切り出し小刀を買いに デパートへ行ったら 売ってなかった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Ψ
2019/11/19(火) 21:02:58.10ID:XUXfJNNx切り出し小刀は取り扱いがないそうだ。
切り出し小刀というのは、小学校の図画工作で使ったような、小さい刃物のことね。
あれのちょっと高いので、安来鋼青紙のが欲しいの。
今はステンレスの三徳包丁で鉛筆を削ってるんだけど、三徳包丁ではやりにくい。
どこへ行けば、切り出し小刀を買えるのか、教えてください。
0021Ψ
2019/11/19(火) 23:25:03.97ID:XUXfJNNx>>11
これが、探しているものに最も近い形のものです。
安来鋼と軟鉄だけでできていて、柄や鞘が付いていないから、研ぐ時に柄の隙間に水が入って錆びる心配がありません。
刃が直線だから、研ぐのが簡単。
和包丁の終わり方には2種類あるそうです。
ひとつは「研ぎ減って小さくなる」よい終わり方。
もうひとつは「中子と柄の隙間に水が入って、中子が錆び、包丁が折れる」残念な終わり方。
菜切包丁を持っているのですが、中子が錆びるのを防ぐために、柄と中子の隙間を蜜蝋で塞ぎました。
使う度にコルクとクレンザーで磨き、椿油を塗って手入れをしています。見える部分は、錆びていません。
中子が無事かどうかは、見えないので判りません。
鉛筆を削る小さい刃物も、自分で研ぐつもりなので、柄の隙間に水が入って錆びることを恐れています。
だから、柄の付いていない金属の棒みたいな形状が理想的なのです。
しばらく、インターネットで検索していたのですが、
安来鋼にこだわらなければ、切り出し小刀は、東急ハンズやホームセンターにあるようですね。
>>19
デパートの催事場に来ていた刃物屋さんで、金属だけの切り出し小刀のようなものを見たことはあるのですが、
持ち手の部分がらせん状に巻いていたから、欲しいものとちょっと違うと思って買いませんでした。
>>15
http://www.tomishin.jp/products/detail.php?product_id=404
河童橋の刃物屋さんで、青紙ではないけれども、安来鋼白紙のがあるようです。
安来鋼で、柄が付いていなくて、装飾がなく、しかも安いです。
こういうのが、いいですね。
近くの東急ハンズやホームセンターで探しても気に入るものが見つからなければ、河童橋まで行ってみようと思います。
0022Ψ
2019/11/20(水) 00:08:25.60ID:vwqCXVSl百均でも小刀くらいなかったっけ?
0023Ψ
2019/11/20(水) 00:36:01.70ID:t7JyGctR0024Ψ
2019/11/20(水) 07:50:16.99ID:euOdfpOw良い小刀に巡り合ってほしい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています