>>604

そういうわけで、僕がブログで取り上げてきた他の多数の議題に
ついて、キミ自身の仕分けが聞きたい。
すべてが、「当たり前」OR「間違い」のどちらかに該当していると
キミは言うのであるから、ちょっと個別に示してみてくれ。

キミに言わせれば、どれが「当たり前」で、どれが「間違い」なのか。

○ プリンセスカードトリックのコツ(卓上のデックの上に戻す。等)
○ 付箋当て(マークドデック応用の秀逸シンプル手順)
○ 金塊プロダクション(景品用に市販のティッシュボックスを使って、簡単に超豪華取り出し品が作れる)
○ 逆さミッキー(ミッキーと鏡麺のパドルで、カバーを逆にかけて「さかさま」のミッキー像を現す)
○ ピラミッドパズル(超不思議マジックとして魅せられる)
○ ティルトの正しいやり方(構える位置等)
○ 明治の1円銀貨(安価で豪華なサイコーの用具)
○ バルーンイリュージョンの引き抜き方(剣が抜けてこない方向)
○ 「トイレの前に手を洗う」理論
○ 「魔法のキャンディー」(出現して終了、という段取りとすべし)
○ 真マジシャンズチョイス(日本人の言語生活に通常のマジチョイはなじまない)
○ 「×印が現れるカード」は繰り返しやる。(マルティプルアウトを逆手に取り、オチにする)
○ ダジャレの善し悪し(よいダジャレは、「苦しい」「人名や、下ネタなどタブー系を入れる」)
○ カットフォースの正しいやり方(「真ん中」「半分」というのは不可。「どこでも好きなところ」というべし)
○ ゾンビボールでスカーフの裏面を改める方法
○ 「吸いつくグラス」の別手順(「穴が消える」でオチとする手順)
○ 労力の費用対効果(準備と片づけを省力化できる工夫が必要)
○ 「吸いつくグラス」のコツ(コップをハンカチの中で水平移動)
○ 一本でも多く指を立てる(スポンジのパーム、フレンチドロップ)
○ アピールとか、マジカルジェスチャーを重視すべし
○ お客様の持ち物を借りるとき(アメリカ人と違うのだから、やたらに借りるな)

(続く)