トップページliveplus
32コメント12KB

独Me163「コメート」はなぜ「恐怖の彗星」と呼ばれた? 史上唯一のロケット推進戦闘機

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001きつねうどん ★2019/11/22(金) 07:25:58.15ID:CAP_USER
第2次世界大戦期のドイツで誕生したロケットエンジン搭載の戦闘機、Me163「コメート」は、「恐怖の彗星」というふたつ名で呼ばれました。さぞ連合国側へ恐怖を与えたのかと思いきや、少々、話が違いました。

ロケットエンジン戦闘機、初の実用化
 第2次世界大戦期のドイツ空軍に、「恐怖の彗星」と呼ばれた戦闘機がありました。1942(昭和17)年に量産が開始されたその戦闘機は、世界初のロケットエンジンを搭載し、世界で最初に1000km/hを突破した画期的な戦闘機でした。その名はMe163「コメート」。ドイツ語で「彗星」(英語では「コメット」)の名を持つ戦闘機です。

https://contents.trafficnews.jp/image/000/032/494/large_191119_komet_01.jpg

国立アメリカ空軍博物館所蔵のMe163「コメート」(画像:アメリカ空軍)。

 当時のレシプロ機の最高速度が600km/hから800km/h程度ですから、1000km/hを超える「コメート」の飛行能力(量産型の最高速度は諸説あり960km/h前後といわれる)は、やはり「恐怖の」と冠されるにふさわしいものに思えるでしょう。しかし、実情はちょっと違うようでした。恐怖の彗星「コメート」とはどのような戦闘機だったのでしょうか。

「コメート」の開発が進められていた1920年代は、世界各国でロケットエンジンを動力とした戦闘機の開発が進められていました。しかし、当時のロケットエンジンは燃焼の制御が非常に難しく、なかなか実用化にこぎつけるまでにはいたりませんでした。そうしたなかで、なんとか実用化できたのがこの「コメート」だったのです。ドイツ軍は求めていた以上の上昇力とスピードに喜びました。

 しかし、喜んでばかりもいられませんでした。大きな問題も多発していたのです。

「恐怖の彗星」の本当の意味
「コメート」の一番の問題は、その危険性でした。

 たとえばロケットエンジンの燃料となる推進剤は、非常に爆発性と腐食性が高く、少しでも燃料漏れを起こすと、パイロットや整備員が「溶ける」という恐ろしい事態を引き起こしました。また、エンジンそのものの信頼性も低く、爆発や故障による墜落も続発しました。さらには、燃料を少しでも多く積むために離陸した後は主輪(車輪)を切り離し、ソリ式の足回りで滑るように着陸させる構造でしたが、これが非常に困難で、着陸に失敗して爆発炎上するものも多く出ました。

 もうおわかりでしょう。「恐怖の」という枕詞は敵によって付けられたものではなく、味方パイロットたちから出た言葉であったのです。

https://contents.trafficnews.jp/image/000/032/495/large_191119_komet_02.jpg

足元の車輪は離陸後に切り離し、着陸時はそりで滑走した(画像:アメリカ空軍)。

 しかし「コメート」の問題は、それだけではありませんでした。たとえば航続距離が短すぎて、敵とドッグファイトをしたあと自分の基地まで帰ってこられないことや、スピードが速すぎて敵機を見つけてもそちら方向に曲がれないこと、方向転換が苦手でまっすぐしか飛べないので機動が読まれやすくすぐに撃ち落されること、そして着陸後は自力で動けないので対地攻撃の餌食になる、といった問題点が山積していたのです。
0002きつねうどん ★2019/11/22(金) 07:26:05.98ID:CAP_USER
問題山積もパイロットたちは…
 ここまで問題点が多いと、なぜこれを量産したのか、と当時のドイツ軍を問い詰めたいような気もしてきますが、意外なほど「コメート」は、ドイツ軍パイロットに愛されていたようです。当時の戦闘機パイロットといえば「命知らず」と称される血気盛んな若者が多く、「コメート」のスピード感もその危険性も「悪女の魅力」と表現して乗り続け、終戦までに約400機が戦場へと送り出されました。

https://contents.trafficnews.jp/image/000/032/496/large_191119_komet_03.jpg

一説によると、航続性能は時間にして7分から8分程度だったという(画像:アメリカ空軍)。

 そして、その「悪女の魅力」にとりつかれた人々がほかにもいます。それが旧日本軍です。同盟国ドイツから「コメート」の資料を取り寄せた旧日本軍は、それをもとに陸海軍共同で局地戦闘機「秋水」を開発しました。もちろん最初の試作飛行時には燃料漏れからの失速、着陸に失敗しての大破という、オリジナルと同じ轍(てつ)をしっかり踏んでいます。結局、日本軍はこれを量産することができないまま、終戦を迎えることになりました。

 終戦後、ロケットエンジンを使用した戦闘機は、一部実験機として研究が続けられているものの、現在まで量産されたものはありません。ドイツ軍パイロットたちに愛された「コメート」は、2019年現在のところ、最初で最後の実用ロケットエンジン戦闘機ということができるでしょう。

https://trafficnews.jp/post/91495
0003Ψ2019/11/22(金) 07:45:01.27ID:1SeL4prQ
迎撃機だと思ってた
0004Ψ2019/11/22(金) 07:54:16.17ID:RqoUuImG
航続距離5000m
連合国終わったな
0005Ψ2019/11/22(金) 07:56:30.25ID:Psz7/i9i
ズォーダー大帝
 
0006Ψ2019/11/22(金) 08:05:06.81ID:RyH1NA7K
激化する連合軍の空爆に、ドイツは巨費を投じて80%まで濃縮した危険な
ヒドラジンを燃料とする極めて強力なロケット戦闘機を開発した。
一方、連合軍はそれが配備されている基地を迂回した。
0007Ψ2019/11/22(金) 08:05:55.05ID:rzrQVxKc
>>2
プロペラ機じゃん
0008Ψ2019/11/22(金) 08:06:37.51ID:A4RwjSBn
ミュンヘンの博物館でMe163の実物を見たけど
可愛いくてかっこよかったぞ
0009Ψ2019/11/22(金) 08:06:42.13ID:MXno55yK
ナッターの方がキチガイ度のレベルが違う気ガス
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています