トップページlivejupiter
1002コメント218KB

【悲報】高級ウイスキー、終わる 米ベンチャー「3日で10年分熟成させてやる。科学を舐めるな」

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001風吹けば名無し2020/10/15(木) 21:45:17.01ID:khjCrCu60
ウイスキーのたる熟成は無駄? 蒸留から出荷まで数日、米企業が新技術
https://www.afpbb.com/articles/-/3309033?cx_part=outbrain

米シリコンバレー(Silicon Valley)のスタートアップ企業が、
新技術によるウイスキー大量生産に狙いを定めている。
新たな熟成技術により、たるで長期熟成させたウイスキーに匹敵する味と色、香りを数日で再現できると豪語している。
https://i.imgur.com/OHFZvkB.jpg
0127風吹けば名無し2020/10/15(木) 21:51:34.49ID:BDwhykZy0
プラスチックの味は草
0128風吹けば名無し2020/10/15(木) 21:51:35.41ID:sXaxusJEa
>「第一印象は、さびと防腐剤のにおいだった。入り口としては、とても魅力的とは言えない」と書いている。

>「プラスチックの味がして、バナナブレッドの風味を少し感じる。午後のおやつにかじり付いたら、セロハン包装紙を外すのを忘れていたみたいな感じだ」
0129風吹けば名無し2020/10/15(木) 21:51:39.86ID:o2iOzz8pp
ワイの精神年齢もはよ熟成させてくれ
0130風吹けば名無し2020/10/15(木) 21:51:42.91ID:tIJ5v9bmr
ならその技術で10年かけて12万年分寝かせたウィスキー作れや
0131風吹けば名無し2020/10/15(木) 21:51:52.62ID:xYsIAd6ia
>>96
それも最初のうちだけやろ
中身に裏付けされていない情報はいずれ価値がなくなる
0132風吹けば名無し2020/10/15(木) 21:51:53.41ID:wbsriITar
味さえ良ければ買うで
今のとこ酷評されとるけど
0133風吹けば名無し2020/10/15(木) 21:51:53.67ID:W3t9aZrf0
>>106
隠して出したら普通に間違えそう
0134風吹けば名無し2020/10/15(木) 21:51:55.59ID:j3/m4XqQ0
敷居は低いほうがええ
これが実現して美味いと感じたら本物に興味でるかもしれん
興味でなくてもそいつはもともと興味ないわけから損はしないわけや
0135風吹けば名無し2020/10/15(木) 21:51:56.74ID:RKqObGu5d
魚なんかはもう養殖の方が美味しくなってない?
0136風吹けば名無し2020/10/15(木) 21:51:56.91ID:1TxmCz6a0
俺たちは情報を飲んでんだ
0137風吹けば名無し2020/10/15(木) 21:51:59.54ID:R6OgXvFyd
どこでもその心持ちで酒作ってると思うのですが…
0138風吹けば名無し2020/10/15(木) 21:52:00.12ID:0bTwh+yvM
もやしもんでそんな話あったな
あれは焼酎だったか
0139【B:78 W:61 H:96 (A cup) 137 cm age:28】 2020/10/15(木) 21:52:04.82ID:QEP4gHPc0
>>128
ボロクソやんけ
0140風吹けば名無し2020/10/15(木) 21:52:05.03ID:CBg6avb20
天使ちゃんが盗み飲めなくなるからダメです
0141風吹けば名無し2020/10/15(木) 21:52:05.38ID:jXPR7Tal0
ワインとかも可能になるなら良いな
酒飲まないけど
0142風吹けば名無し2020/10/15(木) 21:52:06.38ID:lPFjkH0G0
どっかの筋肉ダルマが言ってたけど値段が10倍,20倍高くても美味さがそれに比例することはないわけじゃん
だからそこそこの値段で満足できるならそれでいいんじゃねーの
0143風吹けば名無し2020/10/15(木) 21:52:09.38ID:sPEIPr5l0
>>8
日本酒とかビールは腐るやろ?アルコール度数40%くらいになってきたらくさらんのちごたか
0144風吹けば名無し2020/10/15(木) 21:52:11.94ID:U7Mg0fBM0
先に天ぷら職人を助けてやれよ
0145風吹けば名無し2020/10/15(木) 21:52:24.07ID:DB1F3v4E0
>>64
確かに、と思ったけどウイスキーは値段に関係なく人間が製造したものであって、自然にできた宝石とはちょっと話が変わる可能性もあるんちゃうか
0146風吹けば名無し2020/10/15(木) 21:52:28.84ID:a/IFmmx20
1億年ワインとか出てきそう
0147風吹けば名無し2020/10/15(木) 21:52:34.39ID:7Lk5Se1Aa
それ頭でやったら髪の毛いっぱい生えるのでは?
0148風吹けば名無し2020/10/15(木) 21:52:37.20ID:d/OFESba0
寝てるだけで価値が高くなるとかズルいだろ
ワイも来世はウイスキーになりたい
0149風吹けば名無し2020/10/15(木) 21:52:37.42ID:YPVg8lQs0
>>135
天然は脂少なくて筋肉質やからワイは天然の方が好き
自分で釣るってのもあるけど
0150風吹けば名無し2020/10/15(木) 21:52:40.39ID:NZ/bWkdJ0
高給ウイスキーが4リットルペットボトルとかで売られるようになるのか
0151風吹けば名無し2020/10/15(木) 21:52:41.63ID:d4lVzo0+r
錆と防腐剤の匂いとかプラスチックの味とかボロカスで草
0152風吹けば名無し2020/10/15(木) 21:52:44.64ID:Z1CVEfb4M
香料や色素でそれなりのもんは出来そうやけど本物にはならんやろ
0153風吹けば名無し2020/10/15(木) 21:52:45.93ID:k0ySzlGd0
ストラディバリウスも現代技術で量産できるってニュースだけは流れたけど
未だに量産されてないな
0154風吹けば名無し2020/10/15(木) 21:52:47.81ID:ygLmOLuq0
うまいなら何でもいいよ
0155風吹けば名無し2020/10/15(木) 21:52:56.40ID:LuDuVr5a0
>>117
くれや
0156風吹けば名無し2020/10/15(木) 21:53:01.52ID:6UC51VcC0
バルクウイスキーやらスピリッツ混和のまがい物ウイスキーが消え去ればええのに
0157風吹けば名無し2020/10/15(木) 21:53:02.43ID:+Lr3MBeK0
>>64
模造ダイヤは天然ダイヤとは別物だしラボグロウンは流通しだしてそんな経ってないじゃん
0158風吹けば名無し2020/10/15(木) 21:53:02.99ID:xQE+NuGA0
ウイスキーてうめーよな

糖質ないのにあんな美味いもの作ってくれてありがとうやで!
0159風吹けば名無し2020/10/15(木) 21:53:04.45ID:W016w4x90
>>60
できらぁ!
0160風吹けば名無し2020/10/15(木) 21:53:07.10ID:kIysr+R30
>>143
ワイン…
日本酒も古酒にチカラ入れてる酒造所もある
0161風吹けば名無し2020/10/15(木) 21:53:09.31ID:WKLwkJx8H
>>128
辛辣で草
0162風吹けば名無し2020/10/15(木) 21:53:11.70ID:OKsZQFot0
>>113
まあこれに関してはいつまでもは保たんと思うけどな
0163風吹けば名無し2020/10/15(木) 21:53:12.62ID:MA5aAys6M
いや味も美味しく作ってから豪語してくれよ
0164風吹けば名無し2020/10/15(木) 21:53:13.62ID:Qc4F0/dDd
イコール同等の付加価値とは限らないしな
0165風吹けば名無し2020/10/15(木) 21:53:16.95ID:WUu4igSn0
プレミア感が大事やから高級酒はあんま変わらんと思う
安酒のクオリティが上がるだけで
0166風吹けば名無し2020/10/15(木) 21:53:25.94ID:ZdTqcOWHr
こればっかになって
本物なくなるのは嫌やけどな
いいバランス取れんかね?
0167風吹けば名無し2020/10/15(木) 21:53:29.90ID:cHLQcv/u0
ワインもデカい紙パックに入ったの以外と美味いからな
酒は安けりゃ不味いというわけでもないわ
トップバリュは論外やが
0168風吹けば名無し2020/10/15(木) 21:53:33.59ID:rieDK9EzM
>>143
どちらも密閉されていたら腐らねえよ
0169風吹けば名無し2020/10/15(木) 21:53:34.85ID:yx6vyHat0
>「これを飲むと、冷えた器いっぱいのレーズン入りオートミールの中に座っているような気分になる」

これ頑張ったら再現できる環境やから誰かいっぱいオートミール買って実際に座ってみてほしい
0170風吹けば名無し2020/10/15(木) 21:53:38.66ID:YPVg8lQs0
アードベックは1回飲んでみたい
0171風吹けば名無し2020/10/15(木) 21:53:41.52ID:k0ySzlGd0
>>113
ゴルゴで見た
0172風吹けば名無し2020/10/15(木) 21:53:42.23ID:+Lr3MBeK0
>>113
ガクトが売りに出して話題になった奴は区別つかんというか組成的には完全に同じもんやで
0173風吹けば名無し2020/10/15(木) 21:53:44.65ID:wbsriITar
まぁカバランとかは熟成期間短いけど世界的に評価されとるし味が良ければ売れるやろな
0174風吹けば名無し2020/10/15(木) 21:53:52.15ID:VcBb1kEM0
美味しんぼの作者が激怒しそうな案件やな
そこに心はありますか?
0175風吹けば名無し2020/10/15(木) 21:53:56.22ID:j3/m4XqQ0
>>135
海の畑と考えたら養殖のほうが当たり前に美味くなるのも時間の問題やろなあ
0176風吹けば名無し2020/10/15(木) 21:54:12.36ID:WOvUflN+0
付加価値があるからオールドウィスキーが素晴らしいのであって
例えば高位の人にプレゼントできないでしょ
0177風吹けば名無し2020/10/15(木) 21:54:17.84ID:YkYOtFYYd
>>113
ゴルゴのやつか
0178風吹けば名無し2020/10/15(木) 21:54:20.36ID:S1QoldOn0
美味しんぼやったら山岡が出て来て大量生産のメーカーは〜とグチグチ言うところや
0179風吹けば名無し2020/10/15(木) 21:54:22.46ID:BNhS+C6k0
天然ものと養殖もののバトルみたいになるだけじゃね
0180風吹けば名無し2020/10/15(木) 21:54:23.80ID:cHLQcv/u0
>>168
ビールはめちゃ劣化して飲めなくなるで
0181風吹けば名無し2020/10/15(木) 21:54:26.35ID:lPFjkH0G0
人工ダイヤとか綺麗に作れすぎて逆に不純物がある汚い方が天然で価値があるみたいになってるって聞いてアホやなって思った
0182風吹けば名無し2020/10/15(木) 21:54:29.03ID:jcK5fuhA0
ワインで同じようなこといってたけど全く流行らなかった
0183風吹けば名無し2020/10/15(木) 21:54:30.00ID:kIysr+R30
>>155
メルカリとかで買えや
0184風吹けば名無し2020/10/15(木) 21:54:31.95ID:z/lmEuVEM
>>64
あれは保証書に金出してるんやで
0185風吹けば名無し2020/10/15(木) 21:54:36.09ID:OGhlV+ix0
美味しい熟成酒として人気は出ると思うけどブランドもあるし既存のものの価格破壊ってほどにはならなそう
0186風吹けば名無し2020/10/15(木) 21:54:37.81ID:f5d7WWnC0
ブラインドテストでウイスキー愛好家の舌を試せばええ
見抜けない奴が大半なら相場暴落
0187風吹けば名無し2020/10/15(木) 21:54:38.12ID:MKIjfDiFd
でもこういうのって大した値段つかないやろ
ビンテージモノは年数が大事や
0188風吹けば名無し2020/10/15(木) 21:54:39.02ID:NkVMOQLi0
今日本のより台湾のウイスキーが人気あるらしいけど美味しいんか?
0189風吹けば名無し2020/10/15(木) 21:54:45.58ID:p/DjlqHu0
これに似た話かはわからんけどキャベツウニってほんまにうまいのか
0190風吹けば名無し2020/10/15(木) 21:54:53.02ID:VGYFsxWQ0
食は情報だよ
化調だって未だに嫌われてる
0191風吹けば名無し2020/10/15(木) 21:54:56.02ID:C3Q8aJxX0
米ウイスキー情報サイト「ウイスキーウォッシュ(WhiskeyWash.com)」の評論家ジョン・ドーバー(John Dover)氏の評価は、そこそこだ。ビースポークンのバーボンウイスキーについて「第一印象は、さびと防腐剤のにおいだった。入り口としては、とても魅力的とは言えない」と書いている。

「プラスチックの味がして、バナナブレッドの風味を少し感じる。午後のおやつにかじり付いたら、セロハン包装紙を外すのを忘れていたみたいな感じだ」

 一方、焦がしたアメリカンオークだるの香り付けをしたライウイスキーの評価には、もう少し優しい言葉が並んだ。「これを飲むと、冷えた器いっぱいのレーズン入りオートミールの中に座っているような気分になる」「ライ麦の中にオークの風味があり、舌先にシナモンの辛味を感じる」とドーバー氏は記している。(c)AFP

そこそこ…?
0192風吹けば名無し2020/10/15(木) 21:54:57.11ID:3B+E0zdS0
>>143
だいたい16パーあったら腐敗菌は繁殖できないと言われとる

ビールは腐るが加水してない日本酒なら腐らんな
0193風吹けば名無し2020/10/15(木) 21:55:00.15ID:nq1UTHVe0
>>128
なぜウィスキーの批評は文章力が高いのか
0194風吹けば名無し2020/10/15(木) 21:55:04.56ID:cHLQcv/u0
>>135
養殖のブリは美味いよ
ブランド化されとるしな
0195風吹けば名無し2020/10/15(木) 21:55:05.10ID:V2MRhipea
ワイもチンチン大きくなっただけで皮むけるわ
自動やぞ
0196風吹けば名無し2020/10/15(木) 21:55:08.61ID:tvW1IoOW0
アル中カラカラはそれでも角4Lを選ぶからな
0197風吹けば名無し2020/10/15(木) 21:55:09.92ID:VTUvG+xI0
未来からやってきた10年物の酒ってちょっとロマンチックすぎてわろてまうわ
0198風吹けば名無し2020/10/15(木) 21:55:15.75ID:2EtwLDPjM
>>187
値段安くするための技術なのに何言ってんや
0199風吹けば名無し 転載ダメ2020/10/15(木) 21:55:18.22ID:2qoYfnoha
熟成させるのになんか入れるやつあったやろ
0200風吹けば名無し2020/10/15(木) 21:55:18.43ID:YqGx/y5/0
時間の壁壊すとかロマンだろ
0201風吹けば名無し2020/10/15(木) 21:55:19.68ID:XLmeknLrM
ワイバーボン好きやから熟成年数あんま関係なかったわ
0202風吹けば名無し2020/10/15(木) 21:55:21.30ID:4r7lXwKhp
バーボンなんか飲んでる奴らはアカンわ
やっぱりスコッチがNo. 1!
0203風吹けば名無し2020/10/15(木) 21:55:26.46ID:FV+2xzEcd
>>185
むしろ一部の高級酒以外壊滅しそう
0204風吹けば名無し2020/10/15(木) 21:55:34.83ID:jbPhyqYFa
バカやなあ
○年熟成させたという情報を飲んでんだよあれは
0205風吹けば名無し2020/10/15(木) 21:55:35.81ID:Ra43TVE50
結局情報食ってるんか
0206風吹けば名無し2020/10/15(木) 21:55:39.97ID:YScM7rio0
>>191
これ翻訳がおかしいよな
0207【B:76 W:66 H:89 (A cup) 174 cm age:21】 2020/10/15(木) 21:55:40.67ID:PTux8WVS0
>>67
ぼくもやりたい!
0208風吹けば名無し2020/10/15(木) 21:55:47.21ID:ZvFsL3TTM
山崎の70年だかの300万のはどうなったんや?
0209風吹けば名無し2020/10/15(木) 21:56:03.15ID:8IVEJxNKa
いちゃもんつけられるんやろな
風味がないみたいな
0210テネシーだぞおじさんこんばんは2020/10/15(木) 21:56:06.80ID:XSrBXnGu0
バーボンやったらジャックダニエルが好きやな
0211【B:105 W:77 H:94 (B cup) 160 cm age:26】 2020/10/15(木) 21:56:08.84ID:PTux8WVS0
>>207
ええやん!悪くないやん!
0212風吹けば名無し2020/10/15(木) 21:56:10.14ID:rZo2tBsLp
前から海底熟成なんてもんもあるし別に今までのが価値無くなるわけでも無いやろな
0213風吹けば名無し2020/10/15(木) 21:56:13.05ID:EHk/0K250
台湾で寝かせたら美味くなるのはなんでなん?
0214風吹けば名無し2020/10/15(木) 21:56:17.36ID:lPFjkH0G0
>>204
ラーメンハゲがいいそう
0215風吹けば名無し2020/10/15(木) 21:56:18.47ID:pcxJeQI70
味再現できるなら興味はあるけどどうせあんまり美味しくないんやろな
0216風吹けば名無し2020/10/15(木) 21:56:21.59ID:3XV5LFnop
こういうのアホか
味に金払ってんじゃなく時間に金払ってんのによ
0217風吹けば名無し2020/10/15(木) 21:56:26.07ID:+Lr3MBeK0
>>135
野菜とかだって品種改良したからうめーうめー言えるけど原種なんてまともに食えない味なんてざらやしまあ当然やろ
0218風吹けば名無し2020/10/15(木) 21:56:26.50ID:6ftDgniy0
2万円のウィスキー一本を飲む→酔う

800円のウイスキー一本飲む→酔う

差し引き19200円の価値→???
0219風吹けば名無し2020/10/15(木) 21:56:27.62ID:YPVg8lQs0
>>201
ハーパーおいちい
0220風吹けば名無し2020/10/15(木) 21:56:29.03ID:kRSHIABY0
ワインって高いのと安いのでも結局好みやしなにが値段決めてるって手間かけてるかかけてないかの違いちゃうんか
0221風吹けば名無し2020/10/15(木) 21:56:29.47ID:fpxD5L400
>>187
イチローとかただの投機や
0222風吹けば名無し2020/10/15(木) 21:56:34.12ID:VykmzhQh0
値段で味が変わらないもの
ウィスキー
ワイン

正直自己満足世界だよな
0223風吹けば名無し2020/10/15(木) 21:56:44.50ID:YMuxpIa4M
>>211
デブ
0224風吹けば名無し2020/10/15(木) 21:56:51.24ID:wbsriITar
>>188
カバランはめちゃウマやで
日本ウイスキーは高騰しまくっとるから同価格帯なら正直比較にならん
0225風吹けば名無し2020/10/15(木) 21:56:52.45ID:m3SrmbJM0
アメリカ人の作る酒には「暖かみ」が無いよね
0226風吹けば名無し2020/10/15(木) 21:56:54.55ID:MvzE28/30
古いモノはそんなに美味くない

という認識が広まるだけ
0227風吹けば名無し2020/10/15(木) 21:56:55.24ID:EHk/0K250
>>208
単純な疑問なんやけど70年前の日本ってそんな美味いいウイスキー作れたんか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています