ぶねお、とりあえずここに住め
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0134芸も名前もありません
2009/11/08(日) 13:26:39ID:7Ya92txh長文失礼。
>>127
アルティメットの部分でちょっとざわついているし、「アルティメットが受けてない」
と言い切るのは苦しいと俺は思うんだけど。
俺がアルティメット見たときはマジック見慣れてなくて、アンビ自体初めてだったんだが。
だから、「ヒモで縛ってスライハンドを使えなくする」ことには意味を感じたし、
不可能性が高まった気がしたよ。それが普通の感覚だと思うんだけど。
俺がそう思ったことを否定されても困るよ。
>>129
「自分が見たときは声も出ないほど驚いた」「だから悪いとは言えないのでは?」
が俺の言いたいこと。少なくとも俺は「だから良し」とは言ってないつもりなんだけど。
「アルティメットはちゃんとやれば受けると思うんだけど、なぜそれをダメとぶねお君が
言うのか?」と最初から聞いているつもり。
>>130
> 要するにマジックを「よく見ている」客ならば公明正大にサインされたカードがデックの中に
> はっきり入れられたにもかかわらず上がって来ることがありえないほど不思議に感じる
そこには反論あるな。上記の通り、俺はアンビを初めて見たときに不思議に感じたから。
だったら、逆に「よく見ている客」「あまり見たことない客」の両方に受けることのならないかい?
やっぱり、アルティメットが受けなかった場面というのは
「ロープでしばることで不可能性が高まることをちゃんと演出できてなかった」
というマジシャン側の問題なんじゃないのかなあと思って、「そうじゃない」という説明を
求めてぶねお君に聞いてるんだ。
>>131
なので、観客の問題ではないというのは私も同意。
で、俺的にはアルティメットの現象の問題じゃなくて、マジシャンの演じ方の問題
じゃないのかなあと思って、繰り返し聞いているわけなんだけど。
マジシャンの問題ではないという説明が欲しいんだよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています