トップページlivejupiter
828コメント180KB

【謎】地球が丸いなら、くっそ長い定規作って置いたらどうなるん?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001風吹けば名無し2020/11/05(木) 00:54:32.68ID:fczIZaKbM
こうなるん?
https://i.imgur.com/PxeErH5.png
0365風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:20:25.65ID:WpCiaF3/0
地球の中心の質量より重い球とか作ったら地球ぶっ壊れたりするの?
0366風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:20:37.75ID:tAd+EWzi0
>>30
草ぁ!
0367風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:20:43.97ID:NIxuwFoe0
>>355
>>169についてるレス読め
0368風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:20:55.49ID:aUhKTPDza
>>355
原子間の隙間埋めたら核融合しちゃうからやないの
0369風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:20:56.78ID:DiSpEzEK0
想像出来る事はなんでもそのうち出来るようになるらしいからいっぱい想像するんやで
0370風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:20:59.97ID:5f+/P6ES0
>>227
剛体作るのって光の速さ超えるより簡単そうじゃね?
0371風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:21:03.62ID:FxiA7pd70
>>276
いうほどカンストか?
0372風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:21:06.23ID:gaCTwTw80
>>314
結局光の速さ以上で物事を知る術はないから、その星の今を考える意味はないんやけどな
そもそも地球の1秒が向こうの1秒にはなるか分からないし
0373風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:21:08.34ID:Vk1M4siJ0
>>360
どのくらい先の未來に行けるんや?
0374風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:21:09.05ID:w24MRhAH0
>>351
宇宙人さんなら木星持って帰れるようなすごい機械持っとるやろ
0375風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:21:11.51ID:WpCiaF3/0
>>357
でもトンネルで空洞になってるんやろ?
空洞に引力生まれるんか?
0376風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:21:13.91ID:AXAbozXD0
おい俺が先月たてたスレやんけ

おい
0377風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:21:14.44ID:viEgwwJ1M
ロゴ・ダウの異星人ガイジばっかりやな
0378風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:21:18.01ID:w24MRhAH0
>>356
なんでや
0379風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:21:38.23ID:IMcT2ZviM
>>334
一年後や
0380風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:21:38.29ID:w1fnrDc+0
>>288
なんで1.6の次が3.8なんや
0381風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:21:38.31ID:PPMf5fuu0
>>320
まあね
重力は重い物体の周りにあるものやから中心まで行くとそうやろうな
離れても弱くなるから地球で1番重力の強い場所は3000km地下の外核の縁や
0382風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:21:41.07ID:0xRAZ9JW0
>>369
ワイがアメリカ大統領や!
0383風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:21:46.49ID:uFSk/jtr0
うさぎが月で餅突いてるってデマなん?
0384風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:21:47.21ID:D6Dbj5BTa
>>322
重力がこうなってるからや

 ↓
→🌍←
 ↑

例えば→から落ちたら地球の真ん中を通って右側に行く
右側では重力の流れが←やから今度はそっちに落ちていく
そしたら真ん中通って左に…をずっと繰り返す
0385風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:21:47.71ID:iiBZVkYD0
>>364
SFなら他にももっとタイトルだけの作品あるやろ
0386風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:21:48.73ID:jI3KiI/4r
>>364
基本的にすべての作品の8割はタイトルなのでセーフ
0387風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:21:54.31ID:olgKqn1d0
とんでもなく硬い材質じゃない限り地球に反って曲がる
0388風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:22:10.27ID:oFSvtKmg0
>>324
せんで、あくまでも感覚的に伝えただけや
ホントは自転公転速度やら、時空間概念やら絡むから糞面倒臭い
0389風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:22:15.69ID:jI3KiI/4r
>>374
木星さんのが凄いんやで
0390風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:22:20.92ID:4ZIgUlxu0
こういう想像できるけど実際にはできないようになってるのってオープンワールドのゲームで見えない壁があることと似てる
0391風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:22:24.44ID:etz9dtUwa
>>352
どんだけ長い端やねん
0392風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:22:37.10ID:LPv0ZzTNd
https://i.imgur.com/SNuUlpD.jpg
丸くねーぞ
0393風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:22:37.98ID:dI7DAjvD0
木星の最新画像、怖すぎる
https://i.imgur.com/O7vdDzP.jpg
https://i.imgur.com/elVMsC3.jpg
https://i.imgur.com/9CGHzDH.jpg
0394風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:22:41.48ID:BIYA7XCUx
定規は曲がるだろ
0395風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:22:42.14ID:PE3bMI8Qd
>>373
その漢字なんかキモいな
0396風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:22:44.43ID:I9TVfdg7a
ほんでも何億年後には太陽に近づき過ぎて地球に生命いなくなるの確定しとるの怖いわ
0397風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:22:45.85ID:WpCiaF3/0
>>384
中心が空洞でもそうなるんか?
0398風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:22:49.60ID:jDLp57NZM
>>30
0399風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:23:00.62ID:PPMf5fuu0
>>392
蛇さんおるから長い定規は可哀想やな
0400風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:23:01.08ID:Bh+ZF68J0
仮に置けたら自転とか狂うんちゃう?
0401風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:23:04.40ID:FPi3LjFO0
>>352
せやな
これ一つの証左になるな

Q.
橋が大きいので地球の丸みが影響しているって本当?
A.
1998年に完成した世界一の吊橋、明石海峡大橋は、ケーブルを支えている2本の主塔の基部(根もと)の距離が1991mあります。
ところが297m上にある塔のてっぺんでの距離は1991mと93mmになります。設計のミス?いえ、そうではありません。ではいったいどうしてでしょう?
実は、あまりにも大きな橋のため地球の丸みが影響してしまうのです。

本州四国連絡橋について
https://www.jb-honshi.co.jp/customer_index/guide/faq/qa_bridge.html
0402風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:23:09.94ID:eLFibQQf0
>>12
そういういいかたはやめろ
0403風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:23:12.83ID:NIxuwFoe0
>>370
どっちも変わらん
それ同じことやから
0404風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:23:16.87ID:oFSvtKmg0
>>338
まぁな
そもそも木星なくなった時点で公転バランス崩して終わりそうやけどwww
0405風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:23:20.59ID:yKTlEmA20
よしアンドロイドは電気羊の夢を見るかは内容も伴ってるな!
0406風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:23:22.43ID:mZJJkdCUd
>>386
中身9割5分の星新一はやっぱり神やね
0407風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:23:24.46ID:sO4pM0nm0
そもそもユーチューバーが言うようなエネルギー云々なんてどっかの頭良いオッサンの仮説なだけやし信じるに価しない
例えば過去に行くためには〜とかや
行ったやつがおらんから何の意味もない
0408風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:23:25.75ID:8PTElnT4r
視線は真っ直ぐ進むんや
だから琵琶湖の向こう岸の花火はしたの方が見えん
0409風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:23:26.38ID:wwLuX27b0
>>392
ホーキングが今の宇宙論はこのモデルよりも少し精緻で数学的なだけにすぎないって言ってたのが印象深いわね
0410風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:23:33.97ID:4MHiFDFPp
>>384
これ重力と重力に押しつぶされて死なんの?
0411風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:23:40.15ID:GVn6Ykfh0
>>392
端っこ落ちたらゾウさんが助けてくれるん?
0412風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:23:41.78ID:ooSYwG5+H
>>18
ワイもこんな切れ味鋭いレスをしたいもんだわ
0413風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:23:43.21ID:FGc9lR4O0
>>249
海だよバーカ
0414風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:23:47.56ID:5wl2q7ZKa
ブラジルまで掘ってエレベーターで通勤しとる映画あったよな
0415風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:23:48.68ID:FxiA7pd70
ここにもブラックホールが重力無限って言ってる奴おるな
0416風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:23:49.61ID:pyVUfgGwM
>>392
クスリキメてたんやろなあ
0417風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:23:52.47ID:FVUad83F0
ならんよ
地球は平面やから球体の仮説を立てること自体アホらしいで
0418風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:24:05.07ID:vRlkrACmd
>>18
すげー
0419風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:24:12.20ID:wwLuX27b0
>>406
内なる宇宙←クソ名前かっこいいけど読んだことあるやつ見たことない
0420風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:24:14.48ID:hy+ug1oj0
>>374
地球ぶっ壊すのに水爆が30𥝱個必要らしいぞ
0421風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:24:20.38ID:D6Dbj5BTa
>>397
地球が穴だらけならどうなるかわからんが地球の中心に小さな空洞があるくらいなら物は下に落ちていくやろ
0422風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:24:30.82ID:w24MRhAH0
>>401
すげー
0423◆65537PNPSA 2020/11/05(木) 01:24:43.02ID:CaWpKuFA0
>>6
重力は地球の中心に向かって発生する
0424風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:24:49.96ID:tJpp4Xo+0
でもやっぱり地球が平面ってことにしたほうが難しいこと考えなくても済むから地球は平面のほうがいいな
0425風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:24:54.88ID:NIxuwFoe0
>>397
そらそやろ
ジャンプしてる最中だって重力に引っ張られてるやろ
0426風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:24:55.81ID:LLLNWKz0p
アメリカ人の2割は地球平面説を信じてるという事実ですが
0427風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:25:00.61ID:QY1KseDj0
>>393
なんでこんな禍々しいんや
0428風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:25:14.44ID:eOT8iAUv0
普通のプラスチック定規でこういうの作ったら重力で地球一周する?
0429風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:25:16.32ID:3zoaQeu90
でも実際道路ってほんのほんのほんのちょっぴりは曲がってないとおかしいよな?
0430風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:25:17.57ID:oFSvtKmg0
>>375
そこが誰も知らんとこや
4つの力だの紐だののビッグバン→宇宙創世の起源が証明出来ない所以
0431風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:25:24.28ID:wwLuX27b0
>>393
臭そう
0432風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:25:25.99ID:DiSpEzEK0
ダークマターって結局なんなん?
人間の五感じゃ認識出来ない物質?
0433風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:25:27.71ID:5O9nLdsC0
>>99
アホはてめえだろ
0434風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:25:28.48ID:MJW/E3CN0
ヘレニズム時代かどっかでギリシャ人が地球の円周計算してたのに中世で死角に戻されたのなんでなんや
0435風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:25:32.83ID:OJBo6H29M
>>414
なんて、映画?
0436風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:25:35.12ID:jI3KiI/4r
>>397
なるというか完全に中心は別として基本的に日本からブラジルに穴開けるなら中心からはズレてるから重力の矢印を分解すればそうなる
0437風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:25:36.71ID:jDLp57NZM
>>401
はぇ〜
0438風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:25:37.11ID:w24MRhAH0
>>389
>>420
なら安心かと思ったけど宇宙人さんがそれなら月ぶっ壊したろ!って思ったら終わりやな
0439風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:25:46.16ID:sO4pM0nm0
>>427
勝手に色付けてるだけや
アホが信じるねん
0440風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:25:53.29ID:1dHUjUB10
>>423
実は偏差あるよ
0441風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:26:11.22ID:WpCiaF3/0
>>425
中心が空洞でも引力生まれるんか?
何もないとこに引っ張られるんか?
0442風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:26:12.95ID:k5Pr6ocY0
>>392
こんな事本気で思ってた連中が地球は丸いってわかってた国を乗っとるんやからなぁ…
頭の良さなんて関係ないわ
0443風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:26:15.54ID:28Ap6Q87M
アメリカの湖にかかる橋が実際に水平線の向こうに消えてるわね
0444風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:26:19.44ID:viEgwwJ1M
>>410
高校地学の用語集も持ってない低学歴(笑)
0445風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:26:21.53ID:5I9826410
なんJ宇宙スレは夜がふけるにつれて突飛な内容になりレスバが減る
0446風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:26:31.85ID:DiSpEzEK0
>>420
それくらいなら出来る宇宙人おるやろ
地球人過信しすぎや
0447風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:26:34.90ID:9c7I5ttsa
長さ4万キロ余りの輪を作って
0448風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:26:35.41ID:1dHUjUB10
>>427
勝手に塗ってる
0449風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:26:47.47ID:phr5CcFbd
>>12
ばーか
0450風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:26:51.33ID:L4zBYoUk0
>>417
おはアメリカ人
0451風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:26:53.85ID:PE3bMI8Qd
>>426
人類全体の多数決やったらどんくらいいくんやろうね
0452風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:26:57.55ID:ePyzVBDa0
>>12
末尾dって知能がないよな
0453風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:26:58.04ID:etz9dtUwa
>>435
転校生ってやつや
0454風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:27:01.54ID:afXHbkJBr
>>401
20世紀でも地球丸いの知っとったんやな
0455風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:27:09.25ID:ooSYwG5+H
>>393
木星って台風ひとつが四国くらいの馬鹿でかさになるらしいな
スケールが違うわ
0456風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:27:12.15ID:kaHggPRVa
数十メートルの鋼板ですらフォークリフトで運んでる時点でたわむぞ
0457風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:27:12.95ID:QY1KseDj0
>>439
>>448
はえー信じてもうたわ
0458風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:27:17.06ID:viEgwwJ1M
>>426
障害者手当てを不正需給するためのガイジムーブやろ
0459風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:27:19.73ID:pGMD/1gAa
>>393
これを見てもし98%の人間がキモいおどろおどろしいと共通に思うとするなら人間の脳にはそもどんな刷り込みがあるんやろかってちょっと思った
0460風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:27:20.36ID:eM1xL4/90
クッソ当たり前だけど、太陽なくなったら一生夜になるって聞いて笑い死にかけた
0461風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:27:28.32ID:wwLuX27b0
>>455
しょぼくて草
0462風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:27:30.43ID:ozBwsA1X0
>>432
黒人
0463風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:27:35.90ID:mZJJkdCUd
>>419
大学の時に一人いたわ
ワイは肩をすくめるアトラス読んだことあるやつを見たことがない
ワイ途中でリタイアした
0464風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:27:36.57ID:B2UZmUcB0
宇宙論とか科学の動画延々と見てられる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています