トップページlivejupiter
828コメント180KB

【謎】地球が丸いなら、くっそ長い定規作って置いたらどうなるん?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001風吹けば名無し2020/11/05(木) 00:54:32.68ID:fczIZaKbM
こうなるん?
https://i.imgur.com/PxeErH5.png
0270風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:13:09.19ID:etz9dtUwa
っぱ地球が球体ってのはウソやな
0271風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:13:09.23ID:cPZ0Jm8vd
>>249
途中で重力反転するんか?
0272風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:13:17.76ID:wu8NEF2C0
じゃあ真っ直ぐ人生を歩んでてもいつのまにか曲げられてしまうってことなんか?😭
0273風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:13:18.91ID:XzFsu+Cf0
>>169
しょせん棒の動きは棒の原子や分子が動いていった結果なだけやから光速すら超えられない
0274風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:13:19.07ID:WiFa96+A0
>>257
はえ〜鳥の命軽いなあ〜
0275風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:13:22.46ID:viEgwwJ1M
>>148
太陽光線エアプか?
陰術使いはシャドウサーバント物理攻撃一発で消されとけ
0276風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:13:30.94ID:bD4DyDHX0
>>242
要はあれカンストやからな
宇宙シミュ用のPCにアホみたいなストレージつけたのにクソ雑魚CPU選んだせいでこのザマや
0277風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:13:32.66ID:GR7yKsLP0
>>261
到底足らんやろなあ
0278風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:13:33.84ID:yKTlEmA20
>>249
ブラジルには砂浜掘ったら日本人が埋まってたってギャグがあるそうやで
0279風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:13:39.01ID:APfF6Imk0
>>267
それはそうやけどわかりやすい例えやと思ったんや😡
0280風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:13:46.08ID:MJW/E3CN0
>>265
月までは38万キロや
0281風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:14:08.39ID:wwLuX27b0
おーん
0282風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:14:10.83ID:viEgwwJ1M
アフィスレをパクる
この発想は天才すぎる
0283風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:14:23.09ID:dpYon6J/a
いい加減月に核ミサイル20個ぐらい打てよ
いつまでウサギデザインで満足しとるんや
0284風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:14:31.38ID:D6Dbj5BTa
ブラジルまで穴掘って飛び降りたら地球のヒモなしバンジージャンプできるで
0285風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:14:36.03ID:C8GDEtrv0
水平な定規の端持って上下に揺らせば答えはわかる
0286風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:14:39.98ID:oFSvtKmg0
>>261
核兵器で起動変えるなんてファンタジーやぞ
仮に隕石や小惑星レベルですら無理や
0287風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:14:45.43ID:PE3bMI8Qd
>>283
全面戦争なるやん
0288風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:14:45.99ID:dI7DAjvD0
新聞紙のgifあったけどイマイチピンと来ない
https://i.imgur.com/cxY7Qx5.gif
0289風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:14:57.99ID:0xRAZ9JW0
>>284
途中で燃え尽きそう
0290風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:15:01.55ID:NIxuwFoe0
>>261
太陽系から外れてく可能性のがずっと高い
0291風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:15:06.85ID:XtwV0eswa
>>284
真ん中で細かく往復定期
0292風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:15:13.72ID:DiSpEzEK0
>>283
月に住んでるウサギさんが怒るやろ
0293風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:15:25.22ID:/vD8rztxa
カッチカチの定規やったら曲がらん?
0294風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:15:25.34ID:5JUHHikoM
>>284
真ん中で止まらないのか?
0295風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:15:27.17ID:erO/AQdzd
なぜ地球は丸いはずなのに家は丸くないのか、イオンレベルの店やと丸まってないとおかしいやろ
0296風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:15:28.67ID:Vk1M4siJ0
>>262
>>266
マジなんか?
月に隕石でも当たったら地球も終わりやん
0297風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:15:30.94ID:jI3KiI/4r
1光年先に鏡置いてたら2年前が見れるタイムテレビ作れる?
0298風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:15:30.95ID:ZsWN0ZzyM
>>291
東工大入試かな?
0299風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:15:48.18ID:WpCiaF3/0
>>249
これ中心通る時どうなるんやろな
ていうか引力ってどこからきてる力なんや?
0300風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:16:01.96ID:9pOa0f9w0
そういや半端ない精度の望遠鏡やったら現実では滅んだ過去の生物の姿とか拝めるんやろうか
0301風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:16:04.65ID:VsZ2iZ3Zd
>>288
🤔?
0302風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:16:11.54ID:SxP8TwjJp
しなるよ
0303風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:16:13.38ID:0xRAZ9JW0
>>294
真ん中で止まるからバンジーなんや
0304風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:16:13.47ID:viEgwwJ1M
>>242
郡速度エアプか?
0305風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:16:15.47ID:D6Dbj5BTa
>>294
真ん中付近で上と下が変わるからビヨンビヨン往復運動する
0306風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:16:19.62ID:etz9dtUwa
>>288
すごEEEEE
0307風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:16:32.76ID:DxlfRJb80
質量が大きくなるとなんで物を引きつける力が強くなるんか謎やわ
0308風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:16:39.55ID:anGv/KSn0
そもそも地球が丸いワケないやん
0309風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:16:40.20ID:oFSvtKmg0
>>296
木星「ワイが守ったるやで🤗」
0310風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:16:41.75ID:in0Jwqx3M
>>290
太陽の重力が効いてるせいで公転してるのに太陽系外出れるんか?
0311風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:16:43.39ID:APfF6Imk0
>>284
中心で煎餅になるだよなぁ
0312風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:16:56.89ID:viEgwwJ1M
>>296
誰が地球守ってるのかも知らないのかよ
0313風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:16:57.55ID:QY1KseDj0
>>288
はえー
0314風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:16:57.79ID:QgglC/SZ0
今見えてる星の光は500年前に発した光とか頭おかしなるで
0315風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:16:59.53ID:yKTlEmA20
ここにいる人たちドラえもん好きそう
バイバインとか
0316風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:16:59.94ID:gaCTwTw80
>>296
その為に木星さんがおるんやで
0317風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:17:14.21ID:ZsWN0ZzyM
>>307
おっぱいと同じ
0318風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:17:15.51ID:jI3KiI/4r
>>288
T字になるのは続けてほしかった
0319風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:17:16.10ID:XHrZ8eP60
たわむやろ
0320風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:17:21.76ID:9NbEhSQY0
理論上は地球の中心って無重力なんやろ?
0321風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:17:24.86ID:91BFD5IQ0
海王星って泳げるんか?
https://i.imgur.com/TdhD7O9.jpg
0322風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:17:28.27ID:WpCiaF3/0
>>305
なんで上と下が入れ替わるんや?
0323風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:17:30.77ID:ZFfxKU2w0
お前らつべのディスカバリーチャンネルとか見てそう
0324風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:17:38.08ID:FPi3LjFO0
>>194
>>202

等速直線運動ではないから慣性の法則は成立してなくないか
0325風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:17:40.78ID:Wv5o9Fue0
>>288
折りたたむと言うより切って上に重ねるという方が正しい
元の厚さ×2のn乗や
0326風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:17:40.87ID:wwLuX27b0
新物理入門で現在位置より外側の球殻の重力は無視できることを証明したのがワイが理学部物理学科へ入ったきっかけや
0327風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:17:42.73ID:2EGRYhDEM
>>288
ぜんぜん分からん
0328風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:17:43.11ID:DiSpEzEK0
>>321
海王様の許可がいるよ
0329風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:17:46.57ID:NIxuwFoe0
>>288
なんで英語なのに九州スタートなんだろ
0330風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:17:47.52ID:A4te8Jgo0
ハイパワーのライトを水平に放出するのが一番現実的か?
0331風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:17:47.56ID:kfmwr2P0d
>>148
ドラえもんの地球下車マシンって回見たら分かるで
0332風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:17:49.25ID:6RyNYcxOa
>>181
天に続く道やん
0333風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:17:49.46ID:5jdFdZrA0
>>276
創造神アドバイスおじさん「今は時期が悪い」
0334風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:17:51.86ID:Vk1M4siJ0
光の速さで一年くらい移動してたらタイムリープ出来るん?
どのくらいの時間を移動できるの?
行き先は過去?未來?
0335風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:17:56.78ID:MJW/E3CN0
>>288
ねーなんでワイが説明してもレス付かないのにgifには反応するん😡
0336風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:18:03.37ID:mZJJkdCUd
>>181
ええやん
渚にてをほおおおおおおおおうふ
0337風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:18:03.57ID:jI3KiI/4r
>>325
みんなわかっとるやろ…
0338風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:18:09.04ID:w24MRhAH0
>>309
>>316
じゃあ宇宙人さんがせや!木星盗んだろ!って言って持って帰ったら人類終わるやんけ
0339風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:18:09.73ID:7izElcGZ0
>>30
0340風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:18:30.13ID:etz9dtUwa
>>321
絶対ヤバイ生き物泳いでそう
0341風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:18:31.55ID:mZJJkdCUd
>>181
ミスった
渚にてを彷彿とさせるわ
0342風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:18:34.51ID:DxlfRJb80
>>317
はえー真理
0343風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:18:45.10ID:wm4B/TxK0
地球の端っこは崖になってるんやが…
このスレ無知多すぎか?
0344風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:18:45.60ID:FxiA7pd70
>>320
ブラックホールやぞ
0345風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:18:49.28ID:ExKOEB4q0
>>276
量子的に考えれば限界はないぞ
0346風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:18:51.98ID:NIxuwFoe0
>>310
そらどっちに飛ばすか次第やし
0347風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:18:55.54ID:tJpp4Xo+0
>>321
風がビュンビュン吹いてるから吹き飛ばされるように泳げると思う
0348風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:18:57.62ID:pEhE7uKxM
ブラジルとの穴が本当にあったら、その穴に落下したら途中で重量方向変わるから死なないの?
それとも中心でぎゅってなるの?
0349風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:19:03.38ID:wwLuX27b0
>>341
あれ表紙が3割だよな
0350風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:19:13.50ID:fptQj1CI0
なるって言ってる奴アホすぎだろ。やった事あるのかよ?証拠見せろばーか。なるかもしれないだろ。何を根拠に言い切ってるん?
0351風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:19:29.85ID:jI3KiI/4r
>>338
宇宙人さんも木星に取り込まれるから大丈夫やで
0352風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:19:30.80ID:I9p9vTbo0
なるというか
そこそこ長い橋とかトンネル作る時は
地球の丸さを計算に入れるぞ
いれないと歪むからな
0353風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:19:38.12ID:XtwV0eswa
月←お昼寝ベッド・ズボンが引っ掛かり中釣り

いい加減用途更新しろよ
0354風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:19:38.61ID:mZJJkdCUd
>>169
なんやっけこれ何かで見たな
光の早さを越える実験だっけ?
0355風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:19:46.17ID:hy+ug1oj0
銀河の彼方まで届くぐらいの棒を作ってそれの押し引きをすれば光より早く連絡できるのかみたいな問題あるけどこれできるかできないか論理的に答えられるやつおる?
0356風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:20:06.48ID:5jdFdZrA0
>>338
マジレスするとグレートフィルター仮説が正しいなら君やワイが生きてる間にそうなる確率は無視できるほど低い
0357風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:20:10.38ID:oFSvtKmg0
>>299
地核
まぁ、あくまでも立証出来ん仮説やけどな
原子モデル思い浮かべて、それ一つが重力あるとする→塊る→強くなる→圧力で中心が塊って更に強くなる
ざっくりこんなんや
で、やり過ぎると特異点越えて大質量ブラックホール=重力∞とか、訳わからんことなる
0358風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:20:12.10ID:Vk1M4siJ0
木星が地球守ってるんか
一つ勉強になったわ
太陽系で地球と木星が一番離れてても防御出来るん?
0359風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:20:13.95ID:QY1KseDj0
>>335
視覚に訴えてくれたほうが
ワイみたいなアホにもわかりやすいからや
0360風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:20:17.16ID:PE3bMI8Qd
>>334
未来よ
0361風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:20:18.59ID:2BUNIwyZ0
>>95
やめたれw
0362風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:20:20.40ID:tAd+EWzi0
>>12
少なくとも君は死ぬべきだよね藁
0363風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:20:23.02ID:tJpp4Xo+0
ブラジルまでの穴ほっても穴の真ん中らへんが重力か圧力かで潰れるんちゃう?
0364風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:20:23.31ID:mZJJkdCUd
>>349
そんなこと言ったら月は無慈悲な夜の女王なんてタイトルが8割やんけ!
0365風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:20:25.65ID:WpCiaF3/0
地球の中心の質量より重い球とか作ったら地球ぶっ壊れたりするの?
0366風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:20:37.75ID:tAd+EWzi0
>>30
草ぁ!
0367風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:20:43.97ID:NIxuwFoe0
>>355
>>169についてるレス読め
0368風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:20:55.49ID:aUhKTPDza
>>355
原子間の隙間埋めたら核融合しちゃうからやないの
0369風吹けば名無し2020/11/05(木) 01:20:56.78ID:DiSpEzEK0
想像出来る事はなんでもそのうち出来るようになるらしいからいっぱい想像するんやで
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています