トップページmagic
1001コメント317KB

カードマジック総合スレッド5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001芸も名前もありません2010/03/05(金) 22:09:09ID:OSDPIcAy
カードマジック全般について語るスレです。
カードマジックに関する事ならなんでもOK!
専門スレのある話題が長引く場合は、そちらに移って下さい。

次スレは970〜980あたりで立てましょう。
荒らしやかまってちゃんは放置しましょう。


【過去スレ】
カードマジック総合スレッド
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/magic/1140095206/
カードマジック総合スレッド2
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/magic/1180417946/
カードマジック総合スレッド3
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/magic/1221826944/
カードマジック総合スレッド4
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/magic/1238757264/
0002芸も名前もありません2010/03/05(金) 22:13:03ID:OSDPIcAy
<初心者向けの書籍@>

770 名前:芸も名前もありません[sage] 投稿日:2007/03/02(金) 22:55:59 ID:vjZdmnxb
あー、書いてから思ったが、こうかな。


【体系的に学びたい、骨のある初心者】
 奇術入門シリーズカードマジック
 ラリー・ジェニングスのカードマジック入門
 ロベルト・ジョビーのカードカレッジ
 JCS教科書

【とりあえず演じてみたい初心者】
 カードマジック19の秘宝
 カードマジックおとぎ話
 フォーサイトの「トランプタイム」
 セルフワーキングマジック事典
 トランプマンの本(案外良いネタが入ってる)

【レパートリーを増やしながら、楽しく上達したい初心者】
 奇術入門シリーズメンタルマジック
 奇術入門シリーズトランプマジック+ステップアップカードマジック
 DVDで覚えるカードマジック入門
 カードマジック入門事典
 テクニカルなカードマジック講座

【そこそここなせるが、中級者になりたい人】
 カードマジック事典
 テクニカルなカードマジック講座2

【そこそここなせるが、中級者になりたい人】
 カードマジック事典
 テクニカルなカードマジック講座2
0003芸も名前もありません2010/03/05(金) 22:17:40ID:OSDPIcAy
<初心者向けの書籍A>

497 名前:芸も名前もありません[sage] 投稿日:2008/01/27(日) 11:27:35 ID:glLlIn68
これからカードマジックをはじめようと思ってますが、
初心者にお勧めの書籍とかありますか?
カードマジック辞典と言うのを購入したのですが、あまりの難解さについていけなくて

498 名前:芸も名前もありません[sage] 投稿日:2008/01/27(日) 12:23:04 ID:xK50VG7+
高木重朗 『奇術入門シリーズ カードマジック』 東京堂出版 \1,680
 昔からの定番入門書。著者は日本奇術における最大級の功労者。
  
気賀康夫 『奇術入門シリーズ トランプマジック』 東京堂出版 \1,680
 皆、高木氏の方を買うので、忘れられている悲しい本。
 技法や演目を減らし、セリフ等細かい部分が丁寧で初心者に優しい。真似するだけで演じられる。
 終わったら、『ステップアップ・カードマジック』へ続く。
 
ヒロサカイ 『DVDで覚えるカードマジック入門』 成美堂出版 \1,785
 最近出たDVD付きフルカラーの本。DVD付きなので非常に人気がある。新たな定番。
 説明がやや物足りない気がしたが、DVDがあるから大丈夫。

499 名前:芸も名前もありません[sage] 投稿日:2008/01/27(日) 12:28:01 ID:BZEyBXTt
>>497
初心も初心であれば
トランプマジック ちくま書房 松田道弘著
が良いと思われる。
テクニックらしいテクニックは解説されてないがカードマジックの基本原理がやさしく書かれていて読み物としてもおもしろいよ。
0004芸も名前もありません2010/03/05(金) 22:21:19ID:OSDPIcAy
<初心者向けの書籍A−続き−>
500 名前:498 適当[sage] 投稿日:2008/01/27(日) 12:51:23 ID:xK50VG7+
その他

高木重朗・麦谷眞里 『カードマジック入門事典』 東京堂出版 \3,045
 入門でもいけるけど、初級くらいからが丁度良いと知人が言っていた。
 事典と併せれば、有名な古典技法・演目を一通りカバー出来る。

高木重朗 『カ−ドマジック事典』 東京堂出版 \3,800
 あくまで事典、辞書。非常に淡々とした記述。
 ある程度の知識・経験がないと使いこなせない。

荒木一郎 『テクニカルな〜〜』 東京堂出版 \2,940
 付属DVDはおまけ程度だが、有名人が出ているので価値はある。
 入門ではない。中級くらい。

501 名前:498[sage] 投稿日:2008/01/27(日) 13:09:55 ID:xK50VG7+
体系的な技法書
本気になったら買う。技法を中心に、各章「技法→手順」をセットで学ぶ。

加藤英夫 『新版ラリー・ジェニングスのカードマジック入門』 テンヨー \3,670
 書店での扱いはない。テンヨーかアマゾン、マジックショップで買う。
 下記のカレッジと比べると、安い。説明の丁寧さは落ちる。記載事項は少ない。
 分量はカレッジに劣るものの、重要なものを選別しているので、内容が薄い訳ではない。
 巻末の演目は非常に面白い。各章のは量も少なくあんまり。
 
ロベルト・ジョビー 『カード・カレッジ』 東京堂出版 各\4,725
 一冊が高い上に、四冊もありやがる。五冊?
 説明は丁寧。内容は充実。量が多いため、重要度のメリハリを付けられないと持て余す。
 演目はあまり楽しくない。
 
Japan Cardicians School 各\3,500
 マリック主宰だが、加藤英夫が書いているので内容は良い。
 フルカラー、写真、演技DVD付。収録演目が多い。
 小中高大の4冊。順番でないと買えない。
 知人のを見ただけだが、内容も説明も量も良いと思った。
 情報がない上に、購入順番が決まっているので買いづらい。所持者も少ない。
0005芸も名前もありません2010/03/05(金) 22:25:45ID:OSDPIcAy
終了
テンプレは少し整理すべきだと思う
0006芸も名前もありません2010/03/05(金) 22:52:16ID:KyYvmHwF
コインマジック難し過ぎ
カードしかできない
0007テンプレ整理してみた2010/03/06(土) 00:35:51ID:sHQ+74DO
【体系的に学びたい、骨のある初心者】
 『奇術入門シリーズカードマジック』高木重朗(東京堂出版)
 ・昔からの定番入門書。著者は日本奇術における最大級の功労者。
 『ラリー・ジェニングスのカードマジック入門』加藤英夫(テンヨー)
 ・カレッジと比べると、安い。説明の丁寧さは落ちるし、記載事項は少ないが、
  重要なものを選別しているので、内容が薄い訳ではない。巻末の演目は非常に面白い。
 『ロベルト・ジョビーのカードカレッジ』ロベルト・ジョビー(東京堂出版)
 ・一冊が高い上に、四冊(五冊?)もありやがる。説明は丁寧。内容は充実。
  量が多いため、重要度のメリハリを付けられないと持て余す。 演目はあまり楽しくない。
 『JCS教科書』Mr.マリック 主催/加藤英夫 著(JCS発行)
 ・加藤英夫が書いているので内容は良い。フルカラー、写真、演技DVD付。収録演目が多い。小中高大の4冊。
  順番でないと買えない。情報がない上に、購入順番が決まっているので買いづらい。所持者も少ない。
 『トランプマジック』松田道弘(ちくま書房)
 ・テクニックらしいテクニックは解説されてないが、カードマジックの基本原理がやさしく書かれている読み物。

【とりあえず演じてみたい初心者】
 『カードマジック19の秘宝』荒木一郎(里文出版)
 『カードマジックおとぎ話』荒木一郎(東京堂出版)
 『トランプタイム』ゆうきとも・庄司タカヒト(フォーサイト)
 『セルフワーキングマジック事典』(東京堂出版)
 『トランプマンの本各種』トランプマン(成美堂出版 他)
 ・案外良いネタが入ってる。

【レパートリーを増やしながら、楽しく上達したい初心者】
 『奇術入門シリーズメンタルマジック』(東京堂出版)
 『奇術入門シリーズトランプマジック+ステップアップカードマジック』気賀康夫(東京堂出版)
 ・技法や演目を減らし、セリフ等細かい部分が丁寧で初心者に優しい。真似するだけで演じられる。
 『DVDで覚えるカードマジック入門』ヒロサカイ(成美堂出版)
 ・最近出たDVD付きフルカラーの本。DVD付きなので非常に人気がある。新たな定番。
 『カードマジック入門事典』高木重朗・麦谷眞里(東京堂出版)
 ・入門でもいけるけど、初級くらいからが丁度良い。事典と併せれば、有名な古典技法・演目を一通りカバー出来る。

【そこそここなせるが、中級者になりたい人】
 『カードマジック事典』高木重朗(東京堂出版)
 ・あくまで事典、辞書。非常に淡々とした記述。 ある程度の知識・経験がないと使いこなせない。
 『テクニカルなカードマジック講座1〜2』荒木一郎(東京堂出版)
 ・付属DVDはおまけ程度だが、有名人が出ているので価値はある。入門ではない。中級くらい。
0008芸も名前もありません2010/03/06(土) 05:54:19ID:xbpbf8KQ
「トランプマジック以外にできないの?」と常に客から嫌われ、冷たい目で見下げられるカーディシャン。

神に選ばれし者のみが使用できる究極の魔法「クリップシフト」

これができない者は、カーディシャン失格!手品をする資格が無い無能者である!

もちろん、クリップシフトを使いこなせる俺様は、最高に素晴らしいマジシャンなのは言うまでもないな。
0009未熟者です2010/03/06(土) 08:00:28ID:66M1Wo6W
>>8
クリップシフトが完全にできるまでどのくらいの期間練習した?
あとクリップシフトって普通のパスより習得に時間がかかるのか?
まぁ神に選ばれしものにはそのくらいは"It's a peace of cake!"なんだろうが。
0010芸も名前もありません2010/03/06(土) 14:31:20ID:gOcK+zYl
>>9
pieceな
0011芸も名前もありません2010/03/06(土) 15:46:19ID:XyEuwHwK
俺は手が小さいせいかわからんが
クリップシフトよりクラシックパスの方が時間かかった
0012芸も名前もありません2010/03/06(土) 15:49:47ID:hbll00ky
>>8
紙(エンボス加工)に選ばれし者
0013ななし2010/03/06(土) 18:59:35ID:6wy++HD9
テンヨーのフォーチュン・ドーナツのギミック音気になる
0014芸も名前もありません2010/03/06(土) 19:56:39ID:BwM7E4cw

>>13
えっとー
買ったけどずっとさわってなかった
これからやりますw
0015芸も名前もありません2010/03/06(土) 21:34:44ID:YPByLYaX
バイシクルの新しいケース酷すぎない?

なんか、もうバイシクルを使う気無くした。
0016芸も名前もありません2010/03/06(土) 21:44:49ID:w1rgPH2J
>>15

え?どうなってんの?
0017芸も名前もありません2010/03/06(土) 22:42:35ID:vDBcYuCX
バイスクルはアレだな、青バックの印刷ズレが酷いな。
0018152010/03/06(土) 23:56:33ID:YPByLYaX
>>16

こんな感じ(ヤフオクしか写真が見あたらなかったので、↓ココで勘弁を)
http://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s169602342

配色も酷いが、カードのバックのデザインが消えて
代わりにつまらん宣伝文句が...
そのうち有料コマーシャルのエリアになるんじゃなかろうか。
0019芸も名前もありません2010/03/07(日) 00:13:16ID:JdBP/EL0
新しいケースひどいね
使い続けると思うけど…
0020芸も名前もありません2010/03/07(日) 00:27:01ID:rk8ATD5r
これは…ひどいな…

つか、これって封印紙のある側だよね?
パックのプリントがあったからこそ出来たネタもあったのにな…

カラーチェンジとかの印象付けどうすんのさ…
カード三枚おろしにして貼り付けるか?
0021芸も名前もありません2010/03/07(日) 00:39:43ID:rypksahQ
>>20
デザイン変更はもう半年以上前から話題になってたよ。国外も国内も。

ケースは今のが好きなら今のうちにストックしておくのをお勧めします。
0022芸も名前もありません2010/03/07(日) 03:24:05ID:1evWHZmj
>>18
それはそれとして安いな
1個200円切ってるじゃん
0023芸も名前もありません2010/03/07(日) 09:09:57ID:WR0w/nrU
予備という名目でビニールの間にデュプリケイトかBFカード差し込んで裏柄を表現すればいけそうだけど、手作業感がでそうだw

以前のを買い貯めればいいが俺は貯めるだけで使い惜しみしてしまいそう
0024芸も名前もありません2010/03/07(日) 09:37:00ID:RoCmdG0e
箱だけ使いまわせばいいじゃん
0025芸も名前もありません2010/03/08(月) 21:02:52ID:UH0GiBIL
お前のケース、丈夫なんだなぁ
0026芸も名前もありません2010/03/09(火) 13:22:25ID:HR7AsVaD
新デザインが普及しだしたらきっと新デザインを利用したトリックも出てくるよ。
期待している。
0027芸も名前もありません2010/03/09(火) 22:10:52ID:C/dEpvYi
>>26
大事な事を忘れていた・・・。その通りだな。
0028芸も名前もありません2010/03/10(水) 00:38:22ID:USjJ2qOr
ブリッジサイズ愛好家の俺に影響するのは数ヶ月先とみた
0029芸も名前もありません2010/03/10(水) 00:46:52ID:KeSnzPmN
ブリッジサイズ使っちゃう男の人って・・・
0030芸も名前もありません2010/03/10(水) 00:55:38ID:So1bVg5/
かなり腕のいいカーディシャンだろ
0031芸も名前もありません2010/03/11(木) 10:42:57ID:qq+F+D/I
クリップシフトすげぇな
やりたいな
0032芸も名前もありません2010/03/12(金) 13:24:42ID:X7IaTtAk
>>27
新デザインを利用したクソネタもたくさん出てくるぞ。
期待とガッカリの日々がまた始まる。
0033芸も名前もありません2010/03/12(金) 23:09:48ID:Sbb1aAWP
子供にストップかけさせる時、何と言わせれば良い?
「ストップ」で良いのかな、それとも「止まれ」のような日本語の方が良いのかな。
0034芸も名前もありません2010/03/12(金) 23:30:57ID:qDTk4YqA
>>33
子供って何歳だよ。多分、4歳児ぐらいならストップわかるぞ。
0035芸も名前もありません2010/03/13(土) 01:45:24ID:NnvvpQaG
>>33
小学生を相手にする時に通じるか心配だったんだが、安心した。
ありがとう。
0036芸も名前もありません2010/03/14(日) 00:33:34ID:XHKMRKiU
>>31
一度はドロップアウトした清人だからこそおっさんの面白さを見落とさず拾い上げる事ができたし、それを伝える事もできる。
同じ伝えるプロでも、ええとこに生まれてリア充一直線を突っ走ってきたアナウンサーにこの面白さは伝えられないし、
相手が勉強ばっかりやって来たオタクでは伝える事ができない。受け手が理解出来ないからね。
必要なのは人生経験という共通の背景。
0037152010/03/14(日) 11:55:11ID:y6mL7hMl
>>36
誤爆?
0038芸も名前もありません2010/03/14(日) 14:10:08ID:eHpqXdcc
>>36
やはりどんな技法にも人生経験は大事ですよね・・・
ありがとうございました
0039芸も名前もありません2010/03/15(月) 15:04:56ID:fs3Gnqex
スプリングができない
誰か教えて
0040芸も名前もありません2010/03/15(月) 17:35:06ID:jUWwo3He
指先の力を鍛える
カードを惜しまない
あとは見様見真似
0041芸も名前もありません2010/03/15(月) 18:35:11ID:uM3Vs2Rb
>>39
上エンドと下エンドを同時に離すつもりでやるとうまくいかない。
親指(下エンド)側を話す感覚でやるか、人差し指/中指側(上エンド)
を離す間隔でやるかのどちらかで自分にあう方でどうぞ。
0042芸も名前もありません2010/03/15(月) 19:06:39ID:juPZyMIo
親指側と中指側、どっちから離すのがポピュラーなんだろう?
よく助言くれる友人に見せたら、親指側から離す方が客側の4本がリラックスして軽やかに見えると言われたことがある。
普段はカードカレッジで覚えた中指側で、親指側から離す方はダンデブの動画見て真似しただけなんで合ってるかわからないけどね。
0043芸も名前もありません2010/03/15(月) 19:08:38ID:emJCOVj7
あんまりやってる人見かけないけど、
個人的には斜めに持つのオヌヌメ
親指が左下の角、中指もしくは薬指が右上の角に来るような感じ。
軽い力で滑らかにできるから、力の弱い人にも良いかも。
0044芸も名前もありません2010/03/15(月) 19:18:14ID:oqtIJGod
>>43
それドリブルじゃね?
0045芸も名前もありません2010/03/15(月) 19:33:21ID:emJCOVj7
>>44
完全にドリブルのつもりだった。。。orz

でも、スプリングも>>43の方法がやり易いと思います。
0046芸も名前もありません2010/03/15(月) 19:38:56ID:0lLg+nk6
>>43
Virtuosoもオススメしてるね。なにやらカードのエンドに対して垂直に持つ方法より音が良いらしい
もちろん力をあまり掛けずに済むし見た目も良い
0047芸も名前もありません2010/03/15(月) 19:40:33ID:emJCOVj7
>>45 補足
たしか Born To Perform で
Ozが>>43みたいな感じでスプリングやってたと思いますです
0048芸も名前もありません2010/03/15(月) 20:14:19ID:juPZyMIo
>>46
音か!言われてみるとサララララって感じだw
0049芸も名前もありません2010/03/15(月) 20:52:42ID:oqtIJGod
>>46
おい部屋中がカードまみれになったぞ。
0050芸も名前もありません2010/03/15(月) 21:23:50ID:uM3Vs2Rb
>>42
多分、上エンドを離す方がポピュラーかな。スピードはそっちの方がでる。
しかし自分は下エンドを離す方が好き、ゆっくり目に落ちる分みせる時間が
長くなるし音もよいし。個人の意見だが、なんかエレガントな感じ。
0051芸も名前もありません2010/03/15(月) 21:41:00ID:juPZyMIo
>>50
レスサンクス。仰るとおり、エレガントさに惹かれてやり方改めようと思ってる。
俺はカレッジで上から飛ばすの覚えたから、デビッドウィリアムソンのスプリングがエレガントなのに感動したんだよね。
でもどうやってもあんな軽やかにできないと悩んでて、DVD良く見てたら手前から離してるのに気付いたと。

外エンドは上記のとおりカードカレッジで学んだけど、手前エンドを離すやり方が解説されてるものって何がありますか?
0052芸も名前もありません2010/03/15(月) 21:47:24ID:juPZyMIo
投げやりな文章になってしまった。改めて>>50有難う。
スピードまで意識したことはなかったから痺れた。
見て楽しめる、気障にならないギリギリのタイミング目指すと面白いかも
0053芸も名前もありません2010/03/15(月) 21:48:34ID:uM3Vs2Rb
>>51
記憶に残っているのはDVDだけど、Gerry GriffinのComplete Card MagicのVol6かな。
本はよくわかりません。ごめん。手前エンドを離すやり方が解説されているというよりは
彼のやり方がたまたまそれな感じ。自分はそれを見て手前エンドをはじく派になりました。
0054芸も名前もありません2010/03/15(月) 22:08:27ID:juPZyMIo
有難う。Gerry Griffin氏は知りませんでした・・・
そういや今思うとプレッシャーファンも正しいやり方知らなかった。知識が偏ってたのかなOTL
いろいろ調べて見ます。
0055芸も名前もありません2010/03/16(火) 00:06:19ID:oZ4pyBU9
昔は上エンド(人差し指側)から離してたんだが、どうも上手くいかなかった
で、プロの人から親指側から離すと上手くいくと教わってちょっと練習したら
簡単に上手くいったから、一度試して見たら良いと思う。

俺の場合は新しいカードだと上手くいかない。これは技術より生来のせこさ
からくるもんだと思う・・・なんでスプリングやるとカードが一瞬でヘタる
んだろう。
0056芸も名前もありません2010/03/16(火) 00:36:56ID:sFLpQZcw
スプリング知りたいならVirtsの動画見ようぜ
英語分からなくても単純だから見れば分かるし、何よりYouTubeで見れるから無料だ
Huronのスプリングは綺麗だから参考になるとおも
0057芸も名前もありません2010/03/16(火) 11:27:15ID:GyIHyjll
ありがとうございます。
>>55
一旦親指側に切り替えてみます。
パケット練習してるとその4枚だけヘタってきて、スプレッドするとなんとなく位置が分かるようになった時は地味にきついです。
>>56
綺麗と聞くと見たくなるw探してみます!
0058未熟者です2010/03/27(土) 21:36:00ID:m1x0OfEF
クリップシフト・・・
動画見て基本的な動きはできるようになったんですが・・・最後に引っ張るとこでトップから2枚目がずれてしまいます。
うまくできる方ご指南ください
0059芸も名前もありません2010/03/27(土) 22:06:24ID:hFJc2Iw9
DVD買わずに済まそうとしてる人に
教えようなんて物好きはいないんじゃないかな。
0060芸も名前もありません2010/03/28(日) 00:15:26ID:58aPcJ78

200 名前:芸も名前もありません[] 投稿日:2008/12/01(月) 11:28:03 ID:lguWS9sV
クリップシフトで、なんとか途中までスムーズにできるようになったんですが、最後のチェンジさせる瞬間でトップカードが横に動いてしまう・・・
トップカードが動かないコツってある?

クリップシフト・・・動画見て基本的な動きは   できるようになったんですが・・・最後に引っ張るとこで トップから2枚目がずれてしまいます。
うまくできる方ご指南ください

一応長い間頑張ってるみたいだなw
0061芸も名前もありません2010/03/28(日) 00:28:37ID:x9lQgXCh
つか、販売してからもう1年以上たってるのに驚いたww
0062芸も名前もありません2010/03/28(日) 14:45:18ID:h4RJu45s
ネットでバイスクルの新デザイン眺めててふと思ったんだが、
販売されてる物が完全に切り替わっちゃったら
バニシング・デックやクローン・デックどうすんだこれ・・・買い直しか?
0063芸も名前もありません2010/03/28(日) 17:01:54ID:+BWXwe7W
>>62
自分の先祖が使っていたいわくつきのデックというストーリーで使用
0064芸も名前もありません2010/03/29(月) 21:32:28ID:h+tl/mO/
一般の人はどのデザインが新しいか知らないし、むしろ新デザインのほうがバッタモンくさいから問題無=
0065芸も名前もありません2010/03/30(火) 18:27:11ID:vSDTaB/Z

サイレント・モーラの3ボールトリックで使うボールがなかなか見つかりません。
皆さんは、どんなの使ってますか?
0066芸も名前もありません2010/04/11(日) 01:58:55ID:oxiU0+RZ
カードマジックの定番の赤と黒っていう、裏面見せながら客に赤と黒を
指示させて分けたら、客の言ったとおりに赤のデックと黒のデックに
分かれてるっていうのがあるじゃないですか。

あれって途中で、赤の山と黒の山を入れ替えて積み重ねるところが
あるんですけど、あれを使わずに、山を途中で入れ替えてないのに
きれいに分かれるっていうの、どんなギミック?使ってるか
わかります?


0067芸も名前もありません2010/04/11(日) 02:06:35ID:4h+L+HeY
>>66
マークドデック知ってる客に赤と黒に分けてもらう
0068芸も名前もありません2010/04/11(日) 15:47:00ID:YkOO1Dhw
>>66
磁石
0069芸も名前もありません2010/04/11(日) 20:59:20ID:MAImOz6S
>>66
気合
0070芸も名前もありません2010/04/11(日) 21:00:26ID:JbvKw2Su
>>66
静電気
0071芸も名前もありません2010/04/12(月) 14:43:57ID:1DG+Afq3
>>66
ストリッパーデックを買えばいいよ。
0072芸も名前もありません2010/04/12(月) 20:00:01ID:RXiTfT1V
禿同
0073芸も名前もありません2010/04/13(火) 02:20:32ID:KwWrvDRG
ダイアゴナルパームシフトって何で解説されてる?
0074芸も名前もありません2010/04/13(火) 02:25:30ID:pNROfQOT
>>73
カードマジック辞典
0075芸も名前もありません2010/04/13(火) 03:01:36ID:/tWWhCwb
>>73
映像はふじいのDVDにあった
0076芸も名前もありません2010/04/13(火) 05:04:18ID:jbas3ujK
一番勉強になったのはアードネスの本かな
0077芸も名前もありません2010/04/13(火) 05:35:42ID:Kw2vnCum
>76
禿げ同
0078芸も名前もありません2010/04/13(火) 05:48:37ID:KwWrvDRG
ありがとうございました。
アードネスの本買ってみます。
0079芸も名前もありません2010/04/13(火) 17:49:44ID:Z/6SAEOu
>>73
カードカレッジかアードネスの本にもあったとおもう
細部は違うが、どれがいいのか判断つかない
0080芸も名前もありません2010/04/13(火) 17:50:56ID:Z/6SAEOu
読み違えてるだけかも。多分細かい動きの説明が違ったとおもうが、同じだったら申し訳ない
0081芸も名前もありません2010/04/13(火) 17:52:05ID:Z/6SAEOu
解決済みだった(´A`)
失礼しました
0082芸も名前もありません2010/04/22(木) 06:26:02ID:WBkXWetD
ここでカードマジック色々解説されてるんだが・・・買おうか悩む
http://aria.saiin.net/~thunder/magic/
0083芸も名前もありません2010/04/22(木) 08:55:57ID:d2yA+J1z
一般人の種明かしって・・・
買う意味あるのかよ
0084芸も名前もありません2010/04/22(木) 11:33:52ID:wxaFmLme
>>82
マジックを人に見せるためにやってる人ならこんな安っぽいサイトで
ネタばらしを商売にはしない。
単に商売でやりたい人間は実際に人前でマジックなんてしないから
技術面も演出面も実践的な動きとかコツとかがわからない。
よって100%タネだけ知っておしまい。
0085芸も名前もありません2010/04/22(木) 13:55:58ID:hyKabeKa
ひどすぐるw
カードマジック辞典でも買えばいいだろうにw
0086芸も名前もありません2010/04/22(木) 16:54:28ID:GLRgM6V+
>>82
こういうサイトを作る奴が将来詐欺師、犯罪者になったりするんだろうな
あ、既に詐欺師と言えるのかな?失礼
0087芸も名前もありません2010/04/24(土) 12:04:59ID:JCIX4V5Y
マジック(カード)を本格的に始めようかと思っています。
そのためには本格的なカードが必要なのですが、自分で調べたところオススメには
・バイスクル・タリホー・BEE・アビエーターといった色々なカードがあり
どうせなら同じ種類の色違いを買おうかと思っています。
これが扱いやすい!とオススメあれば教えてほしいです。
まだダブルリフト練習中の初心者ですがよろしくお願いします。
0088芸も名前もありません2010/04/24(土) 12:20:37ID:lA1uCCb4
今挙がったやつならとりあえず問題ないよ。
てか、素直にバイスクルでおk。



○バイスクル
 ・入手しやすく、安価
 ・おそらく全てのカードを見渡しても十分にトップクラスの品質
 ・カラーバリエーション、ガフカードも多彩
 ・裏模様が気に食わない、などの拘りがない限り、これ一択でプロまでいける

○タリホー
 ・某プロマジシャン御用達
 ・バイスクルと同クラスの高品質
 ・若干柔らかいので、バイスクルで固いと思ったらどうぞ
 ・ジョーカーが少し特殊
 ・ガフカードもそこそこある

○BEE
 ・カードの質だけで言えばバイスクルを上回る
 ・しかし白枠がない、というのは後々痛手になってくる
 ・白枠があるモデル(スティンガー、アードネスなど)もあるにはあるが、カラバリはほぼない
 ・バイスクルより硬い。というか、しっかりしてるので、1デックあたりの寿命は長い
 ・結論を言えば、これから始めるのなら避けたほうが良い。白枠ナシが痛い。

○アビエーター
 ・ちょっと入手しづらい
 ・品質もバイスクルに劣るので、裏模様が気に入った、などの拘りがない限りあえて選ぶ必要なし
0089芸も名前もありません2010/04/24(土) 14:29:48ID:l+K/1OTA
いろいろ触ってみて自分でよさげのを使う
0090芸も名前もありません2010/04/24(土) 14:42:28ID:JCIX4V5Y
>>88
おぉ。ここまで詳しく書いていただきありがとうございます。
なるほど。入門者の私にとってどれももったいないくらいのカードですね。
個人的にタリホーかっこいいと思ったんですがやはりバイスクルも捨てがたいので
この二つの色違いをとりあえず購入してみようと思います。
詳しくありがとうございました〜。
>>89
わかりました〜練習の際にいろいろ自分で使ってみて試してみようと思います。
ありがとうございました。
0091芸も名前もありません2010/04/25(日) 22:51:08ID:x2V4x97V
新しいデックには即、ペンシルドット付けるんだけど、皆はそういう加工やってる?
特定カードをショートにするとか、ラフ加工するとか。
0092芸も名前もありません2010/04/25(日) 23:49:29ID:9wDJEuSb
片方のジョーカー入れ替えてデュプリケートにすることはやってたよ。
それを利用したトリックをほとんど知らなくて、いつの間にか辞めてたけど
0093芸も名前もありません2010/04/26(月) 23:38:28ID:V15pOvr4
デック全体にブリッジかける
0094芸も名前もありません2010/04/27(火) 23:12:20ID:4LRYJGh+
>>91
DAN&DAVE様のandthensomeに収録されていたsmoother
0095芸も名前もありません2010/05/08(土) 17:23:33ID:Jw7NekA4
カード詳しくない人に、リフルシャッフルのことをどう言えばいいだろうか?
「パラパラパラシュルシュルシュルのやつ」と言っているんだが、もっと格好良く表現したい。
0096芸も名前もありません2010/05/08(土) 17:47:58ID:Gked4V0A
ひらいた両手の平の指を互い違いに交差して「カードがこういう状態になる混ぜ方」というのはどうだろう。
0097952010/05/08(土) 23:42:50ID:Jw7NekA4
>>96
なるほど。その方が実態を反映していて良さそうだ。
今度から使わせてもらおう。
0098芸も名前もありません2010/05/10(月) 04:42:29ID:6yYqVj5H
そういえば聞きたいんだけどやっぱりダローのアンビシャスは買うべきかな?

アンビシャスは全部我流でやってたんだけど、最近気になってきた
基本的にアンビシャス自体あんまやんないんだけど
やっぱ、一マジシャンとして見たくべきかな〜
0099芸も名前もありません2010/05/10(月) 11:55:22ID:YCqdaoHr
「見たくべきかな」の意味をkwsk
0100芸も名前もありません2010/05/10(月) 14:58:19ID:2X535dx2
自分のルーティーンが既にあるなら、いらないかな
0101芸も名前もありません2010/05/10(月) 19:40:23ID:Dl0HvTOA
アンビシャスカードをやりたいなら、一番の教材だと思う。
中級者くらいを対象としているので、独学である程度知っていても、勉強になるはず。
ただ、ダローのFISMアクト自体が長いし、追加オプション技法も結構多めに収録されているので、
参考にし過ぎるとルーティーンが長くなりやすい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています