新素材を開発したいと思う高1スレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00011
NGNGどの大学行って、どういう進み方すればいいの?
やっぱ大学院行って研究室(?)ってとこでやることになるの?
00022
NGNG材料工って収入いいの?
0003親切な人
NGNGヤフーオークションで、幻の人気商品、発見!!!
今は無き「コピーガードキャンセラー」↓
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e5292701
ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。
0004名も無きマテリアルさん
NGNG取り敢えず旧帝/東工大クラスの材料工学系の学科に入学
(東大の場合は進振時かな)して4年間勉強すれ。その後、
修士過程2年間研究+勉強すれ。普通は4年生の時および
大学院の時に研究室に配属されるんだけど、そこで自分の
やりたい内容の研究室を選べば良い。大学院進学時に大学
あるいは研究室を変えるのも有り。
0005名も無きマテリアルさん
NGNG異論もあろうがここからがスタートで、博士過程に進学して
大学に残って自分の研究テーマを見つけて打ちこむも良し、
国の研究機関に入って研究するも良しだ。でも本当に社会に
使われるようなものの研究なら、修士を終わって(博士取得後
でも良いが)民間企業に勤めて研究開発職に就くか、自分で
ベンチャーつくるのも良かろう。これで答えになってるか。
00062
NGNG0007名も無きマテリアルさん
NGNGそんなもの、その人の卒業後の進路に依って変わるから
一概には言えないと思うが。平均値みたいなものはある
かも知れないが、分散が大きすぎて意味の無い数字だと
思うけどな。
くだらん事書いてないで勉強したまへ。
煽りではないが、大学に逝かずとも、自分でラーメン屋
を開く方がはるかに高い収入を得られる場合もあるぞ。
0008スレ違いかな?
NGNG材料関係は特殊な分野を除けば、
基本的にデカい企業で、現場に出るか研究するか、
あるいは大学・国研とかで研究ってことが多いので、
多くはないけど、生きていけるくらいは貰えるよ。
まぁ一攫千金を狙うなら別の世界を選ぶべき。
具体的な金額を比較検討したいなら、
http://www.campus.ne.jp/~labor/toukei/toukei_mokuji.html
http://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/chingin/kouzou-01.html
とか見れば?
しかし給料だけ比較しても意味ないと思うよ。
いくら高給取りでも、毎日深夜まで残業させられたり、
休日もいつも来い!みたいな状態な友人もいる(業種によらず)。
大企業でも将来が保証されている御時世ではないし、
フリーターの方が豊かな人生なんじゃないのか?と思うこともあり。
それでも材料研究やってて楽しいと感じるときもあるから、
なんやかんやと俺は働いているのだろう。
そういう意味において、高邁な理想を持っている1を応援したい。
0009Y(@^。^@)Y
NGNG学校行って会社に勤めて、そして将来は、この方のように独立して下さい。
酒井理化学研究所
http://www.nsknet.or.jp/~tkg/sakaijik.htm
実験工房 レインボー塾
http://photo-m.tp.chiba-u.ac.jp/~adeno/sci/chemist.htm
酒井弥さんの発明品。
オパール合成方法
人工真珠製造方法
人工ベッコウ製造方法
人工象牙製造方法
0010NEWMATERIAL
NGNG自由な発想とは、あんなことができたらいいなあとか思う空想力。
知識のバックアップは、それを実現するための原理や技術を調べられる環境。
ネットであったり、本であったり、先生であったりします。
大学に行くのは、そのバックアップを得るためですかね。
やはり人から教わるのが一番早いです。
そういう意味では大学は先生で選ぶと人生が開けます。
良き師との出会いほど貴重なものはありません。
0011名も無きマテリアルさん
NGNGそういう意味では大学は先生で選ぶと人生が開けます。
良き師との出会いほど貴重なものはありません。
剥げ如何。
研究者は所得よりも研究費の額の方を気にする方が大半です。
0012ちなみに
NGNG0013名も無きマテリアルさん
NGNG上記のアドレスからSign-Upして、登録すれば、
メールが送られてきます。それを読むだけでお金持ち!
そんなうまい話はまだまだ無いけど、
今度はそのIDで会員を獲得すれば、とってもどんどんお金が入ってくるみたい。
お金は郵送。月20万程度。
0014名も無きアテリマルさん
NGNG大学の講義で聞いていた限りでは、そういった環境に
取り組んだ新素材ってほとんどアメリカのもんだった。
やっぱアメリカの大学に留学するのもいいんですかね?
もっとも広い意味で考えれば日本の大学でも環境のことを考えない
研究室ってほとんどないのでは?
「環境に優しい」の意味にもよるけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています