トップページmaterial
116コメント27KB

超微粒子

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名も無きマテリアルさんNGNG
作成方法から応用まで。取り扱い方とかもいいね。
語らいましょうぜい。
0002名も無きマテリアルさんNGNG
素粒子?
0003名も無きマテリアルさんNGNG
凝集しないようにキャッピングしようぜ!!!!!!!!!!!
0004名も無きマテリアルさんNGNG
>>3
キャッピングって何?
0005名も無きマテリアルさんNGNG
金属の超微粒子は怖いぞ〜。
萌える。
じゃなくて「燃える」。
0006名も無きマテリアルさんNGNG
>>5
最近の市販品は表面に酸化膜が被覆してあるやつが多いね。
0007名も無きマテリアルさんNGNG
age
0008名も無きマテリアルさんNGNG
age
0009名も無きマテリアルさんNGNG
期待してage
0010名も無きマテリアルさんNGNG
それで作成方法は・・・??
0011名も無きマテリアルさんNGNG
>>10
金属粉をプラズマ中に突っ込んで溶融・蒸発させるベシ。
蒸発→再凝集で超微粒子の出来上がり。
0012nnNGNG
>>11
プラズマ中で作った場合、超微粒子が排気している
ポンプ内に吸い込まれても、ポンプは大丈夫なんで
しょうか?特にターボポンプは壊れそうに思いますが。

クライオとかを使うんでしょうか?
0013名も無きマテリアルさんNGNG
サイズはどれくらい?
001411NGNG
>>12
ウチの会社では、高周波熱プラズマを使ってます。
圧力はチョイ減圧気味のほぼ大気圧。
雰囲気は Ar + H2 かな。
モノによっては Ar + N2 とか。

ガス流量が数十L/min.になるので、ロータリやメカブでも
排気が追いつかないから、ダイヤフラムポンプを並列に
6〜8台つないで使用。

チャンバとポンプの間にはフィルタユニットをかまして、
超微粒子が排気されないようにしてます。
0015名も無きマテリアルさんNGNG
>>14
どこのメーカー?
何作ってるの?

001611 ◆JJerJdf6 NGNG
>>15
残念ながらそれらについては教えられません(^_^;)
0017名も無きマテリアルさんNGNG
>>14
溶解炉のバグフィルタ堆積物をSEMで見たことあるんだけど、ほとんど綿クズみたいな形状だったよ。
原理的には、同じような形状になると思うんだけど、あんなもので売り物になるの?

0018名も無きマテリアルさんNGNG
>>14
私も聞きたい。
でもプラズマで超微粒子ができるのか
溶けちゃってくっつきそうな気がするが
そんなことないのかな?
どのくらいの大きさを超微粒子っていうの?
001914=11 ◆JJerJdf6 NGNG
11でも述べたように、
「蒸発→再凝集」
というプロセスを経るわけだが、再凝集させる際の
滞留時間を適当にコントロールしてやれば、粗大な
粒子が出来るのを阻止できる。
長い時間滞留させれば、超微粒子が雪だるま式に
肥大化していくだろうね。
その方法についてはやはりお教えできません。
スマソ。

原料粉がある程度の大きさを持っているので、蒸発
せずに溶融した状態のまま、一部は「融合」して
粗大な粒子となって回収装置の方に引かれて来ること
もある。

見た目は確かに綿クズだね(藁。

1時間の製造時間で50gポッチしか回収できない。
でも体積的には結構な量になるのだが、嵩が多い
だけで、水に分散させてスラリにしたら幾らもな
いのだ。

超微粒子のサイズって、別にコレといって決めら
れている訳ではない。
大体100nm以下と考えて貰ってイイのでは?
あとよくいわれるのは、サブナノ。

ちなみにウチの製品で、超微粒子として出してる
モノは一応50nmだったか(品物にも依るが)。
でも実際の粒度分布を調べてみると結構ブロード。

TEM像で見ると、下はそれこそサブナノのオーダー
から、上は100マイクロを越えるものまでありました。
002014=11 ◆JJerJdf6 NGNG

ちと長すぎた。
0021あぼーんNGNG
あぼーん
0022名も無きマテリアルさんNGNG
サティ
http://music.2ch.net/test/read.cgi/classical/1012682414/l50
00233枚目の木の葉 ◆LeafzDx2 NGNG
風が吹いてきました。ありがとうございます。ひらひら〜。
002422NGNG
>>23
マイナーなスレだからsageで書き込んでも誰も気付いてくれないだろうね
0025名も無きマテリアルさんNGNG
>>19
どうやって回収しているんだろう?
大気圧下でやってるのか。
ポンプで引いてて、フィルターで回収?
下にでも落ちるのかな?
002611=14=19 ◆JJerJdf6 NGNG
>>25
#11で多分書いたと思うけど、チャンバ内の圧力はチョイ減圧気味
のほぼ大気圧。
大流量でガスを流して、かつポンプで引く。
ポンプの手前にはフィルタを設置し、ソコに溜まる超微粒子
を回収。
コレ言い忘れたことだけど、フィルタの前段階でサイクロン
を用いた風力分級もやってます。

回収には簡易のグローブバッグを使う。
バッグ内の雰囲気はArで置換。
大気下では燃えます。

マジで。
0027名も無きマテリアルさんNGNG
>>26 大気下では燃えます。
だろうね。
微粒子金属はマジでそういう取り扱いに
神経を使う。
0028名も無きマテリアルさんNGNG
>>26
そんなに危険なら回収したあとどうしてるの?
0029TiN ◆JJerJdf6 NGNG
=26です。

>>28
Ar置換したビニール袋でとりあえず保存。
最終的にはグローブボックス内(やはりAr置換済み)で2重に
梱包し直して出荷。
0030名も無きマテリアルさん NGNG
じゃ、ずっと不活性雰囲気に置いておくんだ。
大変だなぁ。
ところでその超微粒子は何に使っているんですか?
0031TiN ◆JJerJdf6 NGNG
>>30
モノにも依るとは思いますが、それはお客さんに聞いて下さい(爆)。

金属系超微粒子は確か粉末冶金のフィラーに使うって言ってた様な気がします。
セラミクス系の使い道はなんだったか…。
0032名も無きマテリアルさんNGNG
<<31
触媒は?
0033TiN ◆JJerJdf6 NGNG
>32
>触媒は?
ってのは、セラミクス系超微粒子の使い道ってコトでしょうか?

お客さんに聞いて下さいってば(藁。
0034名も無きマテリアルさんNGNG
お客さんいませんかぁ〜??(藁
0035名も無きマテリアルさんNGNG
例えば、蛍光体セラミクス粉末の超微粒子化ってできるの?
0036TiN ◆JJerJdf6 NGNG
超微粒子とは言えないかも知れないが、2マイクロの蛍光体がある、って
いうことを聞いた気がする。
0037名も無きマテリアルさんNGNG
普通に売られている金属powderって
どうやって作ってる?
0038名も無きマテリアルさんNGNG
>>36

2ミクロンじゃあ超微粒子とはいえないな。
せめてサブミクロンほしいなぁ.
0039名も無きマテリアルさんNGNG
>>36

そのくらいが一番発光効率がよいそうで。
小さくすると体積に対する表面積が増える=欠陥が増えるからでしょうかね。
0040名も無きマテリアルさんNGNG
>>39

欠陥が増えるのは単に作り方が悪いのでは無いのですか?

単純に考えて表面積が大きいほうが効率大で良いと思うのだが。
0041名も無きマテリアルさんNGNG
市販されている金属powderの製法って?
スプレー法かな?
0042名も無きマテリアルさんNGNG
>>41
スプレー法ってどんな方法?
アトマイズ法とはまた違うの?

>>37
粒径は?
普通のミクロンオーダー以上の粉末だと、アトマイズ(水、ガス、特殊な
ものはPREP(プラズマ回転電極法、国内では福田のみかな?)、遠心
ディスク法(志村化工ぐらいしかしらないけど))、粉砕(杵砕(とうさい)、
ボールミル、アトライタ、振動ミル、微粉ならジェットミルetc、特殊なもの
はHDH(水素化脱水素法)とか)、化学合成(水素還元法、塩(酸)化物昇華
法)、電析法あたりが代表的な方法じゃなかろうか?
サブミクロンなら、CVD、無電解還元、プラズマ、塩化物ガスの水素還元
とかかな?こっちはあまり知らない。

0043名も無きマテリアルさん NGNG
>>42
すばらしい!
そのアトマイズ法って名前を思い出せなかった(藁
ありがとう。
0044名も無きマテリアルさんNGNG
>>42
ミクロンオーダー以上なのでアトマイズではないかと。
Niパウダーの形がちょっといびつで面白かったので
気になりました。
004542NGNG
>>43
はや!

>>44
ミクロンオーダーのNiで形がいびつなら、恐らく水アトマイズではないかと。
004644NGNG
>>45
なるほど。どうもありがとう。
ところで45は専門の方ですか?
004742NGNG
>>46
専門の粉屋じゃないですが、たまに粉を「使う」ことがあります。

0048名も無きマテリアルさん NGNG
>>47
私もたまに粉を使うのですが
あまり詳しくなかったもので・・・
ありがとうございました。
0049名も無きマテリアルさんNGNG
さりげなくage
0050名も無きマテリアルさんNGNG
これで流しとか磨いたらきれいになるっすかね?
0051名も無きマテリアルさんNGNG
もっと盛り上がるべきスレだと思われ
0052名も無きマテリアルさんNGNG
思われ

0053名も無きマテリアルさんNGNG
0054名も無きマテリアルさんNGNG
超微粒子は空気中で激しく酸化反応して(?)燃えるようですが、
酸化層でコーティングされている粒子は安全なのでしょうか?
また、酸化金属超微粒子が市販されていますが、
導電率や物性などはほぼ酸化物のそれに準ずるのでしょうか?
0055名も無きマテリアルさん NGNG
安全です。
0056あぼーんNGNG
あぼーん
0057あぼーんNGNG
あぼーん
0058名も無きマテリアルさんNGNG
超微粒子なら ナノテック がいいね。
ナノフェーズテクノロジー社で開発された技術導入している。
0059名も無きマテリアルさんNGNG

センデンデスカ?
0060名も無きマテリアルさんNGNG
>>58
> 超微粒子なら ナノテック がいいね。
> ナノフェーズテクノロジー社で開発された技術導入している。

高いよ〜
0061名無マテNGNG
アエロジルage
0062名も無きマテリアルさんNGNG
アロエ汁!!
0063名も無きマテリアルさんNGNG
なんかいい分散剤ない?
0064名も無きマテリアルさんNGNG

エタノール
イソプロパン

だったな。
0065名も無きマテリアルさんNGNG
磯プロ派ノールの間違えですた。
0066名も無きマテリアルさん NGNG
>>64-65
それは分散剤じゃなくて溶媒でしょうが。
0067名も無きマテリアルさんNGNG
粒径〜30nmのSiC超微粒子を大量にこぼしてしまった。
掃除機で吸ったら後ろから出てきそうで鬱。
粉を吸ったら人体に影響ないか心配なのですが、大丈夫でしょうか?
0068あぼーんNGNG
あぼーん
0069名も無きマテリアルさんNGNG
>67
程度の差はあれ、影響無い訳はない。
0070名も無きマテリアルさんNGNG
>>66
ウチの会社では、とある窒化物の超微粒子を磯プロ派ノールに分散させております。
売り物ではありませんが。

>>67
集塵機&防塵マスクを併用しれ。
塵肺になるぞ。
0071名も無きマテリアルさんNGNG
>69,70
集塵機などという優れたものはなかったため、
結局、防塵マスクと普通の掃除機で片付けました。
塵肺は一度なったら治らないそうですね(怖)
0072名も無きマテリアルさんNGNG
>>67
> 粒径〜30nmのSiC超微粒子を大量にこぼしてしまった。
> 掃除機で吸ったら後ろから出てきそうで鬱。
> 粉を吸ったら人体に影響ないか心配なのですが、大丈夫でしょうか?

塵肺を引き起こしやすい、粒径というのがある。だいたい数μm〜数十μm
程度と言われている。また、塵肺になるのは、かなり常習している場合。
#小さいとエアロゾルとなるので、肺に入るけど出ていく傾向あるから、
#大きいと入ってこないから大丈夫なんだそうな。一方、上くらいの粒
#径だと、肺中に滞留してしまうらしい。

SiC だったら、アルカリ金属ほど活性な物質とも思えないし、大丈夫なん
じゃないでしょうか。

でも、次はそういうことを起こさないように注意しておくことが必要。火事とかの
原因になる。
#大体、吸着材(何も無い場合は水で濡らしたもの?)を当てておくだけど、
#かなりエアロゾル化は防げそうな気がするんだけど。
007367NGNG
>>72
まだ掃除しきれていない粉末が散らかっているので、
吸着材を使う方法を試してみます。
詳しく教えてくれてありがとう。
0074名も無きマテリアルさん NGNG
習慣性の暴露による塵肺っていうより、一度の暴露でも
生体以外のものが体内に残留すると、そこがガン化する
可能性がありますね。これは材料そのものの化学的性質
じゃなくて、物理的に異物が存在することによるガン化
です。同じ物質であっても、表面性状に依存してガン化
が異なるというデータもあるようです。

SiCの微粒子だとβ-SiCだと思うけど、粒は多分丸いし、
小さすぎるので比較的体内には残りにくいかも。同じSiC
でも数ミクロンのウィスカは体内に刺さって残るから最悪。

アスベストなんてのも体に残っちゃうからまずいよね。
0075山崎渉NGNG
(^^) 
0076名も無きマテリアルさんNGNG
盛り上がらないな・・
やっぱマイナーなのかな超微粒子
俺は後2年コレに貴重な若き日々を費やすのに
0077あぼーんNGNG
あぼーん
0078あぼーんNGNG
あぼーん
0079名も無きマテリアルさんNGNG
国内メーカーだと、真空機器メーカーのU社とか、住友(山と炭と電)とかが有名なんじゃないかと思うんだけど、他にどこが何作ってます?
海外メーカーは、どうでしょうか?

断片的な情報でも良いんで、教えて欲しいっす。
008079NGNG
>>58
調べましたけど、機械加工屋さんのような????
http://www.itabashi.or.jp/kigyo/nanotec/
0081名も無きマテリアルさん NGNG
粒度分布測定装置はどこが、いいんかいな?
騙されて島津の買ったら全く再現性なく使えない、ただの粗大ゴミになったし。
0082名も無きマテリアルさんNGNG
あげてみよう
0083名も無きマテリアルさんNGNG
あげてみようw
0084名も無きマテリアルさんNGNG
良い銀粉作るメーカーってどこよ?
0085名も無きマテリアルさんNGNG
超微粒子なんて薄膜暖めりゃできるんだよ。>>1
0086名も無きマテリアルさんNGNG
量を作るのが大変なんだよ。あと、粒径制御。plasmaCVDが主。
0087名も無きマテリアルさんNGNG
TEMで超微粒子見て腕を磨いて
まだだれも見たことない何かと出会うまでがんばるとか。
飯島先生のように。
0088名も無きマテリアルさんNGNG
飯島先生って、CNTの飯島先生?
やっぱあれをTEMでみるのは至難の業だったのかな。

さらに詳細キボンヌ(勘違いだったらゴメン)
0089名も無きマテリアルNGNG
湿式還元法は超微粒子を作る製法としてはどうなの?
三井金属や昭栄はコレだと思ったけど。。。。
0090名も無きマテリアルさんNGNG
>>89
どっちもCVDじゃなかったけ?

湿式還元法は、藤倉とかにっぺとか触媒化成とか月星とか。
安くて多量に作るのには良い方法だけど、今のところチャンピオンは真空冶金−ハリマの物理法。

まぁ物理法組の撤退は時間の問題と思ってるけど。
0091名も無きマテリアルさん05/02/05 22:53:10
レーザーアブレーションとかは?
0092名も無きマテリアルさん05/02/15 21:32:08
ゾル−ゲル法を用いた超微粒子の作成っていかがなものでしょうか?
0093名も無きマテリアルさん05/02/20 23:37:36
ボールミルを使ったメカニカルアロイングなんてどうでしょう?
0094名も無きマテリアルさん05/02/23 22:45:22
りがくが、ナノ粒子の粒径分布を小角散乱で測定してますが
何でも使えるのかな?
0095名も無きマテリアルさん05/02/24 09:29:37
>>93
馬鹿ですか?
0096名も無きマテリアルさん05/03/17 10:49:21
>90
月星って靴屋さんぢゃ???
0097名も無きマテリアルさん2005/03/30(水) 15:59:23
ボールミルってどこのものがいいの?
0098名も無きマテリアルさん2005/04/15(金) 21:43:19
>>97
フリッチュじゃだめけ?
0099名も無きマテリアルさん2005/04/24(日) 13:58:18
>>91
レーザねえ
0100名も無きマテリアルさん2005/04/26(火) 17:14:15
PVCって何さ?
0101名も無きマテリアルさん2005/05/13(金) 08:11:28
あげ
0102名も無きマテリアルさん2005/05/13(金) 14:50:04
>>97
フリッチュがお勧め。
0103名も無きマテリアルさん2005/06/11(土) 23:19:36
>>81
sys○ex
うちでは数μで使ってるが数十nmもあるらしい。これは未使用。
0104名も無きマテリアルさん2005/07/28(木) 19:38:52
>>103
標準機はMicroTrackだと思うんだが.....

性能云々なんて、所詮どんぐりの背比べ。
結局、顧客とのデータ互換をとるためには、客先で良く使われてる機種を買わざるを得ない。
メーカー毎どころか、同じメーカー同士でも機種が違えばデータが違ってて当然の世界なんだから。

0105名も無きマテリアルさん2006/04/04(火) 22:26:08
金属アルミニウムナノ粒子ってどこかにないかな?
0106素人2006/04/06(木) 16:13:53
>105
それ、みんな探しているけど本格的に製造しているとこ無いよね。
現在確認できる一番小さいサイズは数ミクロンまでかな。
0107名も無きマテリアルさん2006/04/12(水) 01:10:55
うちは島津のSALD買って失敗した。
コールターカウンターも有るけど、
粒度分布が最小1μmまでしか測定できないよ
やっぱ日機装にしとけばよかったかな?
0108名も無きマテリアルさん2006/04/12(水) 23:15:09
超微粒子のTEM試料は樹脂埋め→ミクロトームしかない?
0109名も無きマテリアルさん2006/04/14(金) 00:04:50
埋まらないだろw

何かの溶媒に分散させて、試料台に塗布→乾燥

で観た記憶がある。

IPAに分散させたような。
0110名も無きマテリアルさん2006/04/16(日) 09:53:10
>>90
真空冶金の方法がまだまだいけると思う。
0111名も無きマテリアルさん2006/04/17(月) 23:38:34
>108
SiCのナノ粒子を水溶性メタクリレート樹脂包理→ミクロトームで
TEM観察したことあるよ。樹脂に分散させるのに少し時間かかったけど。
0112Ж2006/04/21(金) 07:49:00
>>67
水の中通す掃除機使うと水に吸収されるんでは?
>>70
肺ガンになります。
0113名も無きマテリアルさん2006/12/18(月) 17:35:33
>超微粒子のTEM試料

モノにもよるが0.1〜10ppmくらいに希釈してグリッドくぐらせる
裏面のは無視
0114名も無きマテリアルさん2007/01/25(木) 07:42:25
誰かソープフリー乳化重合について詳しく教えてくれ
0115名も無きマテリアルさん2008/02/12(火) 20:41:09
だが断る
0116名も無きマテリアルさん2010/02/15(月) 22:09:34
保守
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています