>>143

だーかーらー、
それは今回議題と別件である、と答えている。
( ´_ゝ`)

だけど、せっかくだからそっちも検討してみよう。
「察知」というのは、知られてしまう、という意味だ。
非ギミックの現象なのに、「カードに仕掛けがあるんでしょう?」
と思われたり、言われたりする場合は、確かにこれはある。

だが、
「これはカードには仕掛けはないんですよ!
本当ですよ。」
と言って、それで十分非ギミックが了解されるよ。

たとえは悪いが、本当に無実の者は、ムキになって否認しなくても
ちゃんと無実が了解されるものなのだ。
これも「察知」の例だと思う。