つづき
さて投稿12があったあと、ソース提示の要求がなされるのですがそれに対して
の発言が以下の通りです。
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/sports/5242/1079006438/15
> 著作権法の何条のどの項目に記載がなされているかは、本部に行って調べな
> くてはなりません。書いてあるソースについては、特許を取得した考案者又
> は企業体にしか配布されません。
ここの段階で著作権法を根拠にしているのではなく、「著作権協会(正しくは
機構)」の規定を根拠にしていることがはっきり分かります。
さて次です。
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/sports/5242/1079006438/22
ここの投稿で、自分が正当性を担保しようとしていたことをぶちこわしています。
> 日本の場合とんでもないのは、著作権協会の
> 職員までもが、詳細を知らない事です。上層部しか頭に入っていない為に
> 実際の侵害が発生しても、問い合わせに応じられないオバカサンの職員で
> 構成されているのが、日本著作権協会の実情です。
ここで読みとれるのは、「著作権協会(正しくは機構)の上層部は正しい情報
を問い合わせに対応する職員に伝えない『バカ』だし、職員もそのことをほっ
たらかしにしている『バカ』」ということでしょう。そんな集まりの正会員な
んですから正当性もくそもないですね。
ただ思うのですが、ピントの外れた法知識を持った会員からの問い合わせに対
し、職員が正しい法知識で答えた場合、多分ピントの外れた人は自分の間違い
に気付かず「何だこのバカの集団は」と思ってしまうのではないでしょうか。
> YAHOO!のオークションに見られるように、都合の悪い質問には黙秘権を使い、
> どんな素人でも避けられる法なのが日本の現状です。黙秘権と書いてしまい
> ましたが、これがもっとも著作権法上のネックになっているのは言うまでも
> ない事柄なのですが、
黙秘「権」と使っているのだから、法律の専門用語として使っているのでしょ
う。刑事裁判の場において、黙秘権があるから被告人は何もしゃべらず無罪に
終わってしまうといいたいのでしょうか。黙秘権があっても明確な証拠があれ
ば関係ありません。仮に黙秘権がないとしても。それが本当のことを話す理由
にはなりません。

つづく