トップページlivejupiter
854コメント195KB

【画像】中国の『科挙』ヤバすぎるwwowowowywowowowowy

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001風吹けば名無し2021/10/04(月) 11:13:41.44ID:7El3IIXr0
論語    11705文字
孟子    34685文字
孝経刊誤  1903文字
周易    24107文字
尚書    25700文字
毛詩    39234文字
春秋左氏伝 196845文字
春秋公羊伝 44075文字
春秋穀梁伝 41512文字
周官    45806文字
儀礼    56624文字
礼記    99010文字

出題範囲
これ一字一句全文字
0567風吹けば名無し2021/10/04(月) 11:51:54.21ID:J6i1RTKHd
進研カービィの奴は何故科挙を出したのか
0568風吹けば名無し2021/10/04(月) 11:51:55.84ID:KDt5RS3aa
書聖とか言われてた王羲之も大して上手くないからOK
https://i.imgur.com/SALWDWV.jpg
0569風吹けば名無し2021/10/04(月) 11:51:56.21ID:9jDVmtrqd
>>177
どこも似たようなことやってるの草
0570風吹けば名無し2021/10/04(月) 11:52:01.74ID:gQq4MgPp0
>>543
日本で言えば小泉進次郎持ち上げるようなもんやから正しくないで…
母親の操り人形皇帝やホモ狂い男の娘皇帝とかさあ
0571風吹けば名無し2021/10/04(月) 11:52:11.76ID:+XeeUMN+r
それ全部手に入れてまともに受験勉強に挑めた人がそもそもどれだけいたんですかね?
0572風吹けば名無し2021/10/04(月) 11:52:14.14ID:sQ7u6Mdxd
受験の頃科挙の本読んでモチベ上げてたわ
0573風吹けば名無し2021/10/04(月) 11:52:18.12ID:aLelCXOjM
進研大学どころかベネッセ大学にも満たない雑魚
0574風吹けば名無し2021/10/04(月) 11:52:29.10ID:giI/zP0Bd
中国の王朝って変わるごとに宮殿とかぶち壊したのに科挙とかは残したんよな
0575風吹けば名無し2021/10/04(月) 11:52:32.74ID:X+QHAyWbF
字が綺麗でないと読んでもらえず失格
0576風吹けば名無し2021/10/04(月) 11:52:43.99ID:IZrpRJhWM
でもこの科挙で清の半ばぐらいまでは世界に冠たる中華帝国を形作ったんやからな
宋の時代とか世界GDPの半分から3分の2は中国だったとかどっかで見たで
0577風吹けば名無し2021/10/04(月) 11:52:46.65ID:LHWtjuy70
>>500
わいド底辺やけどやけに文字上手いで
手先の器用さの問題やあんなの
0578風吹けば名無し2021/10/04(月) 11:52:52.02ID:a9EVU9oB0
>>566
多分科挙はググっても受からんで
経書はともかく韻文散文で詰む
0579風吹けば名無し2021/10/04(月) 11:52:57.40ID:pO/i8K7F0
案の定進研スレになってて草
0580風吹けば名無し2021/10/04(月) 11:52:58.50ID:LXqz4Umd6
化粧も雑魚いし整形もないし怪我で後遺症もあるし
ルッキズムが強くなるのはしゃーないんちゃうか?

スパルタとかやと傷もない顔は馬鹿にされるかもしれんが
0581風吹けば名無し2021/10/04(月) 11:53:03.33ID:oVklpeiy0
>>565
別に宦官になるわけじゃないやろ
0582風吹けば名無し2021/10/04(月) 11:53:09.74ID:ZwEcgl7ed
>>486
儒教って男女平等と真向対立するものなんだが😅
0583風吹けば名無し2021/10/04(月) 11:53:13.96ID:XQvh26aK0
>>539
大隈プルップルで草
0584風吹けば名無し2021/10/04(月) 11:53:21.22ID:giI/zP0Bd
>>223
何故か全ての罪を子供が償った模様 マジ胸糞
0585風吹けば名無し2021/10/04(月) 11:53:21.70ID:ZC1cb7+wd
中国史スレのように見せかけてただの日本ホルホルやんけ…
歴史好きでも歴史から学べるわけではないんだよなホンマくだらんわ
0586風吹けば名無し2021/10/04(月) 11:53:24.59ID:wkgRlgSp0
科挙の話から政治家の字のうまさでマウント取り合ってて草生える
節操ないんか
0587風吹けば名無し2021/10/04(月) 11:53:35.14ID:MCUjDnOYd
勉強しなくてもちんたまとってもらえる現代すげぇよな
0588風吹けば名無し2021/10/04(月) 11:53:37.04ID:UwGFGDim0
凄いな
競争はやっぱり発展するな
0589風吹けば名無し2021/10/04(月) 11:53:38.28ID:ueCOVqsD0
進研神話で踏み台にされるくらいはすげー試験
0590風吹けば名無し2021/10/04(月) 11:53:41.76ID:AmVS0aaGa
>>542
アベプサウルス好き
0591風吹けば名無し2021/10/04(月) 11:53:53.22ID:rps1z8zYM
>>582
そいつが言ってるのは中国は儒教の影響強いけど男女平等に関してはそうではないってことやろ
0592風吹けば名無し2021/10/04(月) 11:54:00.15ID:mgY6rguUM
>>511
美しいってだけで神から祝福されてるって世界共通やからしゃーない
0593風吹けば名無し2021/10/04(月) 11:54:02.82ID:QHge6mmQd
>>562
ガキの頃に自分より字が上手いやつにマウント取られてキレて
「俺は生涯字を書かん!」と宣言して
以後ホントに徹底的に字を書く事を避けてたけど
大日本帝国憲法の署名だけはどうしても逃げられなかったらしい
0594風吹けば名無し2021/10/04(月) 11:54:04.37ID:MbjZ1YhWd
>>539
大隈以降は書くときに「(大隈ヘタやな…)」とか思ってそう
0595風吹けば名無し2021/10/04(月) 11:54:25.10ID:tgMQSyUI0
科挙落ちまくって宗教開いたやついたよな
0596風吹けば名無し2021/10/04(月) 11:54:25.20ID:yBslpDx9r
>>539
大隈重信は後ろに立浪さんでもおったんか?
0597風吹けば名無し2021/10/04(月) 11:54:26.09ID:bYdbyKnSa
>>576
ほんま産業革命がなかったら欧米なんて辺境の田舎だったわけやしなぁ
産業革命の偉大さがヤバいわ
0598風吹けば名無し2021/10/04(月) 11:54:26.44ID:Tuat5dj0p
>>564
🤭
0599風吹けば名無し2021/10/04(月) 11:54:39.37ID:thA/TMhY0
>>520
南宋の朱熹の時のそのまんまの状況で伝播してったわけやないからな
注釈が充実してるんで元末から明にかけて科挙受験のスタンダードになってそこでも変容したし
明から朝鮮に行ったのでさらに変容するし(朝鮮朱子学)
江戸時代は林家の官学は幕府の要求で日本化してったけど闇斎学水戸学は朝鮮流(純宋学と自称)
0600風吹けば名無し2021/10/04(月) 11:54:56.15ID:oVklpeiy0
>>574
王朝が変わる時は官の数が足りなくて大量登用する必要があるからな、科挙は便利な制度や
0601風吹けば名無し2021/10/04(月) 11:54:59.62ID:c7woxTLad
>>410
おもんな
0602風吹けば名無し2021/10/04(月) 11:55:02.70ID:GDwXU3/S0
>>517
でもヒトラーは必要な課題提出してないよね
0603風吹けば名無し2021/10/04(月) 11:55:05.18ID:e79hifqId
>>593
0604風吹けば名無し2021/10/04(月) 11:55:10.04ID:LGmoZBmy0
オムニバース常時全知全能カービィなら余裕やぞ
0605風吹けば名無し2021/10/04(月) 11:55:22.41ID:o4jvrnnlr
科挙に落ちたンゴ…

ワイはイエス・キリストの弟や!!!!!!!
0606風吹けば名無し2021/10/04(月) 11:55:22.97ID:MbjZ1YhWd
>>531
ハゲてるくらいええやろ😡
0607風吹けば名無し2021/10/04(月) 11:55:24.03ID:eZaYFwMod
>>520
日帝の理論的支柱になった儒学
0608風吹けば名無し2021/10/04(月) 11:55:26.97ID:HL5KPI0OM
>>596
大隈が恐れる人間このメンツでも特にはいないだろ
後ろに明治帝いたのかもしれんが
0609風吹けば名無し2021/10/04(月) 11:55:31.01ID:ekr8mIZza
>>539
大隈重信くんアル中みたいな字で草
0610風吹けば名無し2021/10/04(月) 11:55:32.08ID:LXqz4Umd6
産業革命って
何が一番のブレイクスルーだったんだろ?
蒸気機関?
0611風吹けば名無し2021/10/04(月) 11:55:36.58ID:MqbPlT+A0
>>177
安倍ちゃん宿題自分でしたことないやつだしこれも代筆では
0612風吹けば名無し2021/10/04(月) 11:55:40.71ID:DHNRzp/l0
阿倍仲麻呂
・遣唐使で来唐するも帰国できず
・しょうがないから科挙に合格して官吏採用

こいつ天才すぎやろ…
0613風吹けば名無し2021/10/04(月) 11:55:43.42ID:2tbF1///a
>>517
ヒトラーの絵クソつまらんからな
0614風吹けば名無し2021/10/04(月) 11:55:48.79ID:igqSHj+Ra
中国人「勉強疲れたな…なんか遊びつくるか」

麻雀のはじまり
0615風吹けば名無し2021/10/04(月) 11:55:56.53ID:KyzgqCdI0
蒼穹の昴読んで中国ヤバいって思ったわ
0616風吹けば名無し2021/10/04(月) 11:56:00.16ID:aHgtNeCsa
>>517
人描けっつったのに建物描くガイジ
0617風吹けば名無し2021/10/04(月) 11:56:02.69ID:gQq4MgPp0
大河の大隈くんかわいくて好きやが更に好きになってきたわ
0618風吹けば名無し2021/10/04(月) 11:56:07.13ID:LUNnx+ZJ0
実は唐代までの科挙の最終合格者の決定権限は皇帝にあって途中の試験は全部茶番と聞いて色々幻滅した
それまでは阿倍仲麻呂は日本人にしては当時優秀な奴だったという認識だったのに
0619風吹けば名無し2021/10/04(月) 11:56:10.59ID:IZrpRJhWM
字の綺麗さやったら福島瑞穂とかも確か達筆やろ。でも福島瑞穂を持ち上げるやつなんか誰もおらん
0620風吹けば名無し2021/10/04(月) 11:56:10.95ID:XQvh26aK0
>>559
減点主義だからこういう試験内容になったのか試験からそうなったのかは気になる
0621風吹けば名無し2021/10/04(月) 11:56:11.15ID:2/yPkJbmr
天才しかおらんやん
0622風吹けば名無し2021/10/04(月) 11:56:12.45ID:rps1z8zYM
>>599
水戸学とかガッツリやってたやつが教育勅語とか軍人勅諭とかつくって自由な明治の雰囲気が変わったからな
ホンマにクソ
0623風吹けば名無し2021/10/04(月) 11:56:19.34ID:c7woxTLad
>>475
末尾M自演してないで無知を謝ろうな?
0624風吹けば名無し2021/10/04(月) 11:56:28.56ID:JyvqEErf0
そりゃ古代中国は先進国になるわ
0625風吹けば名無し2021/10/04(月) 11:56:34.15ID:znJlLSZod
>>517
ただリアルなだけなら写真でええからなぁ
0626風吹けば名無し2021/10/04(月) 11:56:35.35ID:Kjj1aOtx0
オムニバース常時全知全能カービィ好き
0627風吹けば名無し2021/10/04(月) 11:56:39.55ID:thA/TMhY0
>>565
宦官はあくまでも皇帝の家内奴隷であって官僚とは全く別物や
皇帝の権威を借りて好き放題することがあるというだけで
0628風吹けば名無し2021/10/04(月) 11:56:41.82ID:eyCreKmba
>>517
実際は描けって言われた課題未提出だったんだよなぁ
0629風吹けば名無し2021/10/04(月) 11:56:42.43ID:MqbPlT+A0
>>593
悔しさ滲んでるの草
0630風吹けば名無し2021/10/04(月) 11:56:44.32ID:LHWtjuy70
>>593
正気かおい
0631風吹けば名無し2021/10/04(月) 11:56:44.83ID:73b65LmY0
多分マーチ受かるより簡単やろ
0632風吹けば名無し2021/10/04(月) 11:56:55.39ID:yBslpDx9r
>>608
そしたらアル中か
0633風吹けば名無し2021/10/04(月) 11:56:56.69ID:66JD4RZT0
>>517
これ出されたら誰でも右選ぶやろ
0634風吹けば名無し2021/10/04(月) 11:57:06.05ID:Dr9naDMC0
>>486
儒教って目上の人への礼節の払い方はめっちゃ詳細なのに、目上の人がクズだった場合の対処法がほぼないから使えんわ
0635風吹けば名無し2021/10/04(月) 11:57:09.68ID:LKTToHgWa
回答用紙を汚しても死刑
回答の中で皇帝を使うときは上二つあけるとかわざと字を枠外にはみ出させるとかいう細かいルールもあるんだっけか
蒼穹の昴の描写は面白かったな
0636風吹けば名無し2021/10/04(月) 11:57:17.72ID:NpKn75E70
>>554
宦官は切ったブツを上司に見せなきゃいけないからずっと持っとかないといけないけどな
0637風吹けば名無し2021/10/04(月) 11:57:19.72ID:bYdbyKnSa
>>610
木材から石炭へのエネルギー革命とコークス炉の発明と蒸気機関やろな
0638風吹けば名無し2021/10/04(月) 11:57:38.13ID:4GSldmkoM
ワイの曾々爺さんは童試まで合格したけど革命で清が倒れたから次の試験を受けられなかったって🥺
0639風吹けば名無し2021/10/04(月) 11:57:40.31ID:tTUPe24J0
受かった上でこんなクソ制度設けんかったヤツ有能
0640風吹けば名無し2021/10/04(月) 11:57:42.04ID:MbjZ1YhWd
>>622
割とコイツラのせいで孔子の名誉毀損されとるやろ
0641風吹けば名無し2021/10/04(月) 11:57:57.90ID:ahrVPG55a
でも科挙満点でも進研大学には受からないんでしょ?
中国雑魚やんけ
0642風吹けば名無し2021/10/04(月) 11:58:03.46ID:LuKxKui/0
🥺
0643風吹けば名無し2021/10/04(月) 11:58:08.86ID:FCOm63Bl0
>>612
科挙受かったんやっけその人
ワイが読んだ本には科挙廃止後に中国にお雇い外国人として招かれた日本人が実質科挙合格の扱い受けたって載ってたけど
0644風吹けば名無し2021/10/04(月) 11:58:09.41ID:OKLm+C7la
>>624
科挙は中世の象徴やろ
古代は九品官人法
0645風吹けば名無し2021/10/04(月) 11:58:10.69ID:PLGJTFap0
>>593
平安時代にそんなやつおったな
0646風吹けば名無し2021/10/04(月) 11:58:12.16ID:thA/TMhY0
>>618
唐代まではまだ豪族の力が強かったからな
郷挙里選→九品官人法→隋唐の初期科挙
所謂科挙のイメージは宋代以降のもんや
0647風吹けば名無し2021/10/04(月) 11:58:16.13ID:J105jqIhM
司法試験税理士試験医師国家試験弁理士試験公認会計士試験

これ一年で同時に合格してくださいくらいのレベルか?
0648風吹けば名無し2021/10/04(月) 11:58:22.62ID:H6aC8FerM
>>634
まあ昔は皇帝や役人がクズでも逆らうわけにはいかなかったしな
0649風吹けば名無し2021/10/04(月) 11:58:51.79ID:LKTToHgWa
>>636
なお大体は宦官メーカーに借金のカタとして抑えられてるから金むしられる模様
0650風吹けば名無し2021/10/04(月) 11:58:54.82ID:LHWtjuy70
>>636
切ったの見せればええんでは
0651風吹けば名無し2021/10/04(月) 11:59:02.66ID:ezC658e20
>>542
アベプサウルス…アベは恐竜だった…?
0652風吹けば名無し2021/10/04(月) 11:59:18.06ID:ode49Mx00
中国人って字を書くときイヤにならんのかな 全部漢字だろ?心おれるわ
0653風吹けば名無し2021/10/04(月) 11:59:29.16ID:PLGJTFap0
>>542
アベップさあ…
0654風吹けば名無し2021/10/04(月) 11:59:32.72ID:tr/uPHZNr
ちなみにこのせいでカンニング技術が世界一発達した
0655風吹けば名無し2021/10/04(月) 11:59:39.55ID:thA/TMhY0
>>634
「君不君、臣不臣」やから君主がクソなら見捨ててもいい
なお親には絶対逆らったらアカン模様
0656風吹けば名無し2021/10/04(月) 11:59:39.57ID:Ml5NzCcD0
彩雲国物語スレか??
0657風吹けば名無し2021/10/04(月) 11:59:40.75ID:dB9HewUWd
>>177
敬う気持ちになってきた
0658風吹けば名無し2021/10/04(月) 11:59:46.06ID:8TeteQI60
すごいとは思うけどなんかいまひとつ優秀なやつが集まってこなさそうな気がしないでもない
0659風吹けば名無し2021/10/04(月) 11:59:58.65ID:NxSIiUWfM
>>98
今の日本の大学もこんな感じやん
実学重視しろ言ったら大学は教養がどうのこうの言い出すし
0660風吹けば名無し2021/10/04(月) 12:00:02.71ID:agRjZY0kd
>>153
これもうわかんねえな
0661風吹けば名無し2021/10/04(月) 12:00:08.42ID:F/q7/e3bM
>>499
これはうまくないか?
0662風吹けば名無し2021/10/04(月) 12:00:08.81ID:LKTToHgWa
>>647
さらにポエムもマスターしなきゃならん
0663風吹けば名無し2021/10/04(月) 12:00:16.05ID:o0JXfLbd0
>>535
読めねえ……
0664風吹けば名無し2021/10/04(月) 12:00:18.28ID:M1QzFDdkM
進研ゼミ
0665風吹けば名無し2021/10/04(月) 12:00:24.22ID:UcUhbSN40
で、李長はどのレベルだったん?
あっ、この話題分からんやつにはすまんw
0666風吹けば名無し2021/10/04(月) 12:00:24.88ID:Dc9ONt8T0
状元
傍眼
探花
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています