顕微鏡使ってるんですが、ダイヤモンドライクといっても基本的にアモルファス
(非晶質)なんで、なかなかつっかかりにくいっす。
電子線を使ったなにかいい解析法ないですかね?

DLC自体は対磨耗性がダイヤモンド級といわれていたり、次世代の半導体としての可能性
を秘めているといわれていたり、今熱い物質ですよ。
0065がむしゃらにNGNG
>>62 レスありがとうございます。
いや〜〜ここで恥かいとて良かった。
仕事終わってからこのカキコするまで飯も食わずに がむしゃらに 調べました。
関連事項がいろいろあったりしてすごく勉強になりました。
月曜日に皆と検討したいと思います。
0066名も無きマテリアルさんNGNG
アモルファスカーボンって活性炭も含まれるのですか?
DLCじゃないアモルファスカーボンってどんなものですか?
0067名も無きマテリアルさんNGNG
sp2がちょっと多い
0068名も無きマテリアルさんNGNG
むかしC/Cコンポジットの開発やってたんだけどなあ
今無職(泣
0069  NGNG
>>67
sp3にスレ!
0070名も無きマテリアルさんNGNG
アモルファスダイヤモンド。
0071名も無きマテリアルさんNGNG
市場でのカーボン材料の使用割合?
って誰かご存知ですか?
何に一番使われているのかなぁ?
0072名も無きマテリアルさん NGNG
>71
お主の言う「カーボン材料」の定義が良く分らんのだが・・・。
「黒鉛のバルク体」を指すんだったら炉材だと思う。
0073名も無きマテリアルさんNGNG
炭素で磁性体を創りたいのですが
0074名も無きマテリアルさんNGNG
>72
炉材ってそんなに使ってるのかねぇ?
製鉄8用のとか、タイヤのカーボンブラックと比べたら
どうなんやろ?
0075名も無きマテリアルさんNGNG
カーボン使用割合、、、
俺も知りたい。
誰か教えてください。

磁性を持つカーボン
どやったらそんなのができる?
何に使えるのかな、、、
0076名も無きマテリアルさんNGNG
やっぱカーボソナノチューブだべ.
0077名も無きマテリアルさん NGNG
>>73,>>75
Nature嫁。>磁性を持つカーボン
0078名も無きマテリアルさんNGNG
>77
なんでnatureなんだよ
0079名無しさん@35周年NGNG





        http://plaza.rakuten.co.jp/a240a/






0080名も無きマテリアルさんNGNG
>>77
Natureのどこ読むの??
0081名も無きマテリアルさんNGNG
Nature 413 p717 Makarova, Magnetic carbon
0082名も無きマテリアルさんNGNG
間違えた
Makarova et al., Nature 413, p716 "Magnetic carbon"

0083名も無きマテリアルさんNGNG
>>80

広告ページにターゲット売っているよ
008477NGNG
>>81-82
乙。
0085名も無きマテリアルさんNGNG
>「カーボン材料」の定義が良く分らんのだが・・・。
>「黒鉛のバルク体」を指すんだったら,


製鋼用(電炉)の人造黒鉛電極でしょうね。
日本のメーカーは4社、
東海カーボン、日本カーボン、昭和電工、エスイーシー 。
0086 NGNG
http://www2a.kagoya.net/~adults-toybox/sample1.wmv
http://www2a.kagoya.net/~adults-toybox/sample2.wmv
http://www2a.kagoya.net/~adults-toybox/
0087名も無きマテリアルさんNGNG
SECって会社があるの?
何売ってるの?
0088名も無きマテリアルさんNGNG
リチウム電池の電極はどんなカーボン使ってるの?
繊維使うかな?
0089山崎渉NGNG
(^^) 
0090名も無きマテリアルさんNGNG
いろいろある
0091名も無きマテリアルさんNGNG
お暇でしたらこちらへもド〜ゾ

http://www.netforum-nedo.com/forum/i20/
0092名も無きマテリアルさんNGNG
>85 2社足りないようだが。
0093名も無きマテリアルさんNGNG
お前等カーボンの研究者がだらしないから
携帯電話本体の保証期間1年に対して
電池の保証期間3ヶ月なんて事になっとるだろが!!
0094kero4NGNG
ふらーれんとか?さっかーぼーるがどうとか?
近頃は、フッ祖化 や すい祖化がトレンド♪トレンド♪
一体何℃の何MPaなのよぉぉぉ
あーー爆砕しちゃお♪ [〒]*--) ジィィィーー ポン!小花火
0095山崎渉NGNG
(^^)
0096名も無きマテリアルさんNGNG
フラーレンの単結晶って、
どこで作って今塚
0097山崎渉NGNG
(^^)
0098山崎渉NGNG
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
0099名も無きマテリアルさんNGNG
フラーレンってどんなことにつかうの?
0100名も無きマテリアルさんNGNG
>99
ボーリングの球。
0101名も無きマテリアルさんNGNG
カーボン使ってコンポジットやってます。
どなたか、アラミドハニカムの密度を教えていただけないでしょうか??
お願いします。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています