ぶねお、とりあえずここに住め
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0685639
2009/11/30(月) 03:09:28ID:OPo++8mt>>678
全然OKじゃないのだが…
今までのコメントからの俺なりの要約は
「常にというわけではなく、適切なタイミングで適切な改めを行う必要がある」
「上級者と言われる人でも、そこを怠っている人が多い」
だと思ったんだけど違う?
後者は、そういう人を見たことないし、ここにもいないみたいだから議論できない。
前者はこの内容なら異存なし。ただし、>>684 で横レス氏も指摘している通り、
「従来通り」という指摘は免れないと思う。
個別の話にいくと、センターテアのときと同じような理屈なんだけど、
改めを強調してはいけないと俺は思っている。
手順次第で改めそのものが重要であるケースは否定しないが、それは例外扱いに
しておいてくれ。
爆弾ダイスは同意。ハンカチの色変わりも同意。これは俺もよくやる手順だし。
ダブルリフトも同意。ここは本当に賛否両論あるけど、1枚のめくり方と2枚のめくり方が
違っていても別にいいと思う。「同じにしなければ『ならない』」というのは言い過ぎと
思っている。個人的には同じにしているが。
以前に非マジシャンの人にストレートに「前田知洋というマジシャンのカードのめくり方
どう思います?違和感とかないですか?」と聞いたことがある。答えは
「まったく気にならないけど…」だった。数名に聞いたので間違いない。
見る側はめくり方など気にしない。そもそもマジシャンのめくり方そのものが
普通の人には不自然だから。
アセンブリーは手順にもよるので保留。もう夜遅いし。
ただし、すべて「さらりとやる」が前提。強調はしない。
一番違うのはコインかな。
俺の経験なんだけど、使うコインをテーブルに置いて、右手に一枚パームした状態で、
左手を表向きに開いたまま、これから何をやるのか導入の説明をしているときに
「右手は開いて見せてくれないの?」と言われたことがある。
左手を開いていたのは無意識で、ある意味油断。
それ以降、空の手の改めは適切なタイミングでさりげなくやるように注意している。
この「さりげなく」が重要というのが俺の認識。
あまり露骨にやると、自然と観客の意識は反対の手にいく。
ここがぶねお君との最大の相違点だと思う。
とりあえず、もう夜遅いので、この辺で。
「3枚コインで、ポケットから戻るヤツ」は横レス氏の名解説があるので、
俺がいまさらあまり言うことないけど、基本としては>>670 の通り。
改めを入れないことで手順としてすっきりし、わかりやすくなるというのはある。
例えば、パドルマジックで毎回改めてるとかなりうざいし、かえって怪しい。
だから、改めができる状況でも削ることはある。>>684 で横レス氏も言及しているけど。
この辺りが議論の争点ってことになるかね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています