トップページlivejupiter
828コメント180KB

【謎】地球が丸いなら、くっそ長い定規作って置いたらどうなるん?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001風吹けば名無し2020/11/05(木) 00:54:32.68ID:fczIZaKbM
こうなるん?
https://i.imgur.com/PxeErH5.png
0588風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:35:46.64ID:pMY09J1oM
>>486
つまり木星の台風=地球の直径=四国ってことか?
0589風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:35:49.42ID:oQ5mGkkW0
深夜の物理スレは寝れなくなるからやめろ
0590風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:35:54.67ID:viEgwwJ1M
>>532
お前みたいな悪人から嫌われることことこそ大夫や
四書五経エアプか?
0591風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:35:55.21ID:Najknrd70
>>578
光子
0592風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:36:10.74ID:DiSpEzEK0
>>588
四国やるやんけ
0593風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:36:16.84ID:OV356sp40
太陽が輝ける理由にトンネル効果が関係していると言う事実
0594風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:36:25.00ID:qkRwWIk80
>>393
これがコズミックホラーですか
0595風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:36:25.81ID:CKhxHUe30
宇宙ステーションは横向きに吹っ飛びつつ常に落下し続けてるって聞いて怖くなった
0596風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:36:26.40ID:6gYUo5er0
>>18
草やけどこういう考え方する人を説得するのは大変そうや
0597風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:36:31.24ID:pgzO4mWw0
長い橋とか真っ直ぐなのに地球に沿って曲げてるってこと?
0598風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:36:32.50ID:L4zBYoUk0
>>547
子供が持ってる風船みたいなもんや
子供の手が地球で風船が宇宙ステーション
紐の中をエレベーターが上下する感じの構想やね
0599風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:36:34.26ID:4ZIgUlxu0
>>555
これ初めて見た時はほんとにオーロラだと思えたんだよなぁ
0600風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:36:34.43ID:uddAMId9M
>>526
アホちゃうぞ
自作に教皇モデルのキャラ出してバカにしただけや
0601風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:36:44.48ID:oFSvtKmg0
>>588
木星=デカい、地球を守ってくれる
これでOK
0602風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:36:50.58ID:lw1qvFYb0
まぁ綺麗な夜空でも見ようや
https://i.imgur.com/PJ5YUOO.jpg
https://i.imgur.com/HItpaC0.jpg
0603風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:36:55.96ID:VXD/Sa5K0
くそ長い棒つくって振ったら先端は光速越えるんか?
0604風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:37:11.88ID:tF93FELy0
>>602
グロ
なんかグロいやつ
0605風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:37:12.84ID:JYzGWOuu0
>>555
めちゃくちゃ草生えた
0606風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:37:14.95ID:9RsQ6YdW0
>>586
ごめん全然わからん
0607風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:37:22.95ID:viEgwwJ1M
>>587
本物の神様はセコくない
ヤルダバオトはスパロボだけにしとけっていう
0608風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:37:27.00ID:1/d0gKkl0
まじで何で宇宙に突き抜けないのか誰か教えてくれ
気になって仕方ない
0609風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:37:28.00ID:wKGEg2v/0
>>288
40枚くらい重ねてみたけど何も起きんかったんやが
0610風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:37:31.27ID:etz9dtUwa
>>597
せや
橋作るときに敢えて曲げて設計するんや
0611風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:37:33.90ID:SIzdXXzd0
>>588
北海道の中に北海道含む日本列島が入ってる画像思い出した
0612風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:37:36.76ID:XqXC7Yfe0
太陽って実は熱くない説
0613◆65537PNPSA 2020/11/05(木) 01:37:37.37ID:CaWpKuFA0
>>490
人間は「進化すると知能が発達する」と考えがちだけど、そんな事は無いしな
0614風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:37:50.38ID:mZJJkdCUd
ところで最近始まったchiって漫画知っとる?
地動説の話やけどなかなか面白いで
0615風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:37:55.68ID:9RsQ6YdW0
>>591
物質なんか
小さすぎて色々透過するんかね
0616風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:37:55.95ID:Najknrd70
>>606
あかん酔いすぎて誤字しまくった
ねるわ
0617風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:38:13.88ID:+5QDP9r0p
火はプラズマでプラズマは物質の第四の状態みたいな話はもう決定なんか?
いい加減はっきりさせてほしい
0618風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:38:20.88ID:4fq67fTM0
>>603
棒の先端が過去だか未来だかに吹っ飛ぶことで光速を保つ
0619風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:38:21.11ID:+Nm6L77b0
>>602
わからん
0620風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:38:23.49ID:oFSvtKmg0
>>595
せやで。宇宙規模やと位置低いから、、、重力影響で落ちてるんや
高解像度静止衛星の寿命が短いのも同様
0621風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:38:23.69ID:GXm3k3PC0
平地説は本気なんかな
0622風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:38:24.55ID:fY57/amF0
>>555
これと背中星空の合成画像すこ
0623風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:38:27.02ID:aq+xysZa0
重力とかご存知ないんか?
0624風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:38:34.20ID:4MHiFDFPp
>>602
これアイツの背中やろ
0625風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:38:38.06ID:pgzO4mWw0
>>610
はえー想像以上に橋って凄いんやな
0626風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:38:41.18ID:D6Dbj5BTa
>>581
一応カシミール効果っていう負のエネルギーは存在する
このエネルギーを質量に変換できればみたいな話はよくある
0627風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:38:45.21ID:MJW/E3CN0
クソでかい恒星って光も強いん?
だとしたらめっちゃまぶしそうだよな
0628風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:38:50.96ID:H/S1pbNr0
>>547
人工衛星を静止軌道に配置しておく技術は今でもあるからな
簡単にいえば地球も回っているから地球から特定の距離だけ離れた軌道上を周回する衛星は動きが同期して相対的に止まってるのと同じことになる感じ
0629風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:38:56.07ID:wwLuX27b0
>>602
なんやこれ
0630風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:38:56.43ID:DiSpEzEK0
>>614
主人公が処刑される直前のガリレオガリレイと入れ替わってまうやつか
オモロイよな
0631風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:39:01.34ID:u75caa450
真ん中で折れた瞬間、端っこと化した元中心点が跳ね飛びそう
0632風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:39:01.66ID:9RsQ6YdW0
>>616
ちゃんと毛布に包まるんやで
0633風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:39:06.91ID:6tdfmUsp0
>>585
宇宙旅行が出来るようになる頃の人類ってもう人間じゃなくなってそうだな
0634風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:39:11.19ID:+Nm6L77b0
>>625
照れるわ
0635風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:39:30.81ID:oFSvtKmg0
>>607
そもそもキリカスの教典なんてパクりだらけのなろうやし、その原点のユダ、、、
やめとこwww
0636風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:39:36.49ID:yEJvIX1Rp
地球に隕石ぶつかりそうになった時クッソ長い棒持って立ってたら打ち返せる?
0637風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:39:40.49ID:JRXtFqVK0
>>602
なんか人の影見えてきたわ
0638風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:39:42.37ID:uddAMId9M
>>633
放射線に強くないとあかんしな
0639風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:39:47.93ID:PPMf5fuu0
図工室にあった1mの金属定規小学生の頃使いたくてたまらなかったわ
0640◆65537PNPSA 2020/11/05(木) 01:39:48.24ID:CaWpKuFA0
>>522
居眠り運転が頻発する
0641風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:39:50.36ID:viEgwwJ1M
>>608
イッパツマンの逆転王のテーマ1000回聞いてから出直してこいや
0642風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:40:05.36ID:oQ5mGkkW0
>>628
シャフト自転アンド公転で折れないん?遠心力すごいやろ
0643風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:40:05.58ID:pmehRWnkd
https://i.imgur.com/LnN8j23.jpg
0644風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:40:20.76ID:OT8/gq/10
炭素繊維で作っても間違いなく折れるやろ
0645風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:40:25.02ID:On/47IJC0
>>284
単振動定期
0646風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:40:26.23ID:lw1qvFYb0
>>634
橋もなんjをやる時代なのか
0647風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:40:27.44ID:DiSpEzEK0
>>636
理論上メジャーでシーズン35本塁打以上打てるやつなら可能らしい
0648風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:40:30.74ID:gaCTwTw80
重力とは何か?じゃあその重力を生み出す質量はどこから来るのか?ってシンプルな疑問の全てを解こうと思うと世紀の難題になる
0649風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:40:42.50ID:RfPP3+3o0
宇宙の歴史は137億年と言われているが
人類の歴史は100万年も無い
136億年の間に地球より文明が優れた星もあったはず

https://i.imgur.com/vLG0Nvh.jpg
0650風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:40:50.54ID:6tdfmUsp0
>>638
マジで記憶とか意識をデータ化したサイボーグみたいなのが当たり前になるのかもなぁ
機械化すれば病気や怪我とも無縁だし
0651風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:40:55.50ID:aq+xysZa0
>>643
テラトマ体
0652風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:40:55.76ID:hLPTFu4G0
先端の遠心力凄そう
0653風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:41:04.22ID:T6wZRwql0
走行する新幹線の屋上でジャンプしたら物理学的には慣性の法則でその場で飛ぶらしいけど実際にやったら普通に飛んでいくと思うわ
実証できないのがつらいけどこれ物理学の敗北やろ
0654風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:41:07.90ID:xvcBI06aa
絶対に曲がらん物体なんて無いのに横車を押すな
もし0と判定される1があったらみたいな言葉遊びやんけ
0655風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:41:08.78ID:mZJJkdCUd
>>643
かわよ
首伸びそう
0656風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:41:09.47ID:PK/G5Fpqa
ある程度デコボコのほうがそうなるやろ
0657風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:41:14.96ID:zPKx1idHp
>>609
折るっていうのは折る前と同じ枚数を重ねるってのと同じやから一回折るたびに倍々に増えていくやろ
40枚を重ねるのとは訳が違う
0658風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:41:16.03ID:oFSvtKmg0
>>642
遠心力は問題無い。ヤバイのは気圧と空気抵抗
0659風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:41:18.40ID:lfY0K1I80
接点t?
0660風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:41:19.42ID:74UtTGz5r
地球中の素材を集めても地球より大きい定規とか作るの無理やろ
0661風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:41:39.47ID:DiSpEzEK0
ブラジルまで穴掘って空気抵抗考慮した上で大きくジャンプして穴に飛び込んだらちょうどブラジルまで行けるやろ
0662風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:41:40.18ID:wwLuX27b0
ずっと宇宙は137億歳だと思ったたけど最近の文献では138億歳になってること多いな
なんか新たに高精度の測定とかされたんかな
0663風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:41:43.79ID:1lgF34FN0
この前見たドキュメンタリーで地球平面説を信じてる団体が大金叩いて実験装置を買って「これさえあれば平面である事が証明出来るぞ!」と意気揚々に実験をしたらうっかり地球が丸い事を証明しちゃって絶句してて可哀想だった
0664風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:41:53.44ID:H/S1pbNr0
https://gigazine.net/news/20160329-aliens-statistics/
ベイズ推定って手法によると異星人は地球人よりも巨大で人口はかなり少ない可能性が高いらしい
0665風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:41:59.65ID:+Nm6L77b0
>>654
光だって不変なんやからそういう物質があってもええやろ
0666風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:42:02.62ID:lw1qvFYb0
>>658
重さもヤバそうやな
0667風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:42:05.26ID:oFSvtKmg0
>>653
数学「ワイがおるやん」
0668風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:42:09.61ID:SIzdXXzd0
>>627
サイズよりもなんの元素があってどういう反応が起こってるかの方が大切なんちゃうか
テルミット反応とか眩しすぎてビビる
0669風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:42:12.80ID:dI7DAjvD0
>>648
実際内側に向かって引っ張る力が発生するの感覚的に納得いかんわ
地球は回ってるんやから遠心力で外側に引っ張られるならまだ分かるけど
0670風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:42:15.79ID:DiSpEzEK0
>>643
何これ
0671風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:42:18.02ID:1lgF34FN0
>>602
Bloodborneの敵の色やん
0672風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:42:24.32ID:u1cy6bHmd
そもそも真っ直ぐな定規ってどうやって作ってるんや
例えば液体の鉄の水面(?)も地球に沿って曲がってるわけやん
そういう作り方をした定規なら地球に沿って曲がってるようにできてるわけだから無理じゃないか
0673風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:42:30.69ID:iUv7TfPHa
>>12
ガイw
0674風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:42:35.49ID:etz9dtUwa
>>653
新幹線の中でジャンプしたらええで
ワイは思いっきし壁に激突した
0675風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:42:37.92ID:MJW/E3CN0
50年後のNPBでは170投げる日本人もおるんやろな
宇宙よりそっちの方が怖いわ
0676風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:42:42.21ID:L4zBYoUk0
>>585
地球に近い環境(重力大気気温etc)
食いもん

その他の資源

現状はめちゃくちゃハードル高いやけどこれをなんとかして作れれば行けん事はない
人は繁殖で何とかなるし
0677風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:42:44.84ID:oQ5mGkkW0
地球丸いか自分で確かめるお爺ちゃんも亡くなってもうたしなあ😭
0678風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:42:44.80ID:UVmGindIr
ミクロとマクロの世界って本質的に同じじゃないんか
なんでボールの上に置く普通の定規は折れないのに
地球の上に置くでかい定規は折れるんや
0679風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:43:03.21ID:viEgwwJ1M
>>635
男は黙ってジャイナ教
ジャイナ教の難解な教義はガイジお断り

物理において大事なゼロの概念についてもバラモン教よりくわしいし
0680風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:43:03.48ID:u1cy6bHmd
>>662
君1億歳?
0681風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:43:05.51ID:6tdfmUsp0
人工衛星とかって地球の重力によって地球が公転するのについてきてるん?
それとも地球が公転するのに合わせて人工的に移動させてるん?
0682風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:43:06.84ID:+Nm6L77b0
>>670
人間の体内に出来る人間
のイメージ図
0683風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:43:18.17ID:kWKRluDN0
>>181
これどこや
0684風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:43:27.53ID:Pa8a7sKVM
>>661
途中で溶けて地球の一部になりそうだけど
0685風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:43:31.37ID:CKhxHUe30
>>676
糞尿から食料作るらしいな
0686風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:43:41.18ID:QY1KseDj0
>>676
アニメでありがちなコールドスリープってあれ夢物語なんやろか
0687風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:43:41.60ID:D6Dbj5BTa
>>663
古代ギリシャ人でさえ遠くの船を見たときに船の端っこしか見えないの地球が丸くないと辻褄合わないやんけって言ってたのに
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています