超微粒子
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名も無きマテリアルさん
NGNG語らいましょうぜい。
0098名も無きマテリアルさん
2005/04/15(金) 21:43:19フリッチュじゃだめけ?
0099名も無きマテリアルさん
2005/04/24(日) 13:58:18レーザねえ
0100名も無きマテリアルさん
2005/04/26(火) 17:14:150101名も無きマテリアルさん
2005/05/13(金) 08:11:280102名も無きマテリアルさん
2005/05/13(金) 14:50:04フリッチュがお勧め。
0103名も無きマテリアルさん
2005/06/11(土) 23:19:36sys○ex
うちでは数μで使ってるが数十nmもあるらしい。これは未使用。
0104名も無きマテリアルさん
2005/07/28(木) 19:38:52標準機はMicroTrackだと思うんだが.....
性能云々なんて、所詮どんぐりの背比べ。
結局、顧客とのデータ互換をとるためには、客先で良く使われてる機種を買わざるを得ない。
メーカー毎どころか、同じメーカー同士でも機種が違えばデータが違ってて当然の世界なんだから。
0105名も無きマテリアルさん
2006/04/04(火) 22:26:080106素人
2006/04/06(木) 16:13:53それ、みんな探しているけど本格的に製造しているとこ無いよね。
現在確認できる一番小さいサイズは数ミクロンまでかな。
0107名も無きマテリアルさん
2006/04/12(水) 01:10:55コールターカウンターも有るけど、
粒度分布が最小1μmまでしか測定できないよ
やっぱ日機装にしとけばよかったかな?
0108名も無きマテリアルさん
2006/04/12(水) 23:15:090109名も無きマテリアルさん
2006/04/14(金) 00:04:50何かの溶媒に分散させて、試料台に塗布→乾燥
で観た記憶がある。
IPAに分散させたような。
0110名も無きマテリアルさん
2006/04/16(日) 09:53:10真空冶金の方法がまだまだいけると思う。
0111名も無きマテリアルさん
2006/04/17(月) 23:38:34SiCのナノ粒子を水溶性メタクリレート樹脂包理→ミクロトームで
TEM観察したことあるよ。樹脂に分散させるのに少し時間かかったけど。
0113名も無きマテリアルさん
2006/12/18(月) 17:35:33モノにもよるが0.1〜10ppmくらいに希釈してグリッドくぐらせる
裏面のは無視
0114名も無きマテリアルさん
2007/01/25(木) 07:42:250115名も無きマテリアルさん
2008/02/12(火) 20:41:090116名も無きマテリアルさん
2010/02/15(月) 22:09:34■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています