超微粒子
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名も無きマテリアルさん
NGNG語らいましょうぜい。
0002名も無きマテリアルさん
NGNG0003名も無きマテリアルさん
NGNG0004名も無きマテリアルさん
NGNGキャッピングって何?
0005名も無きマテリアルさん
NGNG萌える。
じゃなくて「燃える」。
0006名も無きマテリアルさん
NGNG最近の市販品は表面に酸化膜が被覆してあるやつが多いね。
0007名も無きマテリアルさん
NGNG0008名も無きマテリアルさん
NGNG0009名も無きマテリアルさん
NGNG0010名も無きマテリアルさん
NGNG0011名も無きマテリアルさん
NGNG金属粉をプラズマ中に突っ込んで溶融・蒸発させるベシ。
蒸発→再凝集で超微粒子の出来上がり。
0012nn
NGNGプラズマ中で作った場合、超微粒子が排気している
ポンプ内に吸い込まれても、ポンプは大丈夫なんで
しょうか?特にターボポンプは壊れそうに思いますが。
クライオとかを使うんでしょうか?
0013名も無きマテリアルさん
NGNG001411
NGNGウチの会社では、高周波熱プラズマを使ってます。
圧力はチョイ減圧気味のほぼ大気圧。
雰囲気は Ar + H2 かな。
モノによっては Ar + N2 とか。
ガス流量が数十L/min.になるので、ロータリやメカブでも
排気が追いつかないから、ダイヤフラムポンプを並列に
6〜8台つないで使用。
チャンバとポンプの間にはフィルタユニットをかまして、
超微粒子が排気されないようにしてます。
0015名も無きマテリアルさん
NGNGどこのメーカー?
何作ってるの?
001611 ◆JJerJdf6
NGNG残念ながらそれらについては教えられません(^_^;)
0017名も無きマテリアルさん
NGNG溶解炉のバグフィルタ堆積物をSEMで見たことあるんだけど、ほとんど綿クズみたいな形状だったよ。
原理的には、同じような形状になると思うんだけど、あんなもので売り物になるの?
0018名も無きマテリアルさん
NGNG私も聞きたい。
でもプラズマで超微粒子ができるのか
溶けちゃってくっつきそうな気がするが
そんなことないのかな?
どのくらいの大きさを超微粒子っていうの?
001914=11 ◆JJerJdf6
NGNG「蒸発→再凝集」
というプロセスを経るわけだが、再凝集させる際の
滞留時間を適当にコントロールしてやれば、粗大な
粒子が出来るのを阻止できる。
長い時間滞留させれば、超微粒子が雪だるま式に
肥大化していくだろうね。
その方法についてはやはりお教えできません。
スマソ。
原料粉がある程度の大きさを持っているので、蒸発
せずに溶融した状態のまま、一部は「融合」して
粗大な粒子となって回収装置の方に引かれて来ること
もある。
見た目は確かに綿クズだね(藁。
1時間の製造時間で50gポッチしか回収できない。
でも体積的には結構な量になるのだが、嵩が多い
だけで、水に分散させてスラリにしたら幾らもな
いのだ。
超微粒子のサイズって、別にコレといって決めら
れている訳ではない。
大体100nm以下と考えて貰ってイイのでは?
あとよくいわれるのは、サブナノ。
ちなみにウチの製品で、超微粒子として出してる
モノは一応50nmだったか(品物にも依るが)。
でも実際の粒度分布を調べてみると結構ブロード。
TEM像で見ると、下はそれこそサブナノのオーダー
から、上は100マイクロを越えるものまでありました。
002014=11 ◆JJerJdf6
NGNGちと長すぎた。
0021あぼーん
NGNG0022名も無きマテリアルさん
NGNGhttp://music.2ch.net/test/read.cgi/classical/1012682414/l50
00233枚目の木の葉 ◆LeafzDx2
NGNG002422
NGNGマイナーなスレだからsageで書き込んでも誰も気付いてくれないだろうね
0025名も無きマテリアルさん
NGNGどうやって回収しているんだろう?
大気圧下でやってるのか。
ポンプで引いてて、フィルターで回収?
下にでも落ちるのかな?
002611=14=19 ◆JJerJdf6
NGNG#11で多分書いたと思うけど、チャンバ内の圧力はチョイ減圧気味
のほぼ大気圧。
大流量でガスを流して、かつポンプで引く。
ポンプの手前にはフィルタを設置し、ソコに溜まる超微粒子
を回収。
コレ言い忘れたことだけど、フィルタの前段階でサイクロン
を用いた風力分級もやってます。
回収には簡易のグローブバッグを使う。
バッグ内の雰囲気はArで置換。
大気下では燃えます。
マジで。
0027名も無きマテリアルさん
NGNGだろうね。
微粒子金属はマジでそういう取り扱いに
神経を使う。
0028名も無きマテリアルさん
NGNGそんなに危険なら回収したあとどうしてるの?
0029TiN ◆JJerJdf6
NGNG>>28
Ar置換したビニール袋でとりあえず保存。
最終的にはグローブボックス内(やはりAr置換済み)で2重に
梱包し直して出荷。
0030名も無きマテリアルさん
NGNG大変だなぁ。
ところでその超微粒子は何に使っているんですか?
0031TiN ◆JJerJdf6
NGNGモノにも依るとは思いますが、それはお客さんに聞いて下さい(爆)。
金属系超微粒子は確か粉末冶金のフィラーに使うって言ってた様な気がします。
セラミクス系の使い道はなんだったか…。
0032名も無きマテリアルさん
NGNG触媒は?
0033TiN ◆JJerJdf6
NGNG>触媒は?
ってのは、セラミクス系超微粒子の使い道ってコトでしょうか?
お客さんに聞いて下さいってば(藁。
0034名も無きマテリアルさん
NGNG0035名も無きマテリアルさん
NGNG0036TiN ◆JJerJdf6
NGNGいうことを聞いた気がする。
0037名も無きマテリアルさん
NGNGどうやって作ってる?
0038名も無きマテリアルさん
NGNG2ミクロンじゃあ超微粒子とはいえないな。
せめてサブミクロンほしいなぁ.
0039名も無きマテリアルさん
NGNGそのくらいが一番発光効率がよいそうで。
小さくすると体積に対する表面積が増える=欠陥が増えるからでしょうかね。
0040名も無きマテリアルさん
NGNG欠陥が増えるのは単に作り方が悪いのでは無いのですか?
単純に考えて表面積が大きいほうが効率大で良いと思うのだが。
0041名も無きマテリアルさん
NGNGスプレー法かな?
0042名も無きマテリアルさん
NGNGスプレー法ってどんな方法?
アトマイズ法とはまた違うの?
>>37
粒径は?
普通のミクロンオーダー以上の粉末だと、アトマイズ(水、ガス、特殊な
ものはPREP(プラズマ回転電極法、国内では福田のみかな?)、遠心
ディスク法(志村化工ぐらいしかしらないけど))、粉砕(杵砕(とうさい)、
ボールミル、アトライタ、振動ミル、微粉ならジェットミルetc、特殊なもの
はHDH(水素化脱水素法)とか)、化学合成(水素還元法、塩(酸)化物昇華
法)、電析法あたりが代表的な方法じゃなかろうか?
サブミクロンなら、CVD、無電解還元、プラズマ、塩化物ガスの水素還元
とかかな?こっちはあまり知らない。
0043名も無きマテリアルさん
NGNGすばらしい!
そのアトマイズ法って名前を思い出せなかった(藁
ありがとう。
0044名も無きマテリアルさん
NGNGミクロンオーダー以上なのでアトマイズではないかと。
Niパウダーの形がちょっといびつで面白かったので
気になりました。
004742
NGNG専門の粉屋じゃないですが、たまに粉を「使う」ことがあります。
0048名も無きマテリアルさん
NGNG私もたまに粉を使うのですが
あまり詳しくなかったもので・・・
ありがとうございました。
0049名も無きマテリアルさん
NGNG0050名も無きマテリアルさん
NGNG0051名も無きマテリアルさん
NGNG0052名も無きマテリアルさん
NGNG0053名も無きマテリアルさん
NGNG0054名も無きマテリアルさん
NGNG酸化層でコーティングされている粒子は安全なのでしょうか?
また、酸化金属超微粒子が市販されていますが、
導電率や物性などはほぼ酸化物のそれに準ずるのでしょうか?
0055名も無きマテリアルさん
NGNG0056あぼーん
NGNG0057あぼーん
NGNG0058名も無きマテリアルさん
NGNGナノフェーズテクノロジー社で開発された技術導入している。
0059名も無きマテリアルさん
NGNGセンデンデスカ?
0060名も無きマテリアルさん
NGNG> 超微粒子なら ナノテック がいいね。
> ナノフェーズテクノロジー社で開発された技術導入している。
高いよ〜
0061名無マテ
NGNG0062名も無きマテリアルさん
NGNG0063名も無きマテリアルさん
NGNG0064名も無きマテリアルさん
NGNGエタノール
イソプロパン
だったな。
0065名も無きマテリアルさん
NGNG■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています