トップページmaterial
125コメント34KB

ジルコニアって

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名も無きマテリアルさんNGNG
ジルコニアって、どんな物なんですか?
特徴とか、現在の研究状況とか、おしてください。
0002名も無きマテリアルさんNGNG
ZrO2って絶縁体やコーティング材としてよく使うけど
0003名も無きマテリアルさんNGNG
安定化ジルコニアっていうのは、どういうことですか?
0004名も無きマテリアルさんNGNG
Y2O3を入れて相転移を無くしてるんですよ。
0005名も無きマテリアルさんNGNG
>1
過去ログあるいは倉庫を探しみれば。
同じ名前のスレあるはずで、いろいろ書いてあるよ。
0006名も無きマテリアルさんNGNG
>1
5だけど、スマン。
何か過去ログ倉庫って見られなくなってるみたいね。

ジルコニアは代表的なセラミックスの一種で、硬くて
摩耗しにくい、セラミックスにしては割れにくい、
薬品等に対して耐食性が強い、熱を伝えにくい、なん
て性質を持っている。だから、結構いろんなところに
使われている。

あと、ちょっと特殊なものは酸素イオンを通す性質を
持っていて、酸素センサーや燃料電池(固体酸化物型)
に使われていたりもする。もうちょっと特殊なもので
は、溶かして固めて大きな結晶を造り、ニセダイヤ
(キュービックジルコニア)として宝石店に売られて
たりもする。
0007名も無きマテリアルさんNGNG
ジルコニアってのは、混ぜものをしないと、温度を上げる
につれて、1100℃あたりと、2000℃くらいで結晶の形が
急に変わる。

1100℃あたりで結晶の形が変わるときには体積が急に3%
程度変わるから、焼き物の形を保てずに粉々になる。

でも混ぜもの(例えば酸化イットリウム,Y2O3)をすると、
室温で上記の2000℃以上の結晶の形となって、温度を上げ
下げしても壊れなくなる。これが安定化ジルコニア。

上に書いた酸素イオンを通す性質が発現するので、酸素
センサー等に使われる。混ぜものの量をもっと増やして、
溶かして固めたキュービックジルコニアも安定化ジルコ
ニアの一種。
0008名も無きマテリアルさんNGNG
混ぜものの量を減らすと、室温で、今度は1100℃と
2000℃の間の結晶の形となり、これも粉々にならず
に塊として得られる。

これは割れるためにヒビが入ろうとすると、たちま
ち、元の室温の結晶の形に変わろうとするが、先に
示した体積膨張のためにヒビを止める働きを持つ。
そのため、非常に割れにくいセラミックスとなるが、
これを部分安定化ジルコニアと呼ぶ。
0009名も無きマテリアルさんNGNG
最近の研究に関しては、代表的な雑誌のここ1年
分くらいでも見てみれば、自分でなんとなく
分かるんではないかと思うが、どうだろう。
0010名も無きマテリアルさんNGNG
nani?
0011名も無きマテリアルさんNGNG
J.Am.Ceram.Soc.あたりをパラパラ見たり、
また自分の偏見も加えると

1) SOFC関係(ただしZrO2材料自体の研究は少ない)
2) 高温変形、超塑性関係
3) 相変態(及び粒成長)のシミュレーション

あたりかなと思うが。
0012名も無きマテリアルさんNGNG
CaOを10〜20%加えても、1000度での体積膨張で粉々になるのを防げる。
そうした酸素イオン移動導電性で、酸素センサーとして、
自動車の空燃比を適時調整してNOxやCOの減少に使われたり、
燃料電池で酸素と水素を反応させる隔壁などに使われてる。
0013名も無きマテリアルさんNGNG
傾斜機能材料としてもジルコニアってなかったっけ?
0014名も無きマテリアルさんNGNG
>13
何とつっこめば良いか分からないが、とりあえずageて見る。
0015名も無きマテリアルさんNGNG
>13 TBCのことを言ってる?
0016名も無きマテリアルさんNGNG
最近はhigh-kゲート絶縁膜としても注目されてますな。
0017名も無きマテリアルさんNGNG
人工関節なんかに使われてるのもジルコニアだっけ?
0018名も無きマテリアルさんNGNG
ageてしまった。スマン。
0019名も無きマテリアルさんNGNG

別にageで良いじゃん、sageでやる理由は無いよ。
摩耗に強いから、ジョイント部に使われてる。
0020名も無きマテリアルさんNGNG
>>19
いやちょいと古い話題だったからさ。
0021名も無きマテリアルさんNGNG
キュービックジルコニアって、最近いろいろなカラー展開のものが市場に出回って
いますよね。どの程度のカラー展開まであるのかな?ピンクCZなんか以前からよく
みたけど、この前ルビーのような赤やブルーサファイヤのような青あげくはエメの
ような緑までみました。どんな色もありですか?
0022名も無きマテリアルさんNGNG
>>21
CZの色の違いはごく微量の不純物によるものなのです。
ですから加える不純物によってカラーバリエーションがいろいろあるのです。
0023名も無きマテリアルさんNGNG
>>22
ありがとう。実はカラー展開に何故疑問をもったのかというと、CZではない、例えば
ガラスなんかに色付けしてカラーCZで売っていることがあるのかな?なんて思った訳です。
淡い色調は何となく不純物によるカラーバリエーションとして理解できるのですが、
ルビーのような赤、ブルーサファイヤのような青、エメラルドのような緑はどんな
不純物によってそのような発色になるのか判りますか?
私の見た赤のなんて、まるで某セラミック会社で出している、合成石のルビーのよう
だった。本当にそんなの有り!?ってビックリしたんです。
0024名も無きマテリアルさんNGNG
>>23
うーん。ルビー(コランダム)もエメラルド(ベリル)も
不純物のない純粋な結晶であればもともと無色透明なのです。
CZだけが特別というわけではありません。
例えばベリルならCr(クロム)が含まれていると緑色に見えます。
色の吸収帯については専門の方にお任せします。
説明が難しいので。

鉱物の発色については、地球科学板の鉱物スレや
趣味板の鉱物スレの方も合わせてご覧になると良いですよ。
0025名も無きマテリアルさんNGNG
>>24
ありがとうございます。行ってみます。
0026名も無きマテリアルさんNGNG
マニアックな所ではタングステン表面にジルコニアを堆積、超格子構造を形成させれば
仕事関数が激減したウマーな材質ができる。
ただしタングステンの面方位に依存するので素人にはお勧めできない。
まぁ、研究室どまりってこった。
0027 NGNG
http://page.freett.com/alive166/そっと口づけて%20ギュッと抱きしめて%20藤本美貴%20Mステ0615.mpg
0028389@NGNG
389@
0029名も無きマテリアルさん NGNG
>>26
良く知らんのだが、それってジルコニアって言って良いの?
あくまで金属Zrであって、Wとの間に酸素層が(一層?)あって
ショットキー障壁になっているんじゃのかな。教えてちょんまげ。
中間層がSi層でも良いのかい?特殊なFE-SEMや電子描画装置には
Zr-O/Wエミッターがついてるけど、これとは別物?

>>27
欲しかったな・・・。
0030名も無きマテリアルさんNGNG
tetragonal-ジルコニアをTGで
熱処理しても相転移による発熱ピークが
見られませんでした。
降温中に相転移しているってことでしょうか
教えてください
0031名も無きマテリアルさん NGNG
>>30
TGじゃ重量変化しか判らんわな・・・

という揚げ足取りはさておき、条件等が良く判らんのだが、
準安定化しているt相をちょっと温度を上げ下げしたくらい
で相変態するかいな?質問の意味が良く判らん。
0032名も無きマテリアルさんNGNG
338 名前:心得をよく読みましょう :01/10/14 22:17 ID:5r0xorkP
ひろゆきもそろそろ管理人としての姿勢を見直すべき
珍走団がひろゆきに土下座をさせたのは、荒らしの責任を取らせたのではなく
あくまでも、ひろゆきの電話での態度について落とし前をつけたまで
日本生命やINSIのように、安全を確信できる相手には、イキガッテみて、
珍走団のように理屈の通じない相手には遜って土下座までするようでは
あまりにもカッコワルイ
0033名も無きマテリアルさん NGNG
玉石age
0034名も無きマテリアルさんNGNG
A 「相変態を研究してます(してました)。」
B 「そう大変ね。」
0035名も無きマテリアルさん NGNG
銅線(?)にジルコニアでコーティング?
溶射(厚すぎるよね)?ゾルゲル? 詳細キボンヌ。

東北パイオニア,セラミックス絶縁材でスピーカコイルを軽く
[2002/09/06]
 東北パイオニアは素線の絶縁材を耐熱性のあるセラミックス
とすることにより大電流を流せるコイルを開発,スピーカの
振動体を小型化することに成功した。社内の製品を対象に応用
開発を進める。コイル表面の絶縁体はジュール発熱で加熱され,
ある温度で絶縁破壊を起こす。このことが制約条件となり,
電流には素線径ごとに上限あった。
 開発したジルコニア系の絶縁材を使うと,絶縁破壊温度を
従来より100℃上げることができる。直径20mmのボビンに巻
いたコイルでは従来より36%多く電流を流せ,音量も36%増
やせる。この特徴を逆に生かし,音量を変えずにボイスコイル
の直径を小さくすれば,ヨークに使う鉄の量を減らすことが
でき,30%軽量化できる。その結果高音の特性が良くなり,
ツィータを省略できる。東京特殊電線,日板研究所,シバタ
との共同開発。
0036山崎渉NGNG
(^^) 
0037名も無きマテリアルさんNGNG
>>29
ZrO/Wショトキエミータがまさしくソレです.
XPSで26さんの言ったものを見てみると,
間違いなく金属Zrではないですよ.
まあ,構造やら組成比なんてまだわかってないけどネ.
003829NGNG
>>37
なるほど了解です、どもありがd。
0039山崎渉NGNG
(^^)
0040山崎渉NGNG
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
0041名も無きマテリアルさんNGNG
>>30
もしかして、TGとDTAを間違えてない。
もし、実験で間違えてたら、DTAをお勧め。
0042名も無きマテリアルさんNGNG
女の子でも安心して買えるよ!
新品アダルトDVDが税込み900円〜!
http://www.dvd-yuis.com/
0043_NGNG
  ∧_∧
 ( ・∀・)/< こんなのみつけたっち♪ 
http://www.hiroyuki.zansu.com/hankaku/jaz03.html
http://hiroyuki.zansu.com/hankaku/jaz10.html
http://www.hiroyuki.zansu.com/hankaku/jaz08.html
http://hiroyuki.zansu.com/hankaku/jaz09.html
http://www.hiroyuki.zansu.com/hankaku/jaz06.html
http://hiroyuki.zansu.com/hankaku/jaz05.html
http://www.hiroyuki.zansu.com/hankaku/jaz01.html
http://hiroyuki.zansu.com/hankaku/jaz02.html
http://www.hiroyuki.zansu.com/hankaku/jaz07.html
http://hiroyuki.zansu.com/hankaku/jaz04.html
0044名も無きマテリアルさんNGNG
ジルコニアって高い?
0045名も無きマテリアルさんNGNG
高句麗来る予感
0046名も無きマテリアルさんNGNG
こなかったなw 
0047山崎渉NGNG
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
0048山崎渉NGNG
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
0049名も無きマテリアルさんNGNG
すみません。教えていただきたいのですが、
ある試作品をジルコニアで作ろうとした場合(小指の先ぐらいの大きさ)
原料粉末を入手して、スリップ?して(泥状物を鋳込む←鋳込み法も?)
電気炉で焼成が、個人レベルで可能でしょうか?
0050直リンNGNG
http://homepage.mac.com/yuuka20/
0051_NGNG
http://homepage.mac.com/hiroyuki43/moe/hankaku06.html
0052名も無きマテリアルさん NGNG
>>49
個人レベルっていうのが良く分からんが、
ノウハウと鋳型・炉等の装置があればできるけど。
005349NGNG
>>52レスありがとうございます。
ノウハウなしです。鋳込みは、別装置必要でしょうか?(圧入でしょうか)
鋳型(埋没材は何でしょうか)質問ばかりで申し訳ない。
0054名も無きマテリアルさんNGNG
Zrって還元剤っていうイメージしかない
0055アダルトDVDNGNG
あれっ!昨日頼んだのにもう来てる本当に安かったのでびっくりしました


http://ime.nu/ime.nu/ime.nu/www.net-de-dvd.com/

0056名も無きマテリアルさん NGNG
>>53
泥漿鋳込みをやりたいんでしょ?
(他にも選択肢はあるけど)石膏型を使うのが普通だけど。
石膏でメス型を造ってそこに泥漿を流して、水を吸わせて固める。
で焼き上げると。何か本でも読めば?陶芸とかの本にも載ってるかも。
まあ、何度か試行錯誤すればいつかはできるんじゃないかな。

>>54
藻前も金属とセラミックスの区別がつかん奴か。
005749NGNG
>>56レスありがとうございます。(亀レスすみません)
ほかの選択肢とは、なんでしょうか?(本も読んでみます。ありがとう)

作りたい試作品は精度が必要で、>56の方法ですとムリのようです。
少なくとも100ミクロン以上の誤差が出ると良くないです。
(出来れば25ミクロン以下)

ジルコニアは、焼結時の収縮が体積で40パーセント?あるそうですので
かなりむずかしいかな、とは思ってました。

他にCAD.CAMで削りだす事も考えたのですが、私の知ってるマシン
ですと、切削バーの最低直径が1ミリで、隅角部の開角120度だそうです。
(私の欲しいのは60度以下の部分もある)

なので、藁をもつかむ思いでのカキコなのです。(笑
0058名も無きマテリアルさん NGNG
>>57
ジルコニアに限らず、焼き物は何でも体積で40-50%縮むんだけどね。
条件を最適化すれば、石膏型鋳込みの焼結でも(小指程度の大きさの
物体で)0.1mmくらいの誤差には収める事は可能だけどね。
まあその他の方法も無いことはないけど。

個人レベルって書いてたけど仕事なのか。
金儲けなら自分で努力すれ。
005949NGNG
>>58レスありがとうございます。
金なんて儲かりません.恩ある人に相談され、何とか役に立てないかと、、
まあココで何とかなると思ってるわけではないのですが
わたしにとって、なにしろ雲を掴むような話で、、、。

レス付けてくださってありがとう。もう少し調べてみます。
0060名も無きマテリアルさん NGNG
>>59
つうかさ、ド素人の藻前さんが自分でやる必要があるんかいな?
その人に専門業者を紹介するか、藻前さんから専門業者に発注
すれば済む話ぢゃないの? 条件によっては受けてくれるところ
は少ないかもしれないし、金も結構かかるかもしれないけれども。 
006149NGNG
>>60またまたレスありがとうございます。
とにかく『これでイケル!GO−』となるまでは
他人に知られるとまずい?話でして、、。

専門業者さんは、その後の話です。
やっぱり金かかりますよね。その辺ご存知でしょうか?
女房の目がキツイ!(また金、持ち出す話、と見抜いている)
0062名も無きマテリアルさん NGNG
>>61
秘密保持契約を結べば良いだけだろうが。
and/or 予めアイディアを特許出願か公証人役場に届ければ良いだけだろうが。
馬鹿じゃないのか、ノウハウをなめんなよ。
006349NGNG
>>62
仰るとうりですね。その方向で考えてみます。
ありがとう。
0064名も無きマテリアルさんNGNG
興奮できます。。。
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp2/linkvp2.html
0065大塚裕司NGNG
http://elife.fam.cx/a001/




0066名も無きマテリアルさんNGNG
みてね〜♪
http://www1.free-city.net/home/s-rf9/page002.html
0067山崎 渉NGNG

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
0068山崎 渉NGNG

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
0069名も無きマテリアルさんNGNG
この板早く知ってれば・・・
小指の先ぐらいのジルコニア緻密焼結体なんかいくらでも作ってやれるのに・・・
イットリア3モル安定化で加工賃別途。
独立したてで仕事ほしいっす
0070名も無きマテリアルさんNGNG
http://www.k-514.com/
  _、_
( ,_ノ` )y━・~~~ 見たらどうだ・・・
007169NGNG
ホントに人いないところだなあ・・・
0072名も無きマテリアルさんNGNG
>69
儲かってまっか。
デザイン的にオーバーハングあっても加工できます?

ちなみに、揚げ足を取るようで悪いが、3Yは安定化でなく部分安定化。
007369NGNG
そうそう、部分安定化ですw
オーバーハングって言うとどのぐらいですかね?
難しい加工は加工屋さんに頼みますが、そもそもジルは自分じゃやりたくないなw
用語も会社会社で微妙に違ってたりすることがあるし、
ざっかけでもいいから図面があるとわかりやすいです。

ちなみに、まだまだ
 
  儲 か っ て ま せ ん ・・・(涙
0074あぼーんNGNG
あぼーん
0075名も無きマテリアルさん NGNG
>>73
加工屋さんに頼むって、そちらが加工屋じゃなかったのね。
がむばってください。
007669NGNG
俺は耐火物屋ですw焼物屋ですw
セラミックス製品を窯で焼いてますw
坩堝とか、セッターとか、たまにヘンテコな部品
だから加工賃別途w
0077_NGNG
http://homepage.mac.com/hiroyuki44/
0078_NGNG
http://homepage.mac.com/hiroyuki44/jaz10.html
0079名も無きマテリアルさんNGNG
http://www.39001.com/cgi-bin/cpc/gateway.cgi?id=ookazujp
http://www.39001.com/cgi-bin/cpc/welcome.cgi?id=ookazujp
0080名も無きマテリアルさんNGNG
★クリックで救えるオマ○コがあるらしい★
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
0081名も無きマテリアルさんNGNG
Zr-Taをやってるんですが何か使えそうなものない?
0082名も無きマテリアルさん NGNG
あぁ、ここにもセラミックスと金属の区別のつかない奴が・・・。
0083ぼるじょあ ◆yBEncckFOU NGNG
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
0084山崎 渉NGNG
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
0085名も無きマテリアルさんNGNG
疑弾性?
0086名も無きマテリアルさんNGNG
>>1
間違ってるYO!

誤:おして → 正:教えて

0087名も無きマテリアルさんNGNG
0088名も無きマテリアルさんNGNG
>>86
間違ってるYO!

誤:教えて → 正: おせえて
0089C ◆dIaMondZDs NGNG
あ。久々に見つけた。ここもDAT落ち間近か
0090名も無きマテリアルさんNGNG
ねえねえ。
残存膨張がほとんどないカルシア安定化ジルコニアセッター(耐火物組成な)
作ったんだけど、なんか使い道ないかな?
50回/1400℃で0.1%ぐらいなんだが。
0091名も無きマテリアルさんNGNG
歯科で使えますか?
膨張がないのはありがたいです。
どんなものですか?
0092名も無きマテリアルさんNGNG
>>91
>どんなものですか?
っていわれても難しいんだけど、砥石みたいな質感だな。
いまのところ、あんまし複雑形状はつくれないのよ。
膨張がないっても、熱膨張じゃなくて残存膨張がないんだよ。
っちゅうか、歯医者さんで何に使うの?
0093名も無きマテリアルさんNGNG
↑ クラウン
0094名も無きマテリアルさんNGNG
俺はジルコニアに関する研究で修士取ったから懐かしいなー。

ジルコニアの製造技術に関しては東ソーにかなう会社はないだろうな。
0095名も無きマテリアルさんNGNG
 ))))
(-_-*)つ ⌒ヽつ (-_-*)つ ⌒ヽつ
0096名も無きマテリアルさんNGNG
誤爆スマン
0097名も無きマテリアルさん2005/04/08(金) 09:15:57
はげ!
0098名も無きマテリアルさん2005/04/08(金) 13:05:19
研磨剤として使えるジルコニアを扱っている会社教えて
0099名も無きマテリアルさん2005/04/16(土) 22:41:02
三和研磨は?
0100名も無きマテリアルさん2005/04/19(火) 15:44:29
100!!
0101名も無きマテリアルさん2005/04/29(金) 18:10:01
息の長いすれだなや。
0102名も無きマテリアルさん2005/11/04(金) 03:10:23
「鉄血宰相」 der Eiserne Kanzler
0103名も無きマテリアルさん2005/11/04(金) 03:24:20
チェーカー(チェカ、ロシア語:ЧК)
レーニンによりソ連で始めて設立された秘密警察である。
正式にはヴェーチェーカー(ВЧК - Всероссийская чрезвычайная комиссия по борьбе с контрреволюцией и саботажем…反革命・サボタージュ取締り全ロシア非常委員会)
0104名も無きマテリアルさん2006/04/05(水) 03:39:45
4年半で104レス・・・
0105名も無きマテリアルさん2006/04/28(金) 16:21:37
アルミナですら単独スレないのに
贅沢だな
0106名も無きマテリアルさん2006/05/14(日) 23:45:20
m9(^Д^
0107名も無きマテリアルさん2006/05/17(水) 15:23:35
つ 関東化学
0108名も無きマテリアルさん2006/07/16(日) 21:06:46
4年半で108レスとは
0109名も無きマテリアルさん2007/01/28(日) 21:48:27
安定化ジルコン?
0110名も無きマテリアルさん2007/02/04(日) 02:24:38
この前雑誌でアイスジルコン?という中が氷みたいな代物が乗ってたんだが、
あれは製造過程に空気を入れて気泡作ってるのでおk?
0111名も無きマテリアルさん2007/03/30(金) 20:48:00
ジルコニアの手入れ方法が分からん。
ダイヤと一緒でもいいの?
0112名も無きマテリアルさん2007/04/10(火) 18:50:48
シュレック入れると安定しますよ
0113名も無きマテリアルさん2007/04/15(日) 01:08:41
なぜかジルコニア専門スレなのに
部分安定化ジルコニア(PSZ)と正方晶ジルコニア(TZP)の
違いがわかっていない人が多い気がする。
0114名も無きマテリアルさん2007/05/12(土) 01:56:54
age
0115名も無きマテリアルさん2007/06/14(木) 12:44:23
ジルコニアって蒸着できる?
0116名も無きマテリアルさん2007/06/24(日) 18:01:37
うちは生化学系で水酸アパタイトにジルコニアをドープさせたりしている。
生体親和性があるというのも特徴の一つだとおもう
0117名も無きマテリアルさん2007/07/15(日) 00:40:17
ジルコニアの原料ってジルコンでいいのかな。
ジルコンってどうやってジルコニアにするのでしょうか?
0118名も無きマテリアルさん2007/08/11(土) 23:43:03
ジルコニアの専門
1. http://puelnolimit.web.fc2.com/
ジルコニアについて
http://www15.plala.or.jp/gemuseum/gemus-cz.htm
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%8B%E3%82%A2
0119名も無きマテリアルさん2008/09/23(火) 21:58:14
こら。ダイヤと偽ってネットでジルコ売る気でしょ
0120名も無きマテリアルさん2008/12/09(火) 22:04:38
今になって>>90が欲しいんだがなんとかならないかねぇ・・・
0121名も無きマテリアルさん2009/03/18(水) 12:43:47
シエラレオネの話を見てから
ジルコニアの方がいいと思うようになった。
ダイヤは出所が怖い。
0122名も無きマテリアルさん2009/04/30(木) 00:58:17
当方溶接した後に表面仕上げの為に(鉄、ステンレス両方溶接してます)
グラインダー(サンダー)ていうヤスリがついてる円盤が回転するので削って
表面仕上げするんですが
そのグラインダーにジルコニアって書いてあります

ジルコニアは耐熱、対磨耗に強いからグラインダーに使っているのでしょうか?
0123名も無きマテリアルさん2009/05/10(日) 14:57:17
過疎すぎ
0124名も無きマテリアルさん2009/07/06(月) 22:35:27
大阪のインディーズちゃうん?
0125名も無きマテリアルさん2009/10/03(土) 07:55:51
ZILcoNIA
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています