ぶねお、とりあえずここに住め
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0712ぶねお ◆v2IdqGuCKk
2009/12/01(火) 21:47:49ID:WCW0tib/それなのに、
>>「右手を開けば、左手が怪しまれる」は、これは事実でなくて、
>>「右手を開けば、左手の怪しさはカバーできる」が事実なのです。
と僕が言っていることについて、
639さんも横レスさんも納得できないようなのですが。
「バニッシュする品物は、大きければ大きいほど不思議さも驚きも増す」
ということは、これは明明白白な真実なのに、
実際にこの点指摘しようと他者と議論すると、
いろいろ他の争点に紛れてしまい、
こんなにも疑う余地のないものですら、
他者に納得させるのはとてつもなく難しいという例を先に、指摘しました。
例えば、
体温は高ければ高いほど、人体のウィルス等への免疫の効果は増す、
という事実を誰かが初めて発見したとします。
そこで、インフルエンザのときは、無理に解熱剤を使うより、
熱を下げないで自然に下がるのを待った方が、回復が早い、という事実を、
誰かが初めて指摘したとする。
すると、そこで、
「高ければ高いほど」良とは何事だ?
高熱自体故に多くの人が亡くなっている事実はどうなのだ?
(動物は、体温が42度以上になると自動的に死ぬ。。。)
とか、当然言われることになる。
だが、発熱に伴うデメリットは、
「体温は高ければ高いほど、免疫の効果は増す」とは別件の話。
そのデメリットによって、
「高ければ高いほど」は覆らない、ということです。
争点を絞って、他の条件を定数とし、ひとつの変数のみ注目して、
そこにデータを見だす、というそういう思考は、
これは、客観的にものごとを考えていく際に必要なことです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています