トップページlivejupiter
1002コメント218KB

【悲報】高級ウイスキー、終わる 米ベンチャー「3日で10年分熟成させてやる。科学を舐めるな」

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001風吹けば名無し2020/10/15(木) 21:45:17.01ID:khjCrCu60
ウイスキーのたる熟成は無駄? 蒸留から出荷まで数日、米企業が新技術
https://www.afpbb.com/articles/-/3309033?cx_part=outbrain

米シリコンバレー(Silicon Valley)のスタートアップ企業が、
新技術によるウイスキー大量生産に狙いを定めている。
新たな熟成技術により、たるで長期熟成させたウイスキーに匹敵する味と色、香りを数日で再現できると豪語している。
https://i.imgur.com/OHFZvkB.jpg
0591風吹けば名無し2020/10/15(木) 22:12:22.02ID:R9MSF1IH0
熟成とか継ぎ足しとか
失ったら再現不可な貴重な財産みたいな売り方してるけど実際は大した事ねえんじゃねえの
0592風吹けば名無し2020/10/15(木) 22:12:24.36ID:CO73B3lud
>>560
アイラ美味いわほんま好き
0593風吹けば名無し2020/10/15(木) 22:12:25.42ID:Vx1zyyBb0
ウィスキー評論家って絶対コネ以外でなれなさそう
0594風吹けば名無し2020/10/15(木) 22:12:26.01ID:axgBsCXA0
>>573
ウイスキーだと普通に殺人成立しそう
0595風吹けば名無し2020/10/15(木) 22:12:31.84ID:lBKoInOr0
>>582
じゃワイからいきまーす🙋
酒は檸檬堂に限るね
0596風吹けば名無し2020/10/15(木) 22:12:32.56ID:vgrX236u0
>>571
美味いからではないと思うで
希少価値とブランドやろ
0597【B:85 W:72 H:88 (A cup) 144 cm age:19】 2020/10/15(木) 22:12:35.39ID:Zx9sCNAT0
>>586
くそわかる
バニラアイスに垂らすのクソうまくてやめられん
0598風吹けば名無し2020/10/15(木) 22:12:37.53ID:MKHCC5R8a
熟成酒を美味しいと思ったことがない
ワインも結局フレッシュなのが美味しいと思ったし
0599風吹けば名無し2020/10/15(木) 22:12:42.94ID:ur5dUXsv0
>>578
これすこ
0600風吹けば名無し2020/10/15(木) 22:12:43.62ID:CgPZdzpj0
ストゼロみたいにアルコールと材料を合わせただけとかありそう
0601風吹けば名無し2020/10/15(木) 22:12:44.79ID:ArWp6T4V0
>>548
句読点ガイジがなんか言ってて草
「出来ない」って言いきれるほどお前も化学知らんやろ
0602【B:80 W:72 H:86 (A cup) 153 cm age:29】 2020/10/15(木) 22:12:58.58ID:Zx9sCNAT0
やっぱり酒の旨さに気づいたら馬鹿みたいな飲み方やめるよな
0603風吹けば名無し2020/10/15(木) 22:12:59.35ID:aMQNE56E0
>>539
シャンパンは高すぎて飲めないよって人にスパークリングワインを味わって欲しいって気持ちでやってるから評価とか気にしてないってインタビューかなんかで言ってた
0604風吹けば名無し2020/10/15(木) 22:13:07.36ID:kIysr+R30
>>592
パズドラやろうず
0605風吹けば名無し2020/10/15(木) 22:13:07.71ID:HaiQVwqc0
同じ作り方のウイスキーで年数比較してみたい
そういうのないの?
0606風吹けば名無し2020/10/15(木) 22:13:08.35ID:LrA5YJUW0
>>598
日本酒の古酒は美味いぞ
0607風吹けば名無し2020/10/15(木) 22:13:08.87ID:CO73B3lud
>>586
チョコケーキも美味いぞ
0608風吹けば名無し2020/10/15(木) 22:13:10.95ID:/Zv1zZ520
ワインの腐ったやつってすげぇよな
うんこの匂いするもんな
0609風吹けば名無し2020/10/15(木) 22:13:12.88ID:qKnz+2LLd
>>538
30過ぎて収入が安定してからやな
安酒オンリーやったのがたまに奮発して高級品も飲めるようになった
まあ結局安めの酒に落ち着いたけど
0610風吹けば名無し2020/10/15(木) 22:13:14.14ID:PTqY39kod
どうせ作れても安くもならんのやろ
0611風吹けば名無し2020/10/15(木) 22:13:16.96ID:+/tVZqV20
そんな作り方した酒には何のロマンも無い
0612風吹けば名無し2020/10/15(木) 22:13:21.73ID:hYHwRqJB0
>>522
世界ワーストはインドネシアやけど
0613風吹けば名無し2020/10/15(木) 22:13:24.81ID:C3Q8aJxX0
>>598
ボジョレー・ヌーボーとか好きやろ
0614風吹けば名無し2020/10/15(木) 22:13:26.55ID:yfJYVWum0
未だにチョコとウイスキーって組み合わせは理解出来んわ
まあこれはただ単にワイの好みなんやろうけど
やっぱしょっぱいもん系で飲みたい
0615風吹けば名無し2020/10/15(木) 22:13:29.81ID:5eBF7Sz90
そんなものコーラで良いやん
ウィスキーより美味い飲み物とかいくらでもある
それでもウィスキーが選ばれるのはブランドがあるからだよね?
0616風吹けば名無し2020/10/15(木) 22:13:33.10ID:XSrBXnGu0
どうせおまえらこんなん飲んでんのやろw
https://i.imgur.com/jp9nqHn.jpg
0617風吹けば名無し2020/10/15(木) 22:13:35.62ID:WKLwkJx8H
>>590
こんなスレでもディスられるエースコック…
0618風吹けば名無し2020/10/15(木) 22:13:36.49ID:LrA5YJUW0
>>603
はえー立派なんやなあ
0619風吹けば名無し2020/10/15(木) 22:13:36.81ID:SJGAEDYLa
こういうスレって底辺の自分が愛用するものを褒めるために上のものを貶す舌貧乏なやつ絶対湧くよな
ワインとウイスキーは値段で味変わらんとか言ってる味覚障害もいるし
0620風吹けば名無し2020/10/15(木) 22:13:37.48ID:9DMvKZQB0
>>574
国内に新規の蒸留所何ヶ所もできてるだろ
すぐに金になるジンも作ってるし
0621風吹けば名無し2020/10/15(木) 22:13:44.90ID:JxBM2Xi1x
>>396
グロ
腐乱死体
0622風吹けば名無し2020/10/15(木) 22:13:51.08ID:MOeEWQmu0
https://wired.jp/2015/05/31/20-year-old-rum-in-6-days/
何年か前にもこういうニュースあったなと検索したら見つかったわ
0623風吹けば名無し2020/10/15(木) 22:13:51.66ID:CO73B3lud
>>605
同じブランドのやつ飲み比べたらええやん
0624風吹けば名無し2020/10/15(木) 22:13:59.56ID:lBKoInOr0
>>614
体に悪いぜよ😗
0625風吹けば名無し2020/10/15(木) 22:14:00.91ID:K8tG5EgC0
>>581
いやそうじゃなくて
果物ならイメージが良いっていうのはなんでなん?って話なんやが
0626風吹けば名無し2020/10/15(木) 22:14:06.25ID:3B+E0zdS0
クッソ
飲みたくなってきた
ボウモア出すか
0627風吹けば名無し2020/10/15(木) 22:14:09.10ID:GAjB+lG6M
>>538
22ぐらいで山崎蒸溜所行って響21年飲んでからやな
0628風吹けば名無し2020/10/15(木) 22:14:16.80ID:o3VuHI0Gd
なぜトップバリュは冷凍餃子はそこそこ美味く作れたんやろ
0629風吹けば名無し2020/10/15(木) 22:14:17.42ID:6Q4hO+87d
ジョニ黒最強じゃね?
5000円くらいのもちょいちょい買ってたりしたけどジョニ黒が一番好きやわ
0630風吹けば名無し2020/10/15(木) 22:14:20.56ID:PBbR7730x
>>538
γgtpが95超えて医者から禁酒しろ言われてから減ったわ
0631風吹けば名無し2020/10/15(木) 22:14:24.27ID:nELM1VXa0
客は味を買ってるんじゃない情報を買ってるんだ
3日で10年に値段なんかつかない
0632風吹けば名無し2020/10/15(木) 22:14:28.80ID:uzc+gPNW0
>>606
一昨年買ってから棚に放置してる香川土産の日本酒あるんやが今飲んでも行けると思うか?内心腐ってないかビクビクなんやが
0633風吹けば名無し2020/10/15(木) 22:14:31.75ID:52arGwA50
白州とか山崎とかなんであんな高なったん?
0634【B:96 W:105 H:106 (F cup) 146 cm age:20】 2020/10/15(木) 22:14:32.27ID:rPYG3gp+0
あん
0635風吹けば名無し2020/10/15(木) 22:14:44.18ID:jcK5fuhA0
賞を獲ったり朝ドラでウィスキーブームが来たときは死にかけのウィスキー業界が生き返ると思ってたけど
まさか投機の対象になって原酒がなくなって死ぬとはおもわなかった
0636風吹けば名無し2020/10/15(木) 22:14:44.36ID:QgckCgTl0
余市NA飲むワイ「うまいなあ」
山崎18年飲むワイ「うまいなあ」
ブラックニッカ飲むワイ「うまいなあ」
0637風吹けば名無し2020/10/15(木) 22:14:46.97ID:y4DLCVwY0
すぐに作れるのはよさそうって思うけど年代物とかと味の違いわからんからワイには関係なかった
0638風吹けば名無し2020/10/15(木) 22:14:49.41ID:+Lr3MBeK0
>>598
日本酒の長期熟成系の古酒ってわかりやすくうまい奴多くね?
長期熟成だからうまいのかその銘柄がうまいのかはわからんけど
0639風吹けば名無し2020/10/15(木) 22:14:50.02ID:WKLwkJx8H
>>625
ワイはわからん
どっちもそれぞれの良さがあると思うし
0640風吹けば名無し2020/10/15(木) 22:14:50.94ID:6JJhNo4ea
>>605
バランタインののみくらべとか手頃やしええんちゃう?
0641風吹けば名無し2020/10/15(木) 22:14:52.78ID:S/hioWF+0
ウィスキーの会社ブチギレやん
0642風吹けば名無し2020/10/15(木) 22:14:53.29ID:2eNx8oxf0
>>614
甘党ですまんな
0643風吹けば名無し2020/10/15(木) 22:14:54.63ID:WGXqMZ/I0
>>396
なんでちんこ勃ってんだ?
0644風吹けば名無し2020/10/15(木) 22:14:55.51ID:MKHCC5R8a
>>606
ワイは苦手やわ
日本酒も新鮮なものが好きや
0645風吹けば名無し2020/10/15(木) 22:15:04.59ID:jf2ScTF8M
>>632
開封していないなら腐ったりすることはないはずやで
0646風吹けば名無し2020/10/15(木) 22:15:06.11ID:XSrBXnGu0
インチマリンという濡れたダンボール味のウイスキー
0647風吹けば名無し2020/10/15(木) 22:15:10.46ID:GAjB+lG6M
>>632
火入れならいける
生酒なら劣化はしてるが腐ってはないと思うよ
最悪料理酒にしろ
0648風吹けば名無し2020/10/15(木) 22:15:17.02ID:yx6vyHat0
>>580
音の部分ではそうやけどわざわざディスク用意して入れる手間とかそういう部分が嗜好品にはなり得るかもなと思うねん
0649風吹けば名無し2020/10/15(木) 22:15:17.49ID:qKnz+2LLd
>>616
ハイボールにするだけなら重宝しそうやね
0650風吹けば名無し2020/10/15(木) 22:15:19.10ID:5eBF7Sz90
>>631
その環境で10年寝かせよってなるよな
0651風吹けば名無し2020/10/15(木) 22:15:23.39ID:C3Q8aJxX0
>>614
ノンピートでシェリー系とかならチョコの方がええなワイは
0652風吹けば名無し2020/10/15(木) 22:15:25.17ID:uTOipSzs0
>>333
鈴木文豪すぎる
0653風吹けば名無し2020/10/15(木) 22:15:26.75ID:EKeldVNId
>>135
脂がうめぇやつは養殖のがうまい
血や筋肉がうめぇやつは天然のがうまい
日本人がわりと脂好むようになってきたからそうなるわな
0654風吹けば名無し2020/10/15(木) 22:15:27.78ID:vgrX236u0
>>633
中国人の贈答用に需要が高まっとるからやないの
0655風吹けば名無し2020/10/15(木) 22:15:28.23ID:xWkZALPx0
人間がウィスキーをストレートで飲み続けられる期間って限界があるよな
0656風吹けば名無し2020/10/15(木) 22:15:35.99ID:O/5EZsZCp
>>396
ちゃんと勃って射精してんの凄えな
ワイもこうありたい
0657風吹けば名無し2020/10/15(木) 22:15:41.46ID:CGDOs+jz0
新技術があるなら新しい美味を求めるべきやろ
伝統製法をディスりながら伝統的な味に寄せたものを誰が買う気になるのか
0658風吹けば名無し2020/10/15(木) 22:15:45.64ID:lWWxp20F0
肝心の方法はどんなんや?
圧力かけるとかそういう物理的な手法な感じなんか
0659風吹けば名無し2020/10/15(木) 22:15:49.71ID:C3Q8aJxX0
>>616
ビッグピートでそれやるんか…
0660風吹けば名無し2020/10/15(木) 22:15:51.03ID:7QcdO9GD0
マッカラン12より旨いの出してくれたら余裕で乗り換えるで
0661風吹けば名無し2020/10/15(木) 22:15:52.67ID:nRmFQLMj0
樽で熟成いうても樽の内側に砂糖みたいなん塗りたくって焦がしたりしてるから味をつけてるようなもんやで
0662風吹けば名無し2020/10/15(木) 22:16:05.94ID:9DMvKZQB0
>>632
温度管理してないなら終わりやで
0663風吹けば名無し2020/10/15(木) 22:16:07.32ID:IEhw7yyy0
>>614
わかる
ウイスキー自体甘味あるしな
0664風吹けば名無し2020/10/15(木) 22:16:09.25ID:ur5dUXsv0
http://imgur.com/CF81tCb.jpg
0665風吹けば名無し2020/10/15(木) 22:16:09.54ID:MKHCC5R8a
>>613
飲みやすいとは思ったけど美味しいと思ったことはないな
2000〜3000円あたりのワインはだいたい美味しい気がしてる
0666風吹けば名無し2020/10/15(木) 22:16:12.59ID:+Lr3MBeK0
>>645
その部分を嗜好品化するにはレコードが壁になりすぎるわ
アンティークとして見てもレコードのほうがよっぽどしゃれてる
0667風吹けば名無し2020/10/15(木) 22:16:13.61ID:+bBMvA0N0
ウイスキー好きやからこういう研究でどんどん安くええのが出回ればええな
朝ドラのせいなんかここずっと高くなる一方やろ
0668風吹けば名無し2020/10/15(木) 22:16:13.72ID:/oW2Bo880
どうせこんなん偽物やで何も変わらんぞ懐古爺舐めるなよ
0669風吹けば名無し2020/10/15(木) 22:16:24.65ID:OXRp1uOk0
いやもう全然頑張ってほしいわこういうの
0670風吹けば名無し2020/10/15(木) 22:16:28.25ID:HFZtGuoj0
匂いの良さで言うとブランデーと黒糖焼酎とラム酒は最高だよな
でも味で言うとブランデーは一歩劣る気がする
0671風吹けば名無し2020/10/15(木) 22:16:35.36ID:vkvN3SNva
この事言わないで寝かしたやつですってバンバン売ったらどうなるんや
0672風吹けば名無し2020/10/15(木) 22:16:35.85ID:k0ySzlGd0
http://iup.2ch-library.com/i/i020947077015874711207.jpg
0673風吹けば名無し2020/10/15(木) 22:16:37.29ID:sPEIPr5l0
ワイもここみてたら飲みたなったわ
w黒飲も
0674風吹けば名無し2020/10/15(木) 22:16:38.59ID:BsivylYkM
トップバリュのシューマイはザシューマイより安くて似てるから好きや
0675風吹けば名無し2020/10/15(木) 22:16:39.21ID:x6hECMCU0
この装置に人間入れたら1日で3年分過ごせるやん
0676風吹けば名無し2020/10/15(木) 22:16:42.22ID:LdDxoiulM
シェリー酒飲み比べできるバーで色々飲んだけど甘くてうまかったな
女酔わすのにええんちゃうの
0677風吹けば名無し2020/10/15(木) 22:16:45.75ID:K8tG5EgC0
>>639
そら君には聞いてないからな…
0678風吹けば名無し2020/10/15(木) 22:16:55.01ID:MKHCC5R8a
>>638
ワイが美味しいの飲んだことないからかな
正直苦手やなあ
0679風吹けば名無し2020/10/15(木) 22:16:59.77ID:nkr6V4oE0
蒸留酒なのに熟成とかあんの?
0680風吹けば名無し2020/10/15(木) 22:17:00.70ID:52arGwA50
>>654
はー
ほんと邪魔しかしないわ

話変わるけど高い紹興酒もすげぇ旨いのあるよね
0681風吹けば名無し2020/10/15(木) 22:17:02.52ID:6E4+oTsx0
これだけ科学発展してきたんだから必然の流れだろ
ダイヤモンドもパールもそれで価格破壊されてきたし今度はウイスキーってだけわよ
0682風吹けば名無し2020/10/15(木) 22:17:03.00ID:lBKoInOr0
>>677
じゃワイか?ワイにもわからんぞ
0683風吹けば名無し2020/10/15(木) 22:17:05.85ID:qKP6jl6k0
>>135
どっかの大学の養殖マグロ食ったけどまぁまぁ美味かったけどとにかく脂ぎっとぎとで養殖の限界感じたわ
0684風吹けば名無し2020/10/15(木) 22:17:09.79ID:b0kuB0EE0
これマッカランの瓶に詰めて売ればええな
0685風吹けば名無し2020/10/15(木) 22:17:14.72ID:Y0xrnZjRd
ワイのおちんちん入れたら熟成効果出たりせんのかな?
やってみたら危ないかな
ついでにカンジタ治りそうやし
0686風吹けば名無し2020/10/15(木) 22:17:15.40ID:qKnz+2LLd
>>654
なんでシナカスが日本のものを有難がるねん
紹興酒でも飲んでりゃええものを
0687風吹けば名無し2020/10/15(木) 22:17:27.55ID:GAjB+lG6M
>>664
なんか周りに比べて響12少し高くないよな
0688風吹けば名無し2020/10/15(木) 22:17:27.74ID:WUOwLf6c0
もうアルコールに木を浸けたらいいんじゃないか?
0689風吹けば名無し2020/10/15(木) 22:17:27.87ID:BfTpyaJvr
醸造ってバリバリの化学なんやしこれ出来るならもっと早く実現してそうなもんやろ
0690風吹けば名無し2020/10/15(木) 22:17:32.51ID:6JJhNo4ea
シーバスミズナラみたいに樽の違いも数日でさくっと再現できるようになるんかな
安くなるなら大歓迎や
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています