>>426
> 対する諸君は、どうやって紙を意識外にしたり薄めたりするのか、
> それが示されていない。
>>363 を読み返して、自分が何をしないといけないのかよく理解してくれ。
「どうやって紙を意識外にしたり薄めたりするのか」を示すことはぶねお君の理論の
検証には必要ないんだよ。あった方がいいとは思うけど。
で、それは「簡単に説明できないほど複雑な問題」と言ったはず。

> ○ 「読心術」の現象は、損なわれず逆に補強される。
ここがわからない。しつこいようだが、「紙を盗み見た」と思われる可能性が高くなるので、
「読心術」の現象が弱まる気がしてしょうがないのだが。
何度説明してもらっても新しい材料がないので
「紙に書いたことを強調した方が盗み見たと思われにくい」というのが理解できない。
「何度も言っているのだが」ではもう理解できないので、別の論拠を追加してくれないか。

> 特に、強調したいところははっきり印象に残すべく
> 強調するのであるから
それじゃ答えになってない。>>424では
>> なぜ、両方を強調して、一方だけの印象が残ると思うのだ?
と聞いているんだけど。ぶねお君のやり方では「紙に書いた」ことも印象に残るだろう?
じゃあ、後から考えて「紙を盗み見た」と思われる可能性は高くなるじゃないか。
「経緯」という言葉が悪かったか?「紙に書いた」という事実が印象に残ったら
ダメじゃないのという指摘で、それが「印象に残らない」という説明を求めている。
あるいは「残っても問題ない」でもいいけど。