>>632
> だが、私(ぶねお君)のように、考えた経緯等や、また根拠や論拠、
> 具体例もあげながら詳細に述べている者も少ないのでは?
そこそこ出ていたと思うが…

でも、論点は「ぶねお君の意見が正しいかどうか」なので、他者の考えは横に置いて
おいていいと思うんだ。とにかく、ぶねお君は自分の意見が正しいことを頑張って
説明して欲しい。そこで「こちらだけが詳細に述べるのはフェアじゃない」とか
言い出さないで欲しいんだよ。そこで議論が止まるから。
新理論を言い始めた人に説明責任があるというのは既に書いた通り。

> それで納得いかない人がいるのは、それはともかく、
> 当方としては自分のベストを尽くしてますよ。
少なくとも俺は納得できなかったからなあ。言い方は悪いかもしれんが、
もうちょっと頑張って欲しい。問題は説得力。十分な証拠、論拠、根拠があるか
どうかだよ。

> 僕は、「反論に対して開かれた書き方をする」のが、
> 筆者としての長所と自負しているのですよ。
蒸し返して悪いけど、その一方でスルーしているレス結構あるよね。
ぶねお君は「反駁済み」としていたけど、俺にはそうは見えなかった。
スルーしないで、しっかり反論して欲しい。でないと「反論できずにスルーした」
と思わざるを得ない。それでは、説得力がなくなっていくよ。

「トイレの”前”に手を洗う」理論は現時点俺も「良くない」という印象。
これから出掛けるので、後でできる限り整理して書いてみるよ。

確認だけど、本当に >>619 が出発点でいいの?ものすごくポイントが少ないけど、
他にポイントないの?後出しは勘弁して欲しいんだけど、大丈夫?
>>619 だと後ろの4行のみがポイントで、その上はその例示としか読めないので、
4行についてのみ議論すればいいことになるけど。「等々」が気になるのだが。