九州の災害はお犬様の呪い

【歴史】えのころ飯(えのころめし)とは薩摩地方で江戸時代ごろに食されていたとされる料理。
内臓を抜いた 仔犬の腹 に米を詰めたもの。大田南畝の『一話一言補遺』に
「薩摩にて 狗 を食する事」として、以下のように紹介されている。

薩摩にては、狗の子 をとらへて 腹を裂き、(中略)、米をかしぎて腹内へ入納、
針金にて堅くくくりをして其まま竃の焚火に押入焼なり、(中略)
納置きたる米よくむして飯となり、其色黄赤なり、それをそは切料理にて、
汁をかけて食す、味甚美なりとぞ、是を方言にはゑのころ飯といふよし、
高貴の人食するのみならず、 薩摩候へも進む(後略)

九州全般において一種の薬食いとして、赤犬などの犬肉は食べられていた。また九州ではコウモリやネズミなども食べられていたとある。