>>526
俺の書き方が悪かったようで少し話しが噛み合ってないような気がする
とりあえず質問に答えておくよ

> 【なにもする余地がなかったと思わせたい】のために対策として
何を実践しているの?

ピークの一瞬以外は【さわったりしていなく、テーブルの上に置いてある】
という事の強調

>どうやってピークの部分をカバーしているの?

テーブル中央のワレットをテーブルの端に置き直す動作で

>【一瞬触れた】事は忘れてくれるかも知れないから”が理由だよ
がそれだと理解していたのだが。

ピークした時に【一瞬触れた】事だよ
【一瞬さわった】と書かなかったのが誤解を招いたのかもしれない
それ以降は最後まで触らない

> 俺は以前はピークした後は上着のポケットにしまっていた。
で、「さっきの財布…」という反応のときがあった。

おそらく俺が言っていた状況と同じと思う
俺の場合はテーブル上に置いておいたにもかかわらず『目を離した隙に何かしたのでは』
と言う反応を貰ってしまった
ピーク時の動作は怪しまれていない

>「ワレットは重要視されたくない」の方が正確か。
多分俺と考えは同じかと思う
ピーク後、テーブルに置いて以降はダーティーワークの隙がないよう
【注目】していてもらいたい(注視ではないよ)
そしてワレット自体はただ
『紙を覗き見たりできないよう財布に入れておきます』
(こんなセリフは言わないが)
程度の扱いで当然ながら【重要視】しないよ

> 何と何にをすりかえたと思ったのか、どうやってこっそり見たと
思ったのか。
何を疑われているのかよくわかないんだよ。

俺の失敗談の場合、ワレットがずっとテーブル上に置いてあったにも
かかわらず
『ずっと置いてあったっけ?』
と、いう反応を貰ってしまった

> で、その対策として「ワレットに注目させる」というのが効果的
というのがちょっと理解できないでいる。

ピーク後、テーブルに置いて以降はダーティーワークの隙がなかった、
演者はおろか誰ひとりとして触ったりしてなかったと認識してもらえる
よう【注目】をさせるとの意味だよ

> 俺の理解は少なくとも俺の演技では「ピークの動作」を隠したい
というか意識されたくないので、そこに注目されたくない。

それはもちろんだよ
俺が言ってるのはピーク以降の話だよ