トップページmagic
765コメント669KB

ぶねお、とりあえずここに住め

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001芸も名前もありません2009/10/26(月) 20:03:28ID:N89PUnW5
手品板の新星ぶねお氏の暮らすスレッドです。
0752ぶねお ◆v2IdqGuCKk 2009/12/02(水) 23:48:43ID:Y08aah/s
>>749

なるほど、そこには気づきませんでした。
(´д`)

そこは、そうかも知れません。
07536392009/12/02(水) 23:53:47ID:CNa1JmuE
>>747
ますます理解できない。もう俺ついていけないかも。
関連しているように見える問題を「別の問題」と言い切るのであれば、
「なぜ別の問題であるのか」を説明してくれないと理解できないよ。
前提条件があるなら明示しないといけないし。他の理由があるなら
それを説明する必要があるだろう。
0754ぶねお ◆v2IdqGuCKk 2009/12/02(水) 23:55:39ID:Y08aah/s
>>751

には、

>>747

が回答になりますよ。
( ´_ゝ`)

>>うーん、何だかそろそろついていけなくなってきたかも。

 ↑
失礼だが、確かに貴殿はついてこれてない。
僕と横レスさんは、「争点を絞り込んでいく」のに賛成して話が進んでいるのですけどね。

第一、貴殿は、「定数」と「変数」という語句の意味すら呑み込めていなかった。。。
0755ぶねお ◆v2IdqGuCKk 2009/12/02(水) 23:56:34ID:Y08aah/s
>>753

>>754

( ´_ゝ`)
0756ぶねお ◆v2IdqGuCKk 2009/12/03(木) 00:02:30ID:WI4+mu+f
>>749


>>752
とお答えしましたが、ちょっと考えなおしました。


3つも4つもオトリを置く演技
=一連の演技の中で、3回も4回も手の平を開いて見せる
コインマジック


1つしかオトリを置かない演技
=1度しか手の平を開いて見せないマジック

だとすれば、
僕の理論の方に合うのでは?

(こういうのが、どこを変数とみなすか、そこを検討するという
議論の例ですよね。)

0757横レス2009/12/03(木) 00:11:54ID:bv80ut8S
>>756
同じ事だよ
なぜ左右の手を数回も改めなければならないのか
それこそ
【片方しか改めないともう片方が怪しまれる】
からを基本としているからだよ

ではこちらの質問をさせてもらうよ
俺や元639の基本とする
【片方しか改めないともう片方が怪しまれる】

まずは細かい要素を排除して
【卓上の両手が片方は手の平を上にもう片方は軽く握っている】
この状況で握っている手の疑念が晴れているか考えて欲しい
もう一度いうが
【細かい要素は抜きにして】
だよ

もし疑念が晴れているというならその証明をしなくてはならないよ
0758横レス2009/12/03(木) 01:10:47ID:bv80ut8S
ぶねお、寝オチするよ
よく考えてみてくれ


ただし俺が逆の立場であれば
【片方しか改めなければもう片方が疑われる】
を覆す証明は不可能だよ

それから元639への態度はあらためるべき
彼は煽る事も馬鹿にする事もなく純粋に【わからない】と言っているだけだよ
たしかにぶねおの説明は理解が困難な所が多々ある
そこは自覚しないとならないよ


ではおやすみ
07596392009/12/03(木) 07:31:39ID:JaYXz227
>>747
えーとね、
> 「いや、それは別の問題だ。その件によっては『質量に比例』は
> 覆らない」
という反論は理解できないという意味だよ。「別の問題だ」と「その件によっては」
と言う理由の説明がないと反論になってない。
元の
> 「人を殴った場合のダメージは、殴るのに使った凶器の質量に比例する
> が真である、という主張
に暗黙に「使った凶器の物質が同じで、形も同じ場合」という前提が入ってないか?

>>751 への回答が >>747 であるならば、やっぱりぶねお君は自分の主張の
前提条件を示せていない。
俺のコインの失敗例は「別の問題」とするならば、「なぜ別なのか」を明示して欲しいん
だけど。

>>754
> 第一、貴殿は、「定数」と「変数」という語句の意味すら呑み込めていなかった。。。
そうじゃなくて、ぶねお君はコインの話において何を「定数」とし、何を「変数」と
考えているのかと聞いたんだ。
「定数」は条件によって変わらないが、変数は変わる物なんだろう?
その前提を明示せずに、「別の問題」「その件によっては」と言われても
なぜ「別の問題」とぶねお君が言うのかがわからないと思わないか?
07606392009/12/03(木) 07:38:53ID:JaYXz227
途中で送っちゃった。
「定数」と「変数」については、「横レス」氏の >>746 でいいよ。
で、そういう相違が生じた原因はお互いが「議論の前提」としている前提条件が
違うからじゃないかというのが俺の意見なんだ。
>>747 で暗黙に「使った凶器の物質が同じで、形も同じ場合」という前提が
入っているように見える辺り。「暗黙」じゃ困る。
「そんな前提はわざわざ言う必要がない当たり前の前提だ」
と言われても困る。そこを整理しないまま議論しても議論は平行線。
前提が違えば、結論が違うのは当たり前。

という俺の指摘をぶねお君が理解できなくて、俺が議論についていけてないというのなら、
俺の理解力の問題なんだろう。横レス氏はついていけているようだし。
それなら、俺はこの議論から降りるしかないね。
0761横レス2009/12/03(木) 10:54:51ID:bv80ut8S
>>760
>横レス氏はついていけているようだし。

実は俺もかなり難儀だよ
ぶねおの解説を理解するコツは
【本題以外はさらっと流し読む】
だよ
勿論ある程度理解したら本題以外もきちんと読むのだけど

これは俺のレスに於いても言える事だけどね

俺は極力明快に解説しているつもりではあるがやはりそれでも稚拙な
文章ゆえ、混乱させてしまっている事もあるはず
そんな時は遠慮なく言って欲しい
0762toorisugari2009/12/03(木) 17:40:52ID:t1rBJJog
このキャラ、割と気に入っているんでこれからもこれで逝くぞ

さて、いろいろしっかりと読んではいるが、俺がはいっても無理なことは
わかった、おまいさんは多分曲解しそうだw
そこで少し前に俺が感じた別なことを書く

女房がキムタクのCMを見て、キムタクがコインを消したのがとても不思議に
感じたそうだ、普通のフェイクトスやらうんざりするほど見せられている
人間が不思議というからには、と思って俺はベアハンドをはじめコンプリートバニッシュを
いくつかやってみせて、聞いたがどれでもなさそうだった
後でネットで見たのがこれだ、当時のものはすでに無いが残っていたよw

ttp://www.youtube.com/watch?v=TdSJjoq04mA

なんてことは無いマジシャンならわかるし、誰もこんな消し方はしないし
通用しないという人さえいるだろう、どこぞの左右でアセンブリとリバース
を一緒にやるときにそういう消し方があったが、消し方に批判もあったのと同じだ

だがなおれは感動したぞ、それはあの自信に満ちた目とコインを消したぞという
強烈なアピール、演技力
マジシャンは演技力をまだ軽んじているのではないかとなw
種の無いほうを強調するというメソッド的な解釈よりもそれらは
演技論に近いような気がする
わかりやすく言うと左手にとってそこで消えたなら、見せるのは左手を
堂々と、ここまでは魔法が本当にあると思っている人には十分だ
だが観客にはそうは思わすに理論的に考える人がいる、そういった人には
この方法は通じないメソッドやセオリーが有利に働く
ところがキムタクのように自信たっぷりとやりきってしまう演技力と
自信とカリスマがあれば、理論もかすんでしまうというわけだ
0763toorisugari2009/12/03(木) 17:44:16ID:t1rBJJog
有利に働くメソッドやセオリーは一般のものだからなw
念のため
0764toorisugari2009/12/03(木) 17:58:32ID:t1rBJJog
ちなみに俺が改めなど全部含めて大好きな演技をする人は
サルバノだ。最高に素敵なマジシャンだ
0765ぶねお ◆v2IdqGuCKk 2009/12/03(木) 19:43:15ID:WI4+mu+f
>>762

toorisugariさん
おお、キムタクのコインバニッシュご紹介ありがとうございます。

たしかに、イイ!
そしてこの件で
toorisugariさんがおっしゃりたいことはわかる。


実は僕も、
「どこで驚けばよいか、観客に教えてさしあげる。
>アピールとかマジカルジェスチャーとか」
と題して、次のように記事を書いていて、
そこで、「演技」がちゃんとできない、アピールがちゃんとできない、
そういうのをマジシャンは軽視しがちだ(上級者でも)、
という問題を指摘していたのでした。

http://buneo1969.blog85.fc2.com/blog-entry-52.html

>>極端な言い方をすれば。
>>ダブルリフトが下手でも、セリフの言い回しが下手でも、
>>シャッフルが下手でもそんなことは実際はどうでもいい。
>>マジカルジェスチャーさえ、ちゃんとそれっぽく面白くできるなら、
>>そのマジックの演技は”上”である。

 ↑
ここまで言いきっていたのが、この私(ぶねお君)であります。
(*´∀`*)

まあ、こんなことをいうとまたまた、
「さっきまでと違う!」とか僕は言われてしまうのですが、
ですから言ってますとおり、
それそれの議題は、他の条件をないものとして、争点をしぼっていく、
ということですよ。


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています