トップページlivejupiter
828コメント180KB

【謎】地球が丸いなら、くっそ長い定規作って置いたらどうなるん?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001風吹けば名無し2020/11/05(木) 00:54:32.68ID:fczIZaKbM
こうなるん?
https://i.imgur.com/PxeErH5.png
0455風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:27:09.25ID:ooSYwG5+H
>>393
木星って台風ひとつが四国くらいの馬鹿でかさになるらしいな
スケールが違うわ
0456風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:27:12.15ID:kaHggPRVa
数十メートルの鋼板ですらフォークリフトで運んでる時点でたわむぞ
0457風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:27:12.95ID:QY1KseDj0
>>439
>>448
はえー信じてもうたわ
0458風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:27:17.06ID:viEgwwJ1M
>>426
障害者手当てを不正需給するためのガイジムーブやろ
0459風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:27:19.73ID:pGMD/1gAa
>>393
これを見てもし98%の人間がキモいおどろおどろしいと共通に思うとするなら人間の脳にはそもどんな刷り込みがあるんやろかってちょっと思った
0460風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:27:20.36ID:eM1xL4/90
クッソ当たり前だけど、太陽なくなったら一生夜になるって聞いて笑い死にかけた
0461風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:27:28.32ID:wwLuX27b0
>>455
しょぼくて草
0462風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:27:30.43ID:ozBwsA1X0
>>432
黒人
0463風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:27:35.90ID:mZJJkdCUd
>>419
大学の時に一人いたわ
ワイは肩をすくめるアトラス読んだことあるやつを見たことがない
ワイ途中でリタイアした
0464風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:27:36.57ID:B2UZmUcB0
宇宙論とか科学の動画延々と見てられる
0465風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:27:38.18ID:oFSvtKmg0
>>432
宇宙空っぽやとおかしくない?→せや、ホントは見えない(認識)出来ない物質があれば矛盾せんやんwww→暗黒物質ダークマター(ドヤァ)
こんなノリ

宇宙の無を補足する仮説や
0466風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:27:45.83ID:jI3KiI/4r
>>438
月に来る前に木星さんに取り込まれるんやで
0467風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:27:47.48ID:5wl2q7ZKa
>>435
知らん覚えとらん
上流階級と下級階級で別れとって後者がそれ使って通勤するんや そう言う装置がクソでかい五角形の頂点にちょうど配置されてて行ったり来たりしとったと思う
0468風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:27:54.40ID:+Nm6L77b0
>>455
それ台風やん
0469風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:27:56.27ID:4fq67fTM0
歯に小松菜挟まってない?
0470風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:27:59.02ID:cH4vlnW20
>>111
君は意外と合ってる

ここかっこいい
0471風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:28:01.37ID:hZvSbkWA0
そもそも空間ってなんなんや
枠の無い箱が存在してええんか?
0472風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:28:05.39ID:OVQoASpJ0
>>454
障害者で草
0473風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:28:07.08ID:SHxj+wIe0
人工衛星送るのにアホみたいに金掛けてロケット使い捨てるよりこういうアホみたいにデカい棒使って投石機みたいにして打ち上げた方が安上がりちゃうか
0474風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:28:25.69ID:A8vJl5Ki0
定規はしなるからそうはならんで
0475風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:28:29.79ID:D6Dbj5BTa
>>441
中心の中心以外物質が詰まってればそこから重力が発生する
地球が軟球ボールみたいにペラペラならそうはならんけど
0476風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:28:30.41ID:aRKBaqGxa
宇宙の空気をビンに入れたらダークマターぱんぱんなんちゃうか
0477風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:28:31.17ID:4MHiFDFPp
>>444
そういうことばかり言って心が痛まんの?
0478風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:28:41.89ID:FxiA7pd70
>>460
こんなんで笑える人間にだけはなりたくない
0479風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:28:44.07ID:5wl2q7ZKa
>>453
嘘言ってんじゃねーぞ殺すぞクソジジイ
0480風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:28:45.10ID:DiSpEzEK0
>>465
つまり人間の五感じゃ認識できない物質がウヨウヨしてるor計算式がどこかで間違ってるって事よな
0481風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:28:49.85ID:CU/VnXYK0
重力によって空間が歪むとかなんとか
0482風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:28:49.90ID:yKTlEmA20
>>460
その前に地球がたちまち凍りつくぞ
0483風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:28:49.90ID:mZJJkdCUd
>>455
わりとスケール小さくて草
0484風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:28:49.98ID:7qMZpcEld
地上目線でまっすぐやったらUの字状に反ってるはずや
0485風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:28:53.70ID:9c7I5ttsa
途中送信してもうた

長さ4万キロ余りの輪を作って赤道に嵌めたら、地上民にはそれこそ定規みたいな平坦な帯に見えるんか
0486風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:29:05.99ID:oFSvtKmg0
>>455
え?台風=地球クラスやぞ
0487風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:29:10.50ID:viEgwwJ1M
なんで金星や木星よりキンモクセイのほうが小さいの?
0488風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:29:22.98ID:gaCTwTw80
木星の大赤斑がもしかしたらワイらの世代くらいで見れなくなるかもしれんからよく見とくんやで
0489風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:29:26.59ID:FGc9lR4O0
エラトステネスって凄いな
0490風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:29:29.47ID:5jdFdZrA0
>>378
簡単に言うと宇宙には居住可能な惑星が浜辺の砂粒よりも沢山あるのにワイらが今まで宇宙人と出会っとらんのは、生命が誕生して惑星間を航行できるような文明になるのは相当運が良くないと無理やからなんや
だからワイらが生きてる間みたいな一瞬にも満たない短い時間に宇宙人が天の川銀河にやってくる可能性は天文学的数字のゼロがつく確率で低い
0491風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:29:32.72ID:w24MRhAH0
>>467
エリジウムがそんなんやった気がする
0492風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:29:37.94ID:IZarcWE2M
たまに深呼吸すると咳き込むことあるけど
あれダークマター吸い込んだんやと思うわ
0493風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:29:41.40ID:9BoIfjHbp
>>1
こんな定規立てたらそら地球さんも怒るよ
0494風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:29:41.62ID:w5QlObIK0
レーザーで計測したらええ
0495風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:29:55.90ID:KfLmqGub0
>>321
これ水なん?
0496風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:29:57.21ID:etz9dtUwa
>>458
そんな言い方ないやろ
0497風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:29:59.35ID:gqbTe3EP0
>>393
カフェオレやん
0498風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:30:00.43ID:SIzdXXzd0
>>455
普通の台風で草
0499風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:30:05.01ID:1/d0gKkl0
>>18
確かに、高速道路みたいに同じ長さの柱で支えてくっそ長くしても突き抜けないかもな
0500風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:30:09.54ID:4xJ4AUv2d
オーロラの原理も未だに解明されてないってマジなん?
https://i.imgur.com/r3eUUH1.jpg
0501風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:30:10.37ID:VzNKpWqjM
まだ地球が丸いと信じてる奴らおったんやな
0502風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:30:12.88ID:s836UUs9M
定規だとcmとかいれないといけなくて大変だからやめておいた方がいいと思う
0503風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:30:15.60ID:DiSpEzEK0
デカすぎる建物作ると神様が怒って雷落とすから実際には有り得ないけどね
0504風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:30:19.50ID:QA8YFdQP0
三角形の内角の和が必ずしも180度にならないみたいなやつあったよな
0505風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:30:22.73ID:NvdIpwGta
>>495
メタンガスやで
0506風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:30:25.08ID:cs0pOuSm0
構造, 材料力学習ったやつがイキるスレ
0507風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:30:29.00ID:CU/VnXYK0
レーザって曲がらないのか?
0508風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:30:31.58ID:6I5IMwsF0
確かに道路って道に沿って曲げてるやんな
底辺ドカタやるじゃん
0509風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:30:33.97ID:FGc9lR4O0
>>500
グロ
アナル
0510風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:30:39.62ID:viEgwwJ1M
>>477
なんで相手が人間な前提なん?
ほかにもいろいろおかしいで?
モラハラって知っとるか?
メタ倫理学エアプか?
0511風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:30:40.30ID:w24MRhAH0
>>490
はえー
0512風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:30:46.50ID:SIzdXXzd0
>>500
アナル定期
0513風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:30:47.78ID:28PHlacMd
死ぬまでに1度は宇宙に行きたいわ
一般人でも気軽に行けるようになるのにあと何年かかるんだろう
0514風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:30:54.41ID:lw1qvFYb0
夜中のうちうスレすこ
0515風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:30:55.57ID:5wl2q7ZKa
>>491
せや似とったが違うわ
多分トータルリコールや
0516風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:31:06.35ID:w5QlObIK0
>>507
曲がるわけないだろ
レーザーみたことないんか
0517風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:31:07.33ID:MJW/E3CN0
>>490
そもそも光年超えてこれんやろ
0518風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:31:09.56ID:mZN8cMs/M
>>485
それって赤道に線引くのと何が違うの?
0519風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:31:17.20ID:LLLNWKz0p
地球は平面だって言う人が増えとるんよな
丸いという証拠がなさすぎて
0520風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:31:19.69ID:lw1qvFYb0
>>513
50年はかかるやろなぁ
0521風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:31:21.93ID:uddAMId9M
>>503
バベルの塔って神が塔を壊したとは書いてないんやで
0522風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:31:24.13ID:1/d0gKkl0
高速道路をひたすら真っ直ぐにしたらどうなる?
突き抜ける?
0523風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:31:27.35ID:cHcqv2F20
重力方向の示す鉛直は地殻によって誤差が出る
0524風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:31:31.67ID:viEgwwJ1M
>>496
悪事の隠蔽に荷担するお前の負けや
0525風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:31:34.90ID:fEzeFfVCa
木星「地面が無くて1300℃の風が100m/sで吹いてます」
なんやねんこいつ
0526風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:31:35.38ID:uFSk/jtr0
このためガリレオは宗教裁判にかけられます。裁判の結果、「地動説」は異端であるとされ、地動説を広めることを禁止されました。
それでも学者として研究を続けたガリレオは、2度目の宗教裁判にかけられます。
判決で「地動説はまちがい」と誓わなければ死刑、と宣告され、ガリレオはついに無理矢理誓わされてしまいました。

もしかしてガリレオって馬鹿なの?
0527風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:31:36.44ID:Najknrd70
テッシュを30回おるだけで宇宙に届くという事実

10回:10cm突破
20回:100m突破
30回:大気圏突破
37回:地球の直径突破
44回:太陽の直径突破
50回:1億km突破
60回:ヘリオポーズ突破
67回:1光年突破
80回:1万光年突破
83回:銀河系の直径突破
94回:おとめ座超銀河団の直径突破
96回:グレートウォールの直径突破
100回:130億光年突破
103回:観測可能な宇宙の直径突破
0528風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:31:37.95ID:oFSvtKmg0
>>480
そゆこと
ニキ暇ならウィグナーの友人ググってみ
最近、その仮想実験が仮説として証明されたって発表あったんや
もし、それが事実ならダークマターの存在も今までの物理学の研究の歴史も全て消しとぶ(物理)ような話やで
0529風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:31:48.66ID:+qvXR8nZd
突然目の前にブラックホール現れたらワイ達どーなるん?
0530風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:31:49.62ID:pjYJ3ORM0
>>476
ガイジ
0531◆65537PNPSA 2020/11/05(木) 01:31:54.47ID:CaWpKuFA0
>>473
時速40,320km超えないと重力を振り切れないから無理
0532風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:31:56.94ID:4MHiFDFPp
>>510
なんか嫌いだわあんた
0533風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:32:01.67ID:wwLuX27b0
>>507
曲がらないけど曲がったように見える
重力場中を最短距離で移動する光は歪んだ空間にいる人間には曲がって見えるんや
0534風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:32:06.73ID:DiSpEzEK0
>>521
神が人間雷で牽制して作るの続行できなくしたんじゃないん
0535風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:32:08.35ID:JYzGWOuu0
土星の輪っかもう無いってマジ?
0536風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:32:08.41ID:w5QlObIK0
>>496
なんjで言い方に言及するやつ珍しい
0537風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:32:10.26ID:oFSvtKmg0
>>500
オーロラ=プラズマ
0538風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:32:20.19ID:VCfoj9sS0
>>12
あなたは生きていていいのよ☺
0539風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:32:29.39ID:QWY6+0e0d
https://i.imgur.com/U2AGfdD.jpg
0540風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:32:34.07ID:mZJJkdCUd
>>500
これにアナルってレスついてるのは何なんや?普通に綺麗やん
オーロラの原理は表面張力やろ
0541風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:32:34.10ID:6I5IMwsF0
>>527
これ折れなくなったら同じ奴もう一個用意すれば余裕で作れるよな
0542風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:32:35.93ID:D6Dbj5BTa
>>510
質量がマイナスの物質を見つければ理論上行ける
因果律ぶっ壊れるけど
0543風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:32:39.06ID:SZBQl7sD0
>>534
言葉をバラバラにしたんや
0544風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:32:39.35ID:CrdmTxks0
こういう場合の自重をついついじちょうと読んでしまうわ
0545風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:32:48.14ID:TV1b5Uc10
大気圏で丸く見えてるだけ定期
0546風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:32:57.71ID:MJW/E3CN0
>>527
原子もつんかこれ
0547風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:33:01.62ID:lw1qvFYb0
起動エレベーターって構想があるみたいやが
宇宙ステーションって固定できるんか?
0548風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:33:03.21ID:D6Dbj5BTa
>>542
安価ミス
0549風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:33:04.81ID:1/d0gKkl0
やっぱりなんで突き抜けないのかわからん
0550風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:33:09.19ID:gaCTwTw80
>>520
70年代くらいのSF見るとこのペースでいけばミレニアムの2000年ごろにはみんな宇宙に行ってるやろなぁって思ってたのに・・・
0551風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:33:11.76ID:B2UZmUcB0
>>529
原子以下に分解される
0552風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:33:13.42ID:Z7P90msVp
Jc b
0553風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:33:23.87ID:DiSpEzEK0
>>528
調べてみるわ
サンガツ
0554風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:33:26.69ID:L4zBYoUk0
>>490
宇宙飛行って宇宙史規模で考えると相当偉大な発明だよな
惑星間を行き来できる技術を持ったって事やもん
生物が居住してる可能性ある星まで行くのはまだ無理やけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています