ぶねお、とりあえずここに住め
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001芸も名前もありません
2009/10/26(月) 20:03:28ID:N89PUnW50071ぶねお ◆v2IdqGuCKk
2009/10/31(土) 21:37:06ID:69FAfmYqこれ以上そんなつまらない発言で、この貴重なスレッドを
消費するのは、
いい加減にしてくれないかね?
「事実だ」 ←→ 「説得力がない」
を延々と言ってて、楽しいかね?
とにかく、キミは、ここに来ないでくれ!
これ以上キミが何を言っても僕は返答しないからそのつもりで。
つうか、メンタルマジックスレで、ぶねおがいなくても盛りあげるので
なかったのか?
キミは?
僕がいないと、キミは何もできんのか?
内容皆無なキミだが、
僕につきまとうのは、いい加減にしてくれ。
はっきり言って迷惑です。
0072ぶねお ◆v2IdqGuCKk
2009/10/31(土) 21:41:39ID:69FAfmYq2ちゃんねるというところは、
別に釣りやネタがルール違反というところではないよ。
郷に入りては郷に従え、だ。
モラルとは要するにそういうことだ。
2ちゃんねるという世界の目的は娯楽というのが第一で、
最大のルール違反と言うならば、つまらないことを延々と
言ってるということにつきる。
「相手が受けた印象」って何だね?
ここで1〜2名から批判されたからと言って、断罪されることか?
現に、「やべ〜。おもしろいことしてる〜。」とか言って、
喜んでいた者が複数名いた。
0073芸も名前もありません
2009/10/31(土) 22:53:39ID:Jy6Z4d8E>「やべ〜。おもしろいことしてる〜。」とか言って、
喜んでいた者が複数名いた。
喜んでいるのだろうけどそれは多分ぶーちゃんへの嘲笑に近いレス
だと思うよ
悪い言い方をすると、『叩かれて変な言い訳をしてる人間を指差して笑っている』レスだと思う
(本当に悪い言い方でごめん)
【2chは娯楽ありき】は賛成だよ
でもぶーちゃんのしている事はそれとは掛け離れた行為じゃないかな
そもそもあの自演もどきは皆を楽しませようとしてやった
訳じゃないんだし
なんでこんな事を言うかというとぶーちゃんのブログが気に入ってる
からなんだよ
そしてブログを立ち上げてる以上、そのジャンルの代表者でもある
無用な反感をかわないようにしてもらえるとうれしいからなんだ
そしてここが本当の意味で楽しいスレになればいいな
0074熱烈なムー読者 ◆AOGu5v68Us
2009/10/31(土) 23:40:53ID:079wXlR/一週間に一度の更新なら、それ相応のボリュームを期待しています。
ブログは大変ためになります。
0075芸も名前もありません
2009/10/31(土) 23:58:59ID:iz1yckl0満足いく説明は受けれそうにないことが分かったので、
俺もどうでもいいんだけど、何か勘違いがあるようだから1つだけ。
> つうか、メンタルマジックスレで、ぶねおがいなくても盛りあげるので
> なかったのか?
> キミは?
それ誰のことだよ。俺じゃないぞ。メンタルスレの住人に言ってくれ。
0076ぶねお ◆v2IdqGuCKk
2009/11/01(日) 00:11:06ID:QexLHN3M愛読ありがとうございます。
また、応援もたいへんうれしいです。
(*´∀`*)
ところで、うわーん、うわーーん。
(´д`)
今日今さっき、かなりの長文を書いていて後一歩で完成だったのに、
消えたらもったいないから「下書き」でいったん登録しようとしたら、
なぜか不調で初期画面にもどされて、大長文が失われてしまった〜。
うわーん、うわーーん。
(´д`)
そういうわけで、今日はもう寝ます。
0077ぶねお ◆v2IdqGuCKk
2009/11/01(日) 00:13:29ID:QexLHN3M僕(ぶねお君)に、キミのような方を満足させねばならぬ義理はない。
さっさとあっちに行ってくれ。
何度も言わせないでくれ!
0078ぶねお ◆v2IdqGuCKk
2009/11/01(日) 00:17:28ID:QexLHN3M僕のブログには、
>>73氏
「うかというとぶーちゃんのブログが気に入ってる
からなんだよ」
>>75氏
「ブログの更新を以前のように頻繁に行って欲しいです。
(中略)
ブログは大変ためになります」
このとおり、好意的読者様が多数おられるのです。
この>>75氏のように、ぶねおを叩きすらすれば自分が支持され喝采される、と
お思いの方は大いなる勘違いですので、認識を改めてください。
( ´_ゝ`)
0079芸も名前もありません
2009/11/01(日) 00:53:56ID:pw+wKuT3ぶーちゃん?都合の良い所だけ抜き出すのはよくないよ
俺のレスのほとんどはぶーちゃんに反論してる人に沿った意見だよ
それにレス数でいうなら他スレもみるとぶーちゃんに反感をもった
レスの方が多いんじゃないかな
俺の言った事は理解してくれてるものと思ってるよ
もしも本当にわからないなら言ってもらえれば俺も考慮するよ
0080芸も名前もありません
2009/11/01(日) 17:15:43ID:m3tU24UUこのスレが良くも悪くも荒れれば荒れるほど僕の思う方向に転がっていく
そう思っているようだが実際にはそうならないと思うよ
甘いよ
0081芸も名前もありません
2009/11/01(日) 17:22:50ID:bRgRUcYN板違いだこのスレのやりとりわ
0082ぶねお ◆v2IdqGuCKk
2009/11/02(月) 00:29:39ID:j72vFkUE( ´_ゝ`)
僕も板違いのやりとりを強いる勘違い氏(=75氏や、>>80氏)には、
たいへん不快な思いをしております。
彼に代わって僕(ぶねお君)が謝罪しいたします。
たいへん申し訳ありませんでした。
0083ぶねお ◆v2IdqGuCKk
2009/11/02(月) 00:32:37ID:j72vFkUEところで、今日の記事ですが、「ダイスカプセル」と、
「透視」=「読心術」という、
先日から議題になってた問題を取り上げましたよ。
要は、物体を介在して、「読心術」を行う、という形式が、これが
メンタル的にも効果がある、という話ですよ。
( ´_ゝ`)
僕(ぶねお君)は、こんなにもいろいろ具体的にメンタルマジックのことを
語っているのに、メンタル好き氏たちにぜんぜん注目されないのはどうしてでしょうね。
00841
2009/11/02(月) 00:33:03ID:XVXAhFJfこのスレ立てたのは私だが、これは苦肉の策だったんだ。
こうでもしないと、ぶねおがいろんなスレを荒らしまわるから。
レスが伸びる=盛り上がってると勘違いも甚だしい人間には私たちの言葉は全然通じないもので。
0085ぶねお ◆v2IdqGuCKk
2009/11/02(月) 01:02:12ID:j72vFkUE>>84
( ´_ゝ`)
「ここに住め」と言うキミの言葉に従って、
律儀に実際にここに住んだ僕に対して、
「言葉が全然通じない」とは、どういうことだね?
( ´_ゝ`)
こんなに素直な僕に対して言うことじゃないんだろう。
ましてや、「荒らし」呼ばわりなどこれはまったく不当だ!
荒らしだったら、「ここに住め」と言われておとなしく住んだりするものかね?
あーん?
0086芸も名前もありません
2009/11/02(月) 01:59:42ID:EHB4kizc> 僕(ぶねお君)は、こんなにもいろいろ具体的にメンタルマジックのことを
> 語っているのに、メンタル好き氏たちにぜんぜん注目されないのはどうしてでしょうね。
メンタルスレであれだけ、何人かの人が言葉をつくして説明してくれたのに
その理由を理解できてないの?
それじゃ、>>84 のように「私たちの言葉は全然通じない」と言われても
しょうがないと思うけど。
もう1回聞くけど、本当に理解できてないの?
0087芸も名前もありません
2009/11/02(月) 02:29:24ID:EHB4kizc今日のぶねお君の記事を見ての感想。
メンタルスレで既に語られていることだが、メンタルマジックでは
「観客の受ける印象が重要」とされている。ぶねお君はこのことに触れてなくて、
「マジシャンが読心術と言えば読心術になる」と簡単に書いているように読める。
この辺りで、メンタルマジックに対する認識が浅いんじゃないかという印象を受ける。
メンタルスレでセンターティアも話題に上がっていたけど、そこで重要視されて
いたのは「いかに、紙に書いたことを意識から消してもらうか」であった。
これは上記の「観客の受ける印象」を意識した意見。
ここを失敗すると、マジシャンがいくら読心術と言い張っても、「こっそりと
紙に書いた内容を盗み見たんじゃないか」と思われてしまう。
ぶねお君はこのことにも言及していないように読める。
むしろ、「意識されても構わない」とさえ言っている(ように読める)。
「燃やして、そこから読んだようにすればいい」という単純な話ではない。
こうした理由もあって(他の理由もあるだろうけど)、ぶねお君のメンタルマジックへの
造詣は浅いように見えて、相手にされてないんじゃないの?
「そんなことは考慮済み」というのであれば、そう読める文章書いて欲しいなあ。
(期待を込めて言ってるんだよ。本当に造詣が深いなら)
念のために書いておくけど、メンタルスレで上記のようなことを書いたのは俺じゃなくて、
別の人だからね。ちょっと俺なりに補足的に追記した部分はあるけど。
0088芸も名前もありません
2009/11/02(月) 18:37:49ID:fM7PCZuuクロースアップ?んなもんマジックじゃね〜よ。(w
72 名前: 出っ千場阿 ◆KIypkQY3YU [sage] 投稿日: 05/01/15 23:24:08 ID:vFyhygZH
>>46
はあ?
「どう発展したか知ってますか」
( ´_ゝ`)
偉そうだな。
だが、何か意味あんのか?
じゃあ、お前は江戸時代は、こんなことしたら切腹だった、
とか言われれば
切腹すんのかよ。
それじゃ、中世ヨーロッパでは、オナニーは犯罪で
オナニーがバレた者は火あぶりになっていたんだから、
お前は火あぶりだな。
それも、数千回以上火あぶりだろ。
( ´_ゝ`)
0089ぶねお ◆v2IdqGuCKk
2009/11/02(月) 23:54:03ID:j72vFkUE「サイコー」の定義(笑)等々を、「明確にせよ」とかいう質問に、
僕が答えないから、
「論点が明確でない人とは議論できない!」
と言って僕(ぶねお君)を叩きだした、っていうアレのことかね?
キミらに問いたいが、キミらはアレで公平でフェアで客観的な「議論」を
しているつもりだったのか?
本当にそう思えているらしいが、
ずいぶんおかしいと思う。
「自分の質問に答えない=相手の負け」というような都合よすぎるマイルール。
もう一度、客観的にあのスレを読んでみるんだな。
誰が、明確に具体的に、内容ある発言をしているのか?
また、僕はキミを「351氏」だと思っているのだが、
キミは、メンタルマジックになんら自分の意見を持っておらず、ただ、
「論理が〜」とか(それもまったく意味のない)そんなことばかり言っている。
0090ぶねお ◆v2IdqGuCKk
2009/11/03(火) 00:01:02ID:QeffmUGp「読心術」の意味と、そのための方法については、
端的に「何をどうする」と指摘しているのは、僕だけだ。
観客の受ける印象とかも、考慮している。
僕のメンタルマジックに関する意見は、ブログであれほどの大長文で
書いているのだが、僕以前には
こういうところを述べてた者は(余り)いないのだ。
( ´_ゝ`)
僕を認識が浅いというが、なんとなく意味深そうなことを言っていれば
賢そうに見えるというのは、それは違うぞ。
「紙に書いたことを意識から消してもらう」件だが、
僕の意見は、11月2日つけのブログの記事で書いたが、
”その必要はない。”が、僕の意見だ。
語句を念じさせる。そうして、メモ用紙に手をかざして、
そうやって言い当てる。「透視」であり、「読心術」である現象になるが、
「読心術」の効果は損なわれない。
要は、「念じた語句が、読み取られてしまった」
という体験をさせることが大切で、それは相手の頭の中に起こる現象だ。
そして、そのとき、頭の”外”(外界)で、起こったことはこれはどうでもよい。
むしろ、なるべく余計な小細工をしない方がベターということになる。
0091芸も名前もありません
2009/11/03(火) 00:59:53ID:X1xUN0zuつまり、「何が問題で、何を指摘されているのか」を理解できなかったってことね。
で、ここには自分を批判する人は351氏しかいないとでも思っているわけ?
少なくとも、メンタルスレには複数人いたと思うが、あれは全部351氏だと思ってる?
>>90
> 端的に「何をどうする」と指摘しているのは、僕だけだ。
「それ間違っている。そんな単純なものじゃない」という批判を受けてたんだよね。
端的に言えないから、言う人があまりいないだけのことで、間違ったことを言いながら
「僕だけだ」という自慢はかなり滑稽だよ。
どこが、どう間違っているかは、メンタルスレで長々と複数の人が詳しく説明したのに、
結局理解できてないってことでしょう。がっかりだよ。
> ”その必要はない。”が、僕の意見だ。
多くのマジシャンの工夫、努力を否定する大胆な意見だね。
本当にその必要がないなら、どんなに楽か。
俺だって、ぶねお君の言う通りだったらどんなに楽かと本気で思うよ。
でも、現実は厳しくて、そこを工夫しないと「読心術」として現象が成立しないことがある。
そういう苦い経験をしていると、”その必要はない。”なんてとても言えない。
0092ぶねお ◆v2IdqGuCKk
2009/11/03(火) 01:23:52ID:QeffmUGpいや、ぜんぜん内容については反駁を受けていない。
( ´_ゝ`)
みんな必死で放置とか、レッテル張りとか、
後「サイコーの定義」とかわっけわっかんない話に逸らしていただけで、
「ぶねおと議論するつもりない。」と言って
スルーだったろうが!
どっちが正しいのか、それは、「どこがどう違う」とやらねば第三者に分らぬ。
0093ぶねお ◆v2IdqGuCKk
2009/11/03(火) 01:27:13ID:QeffmUGpところで(紙から気をそらすことについて)「その必要はない」
という僕が大胆だ、普通はそんなこと言えない、というキミの指摘だが。
>>逆に言うと、観客のコントロールの比重がとっても高いので、そこができるようになれば、
>>たいていのメンタルマジックはいける。使う原理、技法の数も非常に少ない。
>>ここで、俺が言っている「観客のコントロール」は観客の行動のコントロールじゃなくて、
>>「観客の意識・思考のコントロール」。これができないとメンタルマジックはマジックに
>>ならないことすらある。
↑
こんなこと言ってる者も現にいるじゃないか。
(僕はこの人と「一致してる」と言ったがスルーされた。。)
0094芸も名前もありません
2009/11/03(火) 01:29:23ID:X1xUN0zu> いや、ぜんぜん内容については反駁を受けていない。
受けていたことすら理解してないのか。
「わっけわっかんない話」という表現が象徴的だね。
>「どこがどう違う」とやらねば
それも既にやられていたということも理解してないのね。
少なくとも俺を含め、第3者は理解していたと思うが。
0095芸も名前もありません
2009/11/03(火) 01:31:09ID:X1xUN0zu> (僕はこの人と「一致してる」と言ったがスルーされた。。)
スルーしてたけど「一致してない」とだけは明言していたと思うが。
0096ぶねお ◆v2IdqGuCKk
2009/11/03(火) 01:42:41ID:QeffmUGp>>95
メンタルマジックに関する意見は、
僕の考えはブログで詳細に述べているので、質疑があれば、
僕のブログのコメント欄にいらしてください。
キミに具体的な意見があれば聞きたいので、語ってくれ。
このスレで語ってくれてもよいぞ。
一方で、
このスレッドにおけるキミの僕への質問だが、
相変わらずの上げ足とりばかりで、
キミの意見というのものが見えてこない。
ただ、ぶねお=非常識、ぶねお=バカ、とそれだけが言いたいらしいのだが、
僕がどうお答えすれば満足なのか、まったく見えてこないのだ。
ちなみに、今現在メンタルスレで進行中の話題だが、
固有名詞がわからんので、僕はまったく話題に参加できーん。
(´д`)
だが、僕にわからんということは、他にもわからん人多数だろうな。
キミもついていけてないようだしね。
( ´_ゝ`)
0097芸も名前もありません
2009/11/03(火) 01:57:40ID:X1xUN0zu> キミに具体的な意見があれば聞きたいので、語ってくれ。
「名無し」で書いているのでわからんと思うが、メンタルスレで既に結構書いたので、
わざわざここに書く気はない。
> キミもついていけてないようだしね。
RGMなら、俺知ってるからついていけてるよ。なぜついていけてないと思うの?
> ただ、ぶねお=非常識、ぶねお=バカ、とそれだけが言いたいらしいのだが、
そんなことは思ってない。メンタルスレの住人として、ぶねお君が
メンタルスレで相手にされてない理由を分析してみただけ。
ぶねお君が疑問に思っているみたいだったからさ。
一応、ぶねお君に対する親切心のつもりだったのだが、ぶねお君からすると
余計なお世話だったみたいだね。
俺の間違いで、メンタルスレで相手にされていない理由が他にあるのなら
素直に誤りを認めるよ。
0098芸も名前もありません
2009/11/03(火) 08:02:03ID:f2/z0XVj>ちなみに、今現在メンタルスレで進行中の話題だが、
>固有名詞がわからんので、僕はまったく話題に参加できーん。
固有名詞がわかっても参加しないでほしい。
そのためにあるスレがここなんだから。
0099芸も名前もありません
2009/11/03(火) 18:27:14ID:knmuzjjkだな。
まあぶねお、リアルで話がしたいならうちのとこにおいでよ。
何人かお客さん(マジシャン以外の素人)用意するからさ。
まあ、結構遠慮なしにものを言う人が多い(妨害はしないと思うけど)ので、
君の理論が通じるか通じないか試してみるといい。
0100ぶねお ◆v2IdqGuCKk
2009/11/03(火) 22:04:43ID:QeffmUGp>>99
おお、僕(ぶねお君)に面会希望とはそれは奇特な。
(*´∀`*)
ぜひ伺わせてください。
そちらは、どこですか?
こちらは東北ですが、できれば仙台か東京希望。
また、それとは別に、後日
「ぶねお君を囲むオフ」開催したいと思いますので、
ご案内ブログに掲載いたしますね!
0101芸も名前もありません
2009/11/03(火) 22:11:11ID:knmuzjjkこっちは西の方面ですので、さすがにいけません。
私1人なら東京に行っても全然かまわないけど、マジシャン以外の人に
その論理を試してもらいたいからな。
0102ぶねお ◆v2IdqGuCKk
2009/11/03(火) 22:33:40ID:QeffmUGp西日本は僕も若干容易でないです。。
せいぜい東京ですね〜。
よっしゃ、(*´∀`*)
「ぶねお君」を囲む東京オフ、ぜひ企画いたしましょう。
0103芸も名前もありません
2009/11/03(火) 23:19:59ID:DLvkO1i7なんだか、マジで行ってみたくなった。俺は千葉県民だから、東京まで、いくらもかからないし。
ただ、俺、友達がいないから、メンバー募集なんて、できないんだよね…東京で、>>99みたいな
奇特な人って、いない? 俺、野次馬根性で見に行くから。
それから、ぶねおさん、自演の件なんだけど…これは議論をふっかけようってんじゃないから、
とりあえず読んでくれ。
あなたが『ネタで自演をした』って話は信じる。ただ、『言いわけだ』っていう人がいるのも
事実なわけ。そこでだ。あなたはブログをやってるんだから、そこに、
『2ちゃんねるで自演がどうとか言われてるから、ネタでやってきます。突っこまれて
笑われるのが目的です』
と書いて、その翌日に自演をすれば、『ネタでやったなんて言い訳だ』て言われても、
『私のブログをごらんなさい。ちゃんと、ネタでやるって事前に書いてるでしょう』
となるから、ちゃんとした証拠になったと思ったんだけど…まァ、二度とやらないって
言ってるんだから、こんなこと、いまさら書いたって無駄なんだけど。そういう考えの人間も
いるんだって知っておいてくれたらうれしい。
ダイスカプセルの話はおもしろかったですよ。
0104ぶねお ◆v2IdqGuCKk
2009/11/04(水) 19:48:12ID:lrTQUSY52ちゃんねる歴が長いこの僕(ぶねお君)が、IDが表示されていることを
知らないで自演なんかするものかね。
( ´_ゝ`)
一目瞭然でネタだとわかること、わざわざ伏線など不要ですよ。
また、そういうのって、釣られた人を嘲笑する目的ではないんですよ。
釣られてくださった人に対しては、相応の礼儀というものがあるのだ。
キミの案のようなやり方は、却ってネット上2ちゃんねる上の信義に反する
と思う。
( ´_ゝ`)
ところで、
>>ダイスカプセルの話はおもしろかったですよ。
↑
(*´∀`*)
おほめいただき、ありがとう!
うれしいですよ。
0105芸も名前もありません
2009/11/04(水) 20:23:30ID:+bw/OhLh却ってネット上2ちゃんねる上の信義に反する
そういうもんなんですか。よく知らなくて失礼しました…
0106芸も名前もありません
2009/11/06(金) 14:19:06ID:u6JB6E1oぶねおがぶねおだから仕方ないか。
0107芸も名前もありません
2009/11/06(金) 23:03:09ID:ZgW4dI9qそうか? 俺には、ほかの人間が喧嘩を売ろうとして、このスレに侵入してきてるように見えるが。
まあ、>>45みたいな返事は、俺も感心しないけどさ…
0108芸も名前もありません
2009/11/07(土) 00:44:50ID:L4Hdf/F6俺もソウだけどw
0109ぶねお ◆v2IdqGuCKk
2009/11/07(土) 13:32:49ID:Mu8eealM(*´∀`*)
僕(ぶねお君)は、この「ソウ」シリーズが大好物なのです。
これはただのホラーとはちょっと違ってて、ホラー嫌いの人でも
ファンは多いのだそうな。
0110芸も名前もありません
2009/11/07(土) 14:54:47ID:LJA97rTnその頃からハンドル以外何も変わっていない。
そろそろ次のハンドルは考えたかね?
0111ぶねお ◆v2IdqGuCKk
2009/11/07(土) 23:12:36ID:Mu8eealM僕の意見は、ブログ中で書かれているとおり。
同じ現象ならば、非ギミックの方がギミックよりも勝る。
理由は、実演頻度だまず第一。
(他にも理由はあるが。)
http://buneo1969.blog85.fc2.com/
詳しくは、こちらの8月2日の記事と、
後、10月6日と7日の連作の記事をぜひ参照してほしい。
0112芸も名前もありません
2009/11/07(土) 23:40:05ID:cqXVu+uaぶーちゃん久しぶり〜
ソウは小説の3までしか読んでないけど、おもしろいよね
6まで映画化してるとはびっくりだよ
非ギミックはギミックに勝るのは基本的には同意
問題はクリーンさと難易度との兼ね合いかな
0113芸も名前もありません
2009/11/08(日) 00:11:42ID:7Ya92txhぶねお君がここから出てこないようにここで話するね。
読み返して、オムニとかソリッドデックを否定してないことはわかったんだけど、
アルティメットアンビションは否定してるんだよね?
その理由がよくわからなかった。「見せたことあるけど反応が薄かった」という
話はあったけど、それが理由?
俺がまだアンビの種を知らなかった頃、TVで見たアルティメットアンビションは
もう、衝撃で、言葉も出ないくらい驚いたんだけど、俺が変?
構成上、ギミックであることは想像もつかず「普通のトランプでどうやったら
そんなことできるの!?」というのが当時の俺の感想。
だから、それを否定するぶねお君の理論が理解できないでいる。
なので、もうちょっとわかるように説明してくれると嬉しい。
そりゃ、ギミックなしで、あの現象できればすごいけど無理だよね。
0114ぶねお ◆v2IdqGuCKk
2009/11/08(日) 00:48:44ID:NnpPmZLIソウは、3までが一番おもしろい、
4も「ぬおー、そうだったのかー」というオチはちゃんと効いている。
5と6は、見事に観客の予想を裏切るオチっつうのが、イマイチなのよね。
”驚き”がもう少し足りなかった。
だが、スリリングなストーリーは相変わらずおもしろいよ。
早くも「7」が楽しみではある。
>>113
アルティメットアンビションもやるとしたら、
前段は軽めにやることになるだろうね。
ギミックを使う場合は、ギミックでなければできないぐらいの
「娯楽性」か、「不可能性」が必要だと思う。
アルティメットアンビションも、その意味では合格かも知れん。
だが。
(続く)
0115ぶねお ◆v2IdqGuCKk
2009/11/08(日) 00:55:20ID:NnpPmZLI非ギミックとギミックと、観客視点で区別がつくまい、と、
マジシャン側がそう思ってても、どういうわけか、観客は
ギミックのマジックはギミックを察知するわけよ。
それは、マジシャンの姿勢が違うからなのかも知れない。
それ故、
ギミックを使うマジックの場合は、ギミックでなければ
起こせない現象でなければ、ギミックを使った甲斐がないという
ことになるわけ。
不可能性なり、娯楽性なり、ギミックならではのものがないとね。
先に述べてることは「同じ現象なら」という前置きをしたうえで、
「非ギミックの方が優れている」と言っているのが、この僕なのです。
その点、アルティメットアンビションは。
「ひもでぐるぐるまきに縛ったデック」って、不可能性も娯楽性も
通常のアンビシャスに勝っているか、と言えば、
この点が微妙である、と思うのです。
( ´_ゝ`)
現に、「ふーん。( ´_ゝ`)」
以上の反響は、見たことがないのです。
(僕も持ってるけど使ったことはないんですよ。他の人がやっていたのを
一般人の観客が見てたのを、拝見したわけ。)
0116芸も名前もありません
2009/11/08(日) 01:12:53ID:7Ya92txhごめん、やっぱりわからないよ。
> ギミックのマジックはギミックを察知するわけよ。
俺は察知できなかったんだけど。俺が鈍いだけ?
> 不可能性なり、娯楽性なり、ギミックならではのものがないとね。
>>114 でアルティメットアンビションにはそれがあるとぶねお君も言っているよね。
だったら、アルティメットアンビションはありなんじゃないのかなあ…
> 現に、「ふーん。( ´_ゝ`)」
> 以上の反響は、見たことがないのです。
いや、既に書いた通り、俺は声が出ないくらいに驚いたのだが…
単に演じた「他の人」の演技がまずかっただけで、アルティメットアンビションの
問題じゃないんじゃないのかなあと思うんだけど。
俺が気がついてないアルティメットアンビションの問題があるなら
ぜひ聞きたいと思ってるんだけど、ごめん、まだ理解できないよ。
0117芸も名前もありません
2009/11/08(日) 01:13:07ID:114TV7Lgほかの人が盛り上げられないから駄目だなんてのは乱暴だろ。
俺が使えば盛り上がるって言えるようになるべきじゃないのか?
0118ぶねお ◆v2IdqGuCKk
2009/11/08(日) 01:30:16ID:NnpPmZLI現に考案者のダローが賞を取ったオリジナルの演技でも、
画像では観客は「アルティメット」の段で、そんなに驚嘆してないよ。
前段の方がよっぽど盛り上がってるように見える。
( ´_ゝ`)
キミがテレビで「アルティメット」を見て、声も出ないほど驚いた
という件だが、テレビは若干条件が違うのよね。
実演ならば、フツーのアンビシャスカードに及ばない。
それから、
アルティメットアンビションは、デックスイッチしないといけないのよね。
テレビだと、そこは画面外で行われるだろうけど、
アンビシャスカードは、凝視してるさなかで実施しないとね。
>>117
僕が「アルティメットアンビション」使うとしたら、
これまでも言ってたけど、前段は軽めにやって、「ひもでしばったデックなのに〜、というのを
そこをメインにした現象でやると思います。
0119芸も名前もありません
2009/11/08(日) 01:55:14ID:WcmuKLu80120芸も名前もありません
2009/11/08(日) 02:48:38ID:114TV7Lg>>116が言ってるように演じ方の問題だろ。
>前段は軽めにやって、
で、それでうける自信はあるのか?
0121芸も名前もありません
2009/11/08(日) 04:35:57ID:7Ya92txh>>118
> テレビは若干条件が違うのよね。
> 実演ならば、フツーのアンビシャスカードに及ばない。
それが事実なら、どう違うのか説明して欲しいんだけど…
俺には何がどう違うのかわからないよ。少なくともTV上の観客は俺と同じで
アルティメットアンビションの段ではとっても驚いていて大騒ぎだったんだけど。
デックスイッチでミスディレクション効かせるのは基本だと思うんだけど、
なぜ、そこで「凝視してるさなかで実施」という話になるのか理解できない…
アンビを凝視した状態でやるのと、デックスイッチでミスディレクションを効かせる
のは別の話だよね?
少なくともダローは巧妙にスイッチできるような構成に工夫していたはずだけど。
やっぱり、アルティメットアンビションの何が悪いのかが理解できないよ。
うまく、怪しまれずにスイッチして、自然にやれば、やっぱり受けるんじゃないの?
0122芸も名前もありません
2009/11/08(日) 05:06:03ID:7Ya92txhhttp://www.youtube.com/watch?v=w4iu5FMaR2o
このダローの演技でも十分受けてると思うけど、ぶねお君の基準では、
これでも受けてないということになっているの?
本当に、なぜぶねお君が「アルティメットアンビションのようなギミックはダメ」と
言うのか理由が理解できないんだよ。
0123芸も名前もありません
2009/11/08(日) 05:16:40ID:Pr5pap/lぶねおはギミックを毛嫌いしてて、邪険に扱ってるんじゃないの?
0124芸も名前もありません
2009/11/08(日) 05:53:54ID:Zowv/6ioネクラなブログマニアに構って欲しいんだろ?どっちも病気だな。
0125たりほぅ
2009/11/08(日) 09:53:46ID:LgI1Bcwj0126芸も名前もありません
2009/11/08(日) 10:38:23ID:7Ya92txhあのブログ読んだり、2ちゃんでの行動を見て、
「こいつ異常だ。関わらないでおこう」と思うのは簡単だし、
正しい判断かもしれない。でも、俺、過去のぶねお君の悪行はよく知らないし、
「ここ、もうちょっと聞いてみたいな」というところが、ときどきあるのも
事実で、そういうのは素直に聞いてみたいんだ。
もしかしたら、実は意味のあることを言っているかもしれないと思ったりしてさ。
実際にいるんだよ。そういう人。最初は「何言ってんのこいつ」と思うような
ことを言うんだけど、よくよく、何度も確認しながら聞いてみると実は
とっても意味あることを言おうとしていたりするということ。
ぶねお君の答え次第では、俺も「あ、ダメだこの人」という判断をするかもしれないけど、
今はもうちょっと聞いてみたい。
で、そうした行動が荒らしならないようにこのスレがあるんだと思っている。
0127ぶねお ◆v2IdqGuCKk
2009/11/08(日) 10:40:55ID:NnpPmZLI動画ご紹介ありがとうございます。
(*´∀`*)
見返してみたけど、アルティメットがウケてるわけでなくて、
終了なので拍手して歓声あげてるだけじゃないか。
その証拠に、開始時の方だって、まだなにもしてないのに
もっと歓声があがってるでしょ。
それから、
動画中の観客の歓声はFISMの観客は多少マジック見慣れている
だろうし、従来とちがったオチに少しばかりは声をあげるってこともある。
アルティメットがそんなに面白い現象だ、ということにはならない。
見慣れない、って話だけかもしれない。
もちろん、非マニアにお見せする場合は、通常のアンビに必ずしも勝る
というわけでないということだ。
0128ぶねお ◆v2IdqGuCKk
2009/11/08(日) 10:44:34ID:NnpPmZLI( ´_ゝ`)
もちろん、僕のブログ中の指摘は大いに意味があるんだよ。
マジックに理解が深ければ深いほど、
きっと同意される事項が多かろう、と。
あの「たしろしげる」さんは、
自ら僕にメールをよこして
「たいへん興味深い内容ばかりで、過去ログを含めて熟読してしまった」
と言っていましたよ。
0129ぶねお ◆v2IdqGuCKk
2009/11/08(日) 10:48:52ID:NnpPmZLI「他人がうけなかったから駄目というのは違うだろう」
がもし真なら、
「自分が見たときは声も出ないほど驚いた」「だから良し」というのも違う、
ということになる。
キミたちの理屈は、公平でない=客観的でない=論理的でない
のよね。
それで対等に議論してるつもりというのがなんともちょっと。
0130芸も名前もありません
2009/11/08(日) 11:11:22ID:ts1IsqZI俺が思うにアルティメットが受けるかどうかって言うのはマジシャンの演技より観客自体に影響されるんだと思う
つまりぶねおの言うようにここが問題なのではと
>その点、アルティメットアンビションは。
>「ひもでぐるぐるまきに縛ったデック」って、不可能性も娯楽性も
>通常のアンビシャスに勝っているか、と言えば、
>この点が微妙である、と思うのです。
要するにマジックを「よく見ている」客ならば公明正大にサインされたカードがデックの中に
はっきり入れられたにもかかわらず上がって来ることがありえないほど不思議に感じる
ところがマジシャンの思うように演技を見せられている客にとってはいくらデックをぐるぐる巻きに縛ろうが
カードを中に入れて上がってくるマジックという現象が通常と変わらないため目立った反応は見せない
>>113はマジックをよく見ていたから凄く驚いたのではなかろうかと
0131ぶねお ◆v2IdqGuCKk
2009/11/08(日) 12:11:05ID:NnpPmZLI>その点、アルティメットアンビションは。
>「ひもでぐるぐるまきに縛ったデック」って、不可能性も娯楽性も
>通常のアンビシャスに勝っているか、と言えば、
>この点が微妙である、と思うのです。
↑
その箇所に注目したという点は、キミはいい線行ってると思う。
( ´_ゝ`)
だが、「観客自体」の問題、とそういう結論は、僕は賛成できんな。
最大公約数たる観客を相手にして考えるべきだ。
多くの人は、どう感じるのか、という点。
0132芸も名前もありません
2009/11/08(日) 12:40:02ID:WcmuKLu8>だろうし、従来とちがったオチに少しばかりは声をあげるってこともある。
歓声はマジックを見慣れている?歓声は声をあげる?
0133ぶねお ◆v2IdqGuCKk
2009/11/08(日) 13:01:49ID:NnpPmZLI「動画中の観客の歓声については」という意味ですよ。
(´д`)
そんなこというなら、もっといっぱい誤字脱字文法ミスはあるよ。
( ´_ゝ`)いちいち訂正できんぐらいに。
0134芸も名前もありません
2009/11/08(日) 13:26:39ID:7Ya92txh長文失礼。
>>127
アルティメットの部分でちょっとざわついているし、「アルティメットが受けてない」
と言い切るのは苦しいと俺は思うんだけど。
俺がアルティメット見たときはマジック見慣れてなくて、アンビ自体初めてだったんだが。
だから、「ヒモで縛ってスライハンドを使えなくする」ことには意味を感じたし、
不可能性が高まった気がしたよ。それが普通の感覚だと思うんだけど。
俺がそう思ったことを否定されても困るよ。
>>129
「自分が見たときは声も出ないほど驚いた」「だから悪いとは言えないのでは?」
が俺の言いたいこと。少なくとも俺は「だから良し」とは言ってないつもりなんだけど。
「アルティメットはちゃんとやれば受けると思うんだけど、なぜそれをダメとぶねお君が
言うのか?」と最初から聞いているつもり。
>>130
> 要するにマジックを「よく見ている」客ならば公明正大にサインされたカードがデックの中に
> はっきり入れられたにもかかわらず上がって来ることがありえないほど不思議に感じる
そこには反論あるな。上記の通り、俺はアンビを初めて見たときに不思議に感じたから。
だったら、逆に「よく見ている客」「あまり見たことない客」の両方に受けることのならないかい?
やっぱり、アルティメットが受けなかった場面というのは
「ロープでしばることで不可能性が高まることをちゃんと演出できてなかった」
というマジシャン側の問題なんじゃないのかなあと思って、「そうじゃない」という説明を
求めてぶねお君に聞いてるんだ。
>>131
なので、観客の問題ではないというのは私も同意。
で、俺的にはアルティメットの現象の問題じゃなくて、マジシャンの演じ方の問題
じゃないのかなあと思って、繰り返し聞いているわけなんだけど。
マジシャンの問題ではないという説明が欲しいんだよ。
0135芸も名前もありません
2009/11/08(日) 14:13:36ID:ts1IsqZI念のため補足しておく
受けるかどうか客に左右されるって書いたけどちょっとまずかったかも。正しくは「より」受けるか。
>>130に書いたとおりあくまでも中に入れたカードが上に上がってるって現象字体は変わらないから
よく見ている客にもそうでない客にも関係なく受ける
ただそこにより不可能性を見出すかどうかという点において客自体の影響が大きいってこと
例えば
スライハンドが使えなくなったから不思議=それまでスライハンドを使っていると思っていた
サインカードを公明正大にデックの中央に入れたから不思議=入れたカードがサインされたカードだったのか、それともきちんと中に入れたのか疑っていた
こんな感じかな
後者のように感じるのはせいぜいマジックをかじっている人ぐらい、だけど前者のように感じる人は多いと思う
前田さんがたまに演じてるけど「奇跡の指先」なんてキャッチフレーズが付いてるぐらいだし彼のを見た際は特に前者のように感じるかも
なので当然演者の演出や個性に大いに影響されるけどより不可能性を見出すかどうかにおいては客自体に掛かっているって言う感じかな
>>134さんはぶねお君に聞いてるみたいだしもちろんこれは俺はこういう風に感じるなー程度の意見だよ
0136芸も名前もありません
2009/11/08(日) 14:22:50ID:7Ya92txh議論しているつもりはないんだ。ただ、確認したいだけなんだ。
俺はアルティメットアンビションは「マジックを見なれた人にも、見なれてない人にも
両方に受ける貴重なギミック」と思っていたんだけど、それを否定するぶねお君に
その理由を聞きたいだけなのさ。
今のところ、「受けるところを見たことがない」としか説明がなくて(俺が誤解してなければ)、
声がでないほと驚いた俺としては、その説明では納得いかないんだよ。
で、俺が気がついてない、問題点があるかもしれないと思って聞いてみているだけなんだ。
0137ぶねお ◆v2IdqGuCKk
2009/11/08(日) 15:04:07ID:NnpPmZLI「非ギミックの現象に、ギミックのオチを加える」のが、アルティメットアンビションの
欠点なのだ。
ギミックを加えてしまうことにより、一連の演技全体が、「非ギミック」のマジックでは
なくなってしまうのであり、それはもったいないことなのだ。
( ´_ゝ`)
非ギミックにこだわる演者は、マニアのうちに多数名いる。
現に、「ギミックつかうヤツはヘタレ」というスレッドでも、これに同意するものは
あんなに多数いるだろう?
0138ぶねお ◆v2IdqGuCKk
2009/11/08(日) 15:06:02ID:NnpPmZLIこれは誤りであって。
観客からのフィードバックを正しく受けているマジシャンはきっと同意する
と思うが、
「なぜか」
観客は、ギミックと非ギミックを区別して察知してしまうんだよ。
きっと、それはマジシャンの姿勢の違いだろう、と、そう思う次第。
0139ぶねお ◆v2IdqGuCKk
2009/11/08(日) 15:07:33ID:NnpPmZLIさきほど新しい記事をアップしました。
http://buneo1969.blog85.fc2.com/
今日の記事は、「ダイスカプセル」の話題のさらに続きですよ。
今日は、あの「たかむらしのぶ」氏をぶった切っております。
( ´_ゝ`)
さあ、みなさんは、どっちに賛成ですか?
( ´_ゝ`)
0140芸も名前もありません
2009/11/08(日) 15:07:36ID:114TV7Lg>「他人がうけなかったから駄目というのは違うだろう」
>がもし真なら、
>「自分が見たときは声も出ないほど驚いた」「だから良し」というのも違う、
>ということになる。
お前はそれが合ってると思うのか?
違うと思うなら問題はどこだ?
論理的なぶねお君ならわかるだろ。
0141140
2009/11/08(日) 15:20:59ID:114TV7Lg>「なぜか」 観客は、ギミックと非ギミックを区別して察知してしまうんだよ。
観客は非ギミックをギミックとして感知することはない、あるいはその可能性は極端に少ない。
というつもりか?
0142ぶねお ◆v2IdqGuCKk
2009/11/08(日) 15:31:32ID:NnpPmZLIあるひとつの例や、少数の例から考えても、
当たっているかどうかは定かでない、ということだ。
多くの例を見ていく必要がある。
また、観客の感動の度合いを、正確にフィードバックできるか否か、
という点に、マジシャンのある種の力量の差がでる。
>>141
その議題とは別件だよ。
例の「晴れたら遠足にいきます。」であっても、雨でも遠足に行く
は、偽にはならないという話といっしょだよ。
キミは「論理」を理解しているつもりなのかね。
0143140
2009/11/08(日) 16:40:04ID:114TV7Lg>あるひとつの例や、少数の例から考えても、
>当たっているかどうかは定かでない、ということだ。
それを踏まえてアルティメットアンビションはうけないネタなのか?
>>142後半
お前は文章読めるか?
観客は非ギミックをギミックとして感知しないと、言うのか、言わないのかを聞いてる。
まず答えろ。話をそらすな。
0144ぶねお ◆v2IdqGuCKk
2009/11/08(日) 16:44:38ID:NnpPmZLIだーかーらー、
それは今回議題と別件である、と答えている。
( ´_ゝ`)
だけど、せっかくだからそっちも検討してみよう。
「察知」というのは、知られてしまう、という意味だ。
非ギミックの現象なのに、「カードに仕掛けがあるんでしょう?」
と思われたり、言われたりする場合は、確かにこれはある。
だが、
「これはカードには仕掛けはないんですよ!
本当ですよ。」
と言って、それで十分非ギミックが了解されるよ。
たとえは悪いが、本当に無実の者は、ムキになって否認しなくても
ちゃんと無実が了解されるものなのだ。
これも「察知」の例だと思う。
0145ぶねお ◆v2IdqGuCKk
2009/11/08(日) 16:48:27ID:NnpPmZLI私が見た範囲では、少なくてもそうだ。
アルティメット=うけない
ネタである。紛れもなく。
それから、これも重要ポイントだが、
演者自身が不思議だと思えないものは、観客にも不思議を伝えられない。
少なくても、僕という演者には、アルティメットアンビションを
フツーのアンビシャスカード以上には不思議には表現できん。
これは確かなことと言える。
0146140
2009/11/08(日) 17:08:01ID:114TV7Lg>あるひとつの例や、少数の例から考えても、
>当たっているかどうかは定かでない、ということだ。
>私が見た範囲では、少なくてもそうだ。
矛盾してると思わないのか?
>>144
>非ギミックの現象なのに、「カードに仕掛けがあるんでしょう?」
>と思われたり、言われたりする場合は、確かにこれはある。
>だが、「これはカードには仕掛けはないんですよ!本当ですよ。」
>と言って、それで十分非ギミックが了解されるよ。
なら、ダローがアルティメットの前に、がっつり演技する理由はわかるな?
それとも、お前の演技はいちいち客が突っ込み入るのか?
あと、お前がギミック物を演じるときは、改めがないんだな。
0147ぶねお ◆v2IdqGuCKk
2009/11/08(日) 17:14:37ID:NnpPmZLI前半部分。
だーかーらー、「私が見た範囲では」って言っているでしょ。
それで不足なら、もっと例を集めないといけないわけ。
で、そっちの方だが、「現にすごく驚いた」というのはたった1例なわけよ。
僕の論拠が不十分なのなら、そちらも不十分なのだ。
後半部分。
僕は、「観客からフィードバックを受ける」のを研究も含めて重視してる。
いちいち突っ込みが入るように、故意に誘導してるぐらいである。
だが、そういう観客がたとえばカットフォースのようなばかばかしいトリックに
限ってひっかかるのが、そこがマジックの醍醐味だよね。
>>あと、お前がギミック物を演じるときは、改めがないんだな。
そこも、かねてから話したかったポイントだ。
ギミックは、むしろ改めないほうがよい。
スイッチして改める、など、僕はむしろ逆効果だと考えている。
(それにより、「スイッチ」という秘密の存在がむしろバレる。)
0148芸も名前もありません
2009/11/08(日) 17:23:32ID:+4Wy6W8tまさか、こんなおおごとになるとは…
0149140
2009/11/08(日) 17:32:28ID:114TV7Lg>>137で2chを論拠にしているので。
アルティメットアンビションが売れているのが、
驚いた、演じたいという人が多い論拠として十分すぎるとは思わんかねw
で、ダローがアルティメットの前に、がっつり演技する理由はわかるか?
>スイッチして改める、など、僕はむしろ逆効果だと考えている。
笑いが止まらんよwwwww
0150ぶねお ◆v2IdqGuCKk
2009/11/08(日) 17:42:36ID:NnpPmZLI売れているというのが論拠というなら、
僕はむしろ、それが演者と観客のズレを表わす指標として、
事態を嘆かわしく捉えるけれどね。
「商品」自体が、そういう問題を内在している。
アマチュアマジシャンの演目の選択は、
「商品」ばっかりに偏重している。
これは問題である。
商品を売る方も、観客を第一に考えているわけでないからね。
フツーのオーソドックスなアンビシャスカードは、これはどこでも売ってない。
フツーのアンビシャスカードこそ、最上なのだ、ということは、どこで何を買っても
学べないのだ。
>>で、ダローがアルティメットの前に、がっつり演技する理由はわかるか?
↑
キミがわかるというなら、キミが説明してみたまえ。
僕は、これは、FISMという特殊な状況下で可なもので、一般的には不可と
考えている。
>>笑いが止まらんよwwwwww
↑
( ´_ゝ`)
はたしてそうかな?
「改め」の問題には、いろいろな意見が出ているが、
「改めさせる」は、ふさわしくない、(たとえ、本当に非ギミックであっても)
という意見も根強いのだ。
0151140
2009/11/08(日) 18:10:25ID:114TV7Lg>僕はむしろ、それが演者と観客のズレを表わす指標として、
>事態を嘆かわしく捉えるけれどね。
>>137をよーく読んでから、もっかいレスしてみてくれw
>キミがわかるというなら、キミが説明してみたまえ。
考えないんだな。
ここまでやって何も感じないなら無駄すぎる。もういいよノシ
0152芸も名前もありません
2009/11/08(日) 18:33:03ID:7+0NGNYPて、所は概ね同意
でもアルティメットが受けないと断定するのは乱暴すぎるよ
演じ方に問題は無かったのかも考察するべきじゃないのかな
ぶーちゃんの知人はどんな演技、演出をしてたのかな
0153芸も名前もありません
2009/11/08(日) 19:49:21ID:4uMUqxNAだから区別して観た客のアルティメット(ryにい驚いたと言う感想も、通常のアンビシャスと区別せずにギミックは要らないと批判してるんじゃないかと思う。
感性の違いだから議論できないよねこれ。
0154芸も名前もありません
2009/11/08(日) 19:55:22ID:4uMUqxNA主張でもなく相手の感情事態を否定してるから、話が進んでないね。
いくら大物ぶった話し方しても、内容でボロが出るから不利だよ。
0155芸も名前もありません
2009/11/08(日) 21:25:03ID:7Ya92txhようするにぶねお君のアルティメットアンビション否定は >>137 の
> 「非ギミックの現象に、ギミックのオチを加える」のが、アルティメットアンビションの
> 欠点なのだ。
ということなのね。
でも、それって、観客が「ギミックの存在に感づく」ことを前提に話してない?
観客が気付かず、非ギミックの現象の延長だと思ってくれればそれで問題ないよね。
と考えると、「ギミックの存在に気付かれなければ、アルティメットアンビションは
通用する」となる気がするんだけど、そういうことではないの?
0156ぶねお ◆v2IdqGuCKk
2009/11/08(日) 21:54:17ID:NnpPmZLIそういうのが、「詭弁の特徴」でいうところの
”勝利宣言をする”
というヤツだよ。
( ´_ゝ`)
自分で説明できないクセに、相手に責任転嫁してどうするのだ?
ダメだな、キミは。
>>152
>>ノーマルデックで完成されてるマジックにギミック投入は云々
>>て、所は概ね同意
それはたいへん結構。
つうか、これに同意するマジシャンは結構多かろうと思う。
( ´_ゝ`)
0157ぶねお ◆v2IdqGuCKk
2009/11/08(日) 21:58:01ID:NnpPmZLI>>観客が気付かず、非ギミックの現象の延長だと思ってくれればそれで問題ないよね。
>>と考えると、「ギミックの存在に気付かれなければ、アルティメットアンビションは
>>通用する」となる気がするんだけど、そういうことではないの?
そこなのだ問題は。
ギミックの存在に気づかれなければ、ギミックでも同じ、という
発想をするマジシャンも多いが、
一方で、「ギミックを使うヤツはヘタレ」のスレッドにあるように、非ギミックに
こだわるマジシャンだって多い。
非ギミックのマジックには、非ギミックでなければ表現できない本物の
迫力というものがあるんだよ。
現象が同等ならば、非ギミックの方が勝るのだ。
0158芸も名前もありません
2009/11/08(日) 21:59:33ID:4uMUqxNA相手の主張の解らない点の説明を求めると詭弁なのか。へー。
あれ?
0159芸も名前もありません
2009/11/08(日) 22:57:18ID:7Ya92txh> 現象が同等ならば、非ギミックの方が勝るのだ。
そのことを否定している人はいないのでは?
まあ、非ギミックの場合の達成方法が非現実でないとしてだが。
昔、「マクドナルドの4Aを非ギミックでやる」という手順を見たがひどいものだった。
で、アルティメットアンビションの現象は非ギミックじゃできないよね?
じゃあ、やっぱりアルティメットアンビションは「あり」なんじゃないの?
と俺は何回も聞いているつもりなんだけど。
それを「なし」にしている理由は結局何なの?
「アルティメットアンビションは非ギミックで実現不可能な現象を、
ギミックを感じさせずに達成できる優秀なトリック」だと思うんだけど、
ぶねお君の評価はそうじゃないんだよね?
その評価の理由を何度も聞いているんだけど、やっぱり理解できないよ。
0160芸も名前もありません
2009/11/08(日) 22:59:50ID:7Ya92txhあと、>>152の3行目以降をスルーしているのは残念。
ぶねお君の知人の演技がどんなものだったのかは俺も興味あるんだけど。
0161ぶねお ◆v2IdqGuCKk
2009/11/09(月) 00:03:02ID:dwhSI8evアルティメットアンビションばっかり
その欠点をあげつらうようで心苦しいが、
第一の問題は、せっかくの非ギミックの現象に、ギミックでオチを付けている点。
これは言ったとおり。
ギミックの現象は、ギミックの現象で、それはよい。非ギミックではできないことを
やるのだから。
非ギミック現象と混ぜなければならんのが問題なのだ。
アルティメットは、通常のアンビシャスの段を抜きにしては成立するまい。
そして、他にも欠点を言うと。
ヒモでぐるぐる縛ったデックでのアンビシャスというのが、これが、
娯楽性、不可能性とも、
通常の非ギミックのアンビシャスカードに勝っているかどうか、
一般の観客視点で、という点なのだ。
僕の意見では、これは勝っていない。
「スライハンドではない。」ことを証明した、ということなのだろうが、
そんな証明は、マジックの不可能性や娯楽性を高めない。
残された可能性が狭まってしまうからなのだ。
そこで、アルティメットの種だが、しばったデックで、あんな現象が
起こる、それって、こうなってるんじゃないの?
と、通常の発想で予想つくのではないか、と思う。
アルティメットアンビションというマジックを、現象もタネも非常に奇抜だ、
と、そう思える人というのは、マジシャン側の発想になってしまっているのだと
思うのだ。
0162ぶねお ◆v2IdqGuCKk
2009/11/09(月) 00:06:47ID:dwhSI8evマクドナルドの4エースは、僕も大好物だよ。。。
( ´_ゝ`)
ギミックの使い甲斐があるネタって、
ああいうネタを言うのだと思います。
んで、アルティメットアンビションについて、僕の理解を
マクドナルドの4エースにたとえていうなら、次のような演技を
想定してみるとよい。
まず、ノーマルデックで、「スローモーション4エース」とか、エースの
アセンブリーをする。
そして、デックスイッチして、
今度は、マクドナルドの4エースをする、
という、そういう演技だ。
これなら、諸君も、「非ギミックとギミックをいっしょに演るのは不適当!」
というのに納得するのじゃないか?
そうだ。
どっちかを取るべきなのだ。
0163ぶねお ◆v2IdqGuCKk
2009/11/09(月) 00:08:13ID:dwhSI8ev僕が拝見したアルティメットアンビションの演技。
別にフツーどおりのやり方ですけど。
まず通常のアンビシャスカードをやってから、つなげてやる、というやつ。
別にやり方がまずくてバレていた、とか、そういうことではなかったと思う。
0164芸も名前もありません
2009/11/09(月) 00:23:56ID:neFD8Eyb> アルティメットは、通常のアンビシャスの段を抜きにしては成立するまい。
それは当然。でも、そこは問題じゃないと思う。
> そんな証明は、マジックの不可能性や娯楽性を高めない。
俺が一般の観客だったときに、少なくとも不可能性は高まって、とっても不思議に
見えたので、その説明では納得できない(と何度か書いたと思うんだけど…)。
「よくわからないけど、何かテクニック使ってどうにかしているんだろうなあ」
と思っていたときにヒモで縛って成功させたのだからびっくりしたよ。
> と、通常の発想で予想つくのではないか、と思う。
俺はつかなかったから、不思議に見えたんだけど、俺が馬鹿なだけ?
だって、どう見ても、当時の見え方としては「それまで使っていた普通のトランプ
をそのままヒモでしばって成功した」ようにしか見えなかったよ。
こう言っては何だけど、ぶねお君の方が一般の観客目線を想像できていないのでは?
>>162
いや、別にそれ続けてやっていいと思うけど。適切な演出を付けて、
怪しまれないスイッチができるなら。
前段でカードの改めは十分しておいて、
「さっき、裏向きにA置いたのを怪しんでおられる人もいるでしょう」
とか言いながら、スイッチして、マクドナルドの4Aをやれば、
相乗効果で観客のいい具合に混乱させることができて、
不思議さは増えると思うけど…
実際、そういう手順見せてくれた知人のマジシャンがいて、
リアルにスイッチに気がつかなくて、度肝抜かれたことがある。
当時は既に一般の観客ではなかったので、一般の観客から見てどうなのかは
断言できないけど、「それはない!」とは言い切れないと思ってる。
> どっちかを取るべきなのだ。
なんで?上記のように相乗効果を狙える場合は捨てがたい手順だと思うんだけど。
(いくら聞いても俺には理解不能?)
0165芸も名前もありません
2009/11/09(月) 00:29:32ID:neFD8Eybうーん、その説明では情報量がないなあ。
アルティメットを成立させるためには、
「よくわからないけど、テクニックでどうにかしているのでは?」
という意識を観客に持ってもらわないといけないわけで(俺の観客としての経験から)、
そこら辺を成功していたのがどうかが気になるところなんだけど。
そういう意識を観客が持ってない状態でいきなりヒモで縛っても効果は薄いというのは
何となくわかる気がする。
0166芸も名前もありません
2009/11/09(月) 00:32:41ID:SZw4cXcaアルティメット〜を見た客の反応をどう捕らえてるんだよ。
あんたは全然客の視点でものを言ってない。
アンビのオチで箱(ミステリボックスだっけ?)から出てくるてのがあるが、
あんたはあれも否定なのか?
客にはギミックと非ギミックが判るって、そりゃその客が手品に精通してるか、
もしくは演者(ぶねお?)の力量不足だろ?
いままでデックスイッチが適当に出来ているなら、ギミックの可能性を疑わないはずなんだが?
ちなみに、お客さんはギミックだろうがそうでなかろうが、タネがあることは判ってるぞ?
俺自身はアルティメット〜を持ってないけど、一般のお客さんに大うけしてた場面を何度も見たよ。
ちなみに、同じ現象でも、ギミックを使ったほうがクリアな演技(怪しい動きがなくなる)になる場合が多い。
コインだと、シェルなどだな。
0167ぶねお ◆v2IdqGuCKk
2009/11/09(月) 00:39:16ID:dwhSI8evどうやら諸君のご意見とはだいぶ不一致らしいね。
だが、こうやって演者同士のみで検討してても真相は見えてくるまい。
大事なのは、観客からフィードバックを受けることと、
マジシャン自身が観客視点を持つことだと思う。
観客からフィードバックを受けることもできず、観客視点をも持っていないマジシャンは、
間違った結論に至ってしまう、ということだ。
僕と諸君、どっちが正しいのかは置いておくとして、
つまりそういうことだろう。
0168ぶねお ◆v2IdqGuCKk
2009/11/09(月) 00:45:19ID:dwhSI8ev前段部分。
もちろん箱から出てくるのや、財布から出てくるのとか、
これらも「アンビシャス」のオチとしてやるのは、ペケという考えだ。
やるとしたら、単体でやる。
また、アンビシャスを前段にやるとしても、ごく軽めにする。
後段部分。
「同じ現象なら」は、本当に見かけが同じなら、という意味。
マクドナルドの4エースと、スローモーション4エースは、
「同じ現象」ではない、ということになる。
いずれ、ギミックが悪い、というようなことは僕は言っていない。
(なんども言っているとおり)
ギミックを使う場合は、ギミックの使い甲斐のある現象、ギミックならでは
の現象を起こさねばならない、ということなのだ。
0169芸も名前もありません
2009/11/09(月) 01:09:19ID:WuY4l0At0170芸も名前もありません
2009/11/09(月) 01:16:48ID:CzreJksg■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています