トップページliveplus
32コメント12KB

独Me163「コメート」はなぜ「恐怖の彗星」と呼ばれた? 史上唯一のロケット推進戦闘機

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001きつねうどん ★2019/11/22(金) 07:25:58.15ID:CAP_USER
第2次世界大戦期のドイツで誕生したロケットエンジン搭載の戦闘機、Me163「コメート」は、「恐怖の彗星」というふたつ名で呼ばれました。さぞ連合国側へ恐怖を与えたのかと思いきや、少々、話が違いました。

ロケットエンジン戦闘機、初の実用化
 第2次世界大戦期のドイツ空軍に、「恐怖の彗星」と呼ばれた戦闘機がありました。1942(昭和17)年に量産が開始されたその戦闘機は、世界初のロケットエンジンを搭載し、世界で最初に1000km/hを突破した画期的な戦闘機でした。その名はMe163「コメート」。ドイツ語で「彗星」(英語では「コメット」)の名を持つ戦闘機です。

https://contents.trafficnews.jp/image/000/032/494/large_191119_komet_01.jpg

国立アメリカ空軍博物館所蔵のMe163「コメート」(画像:アメリカ空軍)。

 当時のレシプロ機の最高速度が600km/hから800km/h程度ですから、1000km/hを超える「コメート」の飛行能力(量産型の最高速度は諸説あり960km/h前後といわれる)は、やはり「恐怖の」と冠されるにふさわしいものに思えるでしょう。しかし、実情はちょっと違うようでした。恐怖の彗星「コメート」とはどのような戦闘機だったのでしょうか。

「コメート」の開発が進められていた1920年代は、世界各国でロケットエンジンを動力とした戦闘機の開発が進められていました。しかし、当時のロケットエンジンは燃焼の制御が非常に難しく、なかなか実用化にこぎつけるまでにはいたりませんでした。そうしたなかで、なんとか実用化できたのがこの「コメート」だったのです。ドイツ軍は求めていた以上の上昇力とスピードに喜びました。

 しかし、喜んでばかりもいられませんでした。大きな問題も多発していたのです。

「恐怖の彗星」の本当の意味
「コメート」の一番の問題は、その危険性でした。

 たとえばロケットエンジンの燃料となる推進剤は、非常に爆発性と腐食性が高く、少しでも燃料漏れを起こすと、パイロットや整備員が「溶ける」という恐ろしい事態を引き起こしました。また、エンジンそのものの信頼性も低く、爆発や故障による墜落も続発しました。さらには、燃料を少しでも多く積むために離陸した後は主輪(車輪)を切り離し、ソリ式の足回りで滑るように着陸させる構造でしたが、これが非常に困難で、着陸に失敗して爆発炎上するものも多く出ました。

 もうおわかりでしょう。「恐怖の」という枕詞は敵によって付けられたものではなく、味方パイロットたちから出た言葉であったのです。

https://contents.trafficnews.jp/image/000/032/495/large_191119_komet_02.jpg

足元の車輪は離陸後に切り離し、着陸時はそりで滑走した(画像:アメリカ空軍)。

 しかし「コメート」の問題は、それだけではありませんでした。たとえば航続距離が短すぎて、敵とドッグファイトをしたあと自分の基地まで帰ってこられないことや、スピードが速すぎて敵機を見つけてもそちら方向に曲がれないこと、方向転換が苦手でまっすぐしか飛べないので機動が読まれやすくすぐに撃ち落されること、そして着陸後は自力で動けないので対地攻撃の餌食になる、といった問題点が山積していたのです。
0011Ψ2019/11/22(金) 08:10:06.21ID:YZ+FwYFK
タイガーミステリーブックかなんかで読んだなあ
0012Ψ2019/11/22(金) 08:14:53.55ID:MXno55yK
シュヴァルべだったか、軽く一斉射で敵の爆撃機の
主翼引きちぎったらしいからな。
コメートも30mmやったかな?
0013Ψ2019/11/22(金) 08:17:33.99ID:uBHt3nDC
>>6
ヒドラジン工場を爆撃した
0014Ψ2019/11/22(金) 08:19:00.72ID:uBHt3nDC
>>10
たぶん発電機かな
0015Ψ2019/11/22(金) 08:34:28.34ID:sMTtZ8EZ
ガンダムでいうところのズダ
0016Ψ2019/11/22(金) 08:47:27.07ID:js2wBGOt
>>9
終戦後、ナッターを鹵獲した連合軍が
調査のためドイツ軍のテストパイロットに
操縦を依頼したら
「それだけは勘弁してくれ」
と断られたほど危険だったらしいな。
0017Ψ2019/11/22(金) 08:56:53.34ID:uBHt3nDC
>>16
連合軍もさすがに桜花のテストは依頼しなかっただろうなw
0018Ψ2019/11/22(金) 09:30:14.34ID:g5Ya2QaC
かわいい
0019Ψ2019/11/22(金) 10:03:15.17ID:4MD5QI+2
アメリカも鋼鉄製の翼前縁で敵爆撃機の尾翼を切り裂く?ジェット戦闘機試作してた
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/a6/Northrop_XP-79.jpg

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/eb/Northrop_XP-79B_front_view.jpg
0020Ψ2019/11/22(金) 10:58:15.32ID:g5Ya2QaC
>>19
エクセリオンに出てきそう
0021Ψ2019/11/22(金) 12:28:29.67ID:GcSvFMSv
秋水は一回り小さいんだよね。
0022Ψ2019/11/22(金) 12:58:35.03ID:js2wBGOt
>>21
逆。
秋水の方が一回り大きい。
0023Ψ2019/11/22(金) 14:48:18.05ID:ItYddnTC
松本零士も描いてたっけ?
0024Ψ2019/11/22(金) 14:58:07.60ID:QZnyZsAZ
まあ、自殺機じゃあないしな。
0025Ψ2019/11/22(金) 17:13:41.11ID:RyH1NA7K
>>9
あれ、個人的にスペースシャトルの先祖だと思ってる
0026Ψ2019/11/22(金) 17:15:13.45ID:RyH1NA7K
Dr.スランプでキツネのゴンがアラレを追いかけるときに化けたのがこの飛行機
0027Ψ2019/11/22(金) 17:27:32.88ID:DB8dDcke
Me262の方がカッコいい
0028Ψ2019/11/22(金) 18:13:48.36ID:RyH1NA7K
>>26
今調べたら、ごんじゃなくてドンベだった
0029Ψ2019/11/22(金) 21:45:37.04ID:CEhtpBTr
>>23
「エルベの蛍火」だったかな。
0030Ψ2019/11/22(金) 23:00:29.34ID:Ih2pFWl/
日本は電力をふんだんに使える興南の朝鮮窒素でヒドラジンの量産を行ったが本土への輸送がネックになってしまい
大量に貯蔵された。
ソ連軍の進撃にあい、押収を防ぐために輸送船に積んで沖合で燃やしたがキロトン級のきのこ雲が発生した。
これはいまでも日本軍が原爆を開発したという伝説となり、
日本や中国、南北朝鮮のネットその他では5年に一度くらいの周期でスレが立つ。
真相を多少知っているのは俺しかいないというね。

ネット民の水準の低さよ
0031Ψ2019/11/22(金) 23:02:31.11ID:VH24gjoE
↑ハイ嘘
0032Ψ2019/11/23(土) 08:11:26.05ID:J8pX3Fdt
うん、都市伝説臭えな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています