パスについて語ろう2
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001芸も名前もありません
2008/04/23(水) 02:49:24ID:UTDHhcUG0002941
2008/04/23(水) 04:02:37ID:1yXnoclB0003芸も名前もありません
2008/04/23(水) 05:36:00ID:6KqK9W6M0004芸も名前もありません
2008/04/23(水) 14:13:43ID:ySolh1w+0005941
2008/04/23(水) 14:52:58ID:1yXnoclB手がでかいけどキレイなパスだよ。
他にスゴいのあったら教えてー
0006芸も名前もありません
2008/04/23(水) 16:54:31ID:q2MnpqIz誰か動画うぷしてくれないかな
話変わるけど、前田さんはテレビなどでパスは披露してるのかな?
アンビシャスしか見たことないんだけど・・・
0007芸も名前もありません
2008/04/23(水) 18:13:35ID:hU3x3dxW1回だけテレビで見た。
選んでもらったカードをカルでボトムに
コントロールしたときにゲストから真ん中に
入れたかどうか指摘されて、パスを使って
一旦真ん中に戻したんだったっけな。
0008芸も名前もありません
2008/04/23(水) 18:42:26ID:5AWPca4M0009芸も名前もありません
2008/04/23(水) 18:50:19ID:HQYyJzGXそういう客がいるんだと勉強になったよ
でもインビジブルパスのほうが動作に直結してていいのかな
0010芸も名前もありません
2008/04/23(水) 18:58:45ID:Az6ky/VK確かにきれいだけどあの動きはイイのか?
0011芸も名前もありません
2008/04/23(水) 19:27:55ID:5AWPca4M素晴らしい動画をありがとう。
はじめてみた作品です。
これはプロの方のDVDか何かでしょうか?
このルーティンいいですね!DVDが市販されていたら見てみたいです。
0012芸も名前もありません
2008/04/23(水) 19:59:46ID:aK212GmQザ・ロックでのカバーの動きのこと?
ダメなことは無いと思うけど、あのシーンはリフルパスにした方がいいと個人的には思うけど。
どっちかというとオレはDLの方が気になってしょうがない。
いつぞやの元バーさんがACRの動画あげてくんないかなあ。
あのプッシュオフダブルを流れの中で見たい。
かなりパスも上手かったように記憶してるけど。
>>11
とりたてて珍しいルーティンではないよ。
ダローさんの見たことないんだったら買ったらいいよ。
2回目にサインさせたのが1回目のカードってのも、まあ色んな所で見るパターン。
0013芸も名前もありません
2008/04/23(水) 20:01:23ID:q2MnpqIzパスも滑らかですね。
でも、周りをあれだけ囲まれた状態だと、角度によっては
バレそうだけど。
前田さんもパスがうまければ、この動画のようにできるんでしょうかね
0014941
2008/04/23(水) 20:05:19ID:1yXnoclBおそらくバーでやってるプロだと思う。
>>10リンクサンクス
動きってデックの客側を下げる動きのこと?
それともリフル?
0015芸も名前もありません
2008/04/23(水) 22:09:11ID:wfCyBFlmパスだと思う。ま、それはそれでいいんだけどね。
0016芸も名前もありません
2008/04/23(水) 23:02:26ID:5AWPca4M0017芸も名前もありません
2008/04/24(木) 00:03:02ID:jiKYp/5n0018芸も名前もありません
2008/04/24(木) 00:27:45ID:59rvgMtV0019941
2008/04/24(木) 00:58:55ID:AejZ77AS今のところ振らないで見えない人居ないから。
国内外のうまい人を10数人観たけど、
その場所が薄暗かったり、角度が違ったり
するから一概に言えないけど、今までで
ショックだったのはビルマローンと
ジョンカーニーかな。
0020芸も名前もありません
2008/04/24(木) 01:05:55ID:5GEZfvQrそれは良い意味でショックってこと?
0021941
2008/04/24(木) 02:22:30ID:AejZ77ASスマソ
いい意味でショックだった。
ビルマローンは全体のスピード感が良くて見えなかったし
ジョンカーニーは静かな感じだったよ。
先生が違うけど(マルローとバーノン)それぞれ特徴が出てた。
0022芸も名前もありません
2008/04/24(木) 08:41:31ID:3pXrEgkL0023芸も名前もありません
2008/04/24(木) 13:23:53ID:8Yz2vQZb俺から見ても別に凄いと思わなかったから、ある意味ショックを受けたもんだよ。
でも逆にこんなもんなんだ・・・って自信はついたけどね。
0024941
2008/04/24(木) 15:19:22ID:AejZ77AS全く分からないっていうのは、なかなか難しいもんね。
パスだけ見せて分からないは、まず無いよ。
角度や環境によっても評価は別れるから
0025芸も名前もありません
2008/04/24(木) 15:32:35ID:oXZkR9ou言っていいかわからないから詳細は控えるけど、友達がパスをある動きにカバーしたときはパスとは全く気付かなかった
0026芸も名前もありません
2008/04/24(木) 16:16:13ID:8Yz2vQZbサンプルしか知らないけど、この動画の後半に出てくるパスは神だった。
あの角度とアップであそこまでわからないのは不思議。
見た人いる?どんなパスのレクチャーか気になるな。
0027芸も名前もありません
2008/04/24(木) 17:28:31ID:YfggNokm全て見ましたけど、リフルパスとインビジブルパスかな
ほとんど左手が力んでないので不思議ですよ
でも画像が画像だから・・・
0028芸も名前もありません
2008/04/24(木) 17:57:52ID:G5eMMxMZこれは普通のとやり方が違うから注視する場所とタイミングを間違うと分からないかもね
買ったのにCD無くした俺涙目(^O^)/
0029芸も名前もありません
2008/04/24(木) 18:10:18ID:S2R0ETPQvol.1のパスの解説についてだけ書くと・・・
かなりあっさりめのレクチャー(1分20秒くらい)。
プレイヤーズアングルでの映像は無し。
右側からのアングルでの映像はある。(カメラは固定のまま姿勢を変えてるだけだが・・・)
動画解像度は352×240なので、Webサイトのサンプルとほとんど見栄えは変わらない。
>>27
サンプル動画にはリフルもインビジブルもどちらも無いように見えるけど・・・
>>28
必死で探すんだ。
0030芸も名前もありません
2008/04/24(木) 18:21:32ID:ZegnV4vNビルマローンのはDVDで本当に微妙にフラッシュしてるけど、実際はそんなん気付かないもんなのかな。
つか本人見たとかウラヤマwwww
0031芸も名前もありません
2008/04/24(木) 18:22:19ID:ZegnV4vNフラッシュと言っても気にならない程度の本当に些細なものな。
俺もあった事ないけどビルマローンのパスは上手いと思う。
0032芸も名前もありません
2008/04/24(木) 18:24:06ID:ZegnV4vN俺もそれ噴いた。スプレッドパスも早過ぎるし、ビットレートのせいで奇跡的に見えなかったんだと信じたいくらい上手いwwww
0033芸も名前もありません
2008/04/24(木) 18:40:00ID:S2R0ETPQ上手いのも早いのも確かだし、この人のパスというかムーブ全体がオレは好きだけど、
もちろんフラッシュはしてるよ。当たり前だけど、フェイスアップだとそれが顕著。
0034芸も名前もありません
2008/04/24(木) 21:42:14ID:ORTCedePふじいさんのパスにアドバイスしているイギリス人がいるよ
うーん、世間を知らないとはこのことだな
このように知ったかぶりして言ってくる人に限って
自分の動画はないんだな
いったい何様のつまりなんだろう
0035941
2008/04/24(木) 21:59:51ID:AejZ77AS実際の演技を観てみたい。
スレ違いだけどファスティールにはビビった。
パスはブリッジサイズの時ない?(^^;)そう信じたい。
0036芸も名前もありません
2008/04/24(木) 22:36:14ID:qohTkzL0友達に許可とって、是非詳細をお願い
0037芸も名前もありません
2008/04/24(木) 22:55:09ID:ZegnV4vNなるほど、ありがとう
0038芸も名前もありません
2008/04/24(木) 22:56:22ID:ZegnV4vN中傷ならまだしも物の考え方は星の数ほどある。
そのイギリス人とふじいさんの考え方が違うだけだろう。一々見下した様にピリピリしてても仕方ないぜ?
0039芸も名前もありません
2008/04/24(木) 23:15:59ID:/rZNfhBPふじいさんって基本的に日本でしか活動してないんだからイギリス人が知ってるわけないだろ
0040元バーマジシャン
2008/04/24(木) 23:23:07ID:i+NZawpuえっ!?私ですか?
マジックのルーティンは結構忘れちゃってますからねぇ‥
てか、「ACRの動画」の意味が解らない‥(汗)
0041芸も名前もありません
2008/04/24(木) 23:36:56ID:uKNn+sB9ご無沙汰です。技法スレもすっかりすたれてしまいましたね・・・
0042芸も名前もありません
2008/04/24(木) 23:42:29ID:z4VhmPaj0043芸も名前もありません
2008/04/24(木) 23:51:56ID:2wR/mvY8ほんとに、本人?DLのスレでは、色々話せて楽しかったです。
0044元バーマジシャン
2008/04/24(木) 23:52:18ID:i+NZawpuアンビシャスのことでしたか。
私のルーティンはシンプルですよ。
ティルト→ダブルリフト→もう一度→ポップアップ 程度です。
のってる時は、さらにパスやパームやら使うこともありますが‥。
技法スレもそうでしたが、動画を載せると結局荒れちゃいますからねぇ‥。
0045元バーマジシャン
2008/04/24(木) 23:56:36ID:i+NZawpu本人ですよ。
最近はROM専してますけどね。
ダブルリフトスレでは結構賛同を得られて良かったです。
0046芸も名前もありません
2008/04/25(金) 00:16:19ID:2AGgtMtEDLスレでは面白かったよ。
ジョンハーマンの本にもプッシュオフダブル載ってるの見つけたけど、右手でそろえながらひっくり返すタイプのものだった。貴方の目指してる物とは違うみたい。
↑今更だが再会記念に情報書いてみた。
ブレーク保った状態から揃えて押し出すのは今だに何に収録されてるのか分からんwww
バーノンらしいところまでは知ったが。
0047芸も名前もありません
2008/04/25(金) 00:16:23ID:YHj6oweHあの時は「携帯でのパスうp禁止」とかわけのわからない流れになりましたからね・・・
僕もマジックの構成要素としてのプッシュオフダブルを見てみたい欲求はありますけど。
ここはパススレでしたね・・・(^^;)
>>34
そうだよね。あんだけ巧いのに、技法集しか発表してないのかな?
0048芸も名前もありません
2008/04/25(金) 00:21:46ID:2AGgtMtEそういう意見もあるって事だろう。
0049芸も名前もありません
2008/04/25(金) 08:04:56ID:65kqRQnC普通は意見を言うなら自分のパスも載せておくべきじゃないかな
方法論なんていくらでもあるわけだしね
0050芸も名前もありません
2008/04/25(金) 08:53:31ID:d9laE9eV自分のじゃなくても、例は出すべきだよね
成功例がない脳内だけの方法論語られてもね。
おっと読解力がない渋谷坊達がもし見てたら喜んじゃうからいっておくが、
決して「人に意見をいうときはその人よりうまくなってから」ってことではない
0051芸も名前もありません
2008/04/25(金) 11:14:23ID:65kqRQnCフォローありがとうございます
>「人に意見をいうときはその人よりうまくなってから」ってことではない
確かに、そういう突っ込みは入れてきますからね
ここは特に社会人の方が少ないみたいですから
気をつけないと・・あっいけない、いけない、また
突っ込まれる書き込みをしてしまった
0052941
2008/04/25(金) 12:12:32ID:imx4546oリンク違いかな?
ダフィはセルフワーキングとか作品はたくさんあるみたい。
映像はマスタリが初めてなんじゃないかな?
スライトも巧いって驚いた人も多いみたいだし。
0053芸も名前もありません
2008/04/25(金) 12:35:55ID:UtVMViBFホームズは決して結婚しない(カードマジックの題)は、名作で、
一時俺のレパートリーだった。
0054芸も名前もありません
2008/04/25(金) 15:21:45ID:+s4Iaz+Mたしかに、アンカミスでした・・・
>>52、>>53
お二人とも、何という興味深い情報を・・・サンクス!
ペンギンマジックでも見てみます。
0055941
2008/04/25(金) 15:48:05ID:imx4546o0056芸も名前もありません
2008/04/25(金) 16:26:39ID:GAEBQfOl3巻買えば1万オーバーだから送料得だしね。
0057芸も名前もありません
2008/04/25(金) 17:20:35ID:h2lwO/0e>>49だけ読むと「人に意見をいうときはその人よりうまくなってから」って言いたい様に読めたけど、、違うのか。
誤解してたスマン
0058芸も名前もありません
2008/04/25(金) 18:38:54ID:65kqRQnC謝らなくてもいいけど・・・。
少なくとも他人に意見する時は自分なりの
方法論を確立してからじゃないとダメだと
思うよ・・・普通は
(下手とか上手とか別にして)
そうじゃないと、ただの嫉み、ひがみとしか他人は
受け取ってくれないよ
0059芸も名前もありません
2008/04/25(金) 23:46:40ID:NIJbNaFH俺は第3の選択「一つの意見とは思うが対立避けたいからスルー」してしまいそうだwww
0060芸も名前もありません
2008/04/26(土) 06:49:02ID:/qp7DuCtなんでも難癖をつける人ですねw
0061941
2008/04/26(土) 10:19:51ID:4TQ97ckyいいんじゃん。
>>58は大人に見られたい人の正しい考え方だし、
>>59もトラブルを避ける大人の意見だと思う。
こういう議論すきだなあ。
0062芸も名前もありません
2008/04/26(土) 14:57:13ID:n4HXGli20063芸も名前もありません
2008/04/26(土) 15:14:09ID:f3A2GN1O0064芸も名前もありません
2008/04/26(土) 17:50:39ID:rwy7EzRk0065芸も名前もありません
2008/04/26(土) 18:34:53ID:EI0/Tlqd「ふじいさんに意見なんて」って何癖付けてる人に何癖付けたんだよ^^^
0066芸も名前もありません
2008/04/26(土) 18:35:49ID:EI0/Tlqdなぜここにいるwww
>>61
荒れてしまってスマン
0067芸も名前もありません
2008/04/26(土) 18:38:42ID:EI0/Tlqd0068芸も名前もありません
2008/04/26(土) 18:57:12ID:adM24n7a0069芸も名前もありません
2008/04/26(土) 19:17:05ID:EI0/Tlqdパス自体もできないけど
0070芸も名前もありません
2008/04/26(土) 21:48:12ID:f3A2GN1O0071芸も名前もありません
2008/04/26(土) 22:14:56ID:6AnQnyNq前に「ぶった切るけど」と言ったはいいが、途中で例の
親父が参上したせいで、切れなかったことがあったのを思い出した。
パスを極めれば、最初の?みとして十分使えると思います。
サインカードをデックの中に入れて、軽く振ると、ほら一番上に
出てくるよ・・・って。(フェイスを向けて)
あとは、サインカードをバックで中ほどにいれといて、パスのあと
トップパームして、「好きなだけ切ってください」と言って
デックを渡して、返してもらうときにリプレースメント。
指を鳴らすとトップにサインカードが!
カバーパスで二枚目に持ってくるのは、「曲芸師のカード」という
カンタンな演目の最初でやります。
いずれにしろ、客から見ると、パスは単にデックを揃える動作にしか
見えないので、「さっき真ん中に入れたはずなのに!」という驚きが
際立つように、現象までがすごく短い演目のほうが効果があるように
思いますが・・・これは賛否があるでしょうね。
あと、前に誰かが書いたけど、コンビシングのあと客がサインカード
を確認したがっている時にクラシックパスすると、客を論破できます。
アンビシャスカードでパスを連発して失敗したことがあります。
やはり例の親父が言うように、シークレットな技術であるべきです。
0072芸も名前もありません
2008/04/26(土) 22:28:23ID:EI0/Tlqdでもどちらかというとラリージェニングスの本に載ってるサンドイッチとか、ああいう感じで直接的なコントロール現象じゃない使い方をきいてみたかった。
0073芸も名前もありません
2008/04/26(土) 22:40:21ID:Wz6b8dfR>サインカードをバックで中ほどにいれといて、パスのあと
>トップパームして、「好きなだけ切ってください」と言って
>デックを渡して、返してもらうときにリプレースメント。
は技法の無駄遣いだと思う。
0074芸も名前もありません
2008/04/26(土) 23:01:12ID:f3A2GN1O0075芸も名前もありません
2008/04/26(土) 23:21:51ID:85M6F44yそうなんか?オレもやるんだけど・・・
なんせ友人レベルだと、混ぜたがるヤツが絶対いるんだよな。
0076芸も名前もありません
2008/04/26(土) 23:23:49ID:EI0/Tlqd戻した段階でどっかにコントロールする事が多いから、混ぜたいと客が言った時は一瞬訊き返しながらピークして渡してる。
戻してもらったらカル。
カルだから表見ないといけないが、しっかり混ぜたし疑われないと思うよ。
0077芸も名前もありません
2008/04/26(土) 23:24:14ID:EI0/Tlqd0078芸も名前もありません
2008/04/26(土) 23:37:16ID:1OuPt6b0サイン・カードを突き出した状態で少しずつ上がってくる現象とか。
0079芸も名前もありません
2008/04/26(土) 23:45:17ID:EI0/Tlqd持ってないからやり方知らないけど、youtubeで見て鮮やかで噴いた
0080芸も名前もありません
2008/04/26(土) 23:45:58ID:EI0/Tlqd0081芸も名前もありません
2008/04/26(土) 23:58:31ID:f3A2GN1Oたぶん、皆やるから飽きたんだろうね。聞いたら、某マジックBarに行ったら三人に見せられたんだって。だから、ま、サンドイッチもいいけど、トップや、ボトムにコントロールして好きな演目につなげる。
0082芸も名前もありません
2008/04/27(日) 00:02:09ID:UEAmelz7パスの方法を先に知ってしまったんで、あまり練習してません。
そろそろ動画upします。
0083芸も名前もありません
2008/04/27(日) 00:20:15ID:UEAmelz7上に書いたアンビシャス・ルーティンの一部分です。
http://jp.youtube.com/watch?v=Zq4sHr3mhj8
0084芸も名前もありません
2008/04/27(日) 00:28:45ID:vigeO5Mihttp://jp.youtube.com/watch?v=looALHmz6aA&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=XlJkpEsaYMY&NR=1
http://jp.youtube.com/watch?v=aJ47PkaeM_M&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=vsbv9Y-oPxg&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=srYyLjVihYQ&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=GyY_GFtj5Tg&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=9uF85UO9-lg&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=svH44ZUVE4A&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=k9OJL0c-CBg&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=I7nMFPYuF7o&feature=related
鉄道をこよなく愛する人たち
0085芸も名前もありません
2008/04/27(日) 00:31:29ID:uQi+TGtk0086芸も名前もありません
2008/04/27(日) 00:35:08ID:trc/2iqU「お見事」としかいいようがない。
うめーな・・・
0087芸も名前もありません
2008/04/27(日) 00:47:14ID:UEAmelz7そうですね。確かに「振り」が大きいのが大きな原因だと思います。
でも「振り」がカバーの役割を果たしているので、それを少なくすると
今度はパケットが抜けるのが見えやすくなってしまうという・・・。
これはトレードオフの関係だと思うので、時間をかけてベストなバランスを探すしかない
ですね。まあもう少しソフトになると思います。
>>86 あなたのその一言が聞きたくてupしました。
ありがとうございます。練習の励みになります。
0088芸も名前もありません
2008/04/27(日) 02:41:38ID:Y+CKDcKYうおーーー!!すんげ〜!!
0089芸も名前もありません
2008/04/27(日) 08:17:44ID:GrRbSF70>83は、かなりうまいと思う。だれかが書いてたけど、パスを
使ったルーティンって、今やフラリッシュに近いね。で、あのパスは
あのぐらい腕ふらないとうまく出来ない。デビットカリーが、この
ルーティンをやってたけど、こうやってリフルするとあがってきます
って、結構腕ふってる。ひょっとすると、フレンチにまだビデオ
あるかもしれない(DVDは無い)
0090芸も名前もありません
2008/04/27(日) 12:32:55ID:uQi+TGtk0091芸も名前もありません
2008/04/27(日) 13:53:58ID:mwFyQfxN普通にスゴイ人です
0092芸も名前もありません
2008/04/27(日) 15:38:27ID:Y+CKDcKYパラパラとかピララーとか余計なことじゃん。バカじゃね?
0093芸も名前もありません
2008/04/27(日) 15:47:30ID:GrRbSF70釣か?でなければ、もっと勉強しよう。
0094芸も名前もありません
2008/04/27(日) 17:05:09ID:mwFyQfxN気持ちは分からないでもないが
プロのみなさんも人知れず努力していますし
0095芸も名前もありません
2008/04/27(日) 17:17:19ID:uQi+TGtk0096芸も名前もありません
2008/04/27(日) 18:50:34ID:MlCXwbNaうめぇwww
この斜めに差したままパスする方法たまに見るけど、最初にやりだしたの誰なんだろう。
0097芸も名前もありません
2008/04/27(日) 18:51:47ID:MlCXwbNa本当も何もコインやジャリやカードの達人なんだよ。って書こうとしたらもう>>91に書かれてた
0098芸も名前もありません
2008/04/27(日) 19:26:21ID:d4FEb0DD0099芸も名前もありません
2008/04/27(日) 19:42:58ID:g4qKtpqTふじいさんにパスを教えたのはマリックさんらしいですけど・・。
マリックさんのパス動画ってどこかにないですかね?見てみたいです。
0100芸も名前もありません
2008/04/27(日) 19:44:07ID:uQi+TGtk0101芸も名前もありません
2008/04/27(日) 22:47:08ID:mwFyQfxN紀良さんじゃないのかな?
確かキラスタイルのDVDで見たけど・・・・。
0102芸も名前もありません
2008/04/28(月) 00:07:05ID:TCfl0q+Nhttp://tikuwa.net/file/up1274.avi.html
0103芸も名前もありません
2008/04/28(月) 00:11:27ID:TCfl0q+Nhttp://tikuwa.net/file/up1275.avi.html
徐々に引くスピードを上げていく様子です。
3回目くらいが現時点での私の理想でしょうか。
速さを求めると、手首がクイってなる。
0104芸も名前もありません
2008/04/28(月) 00:13:54ID:TCfl0q+N見なかったことにしてください・・・角度が・・・
0105元バーマジシャン
2008/04/28(月) 00:56:15ID:Ve1mPI9/今は左手の人差指を伸ばしたままパスするのが主流なんですか?
そのタイプのパスをよく見るもので。
私の知っている限りでは、昔こういうパスをしていた人はウィザードインの柳田さんだけでした。
当時は「指の形が変なパス」と結構悪評だったんですが‥。
彼から広まったのが、主流になったのでしょうか‥?
0106芸も名前もありません
2008/04/28(月) 01:00:22ID:6OgQW2uP0107芸も名前もありません
2008/04/28(月) 01:28:44ID:e1AVDPepこういうやり方が柳田式ってこと??
0108元バーマジシャン
2008/04/28(月) 01:46:53ID:J6afLbQ7いえいえ、伸ばしっぱなしかどうかではなく、左手の人差し指がデック下面から離れて伸びているかどうかって意味です。
>>107
この動画もそのパスの一種ですね。
みなさんはビドルグリップをご存知ですよね?
デックを両手で揃える時に、右手は自然にそのグリップになっていると思います。
その時左手は‥?
やはりデック下面で上向きにビドルグリップになっていると思いますよ。
デックの横方向を掴みながら。
だからその時左手の人差し指が伸びて離れているってことが、「ありえないこと」になるんです。
そうすると、
「デックを両手で揃える時に左手の人差し指が伸びて離れている」=「パスをする」になっちゃうんです。
あぁ、なんかダブルリフトスレの時のように私の理論を語っちゃいましたね(苦笑)
ちょっと場違いかな?
携帯からなんで、読みづらい文章ですみません。
0109芸も名前もありません
2008/04/28(月) 02:56:49ID:6OgQW2uP揃える直前に曲げてボトムに付ける時があるようなないような
ミスディレかけてするような無動パスでは当然延ばさないけど。
0110芸も名前もありません
2008/04/28(月) 09:12:30ID:LuPKvTexおそらく弟子時代にマリックにパスを教わったと思うよ。
マリックのパスは見えないっていわれてるけど、テレビでパス使ったカードマジックって見た事ないよな。
0111芸も名前もありません
2008/04/28(月) 09:30:47ID:e1AVDPepまあもう何万回と練習してきたから、違う方を練習する気にならないのも事実。
練習するならビトル・グリップのとき左人差指を伸ばす習慣をつけた方が、いいと思う。
0112芸も名前もありません
2008/04/28(月) 09:49:42ID:69Gsg2cy>>110
みんな若いんだね。マリックさんのカードの扱いみてたらパスが上手か
どうかすぐにわかるでしょ?
0113芸も名前もありません
2008/04/28(月) 09:52:47ID:5P7NRt/4人差し指の関節がコーナーに触れています。
ピンとは伸びてないけど、少なくともデックのサイドをギュっと
つかんではいません。
デックをそろえるときに、人差し指は使いません。
元バーさん、そうするとふじいあきらのパスも綺麗ではないと?
>>「デックを両手で揃える時に左手の人差し指が伸びて離れている」=「パスをする」になっちゃうんです。
それは違うと思うよ。
0114芸も名前もありません
2008/04/28(月) 12:28:18ID:0BMTt61+ようするに感じ方なんて人それぞれ
綺麗と思えば綺麗なわけだし
たとえば元バーさんなら、どんなパスが
綺麗なんでしょう? 一度、youtubeの映像でも
いいので例を見せてほしいです
0115芸も名前もありません
2008/04/28(月) 12:28:24ID:5P7NRt/4うまいかヘタかではなく、
皆は「どんなパスをするのか」が気になっていると思うよ。
情報もとむ。
0116芸も名前もありません
2008/04/28(月) 12:38:08ID:9OH9HDpxクラシックはあまり使わない。リフルとスプレッドが好み。
0117芸も名前もありません
2008/04/28(月) 12:40:45ID:PqCN9A5Z0118芸も名前もありません
2008/04/28(月) 12:43:58ID:D0TAYT9m本当にそうだね。何に美しさを感じるかは人それぞれ。
現に、ふじいさんのパスを美しいと思う人が多いのも事実。
元バーさんの理想もよくわかるし、意見も参考になるんですが、
断言はされない方がいいんじゃないでしょうか?
0119元バーマジシャン
2008/04/28(月) 12:50:43ID:J6afLbQ7>>111
>>113
>>114
>>116
やっぱり文章だけだと、きちんと伝わらないですね。
仕事終わって帰ったら、説明の動画を撮って貼ってみます。
ふじいさんのパスは、「速い!」「上手い!」と思ってますが、やっぱり「変な形」とも思ってます。
ダブルリフトスレのような展開になりそうですが、それぞれの主張の討論はいいことだと思いますよ。
0120芸も名前もありません
2008/04/28(月) 12:55:56ID:9OH9HDpxマリックの師匠が沢さんだったり、百瀬さんだったりするから、それなりなんじゃない?
0121芸も名前もありません
2008/04/28(月) 13:08:38ID:dzXTnCfuで見直したけど、みんな、ふじいタイプのパスだった、ケンクレンチェル
は、手がでかいので右手の指が、左手およびデックを隠していた。また
物理的にも左手の人差し指をデックサイドや、曲げたままでは、パス
は困難と思う。
カードを横向けてパスを最初にやったのは、映像として残っているのでは
デビットカリーが最初です。
ふじいは、アマチュアの時にもうすでに基本技法は完璧だったので、独学
と思う。
0122芸も名前もありません
2008/04/28(月) 13:13:45ID:dzXTnCfuそのころは、ふじいは学生か、お勤め人。いずれにしろ、アマチュア
時代から、魔法のように技法を使ってた。
0123芸も名前もありません
2008/04/28(月) 13:23:48ID:dzXTnCfuへこむ。柳田タイプのパスは、最初から、ピーンと人差し指を伸ばすタイプ
で、107さんとは違うと思う。手の大きくない人はやっぱ人差し指は伸ばし
気味になるでしょ。
0124芸も名前もありません
2008/04/28(月) 13:36:19ID:lA5mLv4v102,103の動画が、さらりとスルーされているのは何故w
私は初心者で上級者の皆さんにはついていけませんが、
色々なひとのパスを見ると勉強になります。
これからも是非、参考にさせてください。
まずは練習あるのみ!!
0125芸も名前もありません
2008/04/28(月) 14:52:22ID:dzXTnCfuうまいと思うけど、元バーマジシャンさんの言うところの、左手人差し指
がやっぱり伸びてるんだよね。でも、この格好しないとパスうまく出来ないんじゃ
ないかな?元バーさんの動画が楽しみだね。
0126芸も名前もありません
2008/04/28(月) 15:35:34ID:0BMTt61+オイらも楽しみです
0127芸も名前もありません
2008/04/28(月) 18:58:57ID:8vdYpMDIマニュアル人間の俺はカードカレッジそのまま。つまり人差し指は相手側エンドについてるよ。
ラリー本みたいにクイッとパケット傾ける動きがあるけど、指はエンドについてる。
0128芸も名前もありません
2008/04/28(月) 18:59:55ID:8vdYpMDIま た あ ん た の 考 え に 感 動 し た
0129芸も名前もありません
2008/04/28(月) 19:04:14ID:8vdYpMDI0130芸も名前もありません
2008/04/28(月) 22:58:44ID:6OgQW2uPアホかと。そして信者はそれを「ウィザードインデックを使いこなす」とかカッコつけてるの。バカかと。
0131芸も名前もありません
2008/04/28(月) 23:22:03ID:yH3isHp9夜の仕事してんのかな
うーん、上パケットを抜く道筋を考えると、人差し指を出してないと辛いなあ。
人差し指を4指にくっつけてクラシックパスをすると・・・
ああ、できないことないけど、スピードが激減する。
>>「デックを両手で揃える時に左手の人差し指が伸びて離れている」=「パスをする」
これは典型的な「タネを知っているマジシャン」限定の考えだと思います。
まだ私がクラシックパスの存在を知ったばかりのころ、ふじいあきらのパスを
「真ん中に入れたカードを一瞬で上に移動している」とわかっていながら何十回と
見ましたが、事典見るまでタネがわからなかったのを思い出した。
でも、ここはパスのスレなので、よりナチュラルな方法を見せてもらえるなら
これほどありがたいことはない。
楽しみ。
0132元バーマジシャン
2008/04/28(月) 23:29:48ID:Ve1mPI9/単なる私の考えなので、「そういう意見もあるんだな」と思って頂ければ。
>>121
カウフマンもでしたか!?私は彼の「on the pass」のビデオも昔見ましたが、このやり方を説明していたような‥
勘違いかな?
>>123
すみません。「変な」=「見慣れない」と言う意味で使ってますので、ご容赦を。
>>126 >>127
あまり期待しないで下さい。
今はほとんど練習もしていないので、確実にみなさんより下手なのは間違いないんですから‥
>>128
たたかないで下さい(苦笑)
いち意見ととらえて下さいね。
http://www.uploda.net/cgi/uploader3/index.php?dlpas_id=0000012698.3gp
「指を曲げる」の説明を貼ります。
最後は切れましたが、「あの形になればダブルリフトと解るでしょ?」と言うことです。
同じように、「人差指を突き出せばパス」と解るんじゃないでしょうか?と言うことですね。
http://www.uploda.net/cgi/uploader3/index.php?dlpas_id=0000012699.3gp
私のパスはこんな感じです。
携帯で撮ってますんで、画質の悪さはご容赦下さい。
パスワードはどちらも「pass」です。
0133芸も名前もありません
2008/04/28(月) 23:30:08ID:o/Hxs1JAバーだったら同業者も来るだろうから、「タネを知っているマジシャン」だろうが「タネを知らない方」だろうが通用する方法のほうが、よりベターな判断なんじゃないかな。
でも、見た目としてどれくらい違うかにはとても興味があります。
0134128
2008/04/28(月) 23:39:09ID:UrgWJ/Nx誤解させたかな、すまん、本当に叩いてないよ(´・ω・`)
本気で感心した。
ただ>>131の>典型的な「タネを知っているマジシャン」限定の考えだと思います。
読んだ後だと「色々なん考えがあるんだな」って思ったけど。
0135芸も名前もありません
2008/04/28(月) 23:40:21ID:UrgWJ/Nx今日はいろんな人の意見に関心してしまってる俺ガイル
0136芸も名前もありません
2008/04/28(月) 23:43:04ID:UrgWJ/Nx俺も普通にそろえる時は最初の動画みたいにエレベイティドディーリングポジションでやってるわ。
統一した方がいいかもしれんきがしてきた
0137芸も名前もありません
2008/04/28(月) 23:46:29ID:UrgWJ/NxDVD持ってないからやり方違うと思うけどピーターダフィー連想した。
0138芸も名前もありません
2008/04/28(月) 23:47:07ID:UrgWJ/Nx>>132
トップめくる時は指でインデックス隠れないようにした方がいいきがす
0139元バーマジシャン
2008/04/29(火) 00:12:36ID:NzO61oFfそうです。おっしゃる通り。
でも私はそういう理論で考えます。
これはアードネスの本から学んだ考え方です。
>>138
すみません。手元も見ずに「撮ること」だけに集中してましたもので‥(苦笑)
確かにインデックス部分を持ってますね(苦笑)
>>131
そうなんですよ。
「人差指を曲げる」とスピードが若干落ちることは確かです。
でも私はスピードより「指を曲げる自然さ」を選びました。
これが私の考えのパスです。
「指を曲げない不自然さ」を嫌って、こういう形を選びました。
もう忘れましたが、誰かの本かビデオで学んだような気がしますが。
あくまで私のいち意見です。
指を伸ばしたパスを全否定している訳ではありません。
これほどまでに市民権を得ているのですから、そちらが今は「普通の」パスなのかも知れません。
こういう考えもある、と理解して下さい。
0140芸も名前もありません
2008/04/29(火) 00:13:43ID:/xZZXXEuアードネスか、まだ買ってなかった俺アホス。
ちょっと明日書店言ってくる
0141芸も名前もありません
2008/04/29(火) 00:15:50ID:/xZZXXEuOzがDVDで解説してたパスでは左人差し指をボトムに曲げて添えてた。
いきなり説明だけで演技無しだったから、客にどう見えるのか分からいし既にカレッジの方法でやってたから俺は覚えてないけどさ。
0142元バーマジシャン
2008/04/29(火) 00:19:54ID:NzO61oFf今はもう買う必要はないのでは?
本の全編を通じて言っていますが、
「技法を使う時の動きは、技法を使っていない時の動きと同じにする」と言うことです。
だから>>111さんの言うように、「カードを揃える時に人差指を伸ばす」と言うのもある意味正解なんですよ。
0143芸も名前もありません
2008/04/29(火) 00:25:40ID:5ne52wEBいずれにしろ、へこむ俺
0144芸も名前もありません
2008/04/29(火) 00:38:04ID:tQzlOlkf0145芸も名前もありません
2008/04/29(火) 00:39:26ID:VWKAaEYwだから人差し指が出てますね。
でも、クラシックパスする時には引っ込めるんですか?
クラシックパスはパケットを重ねた時や、ファンを閉じた瞬間に行う
のが基本です。デックを揃える動作はパスが終わった後に行うもので、
「ただ揃えただけ」に見えなければいけません。
でも、私はデックを揃える動作を右手ではやったことがない。
左手の親指をデックのサイドに当てて、手前から奥に滑らせます。ある
いは左手親指をデックのサイドに当てて固定し、右手首をゆすって親指
になぞらせます。
この時デックは少しタテて、デックの状態がクリーンであることをアピー
ルします。
この方法だと、問題の左手人差し指は最初から最後まで同じ位置にある
まんまです。あとはこいつがシッポみたいに動かないように訓練する。
早い話が「ふじいあきら式」です。
元バーさん、大変刺激的なレクチャーありがとうございました。
0146芸も名前もありません
2008/04/29(火) 01:24:09ID:mDSye4A2http://jp.youtube.com/watch?v=looALHmz6aA&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=XlJkpEsaYMY&NR=1
http://jp.youtube.com/watch?v=aJ47PkaeM_M&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=vsbv9Y-oPxg&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=srYyLjVihYQ&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=GyY_GFtj5Tg&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=9uF85UO9-lg&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=svH44ZUVE4A&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=k9OJL0c-CBg&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=I7nMFPYuF7o&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=Kci1bOlAOCY&NR=1
http://jp.youtube.com/watch?v=yXPS8v7VqVg&feature=related
鉄道をこよなく愛する人たち
0147芸も名前もありません
2008/04/29(火) 07:26:50ID:BdHwGsuSオイらは思いますが、指を出す出さないより
変に力まない感じでOKなんじゃないですかね?
どちらも正解ということで
後は個人個人のこだわりかな
0148芸も名前もありません
2008/04/29(火) 09:02:00ID:70WIEoQDマジシャンはスプレッドやドリブルでカバーできる動作があるのに対し
ギャンブラーは無挙動の中でのパスになるから人差し指はつけたままになるんかね
柳田は無挙動の中で人差し指を延ばすから変なんじゃないか
0149芸も名前もありません
2008/04/29(火) 11:30:55ID:80qnHwP10150芸も名前もありません
2008/04/29(火) 11:34:10ID:mSzbFX0mなので、普段のカードの扱いの中でやってる動作の一連の流れに合う技法をチョイスする事が大事だと思います。
例えば、相手と話ししながらリフルしていて、一枚覚えてもらったのをデックの中に入れてリフルパスとかです。
0151芸も名前もありません
2008/04/29(火) 11:42:38ID:EjGskYX3配る前に他の人が一旦カットする(テーブルの上で二つにわけるだけが多い)
んだけど、その直後とか。要は欲しいカードを自分でコントロールするとき。
0152芸も名前もありません
2008/04/29(火) 11:43:39ID:o/4veOPn一度カットしたのを元に戻すくらいだろ
0153芸も名前もありません
2008/04/29(火) 15:31:59ID:BdHwGsuS結局それなんだけど
その「自然」の定義が、人それぞれ違うみたいなんですよね
同じ技法を見て「自然」に思う人と思わない人がいるから
話がいつまで経っても平行線なんだと思う
0154芸も名前もありません
2008/04/29(火) 16:40:52ID:EiXttAcoすごいパスです。
今まで見た中でこれが究極かな、と。
スロー再生でもいつパスしたのかなかなかわからなかったです。
解説は角度とタイミングが重要といっていたけど本人も説明するのは難しそう
パスのコツはやり続けてコツを会得するものだと思いますので。
是非みなさんも見て下さい「ムーブ・マスタリー」Vol1に収録されてます。
0155941
2008/04/29(火) 18:10:52ID:/qQ11JfS同意。
前後の流れに合わせるのは、自然に近づける為の方法のひとつ。
>>153
自然の定義が人それぞれなのは、普段の動きが人それぞれだから。
自然を学ぶには本やDVDじゃなく、自分自身の動きを客観的に見ること
だと思う。
だから自然な動作に、明らかな誤りはあっても、万人に共通する正解は
存在しないようなキガス。
0156芸も名前もありません
2008/04/29(火) 18:35:15ID:w17u6513普通のパス知ってて得るものがある?たとえば見えないようにするコツとか何か
0157芸も名前もありません
2008/04/29(火) 19:07:23ID:T60VpO2Yあまり宣伝して欲しくないと思ったくらい。
パス以外でもシークレットムーブで実践的なものが多くて見ごたえある。
0158芸も名前もありません
2008/04/29(火) 19:35:40ID:R4G3s9nR生で達人のパスを見たことある?
上手いと評判だったふじい師とラタのパスを肉眼で見たことあるけど、うまいパスだなーという感じで見えない
とかいつやったかわからないなんてものではなかった。。
ビデオで見たところで、結局肉眼のフレームレートにはかなわんわけだよ。そのビデオは60fps
でてたの?それでも映ってなかったならそれはそれですごいんだけど、スローで見ても見えなかったというこ
とはドロップしたフレームにその瞬間が映ってたんだろう。
ビデオで見えなかったからって、肉眼の観客にはしっかり見えるのであまり幻想を抱かない方がいい。
0159芸も名前もありません
2008/04/29(火) 19:48:21ID:w17u65130160芸も名前もありません
2008/04/29(火) 22:29:55ID:tQzlOlkf0161芸も名前もありません
2008/04/29(火) 22:42:22ID:PeW4GtnU平行線になるのは元バーさんも最初から分かっていたと思うし、ヒートアップ
しないように言葉に気をつけていたと思うよ。
いずれにしろ、この議論は非常に高度(マニアック)な次元の話だったと思う。
なんせ、パスは通常何らかのミスディレクションをかけながら行うものだし、
実践では人差し指を出していようがいまいが、客が「ただ揃えただけ」に
見える条件を十分に満足している上での議論だからね。
割り箸をタテにして割るか、ヨコにして割るかみたいな話だよ。
どっちにしても普通にメシは食えるわけで。
>>158
オレもそんなふうに思うね。
ふじいさんだって、何回も撮ったなかで一番「見えなかった」やつをアップ
していると思うし、DVDなんて商品になるんだから、ヘタな映像は載せられ
ない。
このスレにアップしてくださるパス野郎だってそうかもしれないけど、連続で
何回も実演して見せて、平均的にうまくいっているのを見せられると、その精度
の高さにはうならずにはいられない。
0162芸も名前もありません
2008/04/30(水) 00:16:09ID:oqzpw6Mxお言葉ですが、俺はふじいさんのパスを生で見たことあるが、普通にわかったよ。
いつやったかわからないとかはオーバーだと思いますよ?手品を知らない人が言うなら話は別ですが・・・。
0163芸も名前もありません
2008/04/30(水) 00:34:26ID:JMXmCAFE>>158をもう一回見直そう。
0164芸も名前もありません
2008/04/30(水) 00:57:51ID:MG9AEhzaふじい師自身が自分のパスを「生で見たら10倍はひどい」って謙遜もあるだろう
けど言ってるしね。トップレベルのプロがそういうんんだからパスはそういう
もんなんだろうと納得しました。「どうだ見えないだろ!」って思ってるプロも
いるのかなー、本当に。
0165芸も名前もありません
2008/04/30(水) 01:12:52ID:oqzpw6Mxでも、一文字だけで意味が変わる手品みたいな文章だな。
【うまいパスだなーという感じで見えない】ではなく、
【うまいパスだなーという感じ(には)見えない】と言うのが正しい意味だったのかな?
【うまいパスだなーという感じで見えない】と言われたら、うまいパス過ぎて見えなかったという意味にとるのが普通じゃない?
そして、その後に続く【いつやったかわからないなんてものではなかった】が、うますぎるパスを強調してる文に受け取られますよ^^;
0166芸も名前もありません
2008/04/30(水) 01:21:19ID:aozmEmXy確かにw
見えないとかいつやったかわからない【とかいう】ものではなかった。。
にすべきだったな。…とか〜とか〜。>>165が正しいっぺ。
けど、文章全体を見たわかると思うんだが。パスのパも書かないレスでスマン。
0167芸も名前もありません
2008/04/30(水) 01:28:29ID:zLaP/QHb0168芸も名前もありません
2008/04/30(水) 01:46:27ID:MG9AEhzaうまいパスだなーという感じで、見えない
とかいつやったかわからないなんてものではなかった。。
0169元バーマジシャン
2008/04/30(水) 01:58:02ID:n1Bp5vgQそう思ってるプロの人やアマチュアの人には、今まで会ったことはないですね。
でも「パスが上手く速いので、マジックキャッスルではMr.パスと呼ばれていました」と自称している渋谷のあの方は、そう思ってるんじゃないでしょうか?
私の偏見ですけどね(苦笑)
0170芸も名前もありません
2008/04/30(水) 02:01:14ID:+sQMzBWi「見えない」とか「いつやったかわからない」パスでは無かったわけだな
難しいな・・・パスって
0171元バーマジシャン
2008/04/30(水) 02:01:51ID:n1Bp5vgQ私は初めて見せられた時、すごい衝撃を受けたんですが‥。
私も使ったことがないですが、みなさんも使わないんですか?
0172芸も名前もありません
2008/04/30(水) 08:07:03ID:YcRVMsWwここは、技法マニアばっかなので、ああいった簡単なのは議論に
あがらないんじゃないでしょうか。
Mr.パスって別の意味でパスだったんでは?昔直接本人にパスを
見せてもらいましたが、このスレの住人のほうが数段うまい。現在
の彼のレベルは知りませんが。
0173芸も名前もありません
2008/04/30(水) 08:48:10ID:R0Qeh4Ea連発はできないけど。
俺も初めて見た時びっくりした。
0174芸も名前もありません
2008/04/30(水) 09:13:42ID:oqzpw6Mxhttp://carditian.hp.infoseek.co.jp/pass1.WMV
0175芸も名前もありません
2008/04/30(水) 09:48:12ID:7645cxg8このパスは特殊だよ
0176芸も名前もありません
2008/04/30(水) 10:40:49ID:Q3eztdOF状況によるけどブレントブラウンのは使うかな
オリジナルのも考えたりする
0177芸も名前もありません
2008/04/30(水) 11:20:11ID:zLaP/QHbこの技法は技法そのものの難しさではなく、何て言うのかな、マジックそのものの難しさを持ってるから、技法系スレでは話題になりにくい。
だって、やること自体はまるで単純だもんな。
だからこそ難しいんだけどね。
0178元バーマジシャン
2008/04/30(水) 12:44:29ID:n1Bp5vgQだからこそ、みなさんの「こうやってる」っていう動画を期待したんですが‥(苦笑)
0179元バーマジシャン
2008/04/30(水) 12:52:33ID:n1Bp5vgQ私も「Be Natural」の思想を持っていますが、理論はギャンブラーにかなり近いです。
だから結構アードナスの弟子さんは好きですよ。
このパスは好きじゃないですが(苦笑)
0180芸も名前もありません
2008/04/30(水) 13:29:35ID:zLaP/QHbブラフパスという技法の性質。個人撮影という条件。
よっぽど恵まれた環境に無い限り、ネタばらしをするに等しい動画になりはしませんか?
0181芸も名前もありません
2008/04/30(水) 15:41:50ID:Q3eztdOFいつか発表したいからイヤだいヽ(`Д´)ノ
0182941
2008/04/30(水) 16:16:48ID:lvCqzKAvヒントは客にカードを持って貰う必要があること
ひとりで撮影すると良さが分からなくなる
レクチャーDVDで解説してるよ。
0183芸も名前もありません
2008/04/30(水) 16:19:07ID:1DybxIF1ようつべにあるフレッドかっぷすの動画で見たけど、全く気付かなかった俺がいる。
0184芸も名前もありません
2008/04/30(水) 18:13:39ID:oqzpw6Mxhttp://jp.youtube.com/watch?v=qawZye63j60
0185芸も名前もありません
2008/04/30(水) 19:13:43ID:FVdeHeTt0186芸も名前もありません
2008/04/30(水) 19:26:56ID:4S+dfQqz0187芸も名前もありません
2008/04/30(水) 19:40:03ID:R0Qeh4Ea0188芸も名前もありません
2008/04/30(水) 19:53:24ID:Q3eztdOF確かにパスに限ればしやすいかもしれんがスプレッドすらままならん。
0189芸も名前もありません
2008/04/30(水) 21:57:58ID:t95O+BNs0190芸も名前もありません
2008/04/30(水) 22:22:44ID:MG9AEhzaどのDVDで紹介されてますか?
0191元バーマジシャン
2008/04/30(水) 22:33:59ID:sFqk8ASTこの最初の方のパス(リフル・クラシック)はいいですね。
人差指が伸びてるのもあまり気にならないですし、
なにより動きがとても静か(動いてない)なところが好きです。
0192芸も名前もありません
2008/04/30(水) 23:12:17ID:H6F8O2Pnあれ真上からの映像しかないから試した事ないけど、正面でも大丈夫なのかな。どういう場面で使うんだろう。
0193芸も名前もありません
2008/05/01(木) 08:38:28ID:mH7zauKW0194芸も名前もありません
2008/05/01(木) 12:29:17ID:EXw06G6I初心者的質問で恐縮ですが、この動画だと上のパケットを
下に移動させる際に、一旦カードを引き抜いてから、
かなり体側に引き付けている気がするのですが、普通でしょうか?
でも、この方が戻りがスムーズかもしれない・・・w
どなたかアドバイスをお願いいたします。
あと、カードを整える動きがミスディレクションになっているのですかね
0195芸も名前もありません
2008/05/01(木) 13:21:58ID:MfiiyFk3真上からしか見せられないからかなりお客との接近戦になるけど…
0196芸も名前もありません
2008/05/01(木) 14:26:31ID:u+8k8fBwに見せてもらったパスは全くわからなかった。
でも「これからパスします」と言ってやったらマジックやってる人ならわかりますよ」といわれました。
上下入れ替えの動きをわずかな動きで消すというアプローチでしたが見事でした。
その人は静止した状態では見えるといってましたが大きな動きは必要ではないともいってました。
ちなみにカバーパスは「これからやります」と言われてからも全く見えなかった。
0197芸も名前もありません
2008/05/01(木) 14:36:00ID:/sjmtAdpやり方なんて人それぞれじゃない?
あとそれリフルパスだからミスディレは主にリフル
0198194
2008/05/01(木) 15:25:57ID:EXw06G6I質問に答えてくださってありがとうございます。
やはり、何回も練習して身についたものが自分流のパスになるのでしょうかね。
0199芸も名前もありません
2008/05/01(木) 16:50:21ID:MBqsLNo3知ってる方、居られましたら教えてください
youtubeに動画があれば助かります
0200芸も名前もありません
2008/05/01(木) 18:46:14ID:7xISJ/2m説明されてたのか、気付かなかった
じゃあステージでクロースアップやってる所をカメラで撮りつつモニターに(ry
って状況とかかな。
0201芸も名前もありません
2008/05/01(木) 18:47:03ID:7xISJ/2m>>195のたぶん3巻
0202芸も名前もありません
2008/05/01(木) 18:48:59ID:7xISJ/2mデビッドウィリアムソンのパスもパスしてる動きはあるんだよな。軽やかだから気付き辛いけど。
演技中は手元見てないうちにやられるから全く気付かんwwww
0203芸も名前もありません
2008/05/02(金) 11:39:08ID:9taRH3TFhttp://jp.youtube.com/watch?v=MStjfrU5a_4
これはスゴイ!!
0204芸も名前もありません
2008/05/02(金) 12:38:24ID:foNCub3mこれのほうがスゴイ
0206芸も名前もありません
2008/05/02(金) 16:10:03ID:dmAA/fU7まぁ方法もかなり大胆だし、角度にも弱いけど
まず第一に指が長くないとできないから俺は断念したw
0207芸も名前もありません
2008/05/02(金) 17:06:44ID:l0ZWECLQ0208芸も名前もありません
2008/05/03(土) 01:09:01ID:0sdiZgnNちょっと変わったパスがあったよ。
デモ動画。(Halo Passは出てないけど)
http://www.youtube.com/watch?v=SzN3tpiYqgE&feature=related
デモに出てる技法すべてがDVDに収録されてるわけじゃないので要注意。
知らなかったので結構ショックだった・・・
続編出るかと待ってるんだけど、cherrydeck.comアクセスもできないし。
0209芸も名前もありません
2008/05/03(土) 07:58:45ID:V7y7UtHDこれも考えると結構、不思議ですよ
どうして??
0210芸も名前もありません
2008/05/03(土) 08:35:39ID:oUVj7R1zデモのすべてが収録してないという情報ありがとう。
スレ違いだが、俺はセカンドディールとボトムディールの練習をしてるので、
デモが気になったけど、収録されてなかったらショックかも。
ただ、フラリッシュに興味がないから、大半はスキップになる可能性ありのDVDですね。
0211芸も名前もありません
2008/05/03(土) 11:13:10ID:mgMEmLNXパスつーよりサイドスチールじゃね?
0212941
2008/05/03(土) 11:34:57ID:xBfj51qfデックを持ってる方の親指に注目してみよう。
実際やってみるとわかるかも。
角度に弱いけど、グッドアイデア。
パスじゃないけどね。
パスは見えないカットじゃなきゃいけないと思う。
0213芸も名前もありません
2008/05/03(土) 12:51:16ID:V7y7UtHD>>212
ありがとうございます。そーですね
サイドスチールの変形みたいな感じですね
理解できました!
0214芸も名前もありません
2008/05/03(土) 15:36:27ID:S51HgGdSそうですね、相当スキップすることになると思います…
ストライクセカンドは一応解説されてますけど、すげーアッサリ。
0215芸も名前もありません
2008/05/03(土) 17:23:42ID:GAIaV1Ti良く見ると収録内容の項目は少ないんだよな。
0216芸も名前もありません
2008/05/03(土) 19:41:48ID:kbGxHqzE0217芸も名前もありません
2008/05/04(日) 00:20:57ID:Aj8Lyl+G凄いな、逆転の発想。
あれでサイドスティールするのなら多くの人が試しただろうけど、これは盲点だったwww
0218芸も名前もありません
2008/05/04(日) 00:49:12ID:/Rgm1gT8少し違和感を感じる。
話は変りますが、
パスはミスディレクションをかけて行うべきと良く言いますよね。
そこでちょっと疑問なんですが、観客の意識がデックに無いならパスではなく
ダブル・カットで十分なんではないでしょうか??
自分の考えでは、パスは観客監視の中、揃える動作など自然な動きの中で行ってこそ
最大の効力が発揮できると考えてるし、パスの魅力だと思ってます。
もしミスディレクション派の方が居ましたら、考えとか、ミスディレクションのかけ方とか
参考までに聞きたいです。
0219芸も名前もありません
2008/05/04(日) 00:51:56ID:Q//Dpsy3みんなが感心するほど良いムーブには俺にはどうしても思えない・・・
予備知識なくても怪しすぎるだろ。
0220芸も名前もありません
2008/05/04(日) 01:07:36ID:tnhga3L1パスを使うってことはデックを操作してない、何もしてないって印象を与えたいわけだろ
いくら観客の意識がデックになくても視界に入ってればダブルカットしたら気づくだろ
0221芸も名前もありません
2008/05/04(日) 01:12:15ID:Q//Dpsy3>観客の意識がデックに無いならパスではなくダブル・カットで十分
本当に誰も見てないならね。
何度か他スレ(?)で話題になってるけど、本来ダブルカットはコントロールに使うのではなく、
『「混ぜていない」状態から「混ざった」状態に 見せかける技法』らしい。
この理論にすごく自分は納得したので、自分はDCをコントロールに使わないかな。
何故納得したかっていうと、自分が非手品人の時、ダブルカットの動作をプロがしてる時に、
「混ぜてる」とはまったく思ってなかったから。
それに、(オレの知る限りの)大体の人は、「あの時ナニかやってる」と思っているのは確か。
実際の自分のミスディレクションは、観客の方みて話しかけながら、揃えるふりしてパス。
意外と目を見て話すとカードは見ない。
複数の客でも、見回しながら語りかけるだけで視線チェックもできるし、一石二鳥。
0222芸も名前もありません
2008/05/04(日) 01:44:12ID:Aj8Lyl+G例えば表向きでカードを中央に入れて、それが現象を起こすマジックの場合はパスの方が有効だと思う。願望だけど。
カード当てならダブルカットでも言いと思うから使い方次第じゃないかな。
パス単体の話題なら速度よりミスディレクション派の俺。
0223芸も名前もありません
2008/05/04(日) 01:46:07ID:Aj8Lyl+G色々参考になった。特に最後、今度から意識してみる。
割り込んで済まんけどありがとうな
0224941
2008/05/04(日) 14:54:12ID:45g06KCgサーボンパスとかビルマローンのミッドナイトシフト(だっけ?)
とかユウチューブで調べてみるといいかも。
ホリングワースも変わったパスやってたキガス。
0225芸も名前もありません
2008/05/04(日) 23:21:50ID:gczHp+OVって間違いだよな。うまいと評判のプロですらやってるけど。
シャフルコントロール後のワンカットをダブルカットにするというのが本来の意味
なんじゃないかと思ってる。
ダブルカットだけでコントロールしてないようにみえると思ってるなら、そりゃ馬鹿だ
と思う。
0226芸も名前もありません
2008/05/05(月) 01:57:05ID:RMTl20ME0227芸も名前もありません
2008/05/05(月) 04:21:20ID:nqJDIVOtピエールさんはだいたいそうだね。。。ふじいさんもたまにやってた。
手品の本をみて「んな馬鹿な」と思った小学生の頃を思い出したよ。
>>218からのやり取りをみて思ったのでした。
ちなみにまったく同じテーマの議論をこの板が出来たての頃にやった気がするwww
>>221
今時「話しかける」なんてのはミスディレクションでもなんでもないから、それで通用してるならパスの動きそれ自体も
上手なんだと思う。パスの用途も、とりあえず観客が返した場所から動かしていませんよという
主張をするもんだと思う。
>>222
トップに現したりという事なのかな。現象ってのは。ならスチール系の方がよっぽどフェアに見えると思うんだけど。。。
両手でがっちりと抱え込んだデックのトップが変わるのと、空だと改めた右手でカラーチェンジして
やるのとじゃ不思議さが違うよ。
あと、今日たまたま2,3年ぶりにこの板見たんだけど、
>>209で感心しちゃいかんと思うぞ・・・お前が観客だったらカードを返すたびにこんなオーバーな
動きを素直に受け止めるのか、とw
教科書通りのサイドスチールの習得を諦めて、妥協した方法を新技法だと思ってる臭が漂ってます。
0228芸も名前もありません
2008/05/05(月) 08:44:46ID:Qjh12T88パスしやすいって宣伝してるならパス使えよ。
0229芸も名前もありません
2008/05/05(月) 13:15:29ID:ZhRU/cHe短いくせに無駄に重くてすいません。
DLパスは「pass」です。
http://www.uploda.net/cgi/uploader1/index.php?dlpas_id=0000311600.avi
0230芸も名前もありません
2008/05/05(月) 17:50:42ID:WhBvqLR/0231芸も名前もありません
2008/05/05(月) 19:38:21ID:15gNWx8Oそれ自体もうまいけど、スナップダブルが自然で上手いと思った。
1回目と3回目のリフルパスは確かにこなれてて安定してるんだけど、
パス前のデックスリスリ動作が微妙な違和感を与えるかも。
というかオレには「イチニィ、それっ」って声が聞こえたような気がしたよ。
0232芸も名前もありません
2008/05/06(火) 00:02:01ID:9p2qXBhbおまいさんのように動画をうぷしてくれる人がいると、スレが盛り上がるし
刺激になるよ。
パスの技術だけを批評してほしいのなら、手元だけをアップにして録画して
ほしいね。
手首を振れば肉眼でも見えないし、画質が悪ければ評価のしようがない。
私もデジカメで撮って見たことあるけど、その瞬間がコマ落ちするとすごくうまく
見えるもんさ。
デックを揃える動作はパスが終わった後だけにしてほしい。
サインカードをターンノーバーしてファンを閉じた瞬間にパスし、デックを
揃える。これが基本だ。
例えば元バーさんやふじいあきらは、この動きがすごく早い。あれぐらいを目指してほしい。
もう一度言うが、手首を振れば、(このスレじゃ)見えないのは当たり前と言われるぜ。
手首を固定したパスをやって見せてほしい。そうすりゃ弱点が見えるから。
0233芸も名前もありません
2008/05/06(火) 00:09:34ID:9p2qXBhb言い忘れた。2回目はトップカバーパスなんですか?
ひょっとして右手の手首を返して引いてません?
左手の親指が消えますもんね。
この方法だと角度に弱いはず。ちょうどカメラのある位置だけからは死角になるんでしょうね。
あなた自身わかっているとするのは問題が
思いますが、その位置から撮影ありませんか?正面から撮ってほしいですね。
0234芸も名前もありません
2008/05/06(火) 00:11:51ID:9p2qXBhb要するに正面からのアップ撮影を希望。
0235芸も名前もありません
2008/05/06(火) 09:21:29ID:PPwrqs5H残念だがふじいさんも手首振っています。
0236芸も名前もありません
2008/05/06(火) 11:42:24ID:Cr6iTfI62本のビデオが出版されたんだけど、こんなビデオは、いっしょに
墓場まで持っていくべきだったと辛口批評、自分よりうまいやつの
動画が続くんで、嫉妬しまくりなんだろうな。
確かに、パスする前にエンドをシコシコするのはやめた方が良い。
でも、平均以上のパスだよ。
0237芸も名前もありません
2008/05/06(火) 11:47:58ID:Cr6iTfI6ヘタではない。
0238芸も名前もありません
2008/05/06(火) 12:27:40ID:mx5nh/Fq0239芸も名前もありません
2008/05/06(火) 15:51:42ID:W4z9SpBi0240芸も名前もありません
2008/05/06(火) 17:39:03ID:PPwrqs5Hついこの前のレスで動画UPされてたぞ。
探してみなよ。
0241芸も名前もありません
2008/05/06(火) 17:53:50ID:hgeS0Tzl物凄い前フリでチャリアパスうpする奴想像して噴いた
0242芸も名前もありません
2008/05/06(火) 21:28:20ID:p3R2+jRNちょっと今動画撮ってみたけど・・・嫉妬しまくりなのかもしれないと
反省しつつあります。
何回か撮り直したけど、もうやめましたわ。
>>229の動画を多少オーバーにして演じてみました。「pass」で。
http://www.uploda.net/cgi/uploader1/index.php?dlpas_id=0000311918.avi
一方風呂上りで一杯やった状態の私です。「pass」で。
http://www.uploda.net/cgi/uploader1/index.php?dlpas_id=0000311919.avi
引くスピードはどれも同じにしているつもりですが、見ての通り見えるものと
見えないものがあります。これが「コマ落ち」です。
これのほうが生々しくていいかと。えーい、うぷしてしまえ!
私のパスを「ヘタじゃん!」と笑うのはおおいに結構です。
しかし、>>229さんは「まあまあでないの?」と言われて満足するとも
思えません。どこが良いけど、ここが悪いから、こうするべきだと言うのが
失礼のない接し方だと思います。
野球解説者は選手を酷評しますが、本人は現役時代にすごい成績を残したわけ
でもない方がいらっしゃいますし(言い訳)
0243芸も名前もありません
2008/05/06(火) 21:37:45ID:p3R2+jRNジェフバスビーのことを調べていますが、よく分かりません。
ふじいさんが手首を固定してクラシックパスをするのを見たことがあり
ますか?
フェイスアップでやるんですが、右手の手首と全指をほぼ固定し、左手
の回転だけで引きます。
私には「うわ、ひどい!」とも思えるのですが、客はカードがいきなり
変化する様子に釘付けで、左手のことは不思議に思わないようです。
手首振るのは悪いことじゃないと思いますよ。
ただね、ここで動画を載せて評価を求めるときに、振るのはどうかと。
0244芸も名前もありません
2008/05/06(火) 22:13:16ID:spXZqLC6あと「ふじいあきらのカードマジック事典アンソロジー」でのフェイスアップでのパスは
世界一と言えるくらい上手い。
匿名だからこそ発言できることもあるし、最大の利点。言いたいことは言わないと。
無理して褒める。これが礼儀か??
0245芸も名前もありません
2008/05/06(火) 22:42:33ID:5dIinb+u断じて同意できない。
そういう考えのガキが、人のブログに「氏ね」とか「うざい」とか書いて、
自殺に追い込むんじゃないの?
>>無理して褒める。これが礼儀か??
そんなことどこに書いてるの?
0246芸も名前もありません
2008/05/06(火) 23:50:47ID:spXZqLC6要はこのスレにうpされた動画には遠慮なく文句をつけろと。
自殺まで考えが発展するとは思わなかった。ごめんね。
0247芸も名前もありません
2008/05/07(水) 00:02:50ID:jIm2qbF59p2qXBhbさん、カバーパスはほぼ完璧じゃないですか、ただクラシック
パスはもうちょっとがんばってて感じですか。俺はべつに無理してほめる
気持ちは無い。ただ、基本的にはアマチュアとして一定レベル以上あれば
(この基準はあくまでも感覚的なものですが)いいんじゃないと思っている。
ただ、みんな心の中では、もっと自然に、もっとうまくって思っているんだと思う。
0248芸も名前もありません
2008/05/07(水) 00:10:09ID:wCGIYa3j>そういう考えのガキが、人のブログに「氏ね」とか「うざい」とか書いて、
この文脈ありきで、あなたが「ガキ」でないのなら、いくらなんでも曲解しすぎ。
そういう側面もある、という考え方でも賛同できないの?
0249芸も名前もありません
2008/05/07(水) 01:12:33ID:h1MeriUHパスがどうのこうのって言う前に、体が落ち着き無く揺れ過ぎなのが気になります。
実際に人前でマジックやるときにもそうなのだとしたら、気をつけた方が良いと思うよ。
パスについての感想は>>247にほぼ同じですね。
いつもはリフルとかでカバーしてるのかな?
0250芸も名前もありません
2008/05/07(水) 01:35:32ID:EFcRR7rSちょっと解らなくなっちゃいました。
>>229さんと9p2qXBhbさんは同一人物なんですか?
文面からすると違いますよね?
>>247さんは9p2qXBhbさんに対して、「>>229さんのカバーパスはほぼ完璧〜」と
言ってるってことでOKですか?
解らなくなっちゃったんで、確認のために誰か教えて下さい。
0251芸も名前もありません
2008/05/07(水) 08:24:08ID:2fP18ENw違うと思う。
>>229に対して9p2qXBhbが「少々オーバー」な演技を見せて、
さらにそれではダメだから「こうしたほうがいい」っていう
演技をアップしたみたいだけど、どうも満足できない動画が
できちゃったみたいね。
>>247は9p2qXBhbの満足できない動画のカバーパスを見て「ほ
ぼ完璧ではないか」と評価しているんでないか?
実際カバーパスは上手だし、クラシックパスも右手がほとん
ど動かないみたいだからうまい部類に入りますよ。
これで手首を振ったら、まず見えないだろ。
0252芸も名前もありません
2008/05/07(水) 10:59:43ID:l1px0J9v0253芸も名前もありません
2008/05/07(水) 12:24:14ID:2fP18ENw間違いってことなんじゃない?
匿名だろうがコテハンだろうが、書き込む時にモラルが必要。
事実ブログに誹謗中傷する人にモラルがあるとは言いがたいからな。
横槍すまん。
0254芸も名前もありません
2008/05/07(水) 13:43:38ID:sdE2y3Wrこのスレではみんな理性的に話できてると思うよ。
色んな考え方があるから、意見の衝突はあって当たり前だし面白い。
9p2qXBhbは、意見を言うだけじゃなくて自らの動画も見せてくれたしね。
この流れを切りたくないなぁ。
ところで>>25のお友達はまだ降臨しないのか・・・
0255芸も名前もありません
2008/05/08(木) 12:14:39ID:u1hT1XyC信頼できるやつのような気がする。
ほめすぎか
0256芸も名前もありません
2008/05/08(木) 12:30:22ID:ppVJClXyすげえ早い。
動画ではファンして一枚ひっくり返して、もう一回返してからファンを
閉じてパスするが、ダローのそのパスはファンを閉じると同時に終わっ
ている。これはある意味クラシックより早いぞ。
(誰か動画うぷしてくれないかなー)
0257芸も名前もありません
2008/05/08(木) 15:49:32ID:67wjxHQr0258芸も名前もありません
2008/05/08(木) 16:24:23ID:fSGh/k0Iダローがクラシックパスを演目で使ってるのほとんどみたことないんだけどうまいのかなー。
昔のACRでパスもしてたけどカメラの加減もあって下パケットが移っていた気がする。
0259元バーマジシャン
2008/05/08(木) 22:26:24ID:rMDH936X上手くはないですが、スプレッドパスを貼ります。
こんなのでも、今まで全然気付かれませんよ。
パスワードは「pass」です。
http://www.uploda.net/cgi/uploader1/index.php?dlpas_id=0000312385.3gp
0260芸も名前もありません
2008/05/08(木) 23:37:15ID:ClxD4gd0それとも動画だと、都合の悪い部分は隠れてしまうのか?
0261芸も名前もありません
2008/05/08(木) 23:39:07ID:4Whb6oKA元バーさんも燃料投下してくれたので、こちらも質は悪いけど燃料をば。
パスカットを掟破りにもフェイスアップでやってみただけの遊び動画です。
普段はもちろんフェイスダウンで、カットしたふりするときに使ってます。
こちらもDLパスは「pass」で。
http://www.uploda.net/cgi/uploader4/index.php?dlpas_id=0000031005.wmv
カットのときに下パケットをバレずに(?)置くやり方は初心者レベルの技法として
解説されてるんだけど(どこで解説されてたかは忘れてしまいました・・・)、
あれはあれで意外とバレないもんです。
だからパスカットを使用するのは多分に遊び心からです。
0262元バーマジシャン
2008/05/09(金) 00:25:54ID:51SS9UZCあぁ、このパスカット、懐かしいです。
昔、カウフマンの「オン ザ パス」のビデオで見ました。
あのビデオではバレバレ映像でしたが、この動画のはいいですね。
充分実用出来ると思います。
ところで、パスなら私はクラッシックパスとスプレッドパスしか使いません。
使いませんと言うより、使えません(苦笑)
で、私のスプレッドパスは、左人差指がデック下で重要な動きをします。
つまり、人差指を伸ばしたままではないスプレッドパスです。
どこでこのパスを覚えたかは思い出せませんが、皆さんのはどうなんでしょう?
私の場合は、クラッシックもスプレッドも、人差指を曲げたままなので、
整合性が取れていていいかな?と思っていますが。
やはりスプレッドパスも人差指を伸ばしたままなのが主流なんでしょうか?
みなさんのスプレッドパスうpをお待ちしていますね。
>>232
遅くなりましたが、褒めて頂きありがとうございます。
0263芸も名前もありません
2008/05/09(金) 07:55:41ID:MuonyQtw私はなかたつやさんが高島屋にいるころカード購入の際、教えてもらいました。
※手品グッズではなくレギュラーカード買っただけなのに、親切に教えてくれましたよ!!
ついでにギャリーカーツのビデオを紹介してもらいました。
0264芸も名前もありません
2008/05/09(金) 10:19:18ID:23eG+k4P自分が元バーさんより下手なのを承知で言うんだけど、
今回の動画、いつもより雑だね・・・(^_^;
呑んでた?w
スプレッドパスの下パケットを立てる方法は大別して、
1)ダイレクトに人差し指を使う
2)人差し指の第2間接あたりを支点にする
の2つに集約されるんじゃないかな。
んで、オレは2だー。
0265芸も名前もありません
2008/05/09(金) 11:17:39ID:jh0CJHyzきっと、「このぐらいでもバレません」っていう動画だったんだと
思うよ。うまくやろうと思ったら、できるに決まってるさ。
こういう一発勝負っぽい動画のほうが、真実味があるしね。
0266芸も名前もありません
2008/05/09(金) 12:47:19ID:jh0CJHyzはじめて見ました。一瞬「えっ?」て思いました。軽い衝撃です。
パスカットっていうんですか。これ、使えますね。
おっしゃるように、遊び心から行う技法なんですね。
0267芸も名前もありません
2008/05/09(金) 14:44:15ID:NB7NMobA0268芸も名前もありません
2008/05/09(金) 15:52:15ID:eAmVDKrk0269芸も名前もありません
2008/05/09(金) 17:14:11ID:NB7NMobA0270芸も名前もありません
2008/05/09(金) 20:00:19ID:WzhnTbjmボトムカードが逆向いてるときとか
0271芸も名前もありません
2008/05/09(金) 21:37:12ID:z6bdGOX/「ふじいあきらのトップコントロール」の方が優れてると思ってるから使わない→練習しない・・・。
0272芸も名前もありません
2008/05/09(金) 21:48:59ID:23eG+k4P用途はトップコントロールに限らないんだぜ。
0273芸も名前もありません
2008/05/09(金) 21:53:30ID:vnr57sufなんのためにフォールスカットするんだい?
ボトムの保持が目的ならシャフルのほうが混ぜた印象強いから、アクセント位の位置付けじゃない?
まさかボトムを真ん中に持っていくのが目的じゃないよね?
0274芸も名前もありません
2008/05/09(金) 22:22:20ID:WzhnTbjmすまんが何がいいたいのかさっぱりわからん(´・ω・`)
俺がいいたいのはボトムが逆向いてたり色違いだったときに
パスだとカード入れるときファンにしたりできないでしょって事
0275芸も名前もありません
2008/05/09(金) 23:59:21ID:vnr57sufその状態でファンできないのがまずおかしいんだが?
ボトムを見せないファンが難しいの?
0276芸も名前もありません
2008/05/10(土) 00:49:24ID:jpjU5JRQまずは>>269からの「サイドスチールの必要性についての問い」からはじまる。
んで、>>270は「ボトムカードが裏の場合とかはパスだと、まずいよ。パスすると裏のカードが真ん中にきちゃうから」と返答。
これは俺もわかる。サイドスチールはパスと違い1枚だけをコントロールできるわけだから。
さて、ここで>>273 まず最初「なんのためにフォールスカットするんだい?」←ここからわからない。どこにもカットの話は出てきてないから。
もしかしたら誤爆に気づいてないかも??
0277芸も名前もありません
2008/05/10(土) 00:51:21ID:+I9KZnxvボトムに色違いのカードをセットしてから、カードを引かせて、その客のカードを戻してトップにもってくるのにパスは使いにくいでしょって話
0278芸も名前もありません
2008/05/10(土) 01:11:44ID:+I9KZnxv状況:プレイ・イット・ストレートの手順の途中として、ボトムに客が引いたハートの6以外の同スートのカード12枚がリバースしている。
この状況で演者はハートの6をトップコントロールしなければならない
サイドスチールの場合→デックを途中までスプレッドし客のカードを受取りコントロール
パスの場合→スウィングカットし左手で客のカードを受取りパス。
ちなみにクラシックパスに限る。(スプレッドもターンノーバーもできないから)
確かに完璧ならフラッシュはしないけどパスをカバーする動きがやりにくいしサイドスチールより危なっかしくはあるかなと。
少なくとも覚える価値がある根拠にはなると思うけど
0279芸も名前もありません
2008/05/10(土) 01:20:22ID:+I9KZnxvボトムからのはそれこそいくらでもあるんで省略した
0280芸も名前もありません
2008/05/10(土) 07:36:45ID:6CLxTExWまずこの話はパスカットの使い道の話かと思ってたよ
その直後にボトムのサイドスチールの使い道も聞いてる人がいたからどっちに答えてるのか混同した
そっちはそっちでボトムカードをサイドスチールする?とも読み取れたし
意味不だったからパスカットの方かと思た
で、本当に質問者はボトムを崩さない状態でのサイドスチールする有用性について聞きたいのかな?
0281芸も名前もありません
2008/05/10(土) 11:13:43ID:+I9KZnxvなるほどね
覚える価値があるかないかだけわかればいいんじゃない?
0282芸も名前もありません
2008/05/10(土) 12:45:23ID:tUo8qJl4ただ、覚えて得にはなるだろうけど、損にはならないとしか言えないな。
0283芸も名前もありません
2008/05/10(土) 15:53:11ID:vM3n6Rk7これいつも意見分かれるよな。
いくらまともな人間でも個人情報さらしてると悪人に目を付けられるかもしれない。使う奴がまともなら匿名でも問題無いと思うから俺は匿名だから駄目だとかは思わないな。
ニュアンス誤解してたらスマン。
0284芸も名前もありません
2008/05/10(土) 15:55:16ID:vM3n6Rk7そういうことか。そういう意味なら俺も同意。いきなり割り込んで済まんかった。
0285芸も名前もありません
2008/05/10(土) 15:57:48ID:vM3n6Rk7カードカレッジではスプレッドパスの左人差し指はボトムに曲げてあったよ。
0286芸も名前もありません
2008/05/10(土) 15:59:21ID:vM3n6Rk7!!?
0287芸も名前もありません
2008/05/10(土) 16:16:40ID:2FcJuEuphttp://jp.youtube.com/watch?v=looALHmz6aA&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=XlJkpEsaYMY&NR=1
http://jp.youtube.com/watch?v=aJ47PkaeM_M&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=vsbv9Y-oPxg&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=srYyLjVihYQ&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=GyY_GFtj5Tg&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=9uF85UO9-lg&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=svH44ZUVE4A&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=k9OJL0c-CBg&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=I7nMFPYuF7o&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=Kci1bOlAOCY&NR=1
http://jp.youtube.com/watch?v=yXPS8v7VqVg&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=jpgH4CrHXF8&NR=1
鉄道をこよなく愛する人たち
0288青パジャマ
2008/05/10(土) 22:47:23ID:UfXhq6ui0289青パジャマ
2008/05/10(土) 23:01:07ID:UfXhq6uiこんばんわ 青パジャマです。アクセス規制に巻き込まれたので携帯から書いてます。
唐突ですが飲んでないときの私のクラシックパスです。前にまだまだとか落ち着きがないとか言われたので、カメラの位置を変えてやりました
あと、燃料ではないですがおつまみにと思ってもう一つ
.aviの前の番号を0000312797にして見てください
パスはpassで
携帯なんで長く書けないよー
0290261
2008/05/11(日) 01:02:41ID:a/CetkFLどこで見たか思い出しました。ヒロサカイさんの「DVDでおぼえるカードマジック入門」でした。
>>289
いつそんなコテハンがw
10fpsなのが残念とは言え、とても安定して無駄な動きもなく、音も小さいパスですねぇ。
おそらく30fpsで見てもほとんど問題ないのでは?すごいキレイなパスだと思います。
つまみはまだいただいてないのですが、これから夢想仙楽と一緒に味わいます。
0291芸も名前もありません
2008/05/11(日) 01:48:28ID:a/CetkFL夢想仙楽は既に無く、吉四六だったけど・・・
ワンカードパスもキレイです。
真正面ビューだから少しフラッシュしてますが、つまみのアラを探すのは野暮ってもんですかねw
ごちそーさまでした。
0292青パジャマ
2008/05/11(日) 12:58:53ID:FfiShcoaファンを閉じてから引くまでの時間と引くスピードをどこまで小さくできるかが課題です
動画では手首を二回振ってますが、これでは少し大きすぎます
ワンカードパスが酒のアテにもならず見破られたのがショックです
もう少し上から撮ればよかったあー
コントロールフリークみて練習しました
0293芸も名前もありません
2008/05/11(日) 19:28:16ID:UdXd0sCoでも自分の場合、トップにもってくるのが、未熟さゆえかなり不自然になってしまうので、
ボトムコントロールにしか使ったことないです。
だから、トップにスムーズに持ってくるってすごいと思う。
みんな規制のせいで書き込めないのかなー?
0294芸も名前もありません
2008/05/11(日) 19:49:26ID:ghnjEjUT0295芸も名前もありません
2008/05/11(日) 19:56:08ID:ghnjEjUT私は書き込めますよ(^0^)
0296元バーマジシャン
2008/05/11(日) 20:01:06ID:TyNNcAUBかなりお話が進んでますね。
ところで、ワンカードパスとサイドスチールって違う技法なんですか?
知識不足ですみません‥
0297元バーマジシャン
2008/05/11(日) 20:04:06ID:TyNNcAUBなるほど、ではやはりスプレッドパスは
左手人差指は曲げてボトムにあるタイプが通常なんですね。
情報ありがとうございます。
0298芸も名前もありません
2008/05/11(日) 20:29:06ID:UdXd0sCoもちろんムーブは違いますよ。
用途はおそらくほとんど同じだと思います。
さすがに詳細はここに書けませんので、OLMAC氏のコントロールフリークを
見ていただくしかありませんけど。
0299元バーマジシャン
2008/05/11(日) 20:55:59ID:TyNNcAUBありがとうございます。
コントロールフリークですね。
ただ、最近は本やDVDを買っても見る時間が全然なんですよね‥
0300芸も名前もありません
2008/05/11(日) 22:49:43ID:FfiShcoaようつべ探してもあんな綺麗なパスは滅多にみれませんよ
こんな技術を持つ人が普通にこのスレにいると思うとへこむ。
これがまだまだなら俺のパスはどうなるんだ
0301芸も名前もありません
2008/05/11(日) 22:52:59ID:FfiShcoa青パジャマです
知人が勝手に書きました
0302芸も名前もありません
2008/05/11(日) 23:08:36ID:FfiShcoa私の甥 ←中2 が私の動画みてこの携帯から今の文を書きました
甥は私の影響で手品をやりまして、パスなども教えてたりしてます
わかりやすい自演になってますんで、どうか気にしないでください
ショックなんで今日はもう寝ます
失礼します
0303芸も名前もありません
2008/05/12(月) 00:05:53ID:f9FMy5cFオレなんか空白行の入れ方が違うので、言われるまでID同じなのに気がつかなかったし。
早めに傷を癒してまた動画あげてください。
0304941
2008/05/12(月) 01:03:31ID:zBtHaFQV0305941
2008/05/12(月) 01:14:46ID:zBtHaFQV>>296
ワンカードパスっていうのは抵抗があるのですが、
(パスっていうのは見えないカットじゃないといけないと思う)
行程でパームするかしないかってことじゃないでしょうか?
でも、サイドスチールもコントロールだけならパームしない
方法もあるしなあ(^_^;)
正式にはパームまでがサイドスチールで、リプレイスメントを
するとサイドスチールコントロールってことなんじゃないでしょか?
ワンカードパスはコントロールのみてことで。(^_^;)
0306青パ
2008/05/12(月) 09:36:40ID:+P+gQNPP>>305 オルマック氏が「ワンカードパスだ!」と言っているので
なんとなくそう呼称してますが、技法としてパスではないのかも
しれませんね。
先日甥が失礼しました。(カッコ悪い)
つまりこのスレには最低でも住人として私と甥がいることになります。
アクセス規制はリモートホスト単位で行われるので、板やスレが影響すること
はありません。
ウチのパソコンは当分規制されるので、パソコンから甥は書き込めません。(同居してます)
>>303すんません。またなんかうぷします。
パスを使った演技なんかでもいいですかね?
0307芸も名前もありません
2008/05/12(月) 20:31:20ID:ZHTeF01pフレームレート低いけど、実際もこれだけ落ち着いてたらフラッシュしても気にならないと思うww
上手いなー
0308芸も名前もありません
2008/05/12(月) 23:04:24ID:ANrvQ2iF0309芸も名前もありません
2008/05/12(月) 23:09:17ID:EeM8nPLl0310芸も名前もありません
2008/05/12(月) 23:55:56ID:2HZ+mIM7どこまで出来れば完璧かを、考えなければ、出来て当たり前です。心配しなくても
あなたにも、出来ます。あきらめずに練習してください。
0311芸も名前もありません
2008/05/13(火) 00:58:55ID:4QaKhrFg0312941
2008/05/13(火) 03:34:59ID:kimaMAaDお前は今、すげーいいこと言った。
何かひとつ、気に入った手順をちゃんと
できるようになると、次からは半分の時間で
できるようになるよ。
事典に載っているものを確実に時間をかけて
やって欲しい。新しいものを追いかけるのも
楽しいかもしれないけど、観客から拍手を
もらえるようになるには、オハコを作るのが
一番の近道。
0313芸も名前もありません
2008/05/13(火) 16:13:25ID:2WlYv0ry0314芸も名前もありません
2008/05/13(火) 16:36:33ID:jJ/w6L/d!!!?
0315941
2008/05/13(火) 18:29:14ID:MOPG+9fC0316芸も名前もありません
2008/05/13(火) 19:16:44ID:KptJ/TXAオレもw
そういう人間の集まりでしょ。ココは。
0317芸も名前もありません
2008/05/13(火) 19:53:41ID:7hQRtYoGタイトルは「カードファーム」だとか。公式サイトには情報ないぜwww
0318941
2008/05/13(火) 20:09:46ID:MOPG+9fC解説してるかどうかは忘れた(^^;)
買って損はないDVDだよ。
スティーブンスとか海外の有名ディラーの
サイトの方があるんじゃない?
限定生産じゃなきゃあるはず。
てか、釣られたキガス(^^;)
0319芸も名前もありません
2008/05/13(火) 20:23:58ID:PXR9G2Rxパスを駆使したストリートマジックDVD教えてほしい。
0320芸も名前もありません
2008/05/13(火) 20:24:56ID:c/j3Uov9どうやったらあんなにうまくできるんでしょうか?
甥になりたいですw
お時間ありましたらまた動画載せてください。
よろしくお願いします。
もろバレ角度を希望します〜
0321芸も名前もありません
2008/05/13(火) 21:09:27ID:7hQRtYoG実在したのか。サンクス。
>>319
紛らわしくて済まん。でも俺が見たスレではタイトルをキャプチャした画像も上がってたんだ・・
0322芸も名前もありません
2008/05/13(火) 21:09:47ID:7hQRtYoG0323芸も名前もありません
2008/05/13(火) 21:37:55ID:Z/Hhl7CX0324941
2008/05/14(水) 10:23:24ID:/g1F0JuDコンビニシングコントロールでいいのでわ?
0325芸も名前もありません
2008/05/14(水) 12:25:56ID:9MicxpoY0326941
2008/05/14(水) 13:04:49ID:/g1F0JuD0327芸も名前もありません
2008/05/14(水) 13:52:43ID:DI9aoQmb意外性があっていいのでは?ふじいさんもそのようにしていますし。
0328941
2008/05/14(水) 16:01:19ID:/g1F0JuDあれはトップコントロールじゃん。
ボトムコントロールでパスする状況って
あると思えないなぁ。
0329芸も名前もありません
2008/05/14(水) 17:12:18ID:RUKEAPR4多分、コンビンシングコントロールのこといってるんじゃね?
0330芸も名前もありません
2008/05/14(水) 19:08:55ID:+0FV9lkWカード当ての時はコンビンシングコントロールしてトップに持っていくオーバーハンドシャフルでやってるよ。
使いようによると思う。
0331芸も名前もありません
2008/05/14(水) 19:10:46ID:+0FV9lkWすまん、「941」氏と>>325の立場逆にとらえてた。
改めて>>326
スプレッドした中に戻すならカルで良いだろうし、リフルフォースした流れで戻してもらうならパスの方が動きを少なくできそうだぜ
0332941
2008/05/14(水) 19:57:08ID:/g1F0JuDパスはコントロールとして使うなら
最も速く(上手くやれば)動きが少ない
と思う。
ただ観客にカードを渡す場合は返して
貰うのはファンの任意の場所の方が
フェアだと思う。
カードを見せるだけならトップパケット
のボトムを見せてなんとかリプレースメント
するほうが良いようなキガス。
どうしてもパスしたい場合はカバーパスが
現実的だと思う。
0333芸も名前もありません
2008/05/14(水) 21:02:59ID:j2W7EBRZそこに小指ぶっこんでクラシックパス!!たまに一番下に差し込むヤツが
いるがそれでも迷わずクラシックパスだ!!
0334941
2008/05/14(水) 22:42:27ID:/g1F0JuD0335青
2008/05/14(水) 23:48:58ID:NqbY6v4a今週ずっとこれだ。 なんもできん。
辞典にクラシックパスを使った演目がないってのは、驚いた。
そうだったのか・・・
でも、クラシックは技法の中でも特別なもの。
原理がわかっていても、そうそうできない。
コインならマッスルパス。カードならクラシックパス。
0336芸も名前もありません
2008/05/14(水) 23:58:31ID:G7HORLIRわかります。
0337941
2008/05/15(木) 00:08:26ID:izRPAiOJ技法だからね。
いや日本では一般の観客にカットの意味が
伝わらないからパスの意義が希薄なんだと思う。
0338941
2008/05/15(木) 00:13:08ID:izRPAiOJってことはパスの本当の姿は、スプレッド
からじゃなく、揃った状態から始めるもの
ってことか。
ま、コントロールにしか使わないから
気にしないけど。
0339芸も名前もありません
2008/05/15(木) 15:57:12ID:HrUty2no0340941
2008/05/15(木) 17:12:04ID:izRPAiOJ違うと思う。
ポールカミンスのみたことある?
0341芸も名前もありません
2008/05/15(木) 17:29:03ID:0nIN0506パス信者は凝視しても本当にわからないクラシックパスが実在すると信じている。
正直、俺もプロのパスを目の前で見たことあるが、手品をかじっていて凝視すれば100%わかるよ。
俺にもわかった。ちなみにプロはその辺のBARマジシャンじゃなくパスがうまいと好評のTVで有名な人ね。
凝視してもわからないパスっていうのは、『今から10回スプレット&クローズします。そのうち2回はパスしてます。さぁ、何回目と何回目にパスしたでしょうか?』と言われてマジックをかじってる奴が凝視して、
わからねぇ!!っていうのなら信じますけどね。
それは不可能ってもんです。
ミスデは必要。
0342芸も名前もありません
2008/05/15(木) 17:51:16ID:RB7XNjXV同意同意。凝視すれば流石に分かると思う。最低でも違和感くらいは。
凝視すればね。
だから上手い人ってのは凝視してない内にやる奴なんじゃないかと思う俺。
という事でデックから意識をそらす方法挙げてみようぜ!
言いだした俺は「カード覚えましたか?」し知らない件(´A`)
0343芸も名前もありません
2008/05/15(木) 18:18:42ID:lnJMYbqf話しかけるのだったら、
「忘れないでくださいね。たまに忘れられるんですよね〜」とか、
使う機会は限られるけど、「手を出してもらっていいですけ?」みたいなの
はよく使っているフレーズです。
話しかけるの以外だったら
軽く咳したりとか、ですかね。
0344芸も名前もありません
2008/05/15(木) 18:19:43ID:lnJMYbqfいいですか?ね。
0345941
2008/05/15(木) 18:21:17ID:izRPAiOJ信じてるのかなぁ?
僕は目指しているけども。
その条件なら、やったようでやってない
方法を目指した方が早そうだ。
>>342
ブレイクを保持したまま小一時間
説明する。忘れた頃にパスってのは?
0346芸も名前もありません
2008/05/15(木) 19:07:30ID:NRkD7riOまたそんな所まで話を戻すのか、オマエは・・・
正直、このスレに「凝視しても本当にわからないクラシックパスが実在する」と信じてる奴はいないぜ?
一体誰がそんな発言してたんだよ。
「凝視しても本当にわからないクラシックパス」にできるだけ近づきたい人間の集まりなんだよ。ココは。
ケースに応じたミスディレクションについて論じることについて文句はねーけどな。
0347芸も名前もありません
2008/05/15(木) 22:47:16ID:0nIN05060348941
2008/05/15(木) 23:02:50ID:izRPAiOJ気になる瞬間だから、間をあける必要はあると
思う。
直後にやるなら、話し掛けたり視線を
観客に移したりするしか無いキガス。
0349青
2008/05/15(木) 23:15:24ID:H5AciY/eこんばんわ、青パジャマです。
今更「タネをばらすなボケ!」と言う方もいらっしゃらないと思うので、
どなたかが希望された私のクラシックパスの方法です。ご参考ください。
ポイントを解説させていただきます。
私の場合、音をできるだけ小さくするために、最初のポジションで大きく
パケットを割って、パスの瞬間に小指を深く入れて挟みます。
右手人差し指はデックのコーナーで、中指をくっつけます。
つまり人差し指を支点にして中指で上げるわけです。支点と力点が近いと
動きが小さくなる代わりに重くなりますが、所詮カードですからね。
中指で少し上げたら、薬指や小指にバトンタッチして中指は最初のポジション
に戻します。こうすることで、「指がクイッ!」という動きを軽減しています。
カードの面を客の視線に対して垂直にします。後半のカメラ位置です。
すると、指の動きが客の目からは小さく見えます。
中指を上げた時に人差し指との間にスキマが見えますが、もう少し体を
左に向けると、見えなくなるわけです。
でもかんじんなのは、やはり引く左手です。
左手人差し指と親指は見えているので動かさないように気をつけ、手首のスナップ
とグーの状態からパーにする筋肉をフル活用して引きます。
後は右手も左手も動かさないように意識するのと、自然な感じの手首の振りを
見つけます。
こんなんで良いでしょうかね。おそまつさまでした。
DLパスは「pass」です。
0350芸も名前もありません
2008/05/15(木) 23:26:23ID:KpElmQQOいいこと言った!
0351320
2008/05/16(金) 11:51:19ID:TACm42ZO本当にもろバレ角度で、しかも丁寧な解説付きでUPしてくださって
本当にありがとうございます!!
私はどうしても、下パケットを上げる際のクイっとした動きがパレバレ
で壁に当たっていたんですが、それまで解説してあるなんて・・・感動です!
ふじいさんの辞典解説DVDでは、「細かい指の動きを解説していると
日が暮れてしまいますんで・・・」と言われたときには、一人で画面に
突っ込んでいたんですがw、青パジャマさんの解説で涙が出そうになりました。
また、練習します!
0352芸も名前もありません
2008/05/16(金) 12:16:21ID:S4AoHSZu普通に上手いですよ!!
こんなに丁寧なのはyoutubeにも見当たらないな
ありがとう!
0353青
2008/05/16(金) 12:51:16ID:VfpJ+WNoほぼあなたのためだけに作成したような動画でしたんで。
これ、あとでパソコンで見ると、後ろから奥さんの寝息がグーグー聞こえます
ね。(はずかしー)
この動画のパスは前スレの「ふじいあきらのパス2008」としてアップされていた
動画を見てマネしました。よく見ると、ふじいさんも人差し指を支点に中指で
上げ、薬指や小指にバトンタッチしているように見えます。
指が長いと、中指の動きがさらに小さくなるはずですから、私がふじいさんに勝てる
ことは永遠にないと思ってます。
パスする前に客に見せるバック面の面積を極力少なくするのも大切です。
ですから、右手人差し指を折ってパスする方を見かけますが、そうするとこの
方法も使えないし、パック面もたくさん見えてしまうので、ちょっときついです。
それでも超絶スピードで引くかた、以前にいらっしゃいましたね。
実際(動画では)見えないし、左手の筋肉が柔軟なんでしょう。
ちなみに私は、パスを解説したDVDなどを見たことがないので、要するに我流です。
夏のボーナス出たらPSPとパスウイズケア買ってみようと思ってます。(貧乏)
私の方法で「こうしたほうがいい」という意見があるなら、ぜひ聞かせてほしい。
どうですかね、>>941さん? あってます、これ?
みなさんのパスがちょっとでも上達することを願って。
(>>320さん、そのうち成果の動画をうぷしてくださいね)
0354芸も名前もありません
2008/05/16(金) 13:05:45ID:vYj2e2Mbマリニ乙www
0355342
2008/05/16(金) 13:07:18ID:vYj2e2Mb案外そういうミスディレ議論が少ない気がするから話振ってみたんだけど、語るよりもやっぱ上手いパス動画の方が盛り上がるな。
0356青
2008/05/16(金) 13:43:36ID:VfpJ+WNo盛り上がってんの一部だけです・・・
このスレには、それなりに上手な方がいるはずですから、ミスディレ議論には
もちろん興味あります。
会話するのが一番だと思います。
ふじいさんだって、その瞬間には「いやー、大丈夫じゃないと思いますよ!」
(ドリームビジョンっていう番組で、凄い数の人に囲まれて、堂々とパス!)
とか大声で言いますし、前田さんも「ええ、ええ、そうですね、ええ」とか言う。
ふじいさんよりもヘタでしたが、バレてませんでした。
ふじいさんが石橋の前でお得意のポップアップするときなんか、
「こうすると、上がってくるのがよくわかります」のセリフ中にパス!
あれは印象的でした。なるほど、ああやるもんなんだと。
0357芸も名前もありません
2008/05/16(金) 16:23:41ID:vYj2e2Mb中指も曲げたままだった俺涙目。
>>356
「こうすると(ry
そこまで堂々としてると何か見えても「上がって来てる途中なんだ」って解釈してもらえるかも試練ね。
と言うのは都合良すぎるかな?でも参考になった。
0358芸も名前もありません
2008/05/16(金) 17:24:02ID:aAGfrkcz> つまり人差し指を支点にして中指で上げるわけです。
この時点でふじいさんのパスと青パさんのパスは方向性が違うんじゃないかと思う。
もちろん俺がそう思っているだけで、確証はまったくないんだけどねー。
確かに↓の動画では人差し指を伸ばしてるんだけど、
http://jp.youtube.com/watch?v=E1MDCy2VShQ
ふじいさんは人差し指を曲げてトップにおいていることも多く、
伸ばしている時の動画をコマ送りで見ても、
人差し指はただ添えているだけのようにしか見えない。
このスレの>>83氏(最近顔を出してくれないな・・・)のやり方が、
最近出入りしてる人の中では、ふじいさんのに一番近いように思う。
俺は青パさんと違って、自分自身はまったくもって下手なんだが、
上手い人のパス動画はそれこそコマ単位で研究してるわけよ。
そんな俺が思うには、ふじいさんのパスはとても動的だと思う。
デックを揃える動き無しでは完結しない(リフル・ドリブルパスは別)。
元バーさんと青パさんのパスは結構似ていて、静的なパスに分類されるんじゃないだろうか。
というか俺が勝手に分類した。
今も反省していない。
異論反論どんとこい。
0359941
2008/05/16(金) 18:05:00ID:EuWeOW/Nこっちはちょっと違うみたいよ。
http://jp.youtube.com/watch?v=KjZa4WGFPsU
0360芸も名前もありません
2008/05/16(金) 18:26:32ID:aAGfrkczやり方が変わってきたのか、使い分けてるのか。
個人的にはコレはあまり好きじゃないなぁ・・・。
ムシャクシャして(ないけど)分類した。今は反省している。
0361芸も名前もありません
2008/05/16(金) 20:13:21ID:O2C8JxwDDVDとかの作品からじゃないですよね?
本人がUPしてるだけかな?
>>358の動画は前スレでも見たけど、まさかふじいさん本人の動画だとは思わなかったよ。
0362芸も名前もありません
2008/05/16(金) 20:52:50ID:utV/P1NT0363青パジャマ
2008/05/16(金) 23:08:05ID:qQbKMFbj私ごときのパスを分析していただいて誠に恐縮です。
私のパスの弱点を見抜いているんでしょうね、きっと。
この動画を見ると、やはりこれに追いつくことはありえないなと思って
ため息がでてしまいます。
ふじい氏とて人の子ですから、このパスは今の彼のベストなんでしょう。
このパスを仮に100点満点として・・・
左手の親指を引く時にデックの上に折り重ねているのが見事です。
逃げていくパケットを隠すことができるだけでなく、見た目がナチュラルです。
私の手の大きさでは、あれをやると十分に小指を入れられないので、
フラッシュを避けることはできません。
ふじい氏の引くスピードは尋常ではありません。
毎回ああだとは思えませんが、>>83氏といい勝負です。
私はまだあの域には達していないため、まだまだ訓練が必要です。
・・・これ、やっぱり下パケットを中指で上げてませんか?
中指が一番曲がってますよね?中指と薬指は同時に上がってます。
この2指を力点にするには人差し指を支点にするしかないはずです。
支点にしているだけなので、添えているだけに見えると思います。
反省しないでください。
0364芸も名前もありません
2008/05/16(金) 23:16:50ID:O2C8JxwDほんとだ!今、他の動画も見てみました!
monkey in the middle no gimmikなんてふじいさんの得意なやつですもんね!
あと、手の甲のアザ(ヤケド跡?!)で本人ってわかりました・・。
でも、仕事以外でも地味に家で動画撮ってる彼は、手品が大好きなんですね。
0365芸も名前もありません
2008/05/17(土) 00:00:01ID:O2C8JxwD下手なDVDよりも見ごたえある動画ばかりっすね!
http://jp.youtube.com/watch?v=hLohc9Y-w4Y
0366941
2008/05/17(土) 01:07:57ID:slct5G9B動画のコメントには英語で
振らないでやってみた、どっちがいい?
的なことが書いてあるから、試しただけ
じゃん。
0367芸も名前もありません
2008/05/17(土) 01:16:09ID:MPRC+NlF流れ読んでないけど、今度はクラシックパスをアップしてみます。
ttp://jp.youtube.com/watch?v=CwDQkLZf7So
0368芸も名前もありません
2008/05/17(土) 01:37:00ID:buTpoOSvこれを無くせばもっと良くなるんじゃない??
0369芸も名前もありません
2008/05/17(土) 02:10:07ID:QdGYNHFAだーすべーだー乙
0370芸も名前もありません
2008/05/17(土) 03:15:55ID:buTpoOSv最近 ドリブル→揃える動作の中でパス を目指してやってたら、
結局、スプレッドからのパスと変わりませんでした。。
まあこれが自分のオールマイティなパスなんだと思います。
0371芸も名前もありません
2008/05/17(土) 08:42:36ID:MPRC+NlF30fpsで映らないくらいの速度でやってみました。
普段はもう少し力を抜いてやってます。
考えると、テレビカメラにも映らないふじいさんは
凄いなと思いますねホント。
>>369
鼻息荒くてごめんw
0372941
2008/05/17(土) 09:02:11ID:/SwENs/s亀レススマソ。呼ばれてるの気づかなかった。
何があってるか分からないけど、PSPは必須と思う。
>>370は>>83氏かな?
右手の突っ張り感がきになるね。でもメチャ早い。
0373芸も名前もありません
2008/05/17(土) 11:01:49ID:48e9pklwこれは名言だよ
0374芸も名前もありません
2008/05/17(土) 12:12:50ID:NOKpUmxz才能を感じるorz
0375芸も名前もありません
2008/05/17(土) 14:04:47ID:QdGYNHFA気にすんなw
0376芸も名前もありません
2008/05/17(土) 16:24:45ID:+NKL/0A60377芸も名前もありません
2008/05/17(土) 19:09:11ID:CnsP7VAh静かに見守ろう!
0378芸も名前もありません
2008/05/17(土) 19:12:41ID:7eNoTcJIどう考えてもサービスというか趣味でうpしてくれてるんだろうからね
0379芸も名前もありません
2008/05/17(土) 19:38:58ID:+NKL/0A60380芸も名前もありません
2008/05/17(土) 20:11:02ID:oFMyZoxlUPしてくれたら嬉しいけど
0381芸も名前もありません
2008/05/17(土) 21:00:06ID:WbRzTx7r話戻すが、未だにスムーズなパスできない俺涙目
0382芸も名前もありません
2008/05/17(土) 22:23:12ID:oFMyZoxl私も全く出来ません(TOT)道は遠い・・・
具体的にどのあたりスムーズにならないのか書けば、
アドバイスいただけるのではないでしょうか?
0383青パ
2008/05/18(日) 01:10:14ID:BvcM8euG>>367
いや、すばらしいですわ。文句のつけようがないパスだと思います。
普段のスピードでやると、おそらくカードを揃えているだけにしか見えない
レベルだと思います。
パスの速度は速い。クローズしてからの挙動も早い。
左手どうなってんの?どんな動きしているの?教えてほしい・・・
>>370
手の形を見て、>>83氏だとわかりました。これはこれで、完成されたパスだと
思います。パスをフラリッシュ(動的)だと考えたらの話ですが。
どこぞの親父のセリフではありませんが、パスは本来シークレットムーブです
から、「ただカードを揃えただけ(静的)」に見えなければいけない。
何らかの演目をやっている最中だけ、あのポジションになるとすれば、不自然
になってしまう。
でも、以前フェイスを向けたカードがだんだん上がってくるパスを披露して
いただけましたよね?あれは衝撃でした。
あの技術は、このポジションあってのものだと思われるので、そうすると>>83
氏のパスはフラリッシュという方向では完璧に近いと思います。早い・・・
>>382
アドバイスすると思います。
ただし、このスレにはさらにツワモノもおられます。
皆さんに聞いて、みんなで答える形になればいいですね。
0384芸も名前もありません
2008/05/18(日) 03:53:53ID:Bf/fIyV0ではなく、その全く逆でかなりオープンに行うことが多いですね。
今からパスしますよ、じゃないですが、今から表向きのカードが上にあがってきます。的な感じで見る人の意識を完璧にデックに集めます。
多少動きが大きくても急に表向きのカードが上がってくる驚きがカバーになるんだと思い込んでます。
フェイスアップで撮ってみました。
http://www.uploda.net/cgi/uploader1/index.php?dlpas_id=0000314201.wmv pass
あとパスで悩んでる方のやつできますか?これでグラついたり、不安定だと練習不足だと思います。
http://www.uploda.net/cgi/uploader1/index.php?dlpas_id=0000314202.wmv pass
おススメの練習法ですが、自分が理想とするパスの動きをスローでやってみてください。そして必ずケータイorデジカメのムービーで自画撮りして確認してみてください。絶対に理想と現実のギャップがあります。
鏡は気休め程度で本当の自分ではありません。
これを繰り返してすこしずつスピードアップしていけば良いと思います。
0385芸も名前もありません
2008/05/18(日) 08:14:51ID:nyHbscOQ0387芸も名前もありません
2008/05/18(日) 20:57:34ID:dLzazCL6アナタのパスを30fpsで見れてうれしいよ。
青パさんの感想の通り、動的パスとしては完成系に近いように思う。
嫉妬して恥ずかしいけど指も長いね…うらやましい。
0388芸も名前もありません
2008/05/19(月) 10:47:20ID:GEDLR0aQ私もデジカメ、鏡で自分のを見ていますが、見るたび哀しくなります。
384さんのパスは右手人差し指をまったく使用されてはいないですよね。
つまり、下パケットを上げるのは中指を支点にして、薬指で上げている
ってことでしょうか?動画では薬指を上げているって感じよりも、
スライドさせているように見えますが、全く不自然にみえませんね。
本当にカードを上げているんだろうかと、不思議に思ってしまいます。
このような素晴らしい動画を見ると、益々パスの魅力に引きつけられてしまう
自分がいる・・・動画をUPしてくださる方、本当にありがとうございます。
0389芸も名前もありません
2008/05/19(月) 12:52:29ID:N0UfGXDL私は>>384さんではありませんが・・・
パスするとき、右手がカメラの方向に起きるのが確認できると思います。
これは、左手で引くと同時に右手を引く方向とは逆に(ナナメに)動かす
ことでトータルとしてカードの横幅だけ移動しています。
カードの横幅が6センチだったら、左手が4センチで右手が2センチという
具合です。スライドしてますよ。
上パケットが視界から消える速度が速くなるのは言うまでもありません。
http://jp.youtube.com/watch?v=YWSMxUDglrs
この動画の3:15のところでふじい氏がやるパスが、>>384さんのパスとほぼ
同じです。この瞬間だけを見ると、ふじい氏よりも>>384さんのほうが数段
早い。
0390941
2008/05/19(月) 17:31:07ID:8OTr4QxCカメラに撮るのは客観的に見られていいよね。
最後の方が格段に見えてないのは、スピードなのか、
カードの種類なのか知りたいんだけども、
表向きの最後の2回は、パケットの大きさは違う?
違うなら、パケットの大きさはスピードまたは他の何かに影響する
という仮説が立てられるし、
パケットが同等枚数であれば、変化前のカードは地味な方がいい
っていう仮説が立てられるかなと思って。
あと、僕の気のせいってこともあるんで、384さんの最後のパスと
最後前(キングからエースの変化)ではどっちが見えてないですかね?
みなさん。
0391358
2008/05/19(月) 21:01:23ID:PjAWJcn8結論から言うと、最後のパスのが見えない感じ。
んなワケで、動画のフレームを切り出してチェックしてみますたよ。
ついでに最近うpされた動画もしこしこ調べてみた。
あと上パケットが移動をはじめたコマから、完全に下パケットが水平に出現するコマは、
何コマ目になるか?という適当なチェックだけどねー。
上パケの移動開始を第1フレームと仮定すると>>389のパスは、
4フレーム目には下パケが上がってきてる。フレームから換算すると0.13秒。
とにかく始動と後処理が異様に早い。
で、>>389のパスはいずれもコマ数だけでいうならほぼ等速だった。
おそらく白地の多いカードが上パケで動いた方が、人の目につきにくいのではないかな?
なので、絵札(KH)が動いて白いカード(AS)になるよりも(最後から数えて2回目のパス)、
白いカード(AS)がそれ以外のカード(QC)になる方(最後のパス)が、速度は同じでも早く見えるのでは?
0392941
2008/05/19(月) 22:08:25ID:0Vb3sLcoサンクス
そんなこと判るんだ。すげー
パスでカラーチェンジのばやい
地味な柄から派手な柄に変化させた方が
吉の可能性が高いね。
0393芸も名前もありません
2008/05/20(火) 01:21:14ID:nZjzHla4話しぶった切って悪いけど、
パスを使ったお勧めルーティンです
http://jp.youtube.com/watch?v=P6o3T91CNgI&NR=1
0394芸も名前もありません
2008/05/20(火) 01:24:13ID:e/NeF/nEありがたいが、このスレの冒頭で既出ですね。
0395芸も名前もありません
2008/05/20(火) 12:37:40ID:hlwlLwCR手がでかいなあ。まるでレギュラーデックみたいだ。
飽きないルーチンだね。パス上手。
タネ知っている状態で見ると、ダブルリフトする前の
準備の動作がどうしようもなくイヤだ。
時々はダブルプッシュとかスナップしてほしいな。
ま、タネ知らない人が見たら、なんとも思わんのだろ
うが。
0396芸も名前もありません
2008/05/21(水) 00:05:43ID:nuZMrZDU使ってるのはレギュラーデックでしょ
もしかしてブリッジサイズのこと?
0397芸も名前もありません
2008/05/21(水) 00:12:08ID:RYvL05tjどなたか」UPしていただければ、盛り上がるのでしょうか。
個人的には384さんの他の動画を見てみたいです。
手の大きさはマジックにかなり影響すると思いますが、パスも大きさによって
かなりやり方まで変わってくるのですね。
0398青
2008/05/21(水) 01:35:17ID:7L/dsBZ1酔ってます
初めて覚えた形のクラシックパスです
もう悪い例です
今甥のとこからホームビデオ借りました
349のロダで最後
0000314735.wmvです
パスはいつものです
やってみただけですから右手動くパスは性に合わない
最後にクラッシュという技法を披露してます
解説しない
もう寝る
またアクセス規制だよー
0399元バーマジシャン
2008/05/21(水) 02:31:32ID:LRnlwUDpしかも技法スレのように荒れないところが嬉しい限りです。
青パジャマさん、クラッシュ見事です!
私も練習中にたまにこの技法を成功させてしまいますよ(苦笑)
0400芸も名前もありません
2008/05/21(水) 05:11:26ID:BttE0s78専ブラ入れたら便利ですよ。ホント。
0401芸も名前もありません
2008/05/21(水) 08:28:33ID:DrznRYw00402芸も名前もありません
2008/05/21(水) 09:02:24ID:RYvL05tjレスは後ほど・・・いかん、会社に遅刻する
0403芸も名前もありません
2008/05/21(水) 10:50:26ID:myGD2f6w0404芸も名前もありません
2008/05/21(水) 12:11:28ID:4st1fNOq0405芸も名前もありません
2008/05/22(木) 13:20:37ID:EimsFu/u青パジャマさんのも十分早いと思います。
右手の振る動作?がミスディレクションになって、そんなにスピードも
気にならないのではないでしょうか。
なにより、全体の動きが綺麗です。みなさんそうですが、最小限って感じです。
青パジャマさんの話だと、最初に右手を振るパスを覚えて、今の静的な
パスに至ったってことですかね?
う〜ん、いまいち振るパスのやり方がわからないw
0406941
2008/05/22(木) 15:42:52ID:ZjHlpui5見えるのを気にせず、ゆっくりパスすると
上パケットが右手に隠れる前と下に回って
揃うまでが見えるはず。
これを見えなくする為に最初はデックの
客側エンドを客の視線に合わせてパスを
スタートして上パケットが隠れたら新しい
トップ面を客の視線に合わせるように
デックの客側エンドを下げる。
これが振るタイプのパスの考え方だよ。
上手くやれば、かなりゆっくりやっても
パケットの動きを隠せるよ。
角度は限定されるけどね。
0407青パジャマ
2008/05/23(金) 01:31:10ID:FhphSNCr0408芸も名前もありません
2008/05/23(金) 22:32:39ID:WhclOhG3振るのも難しいですね。どうしても振りと音が大きくなってしまう。
384を見れば見るほど、神がかってるとしか思えん
0409芸も名前もありません
2008/05/23(金) 22:53:20ID:ypZK3XRPうまいことできてるね
ずっと練習してると必然的に無駄な動きがなくなってきて、そうすると音もしなくなってくるもんだよ
0410芸も名前もありません
2008/05/24(土) 00:10:01ID:p2tWRqzu問題ありまくりです(汗)がんばって、練習します。
練習で思ったんですが、皆さんは何を手本に練習してるんでしょうか
最近だとDVDもあるんで、視覚的に分かりやすいですが、
本だと分かりにくいですよね。ましてや、独学となると、形になるまで
1ヶ月はかかるでしょうから、その間自分の練習にも、これであってんのか?
って不安も出てくるでしょうし。
そう考えると、ネットっていうのは大変ありがたいですね
0411芸も名前もありません
2008/05/24(土) 08:06:22ID:30QMZZrKすごすぎる。。。。
0412芸も名前もありません
2008/05/24(土) 09:19:09ID:7Z+p0iRC恥かくつもりで自分の動画を出すのが早いとおもうわ
中傷も多いが間違いなく最短コースだと思う
0413芸も名前もありません
2008/05/24(土) 09:50:11ID:hX+1nT2yいろいろ動画を見たけど、みなさんすごく上手でびっくりです。
パスはばれるもの、と思っていましたが、疑わしい目で見て「何かやったな」と
と思う程度で、素人にはわからないと感じました。
カードカレッジとか、カードマジック事典など見て練習していますが、
どうやってもバレバレで、これ以上上達するのかな、と悩んでいます。
例えばクラシックパスですとパケットとパケットが垂直になる瞬間がありますが、上手なクラシックパスの動画を見てもそういう瞬間は見えません。
手をかざしただけで、カードが変わる、本当に魔法のように見えます。
ぜひとも習得したいです。
なにかおすすめのDVDとか、サイトとか、こうしたらいい、などのアドバイス下さい!
お願いします。
0414芸も名前もありません
2008/05/24(土) 11:19:06ID:asu+Yjk7過去のやりとりを読むことを心掛けたら上手くなると思うよ。
0415芸も名前もありません
2008/05/24(土) 12:55:03ID:1Nqz/Wca練習あるのみです。
自分もそんなに上手くはないのですが、よかったら参考にしてみてください。
http://jp.youtube.com/watch?v=hCM5vH9DK64
0416芸も名前もありません
2008/05/24(土) 12:57:04ID:DugHyqyH虎の威を借る・・・・
0417芸も名前もありません
2008/05/24(土) 16:13:24ID:00GzxiQh別に>>414は威を借りてないだろ。
アドバイスは既に何度も皆が語ってるんだから、過去と同じ質問して答えを待つよりまずはそれを読むと良いってだけ。
悪意を持つと変な発言してしまうから困るよね。
0418芸も名前もありません
2008/05/24(土) 17:34:03ID:7Z+p0iRCそう思われるリスク背負ってやる価値はない
パスは、そう思われないようにする方法とセットで使うもんだ
だからこそトップコントロールはパスでなきゃだめという演目は少ない
というか、ない
難しい技法だが、極めたら最強だよ
0419名無し攻防
2008/05/24(土) 18:12:31ID:vp94DOUk0420芸も名前もありません
2008/05/24(土) 18:24:44ID:9qyJgVVcむしろ、たった3年でできると思うのもどうかと思うんだぜ?
0421芸も名前もありません
2008/05/24(土) 18:26:53ID:3My92F7Sカバーパスを3年練習したワケじゃないでしょ。
0422芸も名前もありません
2008/05/24(土) 18:29:14ID:qsoApzLo気を落とすな俺なんて四年でまだ素人
0423芸も名前もありません
2008/05/24(土) 22:09:59ID:W6kU56MU0424芸も名前もありません
2008/05/24(土) 22:11:46ID:W6kU56MU0425芸も名前もありません
2008/05/24(土) 23:13:35ID:vHpgr1Rc0426青
2008/05/24(土) 23:42:42ID:s0Z0uqQBhttp://www.uploda.net/cgi/uploader1/index.php?dlpas_id=0000315441.avi
今、旬は流れにそって、調子に乗りました。
0427青
2008/05/25(日) 00:27:40ID:K+rtwN8bhttp://www.uploda.net/cgi/uploader1/index.php?dlpas_id=0000315451.avi
これはカンタンですが不思議です。
言い忘れましたが、ダウンロードパスは両方とも「pass」です
0428芸も名前もありません
2008/05/25(日) 09:13:50ID:Bb+WhMdk0429芸も名前もありません
2008/05/25(日) 09:56:34ID:q4ReFGXm0430芸も名前もありません
2008/05/25(日) 11:13:31ID:q4ReFGXmなんかの動画を見て練習してくださいとしか言いようがないと思う
そう言うとまた虎の威をとか言うやつが出るしな
楽して簡単にモノにできると思ってんのか
そんなやつにレクチャー動画を提供してやる必要ないだろ
パスを甘く見るな
出来もしないのに人に見せるな
せめてググるとか過去の流れを読んでから書き込め
それが面倒くさいならダブルカットしろ
0432芸も名前もありません
2008/05/25(日) 12:05:36ID:7zo9h5PH独りで吠える奴もでてくるしな・・・・
0433芸も名前もありません
2008/05/25(日) 12:21:48ID:S7liReA4みなさんのUPしてくれるのは、勉強になりますんで、
そのうちUPしてくれなくなるんではないかと心配です。
カバーパスお見事です。かなりゆっくりされてると思いますが、
滑らかなですね。デックを揃える一連の流れに違和感がありません。
初心者のかたは、最低でも過去ログは読むようにした方がいいでしょうね。
0434芸も名前もありません
2008/05/25(日) 12:26:06ID:q4ReFGXm0435芸も名前もありません
2008/05/25(日) 13:10:40ID:HQN76bD80436芸も名前もありません
2008/05/25(日) 18:05:32ID:WTyl/84S>>433は>>430の意図には何も反してないと思うが・・
0437芸も名前もありません
2008/05/25(日) 21:51:45ID:Bb+WhMdk教えてほしい!!
0438芸も名前もありません
2008/05/25(日) 22:28:30ID:X2UXrbd60439青パジャマ
2008/05/25(日) 23:29:37ID:K6pZjra8>>433
どうも、ほめていただいて。
カバーパスゆっくりやってます。カバーしているんだから、ゆっくりやっても
良いと思ってます。客に話しかけながらやらないといけません。
無理にコメントを残していただかなくて結構ですよ(汗)
ただ、私は自分のパスが完成しているとも思ってないんですよ。
それを指摘してくれるような方がいらっしゃらなければ、ここにいても意味は
ないのかなと思っています。
>>437
どの部分で不都合がおこるのでしょうかね?ためしにやってみたら、普通に
できましたけど?
>>438
違いますね。「パスはまだまだだけど、カードの扱いもまだまだ。」が正解
ですよ。
どこらへんがまだまだなのかが気になります。教えていただけると助かります。
(よくわかってません)
0441芸も名前もありません
2008/05/26(月) 08:46:44ID:z5Zfo1OP左手小指で巧く(コントロールする)カードがずらせないのですが、
力の入れ方等アドヴァイスしていただきたいです。
0442芸も名前もありません
2008/05/26(月) 09:08:26ID:16N7qYiYそんな風に思っていると、行動や言動に無意識に出てしまい
知らず知らずのうちに他人から敬遠されますよ
>>438さんも悪気はなくても、この言い方は良くないよー
青パさんは気にされないと思いますけど
0443芸も名前もありません
2008/05/26(月) 09:17:54ID:16N7qYiYたぶんマジック仲間に1人ぐらいは上手な方が
居られると思いますから実際に見せてもらってください
パスと同じで文章で書くと難しいですよ・・・・・・
0444青パジャマ
2008/05/26(月) 09:41:12ID:9gXuUU0M>>442
私に対する中傷だとしたら、全然気にしてませんよー。
私は叱られて伸びる子なんで。
でも「扱いがまだまだ?え?どこどこどこどこがっ?!」という具合に
気になるので、生殺しされるのは困ってしまいます。
>>441
カードをずらすというより、小指で引いて、デックのサイドに立てます
よね?それができないってことでしょうかね?
小指と薬指で引いても、たちませんか?うーん・・・
WOWコントロールは、アンビシャスカードを連発して、客が疑念の目で
デックを直視しているときに1回だけやると有効です。
0445芸も名前もありません
2008/05/26(月) 10:19:24ID:z5Zfo1OPカードが思うように動きません。ピッタリと(1枚目と2枚目が)
引っ付いた感じになったしまいます。
>>443
ありがとうございます。
その仲間がいないのです。涙目
0446青パジャマ
2008/05/26(月) 10:28:38ID:9gXuUU0M家に帰ったらやってみる。
古いカードでやっているから・・・てことはないですね?
0447芸も名前もありません
2008/05/26(月) 10:41:05ID:z5Zfo1OPたまたまその時開けた新しいデックを使用しています。
0448芸も名前もありません
2008/05/26(月) 12:03:29ID:UaiOd08c言い方キツイが悪気は無いので勘弁してくれ。
それは単なる練習不足だ。
細かく言うと小指と薬指の筋力が弱く、それらを動かす神経のトレーニングが足りない。
練習不足レベルの悩みに、コツとか言っても無意味で無駄。
ただひたすら小指でトップカードを引く練習を最低1,000回やるんだ(あくまで最低だぞ)。
それぐらいやってれば自分で「お!?」とか思う時がある。
更に練習を重ねていくと、その回数も増えていくんだ。
俺も「初心者」だから言うんだが、初心者の間は指の筋肉も神経もカス同然。
カードの練習する前に指や手首のストレッチも重要なことだぞ。
はなっから指がものすごく器用でしなやかな人も稀にいるんだけどな・・・。
0449941
2008/05/26(月) 12:04:04ID:7aXct/A7中指の付け根でパケットのボトムを上に向かって押す感じ。
コツをつかむには、小指に力を入れないで水平に目的のカードだけを
ズラす感覚を覚えるといいかも
0450芸も名前もありません
2008/05/26(月) 13:27:01ID:z5Zfo1OPそういった意見を言っていただけるのがすごくありがたいです。
確かにまだまだ初心者なので練習にあけくれたいと思います。
>>449
結構小指に力を入れすぎていたかもしれません。
早く仕事から帰って試したいです、ありがとうございます。
0451芸も名前もありません
2008/05/26(月) 22:12:04ID:A3jnMbRv7枚めくった客のカードって絶対ならないんだが・・・
トップから順にK・Q・J・10・9ってデックのボトムからだとA・2・3・4ですよね?
スレチで申し訳ないです。
0452芸も名前もありません
2008/05/26(月) 22:27:08ID:A3jnMbRvホットショトカットの練習少し飽きたんで違うことしたかったんです(^^;
0453青パジャマ
2008/05/26(月) 23:07:16ID:zWHXML0R>>450
やってみたけど、>>449の言うことと似ています。
左手親指をデックのサイドに(私の場合、ほぼコーナー)に当てて、
中指のハラより少し下を反対のサイドに当ててデックを持つ。
こうすると、2枚引くことのほうが難しい。
小指だけで引いたほうが、早く引けました。
ちょっとこれ、新しい技法じゃないですか?「ダブルWOW」
親指でスナップしておいて、WOWコントロールすれば、2枚できない
ことないですよ。
0454芸も名前もありません
2008/05/27(火) 01:38:41ID:+WPEeNYz0455芸も名前もありません
2008/05/27(火) 01:43:44ID:+WPEeNYz皆さんのご指摘通り小指にばかり気がいってしまい他の指がおろそかでした、まだまだ練習不足でたまにダブルwowになってしまいますがだいぶマシになりました。
本当に感謝です。
0456芸も名前もありません
2008/05/27(火) 09:12:26ID:VtdFXL25難しいですけど親指、中指、薬指、小指の
力の入れ方のバランスだとおもいますよ
軽くできるようになるとトップ一枚を、そのまま裏向きに
アンダーに持っていくことも可能です
挑戦してみてください
0457芸も名前もありません
2008/05/27(火) 09:25:38ID:R9oWDvBLマルチしていることが悪いともなんとも思ってないんだな・・・
手品覚えるよりも掲示板のマナーを覚えろよ。
なんでマルチすると悪いのか、よく勉強してから書き込め。
わからないなら、どっかで聞いて来い。
0458芸も名前もありません
2008/05/27(火) 22:09:36ID:Lnldq5c0きもいね。
0459芸も名前もありません
2008/05/27(火) 23:02:03ID:YDTXD2HQあほっす!あほっす!あほっす!あほっす!あほっす!あほっす!
あほっす!あほっす!あほっす!あほっす!あほっす!あほっす!
あほっす!あほっす!あほっす!あほっす!あほっす!あほっす!
あほっす!あほっす!あほっす!あほっす!あほっす!あほっす!
こいつマジあほっす!こいつマジあほっす!こいつマジあほっす!
0460芸も名前もありません
2008/05/27(火) 23:18:17ID:HlscvErCセロもパスをするのか?と、ふと思う
多分しないだろうなぁ
0461芸も名前もありません
2008/05/28(水) 00:11:14ID:w3UE1WMu切り返し方に感動した
0462芸も名前もありません
2008/05/28(水) 00:17:29ID:w3UE1WMuWOWコントロールはやり方知らないから推測で書いてみる。
まず左手の指を使ってデックをトップまで落ちない様にしっかり保持しておく。
薬指か中指を支点に小指で反時計回りにトップカードを動かす感じで引いてみたらどうかな。引く方向は真横より手前に近いきがす
一枚目の左上端だけが親指の保持からカチッと脱出するイメージで。
やり方違ったらスマン。ただ1枚目だけ動かすならこういう感じで出来ると思う
0463芸も名前もありません
2008/05/28(水) 00:18:23ID:w3UE1WMu0464367
2008/05/28(水) 02:13:22ID:3BYJ30ijhttp://www.uploda.net/cgi/uploader1/index.php?dlpas_id=0000316060.wmv
リフルするのか、揉むのか。どっちがいいかな・・。
>>383
文章で説明するの難しいっす。。
とりあえず、引くスピードと持ち上げるスピードを
なるたけ速くするように心がけてます。
それと、ごまかしっていうかなんていうか。
一度カードをやや「グチャッ」ってして、それを揃えるフリして
パスっていうのが個人的に好きです。
0465芸も名前もありません
2008/05/28(水) 07:28:13ID:c3uedaER速さが、ぜんぜんでない僕にとってはスゴイですよ
パス音も、ほとんどなく素晴らしいと思います
この力を抜いた自然な感じはいいですね!
0466芸も名前もありません
2008/05/28(水) 08:23:24ID:WeG4HPXU恐ろしくはやいですね。引くのはもちろんですが、ファンを閉じてからが
すごく早い。デックはきちんと揃ってはいないですよね。
私はデックがきちんと揃ってからでないと、できない。
個人的には、リフルの方が良いと思いますよ。
0467芸も名前もありません
2008/05/28(水) 13:00:53ID:cApCu2Jeセロ、結構パス使ってるよ。相手の目を見つめるのがミスデレで。
0468芸も名前もありません
2008/05/28(水) 15:14:50ID:64R5h0ODスライハンドでセロより上の人間がここにどれだけいる事やらw
にわかなんだろうけど滑稽やねw
0469芸も名前もありません
2008/05/28(水) 15:42:17ID:l9dbrjVp0470芸も名前もありません
2008/05/28(水) 16:22:48ID:Yo+3giGtそうだね昨日も結構使ってたね
0471芸も名前もありません
2008/05/28(水) 19:45:25ID:WeG4HPXUこのスレは上げ進行?
0472芸も名前もありません
2008/05/28(水) 21:19:57ID:8h+F9gaq0473芸も名前もありません
2008/05/28(水) 21:35:34ID:HcFlqDZ9なん・・・だと・・・?
ドリブルしてパスするの気に入った。俺はインジョグしか知らなかったけどサイドジョグっててもあったのな
0474367
2008/05/30(金) 21:31:50ID:ipYlonbEあざっす。
これは俺の場合ですけど、
速さ出すために指のトレーニングしてます。
お風呂でグーパー運動を疲れるまでやったりとか、
買い物にスーパーに行った帰りとかは、小指に袋を吊り下げて
上下運動したりしてますです。
効果は実感出来ていないんですけどねw
>>466
Pass With CareってDVD見たことあります?
あれのオープニングで、フェイスアップで
ほんとに揉んでるだけでパスが完了している映像があるんですが、
それに憧れてなるたけ揃える動作に混ぜ込みたいなと思って
早くパスをするように練習をしています。
あれに比べたら、俺のなんてまだまだですよ。
完全に揃えても揃えなくても、結局はパスの軌道は
それほど変わらないんで少し意識して練習すれば出来るようになりますよ^^;
>>473
インジョグしたら、一度ブレイクを取り直さなきゃいけないんで、
その分の時間がロスになるんでサイドジョグしてます。
サイドジョグなら横の部分を大体揃えるだけでブレイクとれますからね。
0475941
2008/06/01(日) 12:58:01ID:btCFAwMsオレは専らメカニカルハーフパスだけど
いいのあったら教えて
0476芸も名前もありません
2008/06/01(日) 19:46:24ID:5yrDs7v30477青
2008/06/01(日) 20:53:49ID:02BVwy3Yいや、すばらしいパスです。
「うらやましいパス動画フォルダ」の中で一気に上位に躍り出ました。
とにかく早いですね。
早いと挙動が怪しくなるもんですが、クローズからの動きが早すぎる
もんだから、不自然に見えませんね。
自分の中でのパスの概念が覆ってしまいます。
書き込むの久しぶりですが、もっとマメに見ていればよかった。
今、このパスを目指して練習してますよ。
やはり、練習量が違うんですね。
自分のパスは、それなりに通用すると思っていたけど、甘かったですわ。
0478941
2008/06/02(月) 03:10:50ID:0B+EUXUi文章で説明するのは難しいなあ(^_^;)
ガイホリングワースがアンフっていう机を使わないトライアンフで
使っているやつ。一回ターンしてから上だったパケットをまわす
感じなんだけど、ここで詳しく解説していいもんだろうか?
0479芸も名前もありません
2008/06/02(月) 07:01:34ID:3AtIft78ただ正式な技法名は『メカニカル・リバース』だから
そこを間違えると検索でも出てこないかも。
0480941
2008/06/02(月) 14:39:49ID:0B+EUXUiスマン。間違えた。訂正感謝。
0481芸も名前もありません
2008/06/03(火) 19:56:37ID:9Lkv3GYuところで人間の目が色の変化を追えるのは1/10秒だそうだ
(明暗は1/30秒)
それ以上の早さで色を切り替えると色の切り替えが見えなくなるらしい
0482芸も名前もありません
2008/06/03(火) 20:05:59ID:EMW0YM8D0483芸も名前もありません
2008/06/03(火) 20:21:32ID:74r50MUhテレビの場面転換が目にちかちかしないのは変わる瞬間に気付いてないからだったのか。(ちかちかする演出は除いて
0484芸も名前もありません
2008/06/05(木) 07:57:37ID:lvXdlR4o0485芸も名前もありません
2008/06/05(木) 08:22:00ID:Le29eC0Aしないようにできるけど、速さを出すためには音がするので、なんか喋ってごまかす。
音がするのは、紙と紙が擦れるからで、擦れなければ音はしない。
人によって手の大きさが違うので、こればかりは、人によって向き不向きがあるよ。
私の場合、上パケットを先に抜いといてから、下パケットを上げるかんじで、無音
にしている。(音がしてはいけない状況ではね)
意外に綺麗に見えるよ。
0486474
2008/06/05(木) 21:48:42ID:Uh8my5dW実際のところ、演じる場になると「音」っていうのは
そんなに気にしなくてもよくなりますよ。よっぽど凝視されて
いない限りでは、ですけどね。(そんな時に余りパスはやりませんけど)
気になるのなら、リフルパスを取り入れてみればいかがでしょうか?
これならある程度まで音が出てもなんとも思われない、と思いますよ。
忘れちゃいけないのが、パスはシークレットムーブだということです。
ミスディレクションさえしっかりしていれば、大丈夫だとは思いますが・・。
0487芸も名前もありません
2008/06/06(金) 00:05:02ID:vYJU4V/3パフン・・・パフンかあー
俺は「シャッ」だなー
「カードを軽くパフンと鳴らすと、ほーら・・」
0488芸も名前もありません
2008/06/07(土) 00:57:49ID:hlHtkZeu音はそこまで気にしなくても平気だと思う。
一回リラックスして、「カード、忘れないで下さいね。」なんて言いながらやれば問題ないよ。
0489芸も名前もありません
2008/06/07(土) 13:40:40ID:71vRxyaC0490芸も名前もありません
2008/06/08(日) 13:42:13ID:4pPjPO7M0491芸も名前もありません
2008/06/08(日) 22:16:48ID:3b9lgwKX楽しい。
客に言えば、その時点で我流にはまり込んで、通用するパス
に戻れない人は・・・パスを「使えない」と言って使わなくなる。
パスは、カードをいじるものの通過点だと思うよ。
0492芸も名前もありません
2008/06/08(日) 22:44:47ID:mFereN9S0493芸も名前もありません
2008/06/13(金) 13:05:43ID:XzfUCNnuクラシックパスとスプレッドカルの練習!
0494芸も名前もありません
2008/06/14(土) 11:55:39ID:kS7xQPA50495芸も名前もありません
2008/06/14(土) 12:12:22ID:/2rIL5lj0496芸も名前もありません
2008/06/14(土) 16:21:13ID:FPyDKepX生地屋さんや手芸屋さんで手に入りますよ。
0497芸も名前もありません
2008/06/14(土) 19:04:06ID:kS7xQPA50498芸も名前もありません
2008/06/21(土) 22:03:35ID:bbsdWF/mこのパスタイミングもうまい
0499芸も名前もありません
2008/06/22(日) 07:03:36ID:OMwcpMqQ0500芸も名前もありません
2008/06/22(日) 11:10:51ID:8o/aZTxHうぷろだ閉鎖で揚げてくれた動画見れなくなって残念。
また良質な動画よろしくお願いします。
>>487
俺もパフンってなるよ。シャッって音を避けてパケット同士を
ちょっと離した位置から一気にぴったり合わさるとパフンってなるw
0501芸も名前もありません
2008/06/22(日) 14:19:02ID:hA4gaul0あいかわらずうまくならんし
0502元バーマジシャン
2008/06/23(月) 18:23:25ID:Oz3/Rk/K最後にパケットを合わせるときに、極力ゆっくりとやれば大丈夫ですよ。
一気に閉じるから音がするんだと思います。
私はその部分は結構ゆっくりですよ。
0503500
2008/06/23(月) 18:54:11ID:4ZGl2Bsn自己分析で修正すべき部分は他にもいっぱいあるみたいです。
このスレ最初から読んで精進しております。
アドバイスありがとうございます。がんばってみます。
0504芸も名前もありません
2008/06/23(月) 21:00:01ID:NMfuyRgC単体だとパスすると分かってるからなのかどうなのか分からないが、どうしても「非常に上手いパス」に「見えて」しまうorz
0505芸も名前もありません
2008/06/24(火) 06:44:49ID:UzkaolSsttp://jp.youtube.com/watch?v=51TurAnG4Z0
コレって下のパケットを上に持ってくるパスですか?
0506元バーマジシャン
2008/06/24(火) 12:25:19ID:9J0KYG4Lスプレッドパスの変形ですね。
お考えの通り、下から上です。
かなり不自然さが際だっている印象ですが‥
銀次郎さんという方は有名な方なんですか?
0507芸も名前もありません
2008/06/24(火) 12:38:39ID:siyYMlnT銀次郎さん、ひっかかってるなら撮りなおせばいいのにw
>>506
手品店の店長。テクはたいしたこと無いけど存在を知らないのは驚きですわ。
0508芸も名前もありません
2008/06/24(火) 12:58:54ID:AWmXmvxH元バーさんに同意。
動きの不自然さばかりが目につく。
0509芸も名前もありません
2008/06/24(火) 15:09:22ID:DRp92dSJ0510芸も名前もありません
2008/06/24(火) 15:28:11ID:UzkaolSs店を出していないというのは不利なのかも
0511芸も名前もありません
2008/06/24(火) 15:33:24ID:UzkaolSs説明では、客の目の高さで行なう・・・て書いてありますね
一般の方は気にしないのかもです・・でも、なぁ
この方法は、する勇気が出ないですね
0512芸も名前もありません
2008/06/24(火) 18:50:13ID:AWmXmvxH「一般の方は気にしない」なんてことは無いと思う。
非手品人だからこそ、変な動きには容赦が無いことの方が多いよ。
0513芸も名前もありません
2008/06/24(火) 21:38:13ID:HiH1XUiGメチャクチャ不自然じゃん・・・
こんなの何も知らない子供だっておかしいと思うよ
0514芸も名前もありません
2008/06/25(水) 00:22:50ID:FmNlwxfn前半は誰か知りません。1:12からが銀次郎さんです。
ttp://jp.youtube.com/watch?v=0iUjLk9vl2w
0515芸も名前もありません
2008/06/25(水) 01:22:43ID:syJo4eW5パスもヤバイな。
本人ができてると思ってるならかわいそう。何で勉強したのか不思議なパス?だな。全然シークレットになってない。
0516元バーマジシャン
2008/06/25(水) 01:37:28ID:t6EXQrcQ有名なんですか?
すみません、全く知りませんでした。
ショップのお名前は?
私もスプレッドは結構多用します。
当然目の前で(目の高さ近くで)やる場合も多いです。
普通のスプレッドだとは思いますが、この程度でも全然怪しまれないですよ?
いつも使ってたうpろだが閉鎖してしまいましたので、ちゃんと貼れるか心配ですが…。
パスは「pass」です。
http://www1.axfc.net/uploader/He/so/113015
0517芸も名前もありません
2008/06/25(水) 03:03:03ID:H6xFHzDU0518367
2008/06/25(水) 05:59:28ID:1Dktw0ukすげっw
音はほとんど出てないんですか?
俺もハーマンパスは練習してるんですが、
なかなか上手くいかない(音とか滑らかさとかが)んで、
結構苦戦しています。
マーカテンドーさんもハーマンパスうまいですよね。
0519元バーマジシャン
2008/06/25(水) 12:34:06ID:y/lC59gsあぁ、GINなら知ってますよ。まぁ、HPを見たことがあるって程度ですが(苦笑)
私は通販と言えば、ミスター・マジシャンかオフィス・ニシカワ、東京マジックとフレンチくらいでしょうか。
>>518
全然すごくないですよ(苦笑)
無音の時もありますし、たまに音がする時もありますね。
でも、クラッシックでもスプレッドでも、少々の音なら全く心配いらないですよ。
お客さんはほとんど気にしません。
もちろん、大きな音はダメでしょうが(笑)
0520芸も名前もありません
2008/06/25(水) 14:10:29ID:k4Xb2RQk最近は消費税まで上乗せしてきやがったから絶対利用しない
ま、スレ違いだが
0521芸も名前もありません
2008/06/25(水) 14:28:43ID:3Ug44bsz藤井さんにパスは教わってるはず
DVD出してるよw
さすがに藤井さんはわかるよね?
0522元バーマジシャン
2008/06/26(木) 12:26:42ID:kUehFaXOこれは私宛かな?
「藤井」さんと書かれると、藤井隆しか思い浮かびません(笑)
ふじいあきらさんはもちろん知ってますよ。
0523芸も名前もありません
2008/06/26(木) 22:56:50ID:hMZFbdPUバス、パスばくはつ
バス、ガスぱすはつ
バス、ガスばくぱす
0524芸も名前もありません
2008/06/26(木) 23:50:46ID:DDmjMc0l0525芸も名前もありません
2008/06/27(金) 08:39:11ID:S0bSagSt0526芸も名前もありません
2008/06/27(金) 09:43:13ID:vHhrxnx1クラシックパスの場合、クローズしてから挙動に入るまでの
時間を短縮するのが難しいのですが
(すごくうまいかた、前にいらっしゃいましたね)
スプレッドがこれほど早いと無敵に見えます。
良質動画をありがとうございました。
0527芸も名前もありません
2008/06/27(金) 15:47:17ID:S0bSagStいるんだなぁ 世の中。
自分が知らないだけで、上手な人って。ビックリしたなぁ。
0528芸も名前もありません
2008/06/27(金) 17:56:53ID:KoylEh6W0529芸も名前もありません
2008/06/27(金) 17:57:33ID:KoylEh6W0530元バーマジシャン
2008/06/27(金) 18:08:56ID:DUfJqMKG藤井明さん時代は知らないんですよね。
デビュー前も有名だったんでしょうか?
>>526
速いんでしょうか?
私はあまり他の人のを見てないので。どうなんでしょう?
実は私の持ってるビデオには、確かスプレッドパスはないんですよ。だから、本で覚えた気がします。
>>526
上手な方はたくさんいますよね。
バーやショップに行くと、結構出会えますよね。
ちなみにどこのマジックバーだったんですか?
差し障りがなければ教えて下さい。
>>527
なぜ断らなきゃいけないんでしょう?
私は聞かれたら、結構答えちゃってますよ(苦笑)
教えてあげても減らないと思いますから(笑)
0531芸も名前もありません
2008/06/27(金) 18:41:56ID:WudD5KpV0532芸も名前もありません
2008/06/27(金) 22:11:17ID:xMOxrxg4ぶっちゃけ俺のパスは自分で言うのも何だが下手くそだ。
遅いし、音も出るし・・・・・・。なのに・・・・・・。
つまり、ちょっとぐらい遅くても素人には見えないってことか。
0533芸も名前もありません
2008/06/27(金) 23:23:03ID:NM+deSMr少々下手でも通用するよ。パケットを上下入れ替えるなんて
素人は思いつきもしないもの。中学生なら尚更。
0534芸も名前もありません
2008/06/28(土) 00:36:15ID:aCeqpHVG0535367
2008/06/28(土) 01:08:14ID:3anIGbOvこんな無茶苦茶な技法、誰が考えたんでしょうかねw
>>534
パスを人前で出来てる時点で、
明らかにチキン脱出出来てると思いますよ。
0536芸も名前もありません
2008/06/29(日) 00:04:40ID:ca6GY5exゲームの待ち時間の時でも常にデック握りしめて
クラパスやってるけど、確実に進歩してる。
こんなもん手数こなさな上手くならないし、
逆に言えば手数こなしたらちょっとくらい上手くなるもんだ、と思う。
0537536
2008/06/29(日) 00:05:32ID:ca6GY5ex連投すまそ。
0538芸も名前もありません
2008/07/01(火) 08:48:30ID:BiAoURWfおれもそういう時期があったよ。
だいたい鏡を見ながら練習するもんで、デックを見て
パスするのに違和感があるくらいになる。
で、ミスディレクション無しでは不可能な技術だってことに
そのうち気付く。
0539芸も名前もありません
2008/07/02(水) 00:11:22ID:2dW8KSAw0540芸も名前もありません
2008/07/02(水) 00:46:04ID:5lo1lp4+彼のでも生で見たらわかりますよww
0541芸も名前もありません
2008/07/02(水) 01:43:34ID:uHqra1icだからどーなのと思うがな。
立ちながらカジュアルに超近距離で見せるときのカードコントロールには
便利だよ。俺はダブルカットが不審がられない度胸は無いからパスを多用
するんだがな。
好きなだけ好きなことに時間を使えるアマチュアの特権を生かして、無駄に
技法練習してるぜ。
0542芸も名前もありません
2008/07/02(水) 11:18:13ID:QjkUKy4o凝視して見えなくても、「パスした」ということはわかる。
その時点で「パスしたことがバレた」ことになるだろ。
見えなかっただけだ。
それは、目の前でカードが変化するフラリッシュでしかない。
(その技術を否定してるんじゃないよ)
パスは基本、シークレットムーブだ。
「パスしたことがバレない」状態になれば成功。
そのためなら、その瞬間にクシャミしようがツバ吐こうが良い。
・・・というのが定義さ。
真ん中に入れたカードが、「エイっ」と振ると、上に上がるのも
いつの間にか上がるのも、パスという技法。
だったら、いつの間にか・・・それも、カードをそろえただけで
上がるほうが、優れているとは思うけどね。
0543芸も名前もありません
2008/07/02(水) 12:19:44ID:BkQq2XUQ0544芸も名前もありません
2008/07/02(水) 13:17:00ID:2dW8KSAwまぁコントロール自体は、スイッチ、スティール、ブラフ、カルなどバリエーション豊かにやった方がいいと思うけど、それでもふじいあきらのパスの技量には憧れるのであります…。
0545芸も名前もありません
2008/07/02(水) 14:33:36ID:d3soPHCEこれ?
http://jp.youtube.com/watch?v=E1MDCy2VShQ
これだったらWOWコントロールは使ってないよね
違うんだったらすまん
0546芸も名前もありません
2008/07/02(水) 17:20:37ID:mJhmkdSYyoutubeでうpされてるパスはクラシックパスとドリブルパスだと思う。
0547芸も名前もありません
2008/07/02(水) 18:20:24ID:QjkUKy4o見飽きるくらい見た動画だけど・・・
いやはや>>544と同じ感想だよ。すさまじい技術だよなぁ
0548536
2008/07/02(水) 18:30:47ID:87g1DRnQミスディレありきのパスであったとしても基本的な動きは
簡素であるべき。きっと美しいパスは無駄な動きが一切ない
ものなのだと思う。その動きを練習するだけなら鏡は必要ない。
フォームのトレーニングならボクサーでもシャドーBOXだし
野球選手でも素振りだけぶんぶんしてるのと同じ感覚かな。
0549536
2008/07/02(水) 18:39:28ID:87g1DRnQ書いたら間違ってそうで怒られそうなので補足。
言いたいのはつまり対戦相手が居ない練習や
ボールを必要としない練習もあるでしょって意味ですw
0550芸も名前もありません
2008/07/02(水) 19:19:18ID:2dW8KSAw初めてふじい氏のパスを見た時に思考停止したのかな、ドリブルパスをWOWコントロールと見間違えてしまうほど上下のパケットの入れ代わりが速かったのですね…。
今年中にふじいあきらのパスDVDが発売されるそうなので、楽しみです。
0551芸も名前もありません
2008/07/02(水) 19:43:45ID:5lo1lp4+完全にデックを覆ってます。
これすれば振る動さがなくてもわかりません。
勿論、角度の魔術。
生で数人相手に演じると、目線の高さが違うので残念ながらこうには見えないんです・・・。
信者には申し訳ないですが、1度生で見ることをお勧めします。
0552芸も名前もありません
2008/07/02(水) 21:25:55ID:i4eE4Bas0553芸も名前もありません
2008/07/02(水) 22:36:25ID:uHqra1ic動きが小さいのは理想だよな。
現象をみる前に観客は結果を知らないわけだから、観客の記憶の
中にパケットの上下を入れ替えた瞬間の記憶が無ければそれで
効果を発揮するわけだ。
実際、パスって目の前で見せてもパケットの上下を入れ替える
動きとは結びつかないんだろうね。
0554芸も名前もありません
2008/07/02(水) 23:19:36ID:uB8EqTG90555芸も名前もありません
2008/07/03(木) 10:49:44ID:d8XyFhHmそれを真に受けて鏡なしで練習して、いざ客の前で
演じた時「えっ?」て顔されたらどーすんのさ。
>>553
そうだね。実際、手が「カクカク」って動いて「シャ!パフン!」って
音がしても、まさか今ので上と下のパケットが・・・とは思わないだろうね。
0556芸も名前もありません
2008/07/03(木) 11:50:36ID:8L/oqKD1俺もWOWは使ってないと思った。本人コメントにリフルって書いてるし・・・。
0557芸も名前もありません
2008/07/03(木) 13:17:06ID:lgL9zFG20558536
2008/07/03(木) 21:40:02ID:mge5D4RO>>それを真に受けて鏡なしで練習して、いざ客の前で
>>演じた時「えっ?」て顔されたらどーすんのさ。
読解力なさ杉
0559芸も名前もありません
2008/07/04(金) 08:46:11ID:FohZ5hQA「えっ?」
0560芸も名前もありません
2008/07/04(金) 21:26:34ID:FfC0lnFF俺は決してパスは上手くはないけ、
素人相手だと余裕で驚かれるね。
0561芸も名前もありません
2008/07/04(金) 22:49:12ID:/PlmD4zqデックを表に返すと一番上にってやるとやー手品やっててよかったなって思い
ますが。マニア相手だと、パスはうんぬん蘊蓄を聞かされるのでうぜぇです。
0562芸も名前もありません
2008/07/08(火) 13:25:05ID:+WdktZhU前田さんのACR。中盤でパス使う部分(トミーワンダー師の手順の部分、表向きで入れてパス)があります。
前田さんのパスは初めてみました。。
0563芸も名前もありません
2008/07/08(火) 17:40:25ID:bHaKlr5rクラシックじゃないのが残念!
でも、同じ回で和田のツッコミされた時にクラシックをやりましたが、下手だった記憶があります。
0564芸も名前もありません
2008/07/08(火) 18:05:10ID:I8+eXFLE一行目がよく分からんかった。
0565芸も名前もありません
2008/07/08(火) 18:51:19ID:+WdktZhUうん?クラシックパスしてない?デックひっくり返すのは単なるカバームーブに見えたけど。
0566芸も名前もありません
2008/07/08(火) 19:10:57ID:RA9WNaiYテ○ルトと○ブル○フトだけで(一応伏せ字ね)、
テレビカメラの前でよくあれだけ堂々とできるもんだ。
まあ、出演者たちもある程度わかってて、わざと驚いてるんだろうけど。
0567芸も名前もありません
2008/07/08(火) 19:32:20ID:/Rkhawkc0568芸も名前もありません
2008/07/08(火) 20:24:36ID:vNtVDJec0569芸も名前もありません
2008/07/09(水) 00:47:51ID:qOdzNCfMえ?それってマジックをやっている人の発言じゃないよね?初心者?
スレ違いになってすまないけど、マジレスする
まず初心者のようだから言っておくと、この板では伏字を使う必要は全くない
世界のトッププロたちも、基本はダブルリフトやティルトで演技を組み立てている
そこにポップアップムーブやカードtoワレット等、オチをつけて終わるのが普通
実際に演じる機会を持っていればわかると思うが、マジックの技法はそこまでヤワなモノではない
また、なぜ出演者がある程度わかっていて、と断定できるのかが理解できない
私もバーでアンビシャスカードを演じる際には基本、DL、ティルトで演技を組み立てる
もしそれらが全て相手に知れているのだとしたら「もう一回見せて!」なんていうお客さんの反応はウソなのだろうか
最後に。前田智洋のアンビシャスカードは大胆でもなんでもなく、基本系
大胆っていうのはあなたの言う「テレビカメラの前」で堂々とパスするふじいあきらにこそ捧げたい言葉
0570芸も名前もありません
2008/07/09(水) 01:21:38ID:ZdRnms3tマーカテンドーのコントロールの後にデックから手を離してそこから現象が
始まるように見せる(パス等コントロールはテーブルに置く行為の中で完了)
演出のアンビは指先の技術より不思議さ重視で粋だなと思う。
0571芸も名前もありません
2008/07/09(水) 04:48:35ID:typhFJS9>え?それってマジックをやっている人の発言じゃないよね?初心者?
>スレ違いになってすまないけど、マジレスする
なにか上から目線の気がしますが、そのように捉えられるだけでも、バーでやっている人間にしては随分と配慮無い言葉選びな気がします。お気をつけ下さい。
>お客さんの反応はウソなのだろうか。
それは興奮した反応は本当でしょう。
しかしもう一回見たいと言われたからといって、それが「ある程度わかって」いないということにはなりません。
それこそ「あと少しでわかりそう」だからこその発言ともとれます。無論、その場に居合わせたわけではないので本当のところはわかりませんが。
最後の二文には同意です。
0572芸も名前もありません
2008/07/09(水) 18:23:59ID:X3G10ydPわざわざ初心者初心者言うのも見苦しいから許してやれよ。
0573芸も名前もありません
2008/07/09(水) 20:22:04ID:kTL0pIGv0574569
2008/07/09(水) 21:02:05ID:qOdzNCfMん?ところであなたはどこに向けてレスしているのかな?
まあ私にレスしたんだろうけど、ちょっと落ち着いたら?
いやぁ、マジックをやっている人には思えなかったもんでねw
>しかしもう一回見たいと言われたからといって、それが「ある程度わかって」いないということにはなりません。
あ、そう
わかってるだろうけど、論理にもなってないよそれ、苦しすぎ
なんなら「ある程度わかっている」ということでも証明した方が有益だよ^^b
最後の二行に同意なら、前田のACRは大胆ではなく基本系とみなした訳でしょう?
>まあ、出演者たちもある程度わかってて、わざと驚いてるんだろうけど。
じゃあこの論拠はなんなのwwww\(^o^)/
>>572
そうだねw
0575芸も名前もありません
2008/07/09(水) 21:29:40ID:d8UU8jF90576芸も名前もありません
2008/07/09(水) 21:47:52ID:ZdRnms3tそんなおまえの心にクラシックフォー---ス!
ところでおまえらパスは上手に隠せてor有意な動作にとけ込ませても、なにげ
に行う意味なしカットやリフルの方が不審に思われていませんか。
0577芸も名前もありません
2008/07/10(木) 00:55:39ID:T2xMYpsi0578芸も名前もありません
2008/07/10(木) 15:16:31ID:/Pa2pgxN>>565
自分の中ではリフルパスとかドリブルパスはクラシックのバリエーションで、クラシック系のパスとハーマン系
(ターンオーバー、インビジブルなど)のパスに分けてるんだけど、このスレのみなさんはリフルはクラシック
とは別物として話してるの?
0579芸も名前もありません
2008/07/11(金) 00:26:53ID:2EgTEopG0580芸も名前もありません
2008/07/11(金) 01:36:58ID:MeKhbB5g0581367
2008/07/11(金) 18:23:50ID:jFbxrZFb左側から見ても全く見えなかったって
知り合いのバーマジシャンから聞いたなぁ・・・。
それはそうと、ふじいさんが西麻布でマジックバー
始めるらしいよ。
0582芸も名前もありません
2008/07/13(日) 14:31:45ID:S5OSxeQZふははは!氏ね!!カスが!!
0583芸も名前もありません
2008/07/13(日) 15:21:19ID:ajPeK30P0584芸も名前もありません
2008/07/13(日) 16:29:38ID:R/NSptuy「何が」「どう」くだらない、無意味であるのかを言って欲しいもんだな。
0585芸も名前もありません
2008/07/13(日) 21:26:13ID:Byo+0sDQ0586芸も名前もありません
2008/07/14(月) 09:59:55ID:QWLDgKaK厳密には別物なんだろうけど、原理はクラシックパスだから、
その考えであっていると(私個人は)思います。
ただ、本当にクラシックパスが上手な人は、リフルなんかに頼らないと
思うし、そういう人がリフルをすると、より完全になると思う・・・
よって、「リフル?ハァ?ヘタクソのやることだろ!」っていう風潮が
あってもおかしくないとも思う。
ふじいあきらの動画見てるとねぇ・・・ため息が出るよ。
0587元バーマジシャン
2008/07/16(水) 00:56:34ID:bfb9MzE8ちょっと残念です‥。
0588芸も名前もありません
2008/07/16(水) 09:18:59ID:ubOUSs1W>>586の考え方だと、ダブルカットする奴は糞になるのかい?
0589芸も名前もありません
2008/07/16(水) 09:48:38ID:m+6bfqFUこれ、Pass with Careのパクリだろ。
0590芸も名前もありません
2008/07/16(水) 11:49:38ID:iRG4/BsZそうは思っていませんよ・・・少なくとも、私個人はね。
ただ、このスレの名前は「パスについて語ろう2」ですよね?
「ダブルカットで十分だろうが!」
みたいな話、通らないでしょうよ。
ダブルカットがパスと同等だなんて、認めたくありません。
パスのほうが、優れていると思いたい。
なぜなら、カードを揃える動作だけで、トップコントロールできるんだから。
それを、ちょっと口調を悪くすると、「ダブルカットする奴は糞」と
なってもおかしくないと思います。
何度も言うけど、それは、このスレ限定の話ですよ。
0591芸も名前もありません
2008/07/16(水) 12:26:26ID:fnpLzYq1確かに・・・。
この動画だけだと、そもそもどの部分がが「新しい」との主張なのかわかんないね。
0592芸も名前もありません
2008/07/16(水) 13:21:15ID:ubOUSs1Wパスウィズケアのリフルパスは
本当に軽くリフルを添えるだけなんだよな
他のリフルは手前でビャーっ
奥でビャーってやるけど
ほぼ別物
そういうのも含めたら
パスウィズケアのリフルパスはけなすに値しないと思うけどな
0593芸も名前もありません
2008/07/16(水) 15:10:51ID:fnpLzYq1Marloはりフルパスのリフルは音が聞こえちゃダメ(音立てると相手が何かやったと思うので)と
いう立場だったよね。でも、弟子のBill Maloneはりフルパスでアンビシャスやってるけどリフル
する動作でカードが上がってくるというマジカルジェスチャ+αで使っていて興味深い。
やっぱり重要なのは使いわけなのかなーと思います。
0594芸も名前もありません
2008/07/16(水) 16:42:40ID:4O7iTXRO>なにげに行う意味なしカットやリフルの方が不審に思われていませんか。
これ盲点だったw
ただ手で遊んでるだけにしか見えないと思って気にしてなかったけど、怪しいのかな?
0595芸も名前もありません
2008/07/16(水) 16:44:00ID:4O7iTXRO言ってる事が面白いなw
0596芸も名前もありません
2008/07/16(水) 16:44:35ID:4O7iTXROごめん>>579と混同した。気にしないで
0597芸も名前もありません
2008/07/16(水) 16:46:14ID:4O7iTXROPass with Care欲しくなったwww
デモすら見た事ないんだけど、
0598芸も名前もありません
2008/07/16(水) 18:05:16ID:iRG4/BsZリフルも極めれば、一流品になるという考えは間違ってないと思うが、
神のようにリフルが上手な人は、きっと神のようにクラシックも美しい
はずだからね。
そうすると、しきいがぐっと上に上がるだけで、リフルが「おまじない」
とか「ごまかし」という考え方は、一般的には通用すると思う。
0599芸も名前もありません
2008/07/17(木) 01:41:27ID:wh0Dfd9+手順の中では変な「間」になって浮くんだよ。
リフルをするはその「間」を埋めるためと、
入れ替え後のスクエアリングに理由を与えるためだと思う。
0600芸も名前もありません
2008/07/17(木) 12:26:56ID:hLkziiTqなるほど・・・
0601元バーマジシャン
2008/07/17(木) 12:48:59ID:Kk3mwhrJ私もその意見には結構同意します。
だから私は、パスをするタイミングが重要と考えています。
その結論として、「ファンを閉じてデックを揃える時」しかないと考えました。
ですから、私のパスは必ず「スプレッドしてカードを返してもらう」動作をパスの前に行うんですよね。
0602芸も名前もありません
2008/07/17(木) 13:22:08ID:xHwfZEPNクラパスにするか
って話になってくるのかな
好みもあるけど
0603芸も名前もありません
2008/07/17(木) 13:42:17ID:qxFXp3Mwそういうケース(スプレッドしてカードを・・・)はもちろんあるけど、
クラシックパスは、それ以外のケースで使うことも多いのでは。
上で言われてたマローンのアンビシャスでもそうだしね。
>>599
リフルの後にスクエアリングまでするのでは、動きすぎだと思う。
そんなマジシャンを(オレは)見たことない。
キャスフォードも言ってるけど、リフルするのは「両手でデックを持つ」ことの理由づけと、
パス自体の動きをリフルの動作にまぎれさせるためだと思う。
0604芸も名前もありません
2008/07/17(木) 14:36:01ID:AAhnOXwZなるほど・・・
俺DLする時ピンキーカウント使ってるんだけど、それも変な間が空いてしまうから困ってた。
0605芸も名前もありません
2008/07/17(木) 14:38:43ID:AAhnOXwZ普段ガシャガシャとリフルしてたからな。
0606芸も名前もありません
2008/07/17(木) 19:13:21ID:qxFXp3Mwミスディレクションでのカバーが必須でしょ。
まさかカウントの間、小指以外じっとしてんの?
0607芸も名前もありません
2008/07/17(木) 21:36:53ID:bizqom2J修正してみる。指摘サンクスです
0608元バーマジシャン
2008/07/18(金) 01:10:41ID:YDWJz1++アンビシャスにパスを使用した例を貼ります。
こういう使い方もあると思うんですよ。
>>604
これもピンキーでブレイクしてます。
そんなに「間」にはなっていないかと‥
パスワードは「pass」です。
http://www1.axfc.net/uploader/He/so/120412
0609芸も名前もありません
2008/07/18(金) 01:15:01ID:CDgpXnOv拝見させてもらいますー。
0610芸も名前もありません
2008/07/18(金) 01:41:09ID:WIJ7uz+Hそれはわかってます。
0611元バーマジシャン
2008/07/18(金) 01:49:47ID:u5RcMEPL見て笑わないで下さいね(苦笑)
>>610
つまり、こういうやり方ならあまり不自然にはならない感じに「スプレッド」を入れられるのでは?と言うことです。
0612芸も名前もありません
2008/07/18(金) 02:58:16ID:wcvAbFegとりあえずお前ら、本をしっかり読め!
0613芸も名前もありません
2008/07/18(金) 10:05:47ID:zTeQeDlHダロー氏はピンキーじゃないけど、そのタイミングでカウントやってるよ
0614芸も名前もありません
2008/07/18(金) 10:43:29ID:z0jmFE81教えたことも無いのに、「聞く耳を持たない」とは?
0615元バーマジシャン
2008/07/18(金) 12:26:44ID:u5RcMEPLそのタイミングの方がいいんでしょうか?
私もいろいろ考えて、あの動画のタイミングがベストと思ってるんですが‥
0616芸も名前もありません
2008/07/18(金) 14:07:00ID:d/xf3RyIミスってもカウントし直す時間ないからまだ怖いけど、練習してみる、サンクス
0617芸も名前もありません
2008/07/18(金) 14:10:57ID:d/xf3RyIカウントが完了してからパッチン。
失敗したら緩和させて「まだですよwwww」で仕切り直し
0618芸も名前もありません
2008/07/18(金) 16:01:07ID:Ghb6aD+jこれもパスと呼べるか分からないけど、アイデアは面白いですね
0619芸も名前もありません
2008/07/18(金) 16:48:06ID:KUfW6DtoDarylが別のビデオで「サムカントはとても速くて正確」という主旨のことを言っている。Darylが主につかっているのはLarry Jenningsの
スナップダブルで、あれはやっぱり速いよね。
自分も日々ピンキーカウントを練習してサムカウント並みにできるようになろうとはしてるんだけど、なかなか難しい。
数え間違いもサムよりやっぱり多い・・・・。本番でまだまだあせってしまうレベルです. Ort
0620芸も名前もありません
2008/07/18(金) 17:53:13ID:QnRvvS0m0621元バーマジシャン
2008/07/18(金) 18:32:57ID:u5RcMEPLしかし、ピンキーカウントを知っていて、かつ実際にやられてる方が結構いることに驚きました。
「ピンキーカウントなんて、今は誰もやらない技法だ」と言ったのはマーカテンドーさんでしたか。
0622芸も名前もありません
2008/07/18(金) 19:19:25ID:Ghb6aD+j「○○は○○なんだ」と決めつけてしまうと
それ以上、発想がでてこないものです
youtubeを見ていると素人マジシャンの方が発想が
豊かな気がしてならない
プロはどこかで、おごりやプライドが邪魔をして
自由な発想がでてこないのかもしれませんね・・・・・
0623芸も名前もありません
2008/07/18(金) 19:24:35ID:z0jmFE81ちょっと待て、ブラフパスの何が新しい?
語るならもうちょっと勉強してきてくれ。
0624芸も名前もありません
2008/07/18(金) 19:37:07ID:Qktc39NL富山DQN男の家族消えろ 富山DQN男の親消えろ 富山DQN男の子供消えろ 富山DQN男の親戚消えろ
富山DQN男の家族消えろ 富山DQN男の親消えろ 富山DQN男の子供消えろ 富山DQN男の親戚消えろ
富山DQN男の家族消えろ 富山DQN男の親消えろ 富山DQN男の子供消えろ 富山DQN男の親戚消えろ
ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・)
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね
苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね
苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね
苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね
死ぬとき このレスの事思い出してから地獄へ行けよ
ニヤ(・∀・)ニヤ(・∀・)
0625芸も名前もありません
2008/07/19(土) 00:13:25ID:mzH8MT9y指慣らしの無意味な行動に見えるみたいだね。
ネットの画像とリアルとでは間が全然違うからな。
0626芸も名前もありません
2008/07/19(土) 11:10:11ID:RzgaUopIグハー(;´・ω・)y─┛~~
0627芸も名前もありません
2008/07/19(土) 11:15:23ID:RzgaUopI俺の場合はウィリアムソン師の影響です(^^ω)
片手で出来て楽だしね。自分が上手く出来てるとは思わないけど(´A`)
>>623
theory11で最近アップされたから誤解したんだと思う。
結構昔発表されたような手順もあるし。
0628芸も名前もありません
2008/07/19(土) 13:02:23ID:tmAJGMIl自分の中ではbluffといえばPaul LePaulだなー。
0629芸も名前もありません
2008/07/20(日) 01:08:22ID:EKq2xOsvやっぱパス筋ってあるよな。久々にやったら右手の指と腱が痛いよ。
0630芸も名前もありません
2008/07/20(日) 05:47:07ID:UQ1IwLka0631芸も名前もありません
2008/07/21(月) 17:28:04ID:+w9RyMWKあと気になっているのはムーブマスタリーだったっけな
タイトル合ってるかな?
今更だがパスのDVDでおすすめなのをまとめてくれ早急に
ボーナス少ないが嫁から許可がおりたんだよ!
0632芸も名前もありません
2008/07/21(月) 20:30:45ID:Bsn8MIoT>>631
嫁許可おめでとうw
0633芸も名前もありません
2008/07/21(月) 21:31:34ID:vFAUYjGmマーカテンドーのDVDも実戦に役立つと思うけどね。おれの中では、ヤル気を
奮い起こさせてくれるいい映像だった。
観て理屈を理解して、あとはただただ練習ですね。
パスウイズケアは意味不明な短編映画が笑える。楽しみにね。
0634芸も名前もありません
2008/07/21(月) 21:56:08ID:wv4op8if短編映画なんかあったっけ?
見直してみる
0635芸も名前もありません
2008/07/21(月) 22:12:04ID:u/eTGwge最近表向きインビジブルパスが楽しくなってきた。
手を返すからビジュアルじゃないけど、指鳴らしす事で上がった事を想像力で補わせると結構不思議に見えそう。
0636芸も名前もありません
2008/07/21(月) 22:27:19ID:vFAUYjGmなんか部屋に怪しい人がいる!!追っかけろ!!!ハァハァハァハァっていう
落ちも意味も不明でかわいいショートムービーが入っているよ。
0637芸も名前もありません
2008/07/21(月) 22:34:24ID:u/eTGwge0638芸も名前もありません
2008/07/22(火) 10:41:28ID:omwr1G7O嫁許可オメ
注文したモノ、持っているモノと重複あるだろうけど、とりあえず列挙するよ。
みんな訂正補完よろ。
■パスばっかりのDVD
Pass with Care --- Peter Casford
On the Pass --- Richard Kaufman
The Pass --- Randy Wakeman
■パスについて説明のあるDVD
(解説のあるパスを頭文字で、特殊なものは略さずに記述。)
[頭文字凡例]
Classic:C, Riffle:R, Spread:S, Herrman:H, coVer:V, Turnover:T
Born to Perform CARD MAGIC --- Oz Pearlman (C)
Bicycleman --- Charie Miller(C,Halo,PullBack)
Gambling Moves with Cards --- Saimon Lovell (C)
Hot Shot! --- Ben Salinas (C,H)
Move Mastery 1〜4 --- Peter Duffie (C,R,H,S,Fan) ※PC再生専用
Heinstein Shuffle --- Karl Hein(V)
Royal Road to Card Magic (C)
Magic Makers --- SHOWOFF WITH CARDS (C)
■日本語で説明のあるDVD
カードマジック辞典アンソロジー --- ふじいあきら (C,V)
パスとはなんぞや --- GIN (C)
カードマジック講座 --- マーカ・テンドー (T)
■演技の上でのパスを参考にしたいDVD(解説そのものは無い)
On the Loose vol.1 --- Bill Malone
Magic Farm --- David Wiliamson(日本語字幕版もあり)
Close-up Close vol.1 --- Joshua Jay
0639芸も名前もありません
2008/07/22(火) 12:06:21ID:mEKnHt4aChad Long's Magic DVD Vol.1 --- Chad Long (V,H)
本でもいいならカードカレッジ2巻と4巻にそれぞれ2,3種類ずつのってる。
0640芸も名前もありません
2008/07/22(火) 12:07:30ID:mEKnHt4aClose-up Close vol.1ってパス使ってたっけ?
ところでハーマンパスってカードカレッジ4巻のインビジブルパスとは別物と考えてFA?右手の持ち方が違うだけだけど。
0641芸も名前もありません
2008/07/22(火) 12:08:52ID:mEKnHt4a0642638
2008/07/22(火) 14:48:22ID:omwr1G7Oあ、ごめん。Close-up Close vol.2のThink a Cardだったね。
脳内訂正しといて〜。
カレッジ4は帰宅したら確認してみるわ。
0643芸も名前もありません
2008/07/22(火) 14:52:56ID:o6oZsAj0この返答を嫁に見せてやりてーよ。
ひとつずつ調べて、参考にさせてもらうよ。
0644638
2008/07/22(火) 15:33:43ID:omwr1G7O重ねてごめーん!
わけのわからんこと書いてた・・・以下も訂正ヨロ。
×パスとはなんぞや → ○P.S.P.
おすすめは、今の実力によっても違うと思うので、分類して書いとくよ。
これから身につけたい人 → ふじいあきらの〜、Pass with Care
既にある程度できるが、完成度を高めたい人 → Move Mastery
辞典的なものは持っておかないと気がすまない人 → On the Pass
0645元バーマジシャン
2008/07/23(水) 01:21:04ID:snPAeZs5On the Passの冒頭で、「クラッシック パス」と題名が出ている時のデモ画像。真上からのアングルだけど、一見の価値あり。
そこから先は拍子抜けするから、見ない方がいいかも?(笑)
でも、かなりためになりましたよ。
0646芸も名前もありません
2008/07/31(木) 01:37:27ID:sRXUw76Gラリージェニングスのカードマジック入門の方法に角度付けてやってる。
傾け方はトップを引き出す時に手前、ボトムに揃える時に観客側に向ける気持ちでやってます。手で覆うんじゃなくて角度で影を作ってカバー派。
他はカードカレッジと辞典で学びましたが、やっぱ熱く語りたいならこのDVDも持っておくのがデフォでしょうか。
デモ動画だけでも見てみたいけど、みつけられない俺涙目。
0647芸も名前もありません
2008/08/04(月) 17:23:24ID:1s8afvpU「ロック」を覚えたほうがいい。
0648芸も名前もありません
2008/08/04(月) 17:31:51ID:fKcFp712じゃあ今度買ってみるかな。
つい手順の数が多いDVD買いたくなるけど
0649芸も名前もありません
2008/08/04(月) 18:55:54ID:1PRejUsLカバパスに限ってはポーカーサイズのほうが楽かもと思った。
しかもカードの短か手を伏せの方向にしなりをつけておくて
さらに楽になるみたい。チラ裏ですいません。
0650芸も名前もありません
2008/08/04(月) 22:29:36ID:OtMXMVw8クラシックパスをするときに、下のデックを上に移動させるときに、下のカードがひん曲がってしまいます。
文章で説明するのはむずいのですが、
下のデックを上のデックのボトムに滑らせて、お互い垂直になるときに下のデックのボトム1〜2枚がめくれてひん曲がります。
新品のカードなら問題なのですが。
私のやり方が悪いのでしょうか?
0651芸も名前もありません
2008/08/04(月) 23:15:26ID:JO6WmZejまず、それはクラッシックじゃない。
0652芸も名前もありません
2008/08/04(月) 23:27:07ID:kKArnz5iまず、デックでなくパケットという方が正確な。
0653650
2008/08/04(月) 23:35:09ID:OtMXMVw8事典見てやってるんだが
0654芸も名前もありません
2008/08/04(月) 23:38:36ID:lLMy/yDT下パケットを上に、はクラシックパスじゃない
0655芸も名前もありません
2008/08/04(月) 23:43:38ID:4Fw6Ob2uカードが「ペキャ!」ってなるのはオレもあった。
なんでか知らんけど今はなくなった。
0656芸も名前もありません
2008/08/04(月) 23:50:00ID:b3pSdzw3薬指と小指での保持がまずくて、2,3枚飛び出ていたからだと思う。
0657芸も名前もありません
2008/08/05(火) 00:05:30ID:id0Fr+zxならなくなった時、そのフラリシュはある程度できるようになっている
それと同じで、そのうちパケットがグチャっとならなくなるよ。うえでも
言ってたように、上パケットを下に移動させるのが、パスだよ。
0658芸も名前もありません
2008/08/05(火) 00:28:16ID:LTe0J+xqこれって名前あるの?
0659芸も名前もありません
2008/08/05(火) 00:30:20ID:LTe0J+xq0660芸も名前もありません
2008/08/05(火) 00:32:05ID:4/tMJSon辞典とかラリージェニングス読んでやっていたときは上のパイルを下に
引き込む感覚だったので確かに音が気になってこんなもんかなと思って
いたが、pass with care観てから音がしなくなったのは正しいやりかたが
わかったからなんだろうな。
1) 二つに分けて、下のパイルを持ち上げてその影に上パイルを
隠して一仕事完了。この時点でトップは下のパイルのトップが見えている。
2) あとは重ねた右手を離す動作で元上のパイルをなじませるだけ(これは
パタンと倒すぐらい脱力してやってる)
こんなんで参考になるかなー。
pass with careは激しくお勧めするには価格対効果が悪いがゆとりがあっ
たらおすすめ。へたくそな俺でも、立ってやるパスは他の技法より断然
気楽に出来るようになったからね。
0661芸も名前もありません
2008/08/05(火) 01:10:30ID:9MQcNt05手に持ってる→パケット
テーブルにおいてる→パイル
ってどっかで聞いたんだけど
ほんとどうでもいいな
0662芸も名前もありません
2008/08/05(火) 01:13:02ID:4/tMJSonへー。勉強になるな。
0663芸も名前もありません
2008/08/05(火) 07:24:57ID:+MUWhxjs下が上になるも同じジャマイカ
要するに2つに分けたのを交換するわけだから
0664芸も名前もありません
2008/08/05(火) 09:31:53ID:5qKjDjQD1、上を下に引き込むのと
2、下を上に持ちあげるのではかなり違うんだがな
1は右手がほぼ固定
2は左手がほぼ固定になるからね
ラリーのクラパスは2だと思うんだけど
パスウィズケアのクラパスは1に近い。
また、スピードの考え方も両極端で
ラリーはスピード重視でパスウィズケアはスピード無関係
ちなみに俺は、スピードが速ければ良いとは思っていないので
ラリーのやり方にはミスディレが必要だと思う
0665芸も名前もありません
2008/08/05(火) 09:44:10ID:cmmcGJ0M個人的に速さは必要ないけど早さは欲しい気がする。ってすまん言葉遊びだな。
0666芸も名前もありません
2008/08/05(火) 09:44:43ID:cmmcGJ0Mパスウィズケア買いたいのから貯めるか(´・ω・)
0667芸も名前もありません
2008/08/05(火) 09:45:36ID:cmmcGJ0M0668芸も名前もありません
2008/08/05(火) 12:11:29ID:qjPgidWR結果はそりゃ同じだわな。
そこに至るまでの経緯が明らかに違うだろ。
経緯が違うってことは動作(技法)が違うってことだ。
ちなみにこの場合、具体的にはクラシック⇔ハーマンの構図な。
0669芸も名前もありません
2008/08/05(火) 19:11:49ID:NO5FhSvPウィキペディアのカードマジックの項を参照するに
パイルとパケットに区別はなく、同じ意味として解説されてるよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%9E%E3%82%B8%E3%83%83%E3%82%AF
>>663
ぜんぜんちやうがな。
0670芸も名前もありません
2008/08/05(火) 19:48:25ID:GmYIAIAd0671芸も名前もありません
2008/08/05(火) 20:32:08ID:6qMV78A/最近はそんなこと言ってくる人居なくなった。
0672芸も名前もありません
2008/08/05(火) 20:41:32ID:NO5FhSvPそれはキモいなww
今も昔もそのおっさんひとりだと思お。
0673芸も名前もありません
2008/08/05(火) 21:16:29ID:6dZvLPFXデックかパケットかを当てさせると良いのでは?
0674芸も名前もありません
2008/08/05(火) 22:29:17ID:4/tMJSonいいかた、なんかしっくりきて気に入ったよ。
言葉の問題だけどね。
0675661
2008/08/05(火) 23:09:19ID:R7tY79Jxほんとだ
外国のマジシャンがよくそんな感じで使い分けてたから思い込んでたのかも
まあ個人的には全部パケットでいい気もするけど
0676芸も名前もありません
2008/08/05(火) 23:53:53ID:Ev/re6Wt俺、英語話す人間だけど英語の語感として実際pileは静的に積んである感じがするから
机の上とか手の上に積み上げられてる感が強いし、実際ある程度、知らないうちに自然と
使い分けてる気がする。
0677芸も名前もありません
2008/08/14(木) 09:27:12ID:H2dgZD4vこれすごくね?
普通のハーフパスとは違うのかな
http://jp.youtube.com/watch?v=HrAfQ9fGCn0
http://jp.youtube.com/watch?v=vaASil0tl3g
0678芸も名前もありません
2008/08/14(木) 15:49:22ID:q/4DJuQk0679芸も名前もありません
2008/08/16(土) 17:12:17ID:7N7XiNKR0680芸も名前もありません
2008/08/18(月) 15:21:15ID:69F+lTyP0681芸も名前もありません
2008/08/18(月) 17:57:30ID:PaQ67QD50682芸も名前もありません
2008/08/18(月) 18:34:21ID:ytHwwS2y0683芸も名前もありません
2008/08/18(月) 19:17:46ID:dweDm2ec定期的にでてくる意見
>>681
>>682
それに対する定期的反応
0684芸も名前もありません
2008/08/18(月) 19:50:13ID:4PVrkbVh横からじゃ丸見えと思うけど
どのような対策をしています?
0685芸も名前もありません
2008/08/18(月) 23:54:55ID:nYGpQy2Xまあ斜め後ろに来られたら辛いかな
0686芸も名前もありません
2008/08/19(火) 12:45:33ID:QHN0Cp3Wパスできないとそこで終わる気がするけど
そういう経験したらパスが必要ないなどと言える訳もない
ま、そんな程度だろ
0687芸も名前もありません
2008/08/19(火) 12:49:17ID:7txnnEB9その状況ならパームしたり、ダブルリフトして見せたり色々、対応はあると思う。
パスの役割は見えないカットとしての役割が最大だと個人的には思う。
0688芸も名前もありません
2008/08/19(火) 19:02:27ID:hymBnG6t頑張って習得するのも悪くないんじゃないのかなー
0689芸も名前もありません
2008/08/19(火) 19:25:04ID:xFkfODKwどうすんの?って んなこともわからねえのかよ
0690芸も名前もありません
2008/08/19(火) 21:27:30ID:KkPwASAZ>>686は
トップにコントロールしちゃったものを完全に改めれる状態に戻すためにパスが必須だと言ってる訳で
トップにコントロールしたカードをパームして
デックを客に渡すような話じゃないと思う
ただ、ダブルリフトと複合させて技法を使えば改めは可能
まずダブルリフトでトップにない事を見せてからフェースを開いてみせつつ
カルの逆モーションの要領でトップカードを中程に差し込む
まあパスほどシンプルで手早い技法ではないけどね
0691芸も名前もありません
2008/08/19(火) 22:29:32ID:LR+ESZIdそれ以上の要求にこたえてたらグダグダになってしまうよ。
観客からのツッコミは極力技法以外の部分でかわせるようにしないと
0692芸も名前もありません
2008/08/19(火) 23:48:14ID:KkPwASAZテレビで前田さんの演技中に客が
今本当に真ん中に入ってる?
って聞いた時みたいな話じゃないかな
逆になんでそんなにパスを否定するのか謎なんだけど
0693芸も名前もありません
2008/08/19(火) 23:58:33ID:DacD7BHV0694691
2008/08/19(火) 23:58:40ID:LR+ESZIdただ、観客が改めさせろって言うからって改めさせるのは良くないんじゃないのってこと
パスの話題からは外れてしまってるけど
0695芸も名前もありません
2008/08/20(水) 00:13:16ID:UFODNUEWしっかりと確認させたらめちゃ決まるんですけど、観客のコントロールは
カードのようにはいかないですね。
0696芸も名前もありません
2008/08/20(水) 01:37:57ID:OudzPqz10697芸も名前もありません
2008/08/20(水) 02:06:23ID:dIbtD8Oh極論だな…それじゃスレの存在意義を語るか
0698芸も名前もありません
2008/08/20(水) 05:57:20ID:OudzPqz1どっちも習得すりゃあいい話し
0699芸も名前もありません
2008/08/20(水) 08:55:13ID:WwEHkFuLトップコントロールを知っている客はダブルリフトを知らないってわけか
ヌルいとしか言いようがないわ
0700芸も名前もありません
2008/08/20(水) 09:32:41ID:OudzPqz10701芸も名前もありません
2008/08/20(水) 12:52:53ID:WwEHkFuL触らないように仕向ける話術があれば別だが
でも優しい客ばかりでもないしな
0702芸も名前もありません
2008/08/20(水) 13:15:27ID:G6YmYXlRダブルリフトを知っている客はパスを知らないってわけか
ヌルいとしか言いようがないわ
0703芸も名前もありません
2008/08/20(水) 13:17:14ID:jrU8/FmNグリンプスした後堂々とシャッフル、カットして客に手渡せばいいじゃない
0704芸も名前もありません
2008/08/20(水) 13:22:03ID:wJZyvW9Eこういうときにはクラパスではなくインビジブルパスがいいかもね
その流れのままスプレッドにもっていけるし
>>703
なんでカットして手渡すんだよw
0705芸も名前もありません
2008/08/20(水) 14:15:18ID:jrU8/FmN↓
客が微妙な位置にあるカードを確認
↓
「しっかり混ざってますよね?」見たいな事を言いながらスプレットカルとかハーマン
って感じ
カットは混ぜる過程だね
パスを使うなら703と同じくハーマン(インビジブル)パスがいいと思う
どうせフェイス見せるためにデック回すしそのついでに
なんでもかんでもクラシックパスっていうのもうまけりゃいいと思う
0706芸も名前もありません
2008/08/21(木) 08:24:30ID:C6/xPTjJアホだこいつ・・・頭が痛いな。
教えてやるよ。
パスってのはな、基本シークレットムーブなんだよ。
ダブルリフトとは性質が異なる。よく覚えておけ。見えたらダメなのよ。
お前が普段やっているダブルリフトは、シークレットになってないんだ。
お前がこの状況になったら、パニくって破綻するのは目に見えている。
「あ、今何かやったでしょ?クラシックパスしたね、あんた」って言われて終わりさ。
もっと練習してからおいで、ぼうや。
>>703
カットしたらそこで終わりだ。
客を驚かせ、楽しませるというマジックの最大の目的が破綻する。
マジックってのは、タネがばれるより、やってはダメなことがあるんだぜ?
客に「デックを貸せ」と言われて、話術でいいくるめられなければそこで終わり。
話戻るが、サイドスチールがあるからパスが必要ないという人いたね。
そう思わせるほど高速でシークレットなスチールなら、一度見てみたいよ。
0707芸も名前もありません
2008/08/21(木) 08:53:18ID:fbVCgx0h>そう思わせるほど高速でシークレットなスチールなら、一度見てみたいよ。
期待しても無理無理、今ままでも、このパターンがあったけど
まともに動画を上げてくれた人なんていないよ
0708芸も名前もありません
2008/08/21(木) 09:15:33ID:XPFyTi6T種より大事なものって何ですか?
0709芸も名前もありません
2008/08/21(木) 11:02:41ID:iVdOFL4Nこのスレずーっと見てるけど、初めてじゃないかな、こう言ったえらそうな人
0710芸も名前もありません
2008/08/21(木) 11:03:26ID:xxEkqlAEそこまで上目線で語るとは、あなたはなかなかの腕前でしょうな さぞかし
目の前で見せてほしいっす!
まあその前にお前の指の関節破壊しとくけど
0711芸も名前もありません
2008/08/21(木) 11:23:10ID:jUusVZAPもちつけ、おまい。>>702は普通につりだ。
それと、検め厨が発生しているが、「何をどう検める」のかが分からないため、
話が混乱している。
早く夏休み終わってくれ。
0712芸も名前もありません
2008/08/21(木) 11:48:54ID:C6/xPTjJ気づかなかった。悪かったよ。
>>710
最後の一行を撤回し、おれがうぷしたら自分もうぷすると約束してくれる
なら、よろこんでうぷするよ。
>>708
マジで言ってんの?
タネがバレなくて、客を楽しませることができない手品なんざ
オナニーと一緒だろうに。
0713芸も名前もありません
2008/08/21(木) 12:38:11ID:cE33j+LDウィサードイン乙www
>>712
客が楽しくないのは演者の問題であって
楽しければ種明かししていいと言うのは道理なのか?
そういうバカマジシャンいるけどさ
最低限、何でも種明かししていいとは思ってないよな?
0714芸も名前もありません
2008/08/21(木) 14:18:15ID:FSc7Xefmみんな客の言うとおりにあらためさせる流れだったようだが、
とりあえずできる限り客の言うとおりにせずに上手くかわすべきだと思う。まあそれが難しいんだが…
つーか、タネがばれないようにするのはマジシャンとしての基本だろ。
要するに人に迷惑をかけるよりオナニーの方がまだマシってことさ。
0715芸も名前もありません
2008/08/21(木) 15:17:02ID:fO9ep/ht>>686の状況ではパス(クラシックパス)で真ん中に戻すのが唯一解なのか?
理由を教えてくれ
どうやってコントロールしたか書いてないんだから唯一解にはなりえないんじゃないか?
0716芸も名前もありません
2008/08/21(木) 15:23:38ID:FSc7Xefmあらためさせるときにクラシック使う勇気はねーわ
0717芸も名前もありません
2008/08/21(木) 16:05:30ID:cE33j+LD君だけ次元が違う話をしているようだね。
どうやってコントロールしたか?は全く重要じゃない。
デックのトップに客のカードがある状態、そこからスタートだと書いてあるんだが???
また、唯一解ではないこともここまでの流れで書いてある。
ただ、>>686が言いたいのはパスでしか解決できない状況になったらどうすんだ?
っていう例え話なんだろうけどな。
0718芸も名前もありません
2008/08/21(木) 16:37:11ID:fO9ep/htすまん
>デックのトップに客のカードがある状態、そこからスタート
ってどこに書いてあるんだ?
確認したんだけど・・・
>>706が「パスが唯一解」って言ってるように聞こえたからさ
>>715は>>706宛だったんだすまん
0719芸も名前もありません
2008/08/21(木) 17:13:00ID:le8dzTUJ横レスでスマンが、ちょっとは文脈を読み取れ。
>>718の疑問その1
---デックのトップに客のカードがある状態、そこからスタート」ってどこに書いてあるの?
>>686は「トップコントロールをした後〜」って書いてるだろ?
それを>>717が別の言葉に言い換えたに過ぎない。
0720芸も名前もありません
2008/08/21(木) 17:14:34ID:le8dzTUJ--->>706は「パスが唯一解」と言ってるように聞こえるけど?
>>686は客が「本当に真ん中に入れたのか?」っていう疑いに対する検めに、
パスを使わなくてどうすんの?と言っている。
「本当に真ん中に入れたのか?」って言われて、真ん中にあるのを見せる前に
客に見える形で混ぜてしまったら「やっぱり真ん中じゃなかったんだ」って客は思うわな。
シャッフルやカットがダメでパスが良いというのはそういう意味だ。
パス以外のシークレットカットやコントロールが素早くできる人ならそれを使えば良い。
しかし、客の前で堂々とシャッフルをするのはこのケースの場合間違っているって事。
わかったか?
トークで回避して検めをすべきでないとかいう議論はまた別の話な。
0721芸も名前もありません
2008/08/21(木) 18:40:04ID:jUusVZAP横から悪いが >>686はパスの有用性を語る例としては適切な例じゃないんじゃないの?
というか説得力に欠ける。
だから、話がもつれてる。
0722芸も名前もありません
2008/08/21(木) 18:46:04ID:le8dzTUJ確かにそうだね。
オレは>>718の読み違いについて説明しただけなので、そこの突っ込みはごカンベン。
0723718
2008/08/21(木) 23:05:42ID:kK3JMw5a回答どうも
俺が思ったのはさ
サイドスチールとかアンビシャスカードみたいに
「真ん中に入ってる」ことが重要なマジックはパスを使うべきだと思うんだ
逆に言うとシャッフルコントロールした場合は
堂々とシャッフルしても全体の流れとして自然じゃないか?
>>686が言うコントロールは(自分の中で)一般的だと思うシャッフルコントロールだと思ったんだ
トップチェンジして真ん中に・・・っていう場合はパスが有効であり唯一解のようにも思える
0724718
2008/08/21(木) 23:16:44ID:kK3JMw5aシャッフルコントロール(トップ)終了→客「一番上にあるんじゃないの?」
→トップカードをグリンプス→マ「混ぜているので場所はいろいろ変わりますよ」
→シャッフルして客にデックを渡して確認&シャッフルしてもらう
なら自然じゃないか?
これもトップコントロールしたあと客にデックをあらためるように言われた状況だし
ダメではないと思う
パスが良いのは変わりないが
そんな私はこういう状況のときパス使ってます
本当にすいません
0725芸も名前もありません
2008/08/21(木) 23:24:58ID:NKZjLF1Tほれ
0726芸も名前もありません
2008/08/21(木) 23:33:49ID:NKZjLF1T俺にはパスが一番妥当としか思えない
実際にはあんな手首ふらないし早くやる
0727芸も名前もありません
2008/08/21(木) 23:47:01ID:kK3JMw5aうまくやれればだけど
パスはクラシックパスだけじゃないよね?
俺もパスうp明日あたり挑戦してみるか
たまには下手なパスもうpしないとな
0728芸も名前もありません
2008/08/22(金) 02:59:31ID:tuwGYBro1回目のパスが静かでいいね。
多分、動画で何を見せるか行き当たりばったりでやってるんじゃない?
今度やること吟味した動画あげてね。
0729芸も名前もありません
2008/08/22(金) 09:38:39ID:70COezWf右手のコインが見えそうな気がして…
どのタイミングで手を返すといいのでしょうか?
0730芸も名前もありません
2008/08/22(金) 09:46:23ID:r0L0hUiy0731芸も名前もありません
2008/08/22(金) 11:41:08ID:fHWs0iMwディーリング・ポジションやビドゥル・ムーブが不自由なほど小さかったら無理。
0732芸も名前もありません
2008/08/22(金) 12:39:33ID:FZPOpcbK>>というか説得力に欠ける。
>>725の動画を見たあとで、はたして同じことが言えるかな?
(もう消えているけど)あの動画はパスが最も有効であることを証明している
わけだが、そうするとお前さんはあの動画以上にナチュラルな動画をうpする
か、手順を解説する義務がある。
それができなきゃ、ただのカン違いなヤジ馬ってことになるな。
話をもつれさせているのは、実はお前さんだったんだよ。
0733芸も名前もありません
2008/08/22(金) 12:46:39ID:9vAInHlGミニデックでガンガレ
0734芸も名前もありません
2008/08/22(金) 13:20:34ID:P2qTOOqLヤジ馬がもう一人・・・
きめぇ
0735芸も名前もありません
2008/08/22(金) 15:20:24ID:FZPOpcbKヤジ馬はお前さんさ。動画あげたのはおれなんだから。
このスレは「パスについて語ろう」だよな?
パスの有用性を良く知る人が、特によく見ているはずだ。俺もその1人だよ。
パスでなくても良いんでないかというテーマは、今までにもあったけど、だから
と言ってパスより優れた技法を上げてくれた人はいなかったけどね。
パスは絶対に必要な技法じゃない。他の技法でもカバーできる。
実践レベルの速さと美しさをモノにするにはかなりの練習を要する。
トップにもボトムにも、トップから二枚目にもコントロールできる。瞬間に。
でもやっぱり難しい。おおよそシークレットにならない。音も出る。
だからほとんどの人が挫折する。お前もその1人だ。
>>横から悪いが >>686はパスの有用性を語る例としては適切な例じゃないんじゃないの?
>>というか説得力に欠ける。
この文面にはカチンときたよ。
甲子園で巨人の帽子をかぶって「阪神はクソだ!」と叫んでいるようなもんさ。
ダブルリフトしたあと裏返してカルするだなんだ言うけど、
パスなら一瞬で終わりだ。技術があればフラッシュポイントを隠せる。
スピードがなくてもな。
ミスディレを絡めたら完璧にキマる。おれはそれを動画にして証明した。
どのへんが「有用性を語る例としては適切な例じゃないんじゃない」のか教えてくれ。
どのへんが「説得力に欠ける」のか知りたいね。
それを証明できたら、阪神ファンは巨人の強さを認める。
サイドスチールがパスより早く、トップやトップから二枚目にコントロールできる
なら、誰もパスなんて使わないし、そりゃ楽ちんだわな。
0736719
2008/08/22(金) 15:39:07ID:h35J1VGxまぁ、そうカリカリしなさんなや・・・
動画見た限り、そんなに若い人にも見えないけど、熱くなってんなぁ。
何て言えばいいのかな…
>>686はもちろんパスの有効な使い方の1つなんだけど、技法を検めの為に使ってるでしょ。
しかも用意された検めではなく、突発的な言わばトラブル対応みたいなもんよね。
だからパスの有用性のプレゼンとしては、しっくりこないってだけの話なんだと思うよ。
パスが有用でないってことを>>721は言ってるわけじゃないような気がする。
とかなんとか書いてる間に、「とっさのトラブルに対応できる」ってアピールでも適切な気がしてきたけど・・・
どっちにしろ、熱くなりすぎだよ。
0737芸も名前もありません
2008/08/22(金) 18:45:54ID:kOnveJjf燃料投下してくれた人?喧嘩は止めような。
0738芸も名前もありません
2008/08/22(金) 18:50:18ID:kOnveJjf0739芸も名前もありません
2008/08/22(金) 18:54:54ID:aFJdbKDd0740芸も名前もありません
2008/08/22(金) 19:49:30ID:V1QAnTw6あれだ。
「検めに有効な方法⊃パス」ではあるが、「パスを使うことで得られる有用性∋検めに使える」ではないんじゃね?
ってことを言いたいんだと思うぞ。
0741芸も名前もありません
2008/08/22(金) 20:54:50ID:HayJrjnXそれが俺らのマクガイバリズム。
0742芸も名前もありません
2008/08/22(金) 21:34:29ID:/BPZ8OZ60743芸も名前もありません
2008/08/22(金) 21:39:24ID:9xyaK/nNパスは確かにダイレクトだ
しかし
ダブルリフトして、カルするのを否定するには至らないよ
動作は二回だが、どちらも意味のある行為だからムダはない
例えば、最初のトップコントロールをパスで行って、客に怪しまれた場合
この時にはパスで解決するのはナンセンスじゃないか?
0744芸も名前もありません
2008/08/22(金) 22:26:58ID:D9709Y0z長い投稿なので読んでみた。
>甲子園で巨人の帽子をかぶって「阪神はクソだ!」と叫んでいるようなもんさ。
頭のあまり良くない例が書いてあることに気付いた。ごめんな。
0745芸も名前もありません
2008/08/22(金) 23:24:50ID:JDQOuILc相手をけなすだけのレスは勘弁。荒れるから控えてくれ。
0746芸も名前もありません
2008/08/23(土) 00:00:27ID:X8X41TnCバレなかったらいいんじゃね?
カルをいくら練習してもうまい、下手が出てくるし、
パスもうまい、下手に分かれるし。いくら練習してもうまくならない人
いるからね。手が小さい人とか。
自分が一番したいようにすればいいさ。
カルにしてもパスにしてもうまくやれば見てるほうはわかんないでしょ。
0747芸も名前もありません
2008/08/23(土) 00:12:14ID:J9HZ0em5パスはpassで
そうオッサンを叩くなよしかしまあ言いたいこと言ってスッキリだ
魔王見たしもう寝る
0748芸も名前もありません
2008/08/23(土) 00:19:17ID:2VxT4xhvそのくくりは・・・あんまりだろ。
0749芸も名前もありません
2008/08/23(土) 00:31:04ID:dxxtwAni「どうぞみて下さい」みたいにデックごと渡すような状況の話?
それとも、両手でスプレッドして「上にはありませんね」?みたいな話?
もしくは、一番上(数枚)をめくって「これじゃないですよね?」みたいな話?
いずれにせよ「パスできないとそこで終わる」とは思えないんだけど?
俺が何か勘違いしてる?誰か解説してくれ。
0750芸も名前もありません
2008/08/23(土) 00:56:21ID:J9HZ0em5スプレッドしたとして、客のカードがデックの中央になければ終わりだ
中央にあるならインビジブルパスが成功した後になる
一番上数枚見せたとき、客が黙っててくれたらラッキーだが、今二枚めくっただろと言われたら終わりだ
とてもデックを渡せる状況ではない
パスした時バレなければ成功
今パスっただろと言われた場合、いいえと答えてるしかないわけだが、パスが終わっているのでマジックは終わらない
ただし再び客のカードを見つけてコントロールしないといけないので状況は厳しい
0751芸も名前もありません
2008/08/23(土) 01:16:42ID:J9HZ0em5話がかみ合わないはずだよ
ダブルリフトなんてとんでもない
リスクが高すぎる
ひょっとしてダブルリフトがカンタンだからパスよりいいと思ってないか?
なんでダブルリフトがに物言いされる様子が想定できないんだ?
どーしても理解できん
0752芸も名前もありません
2008/08/23(土) 01:48:16ID:3PduH7crごめん、やっぱり主旨を100%は理解できません。
>今二枚めくっただろと言われたら終わりだ
この場合も「いいえ」と答えたらだめなの?
KMムーブとかで一枚なのを何気に示してもだめなの?
>今パスっただろと言われた
私的にはこれは「二枚めくっただろ!」と同じぐらい終わりなんだが?
>ただし再び客のカードを見つけてコントロールしないといけないので状況は厳しい
この場合は「終わり」ではないが「限りなく終わり」とかではないの?
で、3つの中ではパスが一番良いということですか?確かにパス使えばいいとは思うのですが、
上でも誰かがいっていたように「唯一解」という主張なのでしょうか?
>>736と>>740(これは同じ人かな?)の反応が非常に端的で分かりやすいです。自分も同意です。
0753芸も名前もありません
2008/08/23(土) 02:24:54ID:RUb08jry発言内容はともかくとして、うp先はいかがなものかと思う。
前回の動画は早くに消えていたし、今回の動画はアクセス禁止?
0754芸も名前もありません
2008/08/23(土) 02:33:07ID:+FDW3jUi今でも普通に見られるぞ。
0755芸も名前もありません
2008/08/23(土) 08:46:25ID:G7jHfUUM0756芸も名前もありません
2008/08/23(土) 08:55:47ID:7a/S8F41それは「いいえ」と答えると客がおとなしくなってくれる場合の考え方
であって、実際の所あらためを要求する時点で客は疑心暗鬼になってい
るわけで、ここはマジシャンの真価が問われる瞬間でもある。
オナニーマジシャンはその場で棒立ちだろうな。
手が震えて何もできない。
まさか客にデックよこせと要求されるなどと考えたこともなかった。
(どうしよう・・・おかーさーん!)
ダブルリフトした場合
「今二枚めくっただろ!」
「いいえ」
「じゃあ今すぐデックよこせ!今すぐ!ほれ!」
「・・・」
「ほら、二枚重なっているじゃないか!」
「もうしわけございません(高島風に)」
この結末はもう最悪だ。夜眠れない・・・
パスの場合
「今パスっただろ!」
「いいえ」
「じゃあ今すぐデックよこせ!今すぐ!ほれ!」
「・・・どうぞ」
「・・・」
「続けてもいいですか?お客様のカードはこれでしたね?」
の違いじゃないかな。
演者がサインカードを見てないなら終わりだが、わかっているなら
続けられる。「限りなく終わり」でもなんでもないと思う。
いや、サインカード見てなくても、パスする前にネイルマーク入れたら
続けられるな。やっぱり終わりじゃない。
出鼻をくじかれた客はいい思いをしないだろうが、仕方ない。
ダブルリフト→カルとインビジブルパスは最終的な現象は同じでもリス
クが違うし、スピードがまるで違う。
動画のようなインビジブルパスができるなら、わざわざダブルリフトす
るまでもないな。
0757芸も名前もありません
2008/08/23(土) 09:03:17ID:G7jHfUUM見破りたい客にはコントロールされてるデックそのまんま見せて、「手品ッスから」とか
言って渡して、おとなしくしてもらってるよ。
0758芸も名前もありません
2008/08/23(土) 09:11:06ID:J9HZ0em5プロなんだから
君はプロじゃないからそれでいいんだろうけど
そもそもマジックなんてやめとけよ
面倒だろ?
文句ばっか言ってないで適当なロダ紹介してやれ
0759芸も名前もありません
2008/08/23(土) 09:49:35ID:o83XdiZR極めて悪質な客にデック奪われても「終わらない」というような例を出さないとパスが他の
技法より優れている点が示せないの?
>>756の個々の状況の例も特殊じゃね?
>>744
0760芸も名前もありません
2008/08/23(土) 10:32:17ID:7a/S8F41パスが気に入らんのはよくわかったよ。それは誰も否定しないさ。
>>735にパスの利点が少し書いてあるが、それ見てもおまいが「なるほど」と
思うことはないだろうしな。
>>756の例は特殊じゃないよ。
客はいつでも(特にアジア人は)マジックのタネを見破ることに楽しさがある
と感じているわけで、「今日はタネを見破りにきました」と宣言するやつもい
るくらいだからな。
やってられんと思う時もあるわ。
お前さんは動画うぷできるほどパスが上手か?
できないなら、パスの有用性など見出せるはずもないと俺は思う。
まともに使えん技法なんか役にたたんからな。
0761芸も名前もありません
2008/08/23(土) 10:34:07ID:r16CaRnj上手く出来るなら、その人にとってパスは有用過ぎる技法だと思う。
0762芸も名前もありません
2008/08/23(土) 11:23:19ID:M4XBqTdI同じレベル、人に見せないで、鏡相手に手品をしてろ。
0763芸も名前もありません
2008/08/23(土) 12:01:56ID:7a/S8F41オナニーマジシャンキタコレ!
テンヨーの小道具を使ってナンパにマジックを披露するのと
同じレベルだぁwwwwww
話にならねぇーーーーーーーーーwwwwwwww
来るところまちがってるよ、ボク。
こっちへ行ってね。
http://home.disney.co.jp/
0764芸も名前もありません
2008/08/23(土) 12:08:10ID:nISD6q+H>>76
パス否定されたと思って怒ってるの?
ちがうと思うぞ。例えがよろしくないのと、>>763みたいな態度だからでは?
あなたはずっとこのスレの住人ですか?
前はこんな雰囲気じゃなかったのになー。
正直、残念です。
0765芸も名前もありません
2008/08/23(土) 12:27:48ID:+FDW3jUi急にどうしちゃったんだ・・以前のおまいはそんな奴じゃなかったのに・・
ところで微妙に話題がずれるけれど、検めに使うパスとしてクラパスは適切だろうか。
http://updas.net/up/download/1219461974.mp4/attatch
糞画質、ざついの突っ込みは勘弁だが、クラパス使わずともこんな感じでも十分じゃね?
ちょっと前に似たような似てないようなこと言ってた人が居たような気もするが。
0766芸も名前もありません
2008/08/23(土) 12:50:06ID:7a/S8F41おれがキーボードの向こうで怒っていると感じたか?パスを否定されて?
ここ数日楽しんでたつもりだったよ。
口調が荒れるとスレが伸びるのは知っていたさ。悪かったな。反省するよ。
今後は釣らないようにして、言葉を選ぶようにします。
でも、一時期みたいに誰も書き込まなくて、動画も上がらなくて、閑散と
した状態でいるよりは、楽しかったと思いませんか?
ずっと期待して待っているんですが、動画あがりませんね。
パスを超えるコントロール・・・サイドスチール・・・これはどうしても見てみたいです。
私の頭の中にあるのは、ここ数日こればっかりなんですよ。
サイドスチールなどの載っているDVDを探す有様です。
>>765
申し訳ありません、正気に戻りました。(夢だったのか)
動画拝見しました。
そんな感じで十分だと思います・・・上手です。
ミスディレを絡めると完璧にキマると思います。それしかないと思うんですよ。
0767芸も名前もありません
2008/08/23(土) 13:14:11ID:Ef1qfWda0768芸も名前もありません
2008/08/23(土) 13:36:01ID:+FDW3jUiおおう、戻ったw
今までのが故意的か否かについては特に言及する必要もないと思うので置いといて、
まぁたしかに過疎っているよりは多少荒れてても賑わっているほうがいいね。おつかれさん。
今までの流れからすると、多分その求めている動画が上げられることはないだろう
0769芸も名前もありません
2008/08/23(土) 14:18:59ID:iSG5vd6q僕が良いネタを投下したみたいで白熱してるみたいだねヒョッヒョッヒョッ
0770芸も名前もありません
2008/08/23(土) 16:03:51ID:J6HdRatlトップにコントロール済の客のカード(マジシャンは何のカードだかわからない)
が真ん中にあることを改めるために
ハーマン(ターンオーバー、インビジブル)パスをしたとしよう
そのときさ、客のカードのとこでブレーク作るの難しくないか?
ステップならできないこともないんだが・・・
下パケットをターンオーバーした時ボトムをグリンプス→キーカードロケーション→客のカード発見
ならできるが・・・ブレーク保持できれば問題ないんだよな・・・
0771芸も名前もありません
2008/08/23(土) 18:19:15ID:L6wUjv9xpassで。
実際のところハーマンパスのほうが使えることがわかった。
0772芸も名前もありません
2008/08/23(土) 18:40:00ID:nISD6q+Hもういいですよ。
0773芸も名前もありません
2008/08/23(土) 18:55:21ID:CGb+nHbcインジョグみたいな事すればブレークの目印が出来ないかな?
横にインジョグのほうがバレにくいかも
単語間違ってたらゴメンな
0774芸も名前もありません
2008/08/23(土) 19:25:03ID:+FDW3jUi文脈からハーマンのうpかと思ったが、同じなのな。
0775芸も名前もありません
2008/08/23(土) 20:46:04ID:K2BOqwQaIDちがくね?
なんか、もうめちゃくちゃでいやだ。
0776芸も名前もありません
2008/08/23(土) 20:56:24ID:+FDW3jUiだれかが再うpとして上げただけってことね。
0777芸も名前もありません
2008/08/23(土) 21:42:34ID:KP3B+N8Tまた、どういうシチュエーションで使うのかも書いてもらえると嬉しいです。
0778芸も名前もありません
2008/08/23(土) 23:13:45ID:J6HdRatlサイドジョグ?
流れの中で自然にジョグするの難しくないか?
ステップもきれいに作らないとバレバレなんだよなぁ・・・
改めを要求する客に対してはブレークも・・・
0779芸も名前もありません
2008/08/23(土) 23:29:58ID:ilLOFZ3R0780芸も名前もありません
2008/08/23(土) 23:30:10ID:tEi9JCtJえ?クラシックパスは使われないんでしょうか?
クラシックだけは出来たほうがいいと思うんですが・・・
クラシックと言えばアンビシャスカードです。
このスレでこういうこと言うのはすごく新鮮だ。
0781芸も名前もありません
2008/08/23(土) 23:44:36ID:tEi9JCtJ土曜日だからかな?
でも、もし動画の内容がヘタだったら集中砲火を浴びていただろうね。
ネットって都合のいい世界だなあと時々思うよ。
0782芸も名前もありません
2008/08/24(日) 00:16:28ID:NijE5SuF0783芸も名前もありません
2008/08/24(日) 00:58:00ID:B8XCXZXCなんでプロの話がでるのか・・・しかも前田やふじいなんて・・・
ああ、おまえらはみんなプロなんだね。そうかそうか。
0784芸も名前もありません
2008/08/24(日) 01:19:09ID:DugyoWMf自作自演
0785芸も名前もありません
2008/08/24(日) 08:14:50ID:+QRGT0Ytみんなで有意義な時間を過ごしたので、もう、これ以上
コメントすることもないかと・・・・・変わったパスとか
オリジナルパスで意見を言うなら別だけど
0786芸も名前もありません
2008/08/24(日) 09:10:38ID:JWx4rMdXこの後の言葉を聞きたかったな
あらためなんかあるわけない
あらためられても無視していい
現象が同じならどんな手順でも構わない
物言いされたら手品ですからと言えばいい
肝心な部分が抜けているので足しておきましたよ
0787芸も名前もありません
2008/08/24(日) 10:02:26ID:+QRGT0Ytこんな方法もおもしろいね!
http://jp.youtube.com/watch?v=t4U8USW18PQ
0788芸も名前もありません
2008/08/24(日) 10:12:41ID:OqAtf3xXあらためには使えないな。ぬるい。
0789芸も名前もありません
2008/08/24(日) 14:26:59ID:B8XCXZXC0790芸も名前もありません
2008/08/24(日) 17:29:06ID:7dBWpyeiただのドリブルパスと何が違うの?激しくイミフ。
ブラフパスを新しいと言ってた人と同じ
0791芸も名前もありません
2008/08/24(日) 21:03:56ID:mRoQOvq9検め検め〜って話が多いからちょっと書いてみるテスト。
本来検めってのは、マジックのルーティンの中で、
観客に計画的にさりげなく見せて(感じさせて)いくものであって、
客の要望に応じて見せるなんてもんでは無い(と思っている)。
実際、名作と言われているマジックの数々は、
観客が疑問に思う部分を各所で巧妙に(ほとんど無意識のレベルで)、
消し去っていくように構成されているものが多いでしょ?
だから、演者がダブルリフトした正にその時に、
観客に「それ2枚なんじゃね?」と言われるのは、
本当に演者の技術に問題が無かったんだとしたら、
構成が悪いとしか言いようが無いよね。
でも、バーとかやってる人なら、そんな理屈をふっとばすような、
性悪な客の相手しないといけない時もあるんだろうね。
もしそうなら、話が平行線で終わってたのも理解できるか。
0792芸も名前もありません
2008/08/24(日) 21:22:46ID:NijE5SuFもはやスレチって言ってるから突っ込むのも気が引けるし、まさにその通りなんだが、今までの話は
トップコントロール後┬→デック見せろと言う┬→話術で回避できず ―(*)
.└→何も言わない └→話術で回避
この非常に限定された状況が前提の話だ。
いかにこのスレが話題に飢えているのか、非常にわかりやすい例だね
0793芸も名前もありません
2008/08/24(日) 23:28:13ID:Q6OnZrvwようつべ見ていて今気がついた
話の途中にスマソ
0794芸も名前もありません
2008/08/25(月) 03:14:38ID:nISHnwJm織川さんのパフォーマンス
こういうパスの使い方ってどうよ?
0795芸も名前もありません
2008/08/25(月) 08:10:50ID:S/cUI91Cなんだか芸が荒れてるな…技法だけは上手いって思い込んでいたが
なんだよこれ。
0796芸も名前もありません
2008/08/25(月) 12:06:56ID:leIlETlmこれはひどい。。
芸が荒れているって表現もぴったりだと思う。
0797芸も名前もありません
2008/08/25(月) 15:24:20ID:403QAl9F理解できずじまい
0798芸も名前もありません
2008/08/25(月) 18:47:26ID:h/aAaBngもう、そっとしておいてあげて!
0799芸も名前もありません
2008/08/25(月) 21:00:54ID:fvOi9qTdなんか自分が失敗してるわけじゃないのに
ドキドキしてくるな・・・
0800芸も名前もありません
2008/08/25(月) 21:01:56ID:fvOi9qTdだった・・・
スマヌ・・・
0801芸も名前もありません
2008/08/25(月) 22:06:22ID:Rh7ZHGae0802芸も名前もありません
2008/08/25(月) 22:47:23ID:d34Sjidu意図的に見せる「検め」と意図せず要求される「検め」は漢字は同じだが
まったく別物。
>>791も>>797も>>801も最後まで・・・ああもう書くのイヤ。
0803芸も名前もありません
2008/08/25(月) 22:58:34ID:b+3IZgBG暗にあらためる
のと
実際にあらためる
の違いだに
あらためたと思わせるのに失敗したら、客はそれまで以上に警戒心をいだくから苦しくなるわな
手品をやる前に現象を言う事より状況は悪いよ
0804芸も名前もありません
2008/08/25(月) 23:08:48ID:Rh7ZHGaeん?それってアンカ合ってる?
まぁ依然として>>798の意図するところが不明なのに変わりないや。
でも>>798=>>763だったのなら意味わからんのにも納得だわ
0805芸も名前もありません
2008/08/25(月) 23:09:41ID:Rh7ZHGae× >>801
○ >>802
0806芸も名前もありません
2008/08/25(月) 23:31:49ID:YZbsCiSh英語わからんから何言ってるか意味不なんだけど
緒川が行ってるパスはシークレットなの?
それとも客に見えていいパスなの?どっちにせよパス下手じゃね?
0807芸も名前もありません
2008/08/25(月) 23:53:31ID:S/cUI91C好きな数字言ってみそ、そこにコントロールしちゃるからと言っている。
デックの特定の位置にカードを沈めるっていう芸当をマジックとして演じ
ているのかな。もしかしたら直球で技法だけで特定枚数目に入れているの
をまんまみせているだけかもしれない。技前提なのでシークレットじゃない
のかな。
最後の落ちはマジックぽい演出だが……。
0808芸も名前もありません
2008/08/26(火) 00:09:21ID:KiXV5XAAこの吉外は。
0809芸も名前もありません
2008/08/26(火) 01:40:46ID:monnRpWeわけのわからん奴はほっとけ ということだろ。
0810芸も名前もありません
2008/08/26(火) 02:05:39ID:1XUX/bLFまぁ確かに最後の行が気持ち悪いけど、別に普通じゃね?
おれの感覚がおかしいのか…
0811芸も名前もありません
2008/08/26(火) 10:28:29ID:R+hsMlnf0812芸も名前もありません
2008/08/26(火) 11:05:47ID:xUqnvTawなったと思われる。
そういや、ふじいさんのパスDVDが発売されるって
このスレに書いてあったけど、ガセかね?
0813芸も名前もありません
2008/08/26(火) 11:36:57ID:J/ZM7GhPふじいさんが見ているか見ていないかなんて、本人しかわからん。
0814芸も名前もありません
2008/08/26(火) 12:34:50ID:MnyxjIfDこんなバカ議論を読んでるわけないじゃん!
0815芸も名前もありません
2008/08/26(火) 15:07:56ID:qmHrNkxmふじいさんが2chの手品板があることは知っていると思う。
だから、パスのスレを見たことがあるかもしれないね。
0816芸も名前もありません
2008/08/26(火) 17:03:28ID:v0FK+MqSパスのDVDではなくて、普通のマジックDVDを年内発売を目標に
なんかやってるみたいです。
0817芸も名前もありません
2008/08/26(火) 18:46:53ID:0pLhbmxj内容に関わらずふじいさんってだけで買いです。
この前みたいな投げやりな説明じゃなきゃいいな。
日が暮れるまでみっちり解説お願いしまーす。
0818芸も名前もありません
2008/08/27(水) 11:33:34ID:oXEEYfCUゆっくりやるやつもありますよね?
でも、凝視してても見えない。
アレこそが有用なパスだと思うんですが、どうでしょうか?
やはりクラシックパスというのはある種そういったスピードの速さで
うまいヘタが分かれるもんなんでしょうか。
ふじいあきらさんのパスはすごく高速ですが、手品のタネを知っている
者としては「今なんかやった」とおもわざるをえません。
ところが、ゆっくりやるやつは、意外にわからないというか、演者のト
ークを聞いているうちに視線を奪われ、そのスキにやられるので気づか
ない(ばれない)確立が高いように思います。
手品のタネを知らなかったころに戻って、この二つを見比べてみたいけ
ど、それもかなわない話ですし。
0819芸も名前もありません
2008/08/27(水) 17:13:47ID:ywfF6b02まずバレない。
早いタイプは多少なりともミスデレ効かせないと凝視アウトだね
0820sage
2008/08/27(水) 18:09:22ID:Xl3jGth8>ゆっくりやるやつもありますよね?
>でも、凝視してても見えない。
どっかに動画ないですか?クラシックパスは速くてナンボだと思っていたので
是非参考にしたいです。
0821820
2008/08/27(水) 18:12:13ID:Xl3jGth80822芸も名前もありません
2008/08/27(水) 18:13:33ID:mqdUi/f4>演者のトークを聞いているうちに視線を奪われ、
>そのスキにやられるので気づかない(ばれない)確立が高いように思います。
いやいやいやいや。
視線誘導した際のパスと、アンビシャス等、凝視されている際のパスを比較する意味がわからんよ。
比較するんなら、視線誘導した上でゆっくりパスするか、速いパスをするか。
あるいは、凝視された状態でゆっくりか速くか。そういう比較の方が適当でしょ?
0823芸も名前もありません
2008/08/27(水) 19:15:49ID:oXEEYfCUじゃあそれで。
アンビシャスカードでやるクラシックパスが、デックを凝視された状態
でやるもんだとは知らなかったもんで。
0825芸も名前もありません
2008/08/27(水) 19:39:54ID:oXEEYfCUまあまあ、非常にマニアックな技法のスレなんで。
早いのがいいか?遅いのがいいか?
おもしろい議題だと思いますよん。
これ、動画を期待しちゃう内容だよ。
特に、すごくダメな動画を見ると、萌えますぅ。
0826芸も名前もありません
2008/08/27(水) 20:46:46ID:mqdUi/f4自重して動画だけ春。
ブロッコリーの動画。ザ・ロックみたいな変なパス。
http://jp.youtube.com/watch?v=vHnWq-i3cdA
0827芸も名前もありません
2008/08/27(水) 21:26:57ID:CTMh07MG今はもう見れないですが。
0828芸も名前もありません
2008/08/28(木) 17:35:36ID:I9rsIM/G見えないな・・・orz
結局ブロッコリーって何者?
ロックとどう違うのか、どっちがパクっているのか?
0829芸も名前もありません
2008/08/28(木) 18:02:18ID:NhOO9S9W何者かはわからないけど自作自演でリンク貼りまくり疑惑のある人
0830芸も名前もありません
2008/08/28(木) 18:12:58ID:GYeX4JDCなんかやってるって思われる。リフルやドリブルパスをすばやく
サラっとやったほうがいいと思う。
0831芸も名前もありません
2008/08/28(木) 18:28:07ID:LLOeNXp2同感。角度に注意して不自然にならない程度にシェイクしたら
全く見えないし、素人には有効でしょ。
VSマジシャンやら技法を知ってる相手なら気づかれても仕方ないと思う。
相手次第ではゆっくりもへったくれもないんじゃないでしょか。
0832芸も名前もありません
2008/08/28(木) 21:39:45ID:7N2GwsNE炸裂でいいんじゃないですか。
まぁ怪しさいっぱいなのはマジシャン向け研究動画なんで勘弁してやれ。
昔はクラシックパスって速度でカバーしようと思っていたが、ゆっくり
というより、二つに割る動作とそろえる動作の間に結構時間をかけても
よい、むしろその方が自然に見える事に気がついてからは楽だったな。
0833芸も名前もありません
2008/08/28(木) 22:21:00ID:GTzctYNgとりあえず1年間がんばっての結果のスピードがこんなもん。
http://jp.youtube.com/watch?v=6IjL3Fsm6RE
で、ゆっくりやってみたのがこれ。
http://jp.youtube.com/watch?v=t7ZTSNl0vTk
>昔はクラシックパスって速度でカバーしようと思っていたが、ゆっくり
>というより、二つに割る動作とそろえる動作の間に結構時間をかけても
>よい、むしろその方が自然に見える事に気がついてからは楽だったな。
この意見のおかげで、なんだか成長できそうです。
0834芸も名前もありません
2008/08/28(木) 22:57:49ID:7N2GwsNE1年でここまで出来ますかうらやましす。
全工程をすばやくやるとどうしてもなんかやった感が自分は消せない。
乱してそろえてあせあせあせみたいな。
下半分を新しいトップにするのはすばやく、ここで仕事を一旦終了して
トップを示すぐらいの気持ちで見せながらその陰でそろえるという気持ちですか。
ブロコ動画のように全部をゆっくりやると別の意味で怪しい(w
0835芸も名前もありません
2008/08/29(金) 11:17:28ID:THHF46Cyうまいです。十分実践で通用するレベルじゃないでしょうか?
まず疑う人はいないでしょうね。やるなぁ・・・
思うところも少しありますが、これだったら「パスがうまい!」の
レベルに入ると思います。
ナイス動画!GJ!
0836芸も名前もありません
2008/08/29(金) 18:49:14ID:Jlb6lpJS本人降臨?褒めすぎ。
0837芸も名前もありません
2008/08/29(金) 19:10:17ID:lyGvoqIl>>836
本人じゃないです。
>>835
確かにほめすぎです。
20回以上撮って、やっとこの動画で何とか見られるようなのが撮れました。
>>834
確かに速くしようとすると「何かやった感」がどうしても出てしまいます。
「自然に速く」出来たら最強でしょうね。目標です。
0838芸も名前もありません
2008/08/29(金) 21:38:04ID:6MoX+cD70839芸も名前もありません
2008/08/30(土) 02:58:30ID:H0uI53Q/どこが理論くせ〜のかね?
聞かせてくれよ、マジわからん。
オレが見た所、めちゃくちゃシンプルで正論なんだが?
あと、すぐ自演扱いするのもやめてくれ。何の益も無いわ。
例えば初めて3ヶ月の人間が見たら、1年やってる人間はうまいだろ。
褒めてるのをいちいち貶すのはみっともねー。
0840芸も名前もありません
2008/08/30(土) 11:00:49ID:SVmLbw+f0841芸も名前もありません
2008/08/30(土) 11:30:25ID:9b+imz3j0842芸も名前もありません
2008/08/30(土) 11:35:34ID:SVmLbw+f「>>822や>>824」に見えたんだw
0843芸も名前もありません
2008/08/30(土) 12:21:10ID:yHh9ayrqこうしてお互いの意見を潰しあってしまう顕著な例を垣間見たわけであるが、今後一層の努力と
注意力でそういった争い、ひいては争い、のちのちの争いに至るまで回避していって欲しい。
このスレッドがみなさまの心をあたたたくし、明日への活力になるよう、みんな精進して努力をした
上で更なる気合で頑張って行こうではないか。俺はおまえたちを今後も見守っていく所存である。
0844芸も名前もありません
2008/08/30(土) 14:25:27ID:sOftgX02そうですね。正論です。ええ。
0845822
2008/08/30(土) 15:45:12ID:mc8G18sS0846芸も名前もありません
2008/08/30(土) 19:25:38ID:kYLqkFzn恐らくご自身のダメな部分を知った上でのうぷなんですね
さらにうまくなったらまた是非とも見せてください
0847芸も名前もありません
2008/08/31(日) 15:57:37ID:obnQ+l47クローズしてから一瞬止まると、どんなに早くてもだめなんだと思う
0848芸も名前もありません
2008/09/01(月) 00:11:51ID:/mJY1ByE0849芸も名前もありません
2008/09/02(火) 03:59:56ID:FjFEPCTUhttp://www.e-kuraberu.net/uploader/src/kuraberu6185.bin.html
DL後、拡張子をwmvにすると見れるかも。
パスワードはpassです。
クローズからの挙動をなるたけ早くするように心がけてます。
0850芸も名前もありません
2008/09/02(火) 14:49:20ID:qZjZbIrtうまい
0851芸も名前もありません
2008/09/02(火) 14:56:12ID:CHRkYOmB上手い!!
音を少なくするコツって何かありますか??
0852芸も名前もありません
2008/09/02(火) 15:59:09ID:+NbRkxtC他は全部ダメ。
動作が急に止まるのが変だから、その後のフォロースルーに気をつけたらだいぶ変わるよ
0853芸も名前もありません
2008/09/02(火) 18:43:53ID:buQsqbpI早いのは認めるけど、やはり角度が悪いと不自然に見えるかもです。
左手が頑張ってる感があってそこが気になります。右手甲で左手の動きを
カバーできればもっと自然に見えそうに思います。
客の目線、今回ならカメラの撮っている角度に注意してみては?
0854芸も名前もありません
2008/09/02(火) 18:52:01ID:buQsqbpI>>849
スレへの栄養補給ありがとうございます。
0855芸も名前もありません
2008/09/02(火) 19:54:33ID:NgXJAU7Tにしても、早いッスね。
前にUPしてくれた、買い物袋を小指で持って鍛えてるって人かな?
似てるけど・・・
0856芸も名前もありません
2008/09/02(火) 21:49:14ID:Re2d+Fvg前にうぷしてくれた動画、まだおれのデスクトップにおいているよ。
この速さに近づくために練習してるけど、前よりはええや。
正直へこむ・・・
なにもんだよぉ・・・
0857芸も名前もありません
2008/09/02(火) 22:47:14ID:LD77F81W速いけどこのタイプは速ければ速いほど違和感が発生するパスだよ
何かやった
を客が感じたらそれはスローでミスディレきかせたパス以下なもんで
全体感で見てみ?
まずはスローでいいからパスをする1秒前から終わってから1秒間までの指の扱いを見直ししたほうがいい
0858芸も名前もありません
2008/09/03(水) 00:17:51ID:l1WWRZxBマジックをより不思議にしたいのか
何が正しいってことはないが
個人的には流れの中のパスを見てみたいな
それにしても動画うpは活気が出ていいな
0859芸も名前もありません
2008/09/03(水) 00:42:27ID:/q0uKIL6Darekaさん?
0860芸も名前もありません
2008/09/03(水) 08:53:52ID:CKhQYJdQ引き込む速さはさすがだけど全体でみて、違和感ありかな。
>>853 俺は左手より右手の動きの方が気になる。
特に右手小指、薬指の動き。これがなくなったら自然になると思う。
偉そうに言ったけど、俺はこんなに上手く出来ない。
0861芸も名前もありません
2008/09/03(水) 13:31:05ID:4or80EQ5パスをフラリッシュとして見せるなら、これほど早いパスを
こなせる人はそういないでしょう。
それだけで、このパスには「うめえ」と思わせる魅力があります。
なんせ、肉眼で見ても、この速さだとたぶん見えない。
フラリッシュの世界にはミスディレクションなんてものはない。
過去にさんざん既出の話だ。
>>858はそのへんの事情を知っているんだよ。
0862芸も名前もありません
2008/09/03(水) 14:31:40ID:VCRpHAYYアナタの意見もよく理解できるけど、
フラリッシュとしてだけ評価しろって書いてないじゃんw
>>857のような意見はこのスレには必要だし、重要だから、
意見を潰しあう必要はないとおも。
そして>>849さんみたいに動画をうpしてくれる人は、このスレでは最重要。
ありがとう>>849氏!
0863芸も名前もありません
2008/09/03(水) 15:41:18ID:IdPOPag9パスを知っている人からすれば普通にうめぇってなるレベルだと思うが、
何も知らない人からすれば今何かした?ってなる速さだな。
結論:うめぇww
0864芸も名前もありません
2008/09/03(水) 18:21:32ID:Xr0m9FYVそれはお前個人の結論な
速いだけの力んだパスを嫌う俺からしたら下手に見えるし
手首のひねりも良くない
変な癖が染み付くくらいならスピードより動作を再確認したほうがいいんだよ
0865芸も名前もありません
2008/09/03(水) 18:29:51ID:IdPOPag90866芸も名前もありません
2008/09/03(水) 19:26:14ID:ncErRWIdまぁまぁ、おまいらもちつけ。
0867芸も名前もありません
2008/09/03(水) 21:13:00ID:C8IatRqyうまいと思う。
0868849
2008/09/04(木) 00:35:22ID:PtYDNDqn849が一番解りやすいだろうからしばらくはこれで。
流れの中のパス見たいって意見は前にもあった気がするから、
アンビでも撮ってみました。
http://s14.bannch.com/bs/BBSres/60786/107911093
良いとゆ意見・悪いとゆ意見全部参考にさせてもらっとります。
2ちゃんはガスガス言ってくれるから好きっすわ。
寧ろ悪評は大歓迎なんで、宜しくおねがいします。
>>851
(=゚ω゚)つ[練習]
>>855
>>856
正直覚えていてくれてて嬉しかったw
ちなみに、ただの学生っすよ。
0869芸も名前もありません
2008/09/04(木) 00:53:22ID:fLLXa2Kyブレイクを作る所が少し怪しいってのと、もし一般の人に見せるならば動作が速いかなとは思った。
でもそれ以外は文句のつけようがないw
あの流れのクラパスならよかったし、初見でカバーに気付けんかったわ…
0870849
2008/09/04(木) 00:58:59ID:PtYDNDqnデジカメの電池がきれかけていたんで、
そこはご愛嬌とゆことでw
0871芸も名前もありません
2008/09/04(木) 01:12:09ID:E9HREDss0872芸も名前もありません
2008/09/04(木) 01:44:09ID:SSI5nfZf流れの中での方がうまいじゃない。ハラたつわーw
アードネスサイドウェイだっけ?これは、ほぼ完成してるね。
ハラたつので(嘘)ケチつけるけど、
サイドウェイの前の動き(カード表向けた上に1枚カードを乗せるの)は、
観客の立場からすると、ちょい意味不明。
なんちて、もう半分ヤカリだから、気にしないでおくれ。
0873芸も名前もありません
2008/09/04(木) 12:47:55ID:cG3+7uoLカバーパスも上手ですね。
最後のクラシックパスは、要求通り「流れの中」のものでしたけど、
なんの問題もないと思います。ふじいあきらを超えているかもしれませんな。
>>867
てか、その人はオナニーマジシャンじゃない!
「ザ・ロック」のことかな?
0874芸も名前もありません
2008/09/04(木) 13:34:09ID:IfpV/A2Rふじいさんのパスはミスディレなしでも、不自然さがないパスだと思う
特に、DVDでしているカラーチェンジはすごい。パスしてから全体を
揺すってはいるが、最初は全然わからんかった。
対して849さんのパスは単体だとどうしても不自然さがある。
速さはハンパないッスけど・・・
流れの中でのパスは、文句のつけようがないっす。
カメラの角度も修正してあるし、ルーティーンも素晴らしい。
違和感なしです。
これは前に話題に出てた、静と動のちがいなのかなぁ?
0875芸も名前もありません
2008/09/04(木) 14:41:12ID:/2VGn9LB何年ぐらい練習したんですか?
0876芸も名前もありません
2008/09/04(木) 21:09:13ID:9BOfLwkX逆にあれを違和感があるとか言ってる人の動画がみたい
0877芸も名前もありません
2008/09/04(木) 21:58:18ID:6zAA0UIX0878芸も名前もありません
2008/09/04(木) 22:17:02ID:K28yNHy6「うめぇ」とはいいがたい。
ふじいあきらのそれが完成形だと思います。
カバーパスは、パケットがクラシックパスと似た動きをするけど、
コツはまったく違う技法だ。
一瞬止まるとあやしいし、バレにくいかもしれないけど難しい。
実はスピードが必要だし。
ごめん、文句言ってるんじゃないよ。
意見です。悪意はない。
0879芸も名前もありません
2008/09/04(木) 22:56:24ID:fGcgrZKp0880芸も名前もありません
2008/09/05(金) 04:24:01ID:K0fSVGlC見た。
「凄いけど、そこまでしなくてもよくね? でも凄い。」
ってのが率直な感想。
0881芸も名前もありません
2008/09/05(金) 04:55:43ID:QKIOsG080882芸も名前もありません
2008/09/05(金) 09:17:55ID:K0fSVGlChttp://youtube.com/watch?v=5wcNwgstV0M
0883芸も名前もありません
2008/09/05(金) 11:33:38ID:Va3n4MNCパスの瞬間を完全に手で隠しているだけに、
余計怪しさが増えてしまったように思えてならない・・・
これなら、ロックの方が自然に見える。
0884芸も名前もありません
2008/09/05(金) 13:30:02ID:zwaE5Wk9そのクラパスより、トップの1枚を残してハーフパスしている動画が
あるけど、こっちの方が凄くないか?
0885芸も名前もありません
2008/09/05(金) 13:38:21ID:Va3n4MNCアレは確かにすごいけど、ハーフパスだしね。
比べるもんでは無いと思う。
0886芸も名前もありません
2008/09/05(金) 14:18:48ID:zwaE5Wk9そのアーロンさんのハーフパスの解説しているDVDって
発売されていますか? 一度、見てみたいです
0887芸も名前もありません
2008/09/05(金) 14:42:32ID:Va3n4MNC映像での解説はまだ無いんじゃないかな。
The Paper Engineって本だよ。もちろん英語。
待ってれば映像もそのうち出るんじゃない?(あくまで適当かつ無責任な想像です)
幸運な人は、昨年の氏の来日時にナマで見れたそうです・・・ええなぁ
0888芸も名前もありません
2008/09/05(金) 14:53:10ID:3ve054Zeロックより動きが少ない分、流れの中だと優れているかもしれんよ。
このパスにしてもロックにしても、凝視されたら不自然だわな。
この新型パスは、右手があんまし動いてないね。
どうやってんのかな
0889芸も名前もありません
2008/09/05(金) 16:25:20ID:7SS+7SYV私はカクカクしてしまうんだが・・・
このふじさんの新パスはかなりゆっくりやっていますよね?
ふじいさんならもっと早くできるはずだから、一瞬デックを隠す程度に
なるのかなぁ。マジスピードで見てみたいもんだ
0890芸も名前もありません
2008/09/05(金) 18:55:24ID:ffvn3OyU全くばれる心配がない域。客が「今なにかやった?」って思うことは
皆無だと思われ。基本は素人の客って前提でマジックは進行していくはず
なので、技法知り尽くしたココの住人ならどの技法も不自然でない?
ってそれ言っちゃ突き詰めるものもなくなるか・・。
0891芸も名前もありません
2008/09/06(土) 01:05:37ID:rGEI5dewアンビシャスとかは別だけど普通のトップコントロールだったらダブルカットのほうが安心感を与えれると思う
0892芸も名前もありません
2008/09/06(土) 01:17:27ID:IhcAUz8f0893芸も名前もありません
2008/09/06(土) 01:23:30ID:rGEI5dew0894芸も名前もありません
2008/09/06(土) 01:47:20ID:rGEI5dew中途半端なパスとかフラリッシュとか練習したりしてgdgdなルーティン組んで客を退屈させるんだろうな
0895芸も名前もありません
2008/09/06(土) 03:12:45ID:HwLroJ6jうわぁ…
0896芸も名前もありません
2008/09/06(土) 07:54:44ID:YNh2HtXh0897芸も名前もありません
2008/09/06(土) 09:04:39ID:/0PHzrc/パスを練習しない(練習しても出来ない?)おじさんが
よくそんなこと言っていたなー
「トップコントロールはダブルカットで充分」・・・と
でも、それはそれで個人個人の考えだから言いとおもうよ
習得しないより頑張って習得する方が何かと応用が利くということかな
0898芸も名前もありません
2008/09/06(土) 09:11:16ID:C8sH6xREふじいあきらさん?
0899芸も名前もありません
2008/09/06(土) 09:23:34ID:Z0YEmqJe実際パスは角度に弱い
ばれたことないのは誰にも見せてないからだろ?
心あたりがあるやつは必死に反論や意味不明なレスを返してくるだろう
0900芸も名前もありません
2008/09/06(土) 10:28:35ID:dlmec/QDと、あらかじめ釘をさす、卑怯者。
素人に見せると、真横から見られてもパスはばれない。
0901芸も名前もありません
2008/09/06(土) 10:42:18ID:2czlaWTuなんでコントロールしてんだって思ったモンね。
0902芸も名前もありません
2008/09/06(土) 15:04:09ID:+dNTzblb適切なマジック、適切なタイミングでやれば怪しまれないと思うんだが・・・
パス一辺倒もダブルアンダーカット一辺倒もどうかと
そのマジックに合ったコントロールを使うのがいい感じ
0903芸も名前もありません
2008/09/06(土) 19:38:32ID:/0PHzrc/いうのが、何かそそられるんじゃないだーろか
パスも出来そうで難しい・・・完成するまでは時間がかかる
だから試行錯誤、研究したり練習したりするわけだよね
結論→ それが楽しいんだ!!
0904芸も名前もありません
2008/09/06(土) 20:23:11ID:lbk/RQj7滑らかだな。
話題振るけどパスウィズケアーって角度は正面以外でも大丈夫なのでしょうか
0905芸も名前もありません
2008/09/06(土) 22:02:55ID:X3Y3M7Onストリートで身振り手振りしながらって場面で生きてくる。
0906芸も名前もありません
2008/09/06(土) 22:22:13ID:hyrZn6B/0907芸も名前もありません
2008/09/06(土) 22:22:58ID:hyrZn6B/0908芸も名前もありません
2008/09/06(土) 22:24:35ID:hyrZn6B/連レスゴメン、「種がばれるより〜」ってのは「ばらしても良い」って事じゃないんじゃね?
それより被害が大きいってニュアンスじゃないかと。よくわからんが。
0909芸も名前もありません
2008/09/06(土) 22:30:26ID:hyrZn6B/喧嘩で荒れてるな。
0910芸も名前もありません
2008/09/06(土) 22:34:31ID:hyrZn6B/超能力の実験と思ってる人に釘もさせるし。
何らかの方法で改められる場合は「超能力じゃないんですから次からはご遠慮下さいね」とか言いそう
0911芸も名前もありません
2008/09/06(土) 22:47:24ID:hyrZn6B/ありがとう
0912芸も名前もありません
2008/09/06(土) 23:18:53ID:X3Y3M7Onデックの角度が全然違うのな。
動画のほとんどが胡坐体勢なのはやっぱテーブルの上の角度だとやりにくい?
0913芸も名前もありません
2008/09/06(土) 23:49:49ID:U4CENM0D俺は立ってやるほうが楽だよ。あぐらで演じるほうが不自然になる。
手をだら〜っと下に垂らしたほうが客に右手甲を見せやすい。
0914芸も名前もありません
2008/09/07(日) 15:33:39ID:3OUQrUfeイスに座り、かつテーブルの上で行うパスは最も難しいと思う。
ふじい氏のパスはその状況でも自然なパスをするから凄い。
0915元バーマジシャン
2008/09/07(日) 21:11:52ID:Fzg7EMB2でも、通常はテーブルがあるし、バーならカウンターがあって、その位置じゃ出来ない。
だから、練習時には腕を90度くらいに曲げた位置(へそ上10cmくらい)を意識してしてます。
家のコタツで練習することが多いけど、正座すると丁度いい高さになる。
0916芸も名前もありません
2008/09/07(日) 21:30:56ID:jfO5heIS0917元バーマジシャン
2008/09/07(日) 21:33:24ID:Fzg7EMB2冬にはそんな恰好でやってるのは事実。
0918芸も名前もありません
2008/09/07(日) 22:10:51ID:+XoGgjBV0919芸も名前もありません
2008/09/08(月) 14:10:07ID:iLnKsVZk単に撮影上の問題では?
テーブルの上で演技しているのをカメラで狙うのは難しい。
0920849
2008/09/08(月) 21:24:42ID:4luEVuscコツさえつかめばあとは音もなくスムーズにできます。
僕がやったのは鏡の前でひたすら練習。
まあお前らもせいぜいがんばれよ。
0921849 ◆tkQqcJUV2M
2008/09/08(月) 21:39:08ID:LN0yjxudあの・・・。
人の名前語って書き込むのカッコ悪くないですか?
ぶっちゃけた話、キモチ悪いっす。。
まぁ、それが2ちゃんねるなのかもしれないですけどね。
悪用されないようにトリップつけときます。
0922芸も名前もありません
2008/09/08(月) 23:12:31ID:8tM2Sbvm0923芸も名前もありません
2008/09/08(月) 23:37:30ID:CPJfcMbfトップが動いてしまう
920は無視しよう
0924芸も名前もありません
2008/09/09(火) 00:38:45ID:Ez1gwcHz正しいのかどうかは知らないんだけど、ワシの場合、
カバーパス時のトップカードはアードネスブレイクの要領で保持してる。
全然動かないよ。
0925849
2008/09/09(火) 01:23:14ID:Q+op/AEUトップが動くとか言ってるやつは変なくせがついてる
一生かかっても無理だからお前は練習しなくていいよ
0926芸も名前もありません
2008/09/09(火) 01:51:07ID:I3iuv0wYアードネスブレイクとは盲点
0927芸も名前もありません
2008/09/09(火) 10:49:54ID:aHRDssy+(スルーしたいのと、イジリたいのが半々で悩む・・・)
0928芸も名前もありません
2008/09/09(火) 12:56:29ID:Pc9SjJ3Wttp://jp.youtube.com/watch?v=6GfKHpo03pw&feature=related
ふじいさんはすげえな
0929芸も名前もありません
2008/09/09(火) 23:26:23ID:WUqig1Wf俺はスプレッド閉じながらだとブレーク丸見えになってしまうから一旦インジョグして間を取った後にパスする練習してるけどまずいのかな。
ちなみに人前ではまだパス使ってない。
0930芸も名前もありません
2008/09/09(火) 23:29:42ID:WUqig1Wfyoutubeで見かけた他人の動画だけどこれとかどうかな
ttp://jp.youtube.com/watch?v=Ra1--AB-9iU
俺は全く出来んが
0931芸も名前もありません
2008/09/10(水) 13:12:52ID:0y2xPoGg0932芸も名前もありません
2008/09/10(水) 13:30:21ID:wl7IDwHaセカンドディールでいいのかな、動作が自然じゃないねー
あんなに身構えたらアカンと思う
0933芸も名前もありません
2008/09/10(水) 14:28:56ID:4ftzE3WJ練習してみます。
ゆっくりでもいいから滑らかに、これが実に難しい
0934849
2008/09/10(水) 15:49:09ID:i6dI9n7Kひたすら鏡を見て練習だ!
早く俺のレベルまでこいよ鼻くそ野郎
0935849 ◆tkQqcJUV2M
2008/09/10(水) 17:27:41ID:plrL0dRTひたすら練習ってのは同意見です。たまにビデオカメラに撮って
やってたっけ。観客視点とか考えて。
トップの保持、、
俺は左手親指でやったほうがやりやすいんだけど、ふじいさんは
右手でやってますよね。だから最近は右手で保持するように練習してます。
俺だけかもしれんけど、これがメチャクチャ難しいんだ。
だけど、少しでもあの人に近づけるように頑張るよ。
0936849
2008/09/10(水) 22:10:19ID:i6dI9n7K黙れ偽者
0937芸も名前もありません
2008/09/10(水) 22:46:20ID:qgZfj2ukオレはkammagic氏のパス大好き。
0938849 ◆tkQqcJUV2M
2008/09/10(水) 23:13:09ID:qG5RvO0+少しは大人になろうよ。
0939芸も名前もありません
2008/09/11(木) 00:01:21ID:jmUb8OKK今まで右手でずらしてたんだけど、今練習していて発見
左手の親指でずらしたほうがいい感じ
ふじいさんは予備動作なしでできるけど、予備動作なしではできないなぁ
本物の849さん。偽者はスルーでいきましょう。
0940芸も名前もありません
2008/09/11(木) 04:51:31ID:KaoG0l+Iお前もお前で神様気取りはやめろ
酉なんかつけて電車男気分か?ww
0941芸も名前もありません
2008/09/11(木) 07:29:25ID:A/E+GG20ただ偽者が現れたから、それと区別してもらうためだろ。
実際に彼のパスに対する考え方や方法論に興味を持ってる人間が
いるわけだし、それを書き込む際に偽者がいることは弊害になるからね。
偽者が現れなかったら、彼だって849のままでいられたわけで。
0942芸も名前もありません
2008/09/11(木) 08:03:50ID:fDZeuaTS最低。
0943芸も名前もありません
2008/09/11(木) 09:14:48ID:UMxmu0mNなんていうか、あまり悪意が感じられない
ひょっとしてパスキングか?
0944芸も名前もありません
2008/09/11(木) 09:41:24ID:NY+ll6Zk偽者はこのまえ検めで騒いでた人だろ。別にいいじゃん。さらっと進行しよう。
0945芸も名前もありません
2008/09/11(木) 10:09:16ID:Q8PjFUlJただ揃えているようにしか見えないのが見事です。
左手パケット上のサインカードに視線を集めているスキに右手ひとさし
指でトップを1センチほどずらし、そのままサインカードを裏向けます。
(サインカードをひっくり返す時には、トップがズレているわけです)
右手を左手パケットに重ねる時、右手ひとさし指の先端でトップカード
を押して少し浮かせます。右手親指はトップカードのサイドをしっかりと
ふさぎ、フラッシュを見せないように気をつける。
パケットを引く作業はすべて左手で行います。(右手は使わない)
左手親指は、トップを保持するために押さえているように見えます。
客に凝視されていても、ゆっくりと、かつ堂々とやってますので、
スピードは必要ないんだと思います。(早くすると、違和感が出るからだと思います)
このやり方が一番正しいと思います。またうぷするよ。
以上、おっさんでした。
0946芸も名前もありません
2008/09/11(木) 16:37:49ID:PSIGJyPoふじいさんのDVD、アンソロジーにそのことは少し語っていましたよね
でもホントのところのコツは言ってないですよ
おっさんの素晴らしい動画、楽しみに待ってます
0947芸も名前もありません
2008/09/11(木) 18:01:39ID:Q8PjFUlJハードルを上げんでください!
おっさんは飲んでからトランプをいじるので、おおむね投げやりです。
しかも、一回しか撮影しません。それが実力です。
ヤマダに行ってトランプ買わなきゃ・・・
0948芸も名前もありません
2008/09/11(木) 19:04:09ID:60wFJpLKエンディングがいいと思いました。繰り返しみて種調べます。
それ以外は普通ですよね。特別どうとかはないかと・・。
0949芸も名前もありません
2008/09/11(木) 23:00:04ID:UMxmu0mNおっさん
ダメだ
0950芸も名前もありません
2008/09/11(木) 23:14:28ID:qB9OcJc1another rumorはチャド・ロングが考えたマジックで
チャド・ロングはパスでコントロールしてないし
2回目のハートAとハートJのトランスポジションもクラシックパスは使ってない
正直あまりいい改案だとは思わないな
繰り返し見なくてもDVD出てるし
敬意を表して買ったほうがいい
このスレはワンハンドパスはスレ違い?
0951芸も名前もありません
2008/09/11(木) 23:27:42ID:jmUb8OKK0952おっさん
2008/09/12(金) 00:08:10ID:ii1vAacdバグってますか?
すんません、もう一回やる気力が湧いてこないよ
ま、悪い例ってことで勘弁してください
0953芸も名前もありません
2008/09/12(金) 08:14:37ID:snbZsbKKワンハンドパスは見てみたい。
0954芸も名前もありません
2008/09/12(金) 11:23:41ID:V8guV7p3普通に上手いとおもうけど・・・
wowコントロールは角度的にばれていますね
0955おっさん
2008/09/12(金) 11:47:49ID:ii1vAacd左手だけで抜くというよりも右手の腕全体で抜こうとしている
あんましよくないね、これ
かといって普通のパスのように右手の中指や薬指で引き上げようとすると、なんかやった感が払拭できない
ガン見されてもわからないカバーパスを目指さないといけないな
練習しなきゃ
0956芸も名前もありません
2008/09/12(金) 12:27:13ID:R0owrujf0957芸も名前もありません
2008/09/12(金) 16:16:14ID:Y9SJJEEh0958930
2008/09/12(金) 16:21:23ID:Y9SJJEEh俺は気に入ったけどスイッチはやっぱまずいのかな。
0959芸も名前もありません
2008/09/12(金) 18:52:36ID:eqFjYN5Bふじいさんのも、パスウィズケアのも違うよ
どれが本当?というより
やりやすいものをやったらいいものらしいよ。
0960芸も名前もありません
2008/09/12(金) 20:06:33ID:yvC4R+Vv速いパス 奥深く
スロウパス 浅め バネ
0961芸も名前もありません
2008/09/12(金) 21:28:03ID:Y9SJJEEhありがとう。
典型的なマニュアル人間だから別の本読むたびにやり方変えてしまうwww
上手い具合に良い所取り試みてみます。それが難しいからこんなにすれ賑わってるのかもしれんけど
0962芸も名前もありません
2008/09/12(金) 23:13:20ID:rHpnezAd結局クラシックパスをマスターするためにはやっぱPSPを
買うしか無いのか・・・。
0963芸も名前もありません
2008/09/12(金) 23:51:05ID:yvC4R+Vv中指 薬指 小指でカバーしたらいいっしょ
0964芸も名前もありません
2008/09/13(土) 01:05:40ID:Xq/h0oBmクラシックパスをマスターするためには最初はpass with careだと個人的には思う。
基本ができたらPSPでいいと思う。
0965芸も名前もありません
2008/09/13(土) 01:36:43ID:EOD+RxJsデモ位は観たい気もするけど、探しても見つからないのはそれだけ観て真似されるのを防ぐためってのもあるのかな
話ぶった斬るけどカバーパスでトップが山なりに反る俺涙目
0966芸も名前もありません
2008/09/13(土) 01:37:45ID:EOD+RxJs0967芸も名前もありません
2008/09/13(土) 11:02:10ID:yH5cnZcbデックが客側のエンドと左サイドが客の視線から一直線にになったときに引き開始。
デックを立てた状態から引きながら寝かせる。
スピードは一定で。
0968芸も名前もありません
2008/09/14(日) 15:49:05ID:7lFZGYhuやっぱりパスはダブルカットとは比較にならないほど優れていると思う
この二つを比べてケースバイケースだとか、ダブルカットでも十分だと言う方はパスの利点を理解しきれていないのではないかなと
パスを連発するのは良くないという意見は、下手なパスしかできない人の言い分でしかないのでは?
ふじいさんだったらどう答えるだろうか?
ダブルカットを織り交ぜて使いますと言うだろうか?
まさか、あれほどの達人が、カードを揃えるだけにしか見えない技術を持つ人が、わざわざダブルカットを使わなければいけない理由がどこにあるのかと
0969芸も名前もありません
2008/09/14(日) 16:29:22ID:fE2flv7u0970芸も名前もありません
2008/09/14(日) 16:38:35ID:jR5CBU1+0971芸も名前もありません
2008/09/14(日) 20:39:36ID:0O8WJgma場合によるんじゃないかな。
デックにカードを戻して揃えてテーブルに置いて、さて、っと言った瞬間に
不思議が起こるのならパス。
デックにカードを戻してシャッフルしたのに取り出せるなら、ダブルカット
の方が一般人には不思議。ダブルカット=コントロールの証拠みたいに見
えるのは手品師の目だし、それを避けるために、ダブルカットを出来るだけ
見えないようにちゃかちゃかやるのはもったいない。
堂々とカットして埋もれさせたように見せなきゃ。
パスは何もしていない風に見えるから場合によっては不思議に見えない事も
あるんだよ。
0972芸も名前もありません
2008/09/14(日) 20:40:08ID:ugu8wpSi長文で書いてるんだから空気読んでやれよ
0973芸も名前もありません
2008/09/14(日) 21:24:34ID:zPmoW37Y0974芸も名前もありません
2008/09/14(日) 21:56:32ID:2fiWggDw0975芸も名前もありません
2008/09/14(日) 22:32:53ID:jR5CBU1+それはないだろ。ここの動画はいくらでも取り直しがきくし、カメラも固定だし、
フレームレートも低い。実際の観客がいてやるとなれば数段落ちるだろうからな。
0976芸も名前もありません
2008/09/14(日) 22:44:40ID:jR5CBU1+そもそも日本人はカット自体あまり見慣れてないからね。
オーバーハンドシャッフルやリフルシャッフルは見慣れなくても混ざってる感じが
するけど、カットは怪しいと思ってる人が結構多いと思うよ。
シャッフルした後に取り出すならパスの必要はないけど、カットじゃなくて
フォールスシャッフルでコントロールするようにした方が良いんではないかね?
0977芸も名前もありません
2008/09/14(日) 23:09:09ID:zPmoW37Y同意
ダブルカットだけでコントロールするのはいかんね
シャッフルしてカットして・・・
混ぜたように見せたいなら徹底的にやんないと
逆にカードを動かしたように見せたくないならパスなり何なりじゃないと
やっぱりケースバイケースだと思う
0978芸も名前もありません
2008/09/14(日) 23:16:25ID:8euXuiR1今まで家でテレビ見てるときは手持ちぶさたでタバコ吸ってたけど
テレビ見ながらずっとパスの練習してたらタバコの量も減って一石二鳥。
0979芸も名前もありません
2008/09/14(日) 23:43:04ID:0O8WJgmaおらも同意。
カットするならシャッフルの準備段階としてカット→シャッフルで
一枚のカードを動かした感じを出して、逆にパスする時はそーっと
カードの位置を変えていない感じを出すのがいいんだろうな。
密かにトップに移動して既にパーム済みとか、パスってやっぱ強力だな。
おれは普通にコントロールするときにはオーバーハンドシャッフルで
コントロールしてるが…オーバーハンドシャッフルは珍しいから云々
言われているが、客は誰も気にしてないようだ。
カットだけ、シャッフルだけはあんまり動いた感じがしないね。
逆に、既にトップにあるのを(フォールス)カットして取り出すのは
有効だよね。
↓だからお前らはだめなんだ
↓動画うpしろよの流れが始まる
0980芸も名前もありません
2008/09/15(月) 00:21:46ID:HKD3X8BiダブルカットでもOK
要は怪しくなきゃなんでもOK
0981芸も名前もありません
2008/09/15(月) 00:36:13ID:7GTDNJJqマニアには暇
0982芸も名前もありません
2008/09/15(月) 01:21:43ID:HKD3X8Bi0983芸も名前もありません
2008/09/15(月) 09:23:40ID:iNSe3dCPプロ→素人から突っ込まれると上手くかわす
これって正しくない? (都々風に)
0984芸も名前もありません
2008/09/15(月) 09:40:31ID:OlVoSwcfずーっと前から、パスじゃなくてもいい議論してるし・・・
ここに居る人は、そんなこと分かっててもパスを研究したい
人なんじゃないの?
少なくとも、オレはそう。
0985芸も名前もありません
2008/09/15(月) 14:15:04ID:z3Y+n3m6すぐにトランプがダメになるんだよな
そういう時期が一番楽しかった
0986芸も名前もありません
2008/09/15(月) 14:18:07ID:z3Y+n3m6いやどす
0987芸も名前もありません
2008/09/15(月) 17:04:35ID:7GTDNJJq汚れたとこ見てみると
アカがたまってんよ
0988芸も名前もありません
2008/09/15(月) 19:56:49ID:jguHWsI/0989芸も名前もありません
2008/09/15(月) 21:29:54ID:gj8+bIQ0ふじいさんがすごいのは全国ネットであれができるとこだろ
パスを使ったほうが不思議に見えるものもある
トップに持っていきたいだけならダブルカット→リフルシャッフルでも普通の人には十分混ざってるように見える
練習すればするほど普通の人の感覚がわからなくなるものさ
0990芸も名前もありません
2008/09/15(月) 21:55:20ID:6QTQ/T64シャッフルコントロール除いてその二択だけで考えるなら、俺の弱い頭では
「軽く混ぜる流れではダブルカット」
「混ぜない事を示す場合はパス」って位しか使い分け方が思い浮かばん。ようするにケースバイケース
0991芸も名前もありません
2008/09/15(月) 22:04:53ID:6QTQ/T64・何回も取り直す執念を養える
・それで一石二鳥
ベストショットだけを掲載した感はどうしてもしてしまうけど、上記の理由でカメラ全否定じゃない俺は恐らく少数派。
でも観る側じゃなくて撮る側のメリットだな。
0992芸も名前もありません
2008/09/16(火) 09:06:31ID:AUZZzeauパスのうまさは認めるがあれも最低50回は撮り直したんだろう
ここでしか誉めてもらえないんだろうから誉めてやるよ
お前のパスはうまい
0993芸も名前もありません
2008/09/16(火) 09:14:00ID:drgbcV0Eたちですよ。992みたいに書いちゃったら、ただのヒガミにしか
聞こえない。みっともないよ
0994芸も名前もありません
2008/09/16(火) 09:50:18ID:2zZ324/T0995芸も名前もありません
2008/09/16(火) 13:03:11ID:4I0gjhS3パスについて語ろう3
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/magic/1221537717/
0996芸も名前もありません
2008/09/16(火) 13:52:06ID:AUZZzeauだからうまいって書いてるだろ
ひがんでなんかねえよ
お前はパスできるの?
0997おっさん
2008/09/16(火) 14:06:12ID:a+p6rlqB何もスレが終わりそうな時にそういう釣りをしなくても
次スレ乙
0998芸も名前もありません
2008/09/16(火) 14:21:44ID:+ZIJaizf大体、今まで動画をあげてくれた人のほとんどがパス単発じゃなくて、
1つの動画の中で複数回のパスをしてくれている。
あまつさえ、849氏はマジックの中でのパスまで披露してくれている。
何が不満なんだ?
0999芸も名前もありません
2008/09/16(火) 14:57:05ID:C4jTofuo>>992
>酉までつけて動画うpしてる奴なんて本番では何もできない技法オタク
>パスのうまさは認めるがあれも最低50回は撮り直したんだろう
>ここでしか誉めてもらえないんだろうから誉めてやるよ
↑を100ぺん読んでも自分の書き方が正しいと思うん?
それを踏まえてレスしたらどう?
まあ、さぞかしご立派なパスをされるんでしょうけど。
1000芸も名前もありません
2008/09/16(火) 15:07:10ID:FOwGyaNH-''":::::::::::::`''> 常識的に考えてね!!! <
ヽ::::::::::::::::::::: ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
|::::::;ノ´ ̄\:::::::::::\_,. -‐ァ ..l;:;:;:;:;:;:;:;:l;:;:;:;:;:;:;:;:`丶、;:;:;:;l
|::::ノ ヽ、ヽr-r'"´ (.__ .,l;ィ'----┴――--、、;:丶、!
_,.!イ_ _,.ヘーァ'二ハ二ヽ、へ,_7 'r ´ ヽ、ン、
::::::rー''7コ-‐'"´ ; ', `ヽ/`7 ,'==─- -─==', i
r-'ァ'"´/ /! ハ ハ ! iヾ_ノ i イ iノ人レ/_ルヽイ i |
!イ´ ,' | /_⌒!/ V⌒!__ハ ,' ,ゝ レリイ.ィ(●)(● )ァ.).| .|、i .||
`! !/レi'.( ●) ( ●)レ'i ノ !Y!.`~..(__人__) ´." 「 !ノ i |
,' ノ !':::⌒(__人__)⌒ "' i .レ' 人` ⌒´ .L」 ノ| .|
( ,ハ |r┬-| . ..人! | ||ヽ ,イ| ||イ| /
,.ヘ,)、 )>,.`='".,.イ ハ レ ル.`ー-─ ´ルレ レ´
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。