政治と愛について
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
01721
2012/04/15(日) 22:45:04.93ID:fp95v4ew0>>17-18
>>22
>>73
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1016670530
kousonryuusi3さん
戦前の天皇家は世界一の富豪と言われました。
@ 江戸時代の皇室は3万石程の領地を有していて、その中から各公家や公卿に分配されていたので小大名より貧しい状態であったとされていますが、
明治15年に岩倉具視が官有の山林(国有林)や諸財産を皇室財産化するよう建白書を提出します。これは岩倉らが自由民権運動をおそれ、江藤の佐賀の乱、西郷の西南戦争と同じ内乱が板垣らによって起された場合、
また、将来開かれた議会によって予算が否決された場合、軍事行動が阻害されることを怖れて行ったものとされています。
結果、岩倉の死後明治23年にこの建白は採用され、木曾初め全国50数ヶ所7600万坪、皇居などが皇室財産化された。
その後、時の大蔵卿松方正義によって明治26年に日本銀行株式、明治29年には日本郵船株式が皇室財産に組入れられた。その後も国有、国策企業(横浜正金銀行、北海道炭坑など)が発足すると株式などが皇室財産に組入れられていました。
A 岩倉建白では、日本の富の半分以上が目標とされていました。
昭和22年の財閥解体時の課税価格は公表されているので、以下の通りです。単位 万円 ()内はBによる物納額
土 地 772.62 ( 661.57)
建 物 234.04 ( 91.20)
船 舶 0.01 ( 0.01)
立 木 1642.90 ( 1639.76)
林野 物件 308.42 ( 308.42)
有価 証券 220.13 ( 192.55)
備品器具類 25.62 ( 1.17)
美 術 品 449.79 ( 442.29)
債 権 29.26 ( − )
雑 10.14 ( 1.29)
預金 現金 50.15 ( − )
( 債務 ) −32.36
合計 3710.72 (3338.26)
B 敗戦後GHQは財閥解体を行い、皇室財産に対しても課税をしました。
その結果Aで記載した財産税および戦時特別税が課税されて国庫に物納され、皇室財産の大部分は現在では国有財産になっています。
残った一部の現金や有価証券はその後も皇室の私有財産として宮内庁が運営管理していますが、昭和天皇の崩御を受けて現天皇陛下が「相続税」として申告した税額が約10億円でしたから、
当時の推定で相続後の税引き皇室財産は帳簿上で15億円程度であろう。
とされました。その後、香淳皇后分の相続財産への課税もあって更に減っていると推定されています。
. 違反報告
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています