トップページlivejupiter
619コメント145KB

【朗報】企業「あれ?オフィスいらなくね?」→解約

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001風吹けば名無し2020/06/19(金) 10:34:43.49ID:PuBmtRXD0
企業「あれ?じゃ出張いらなくね?」→出張費削減

企業「あれ?じゃあ
0500風吹けば名無し2020/06/19(金) 11:24:31.47ID:8OFBQtSl0
>>449
ショービジネスなんて死んでええわ
0501風吹けば名無し2020/06/19(金) 11:24:35.17ID:ZOVb3n3+0
>>342
全ての仕事がオペレーターによるシステム管理下になるだろうね
自動化されたシステムを運用担当者が暇そうに見てるだけの世界がきそう
0502風吹けば名無し2020/06/19(金) 11:24:45.08ID:3wwc64EWa
>>493
試しにやってみる
失敗しても経験として蓄積しておく

先進的だなあ
0503風吹けば名無し2020/06/19(金) 11:24:51.09ID:FMB+vHonM
地方がこんだけボロボロなっててまだ農業ガーとか言ってる奴って夢の世界の住人なん
飲食は潰れてよろしいでそこにぶさらがってる農家と漁業は救えって矛盾の塊やな
0504風吹けば名無し2020/06/19(金) 11:24:58.22ID:ssGfkOeta
テレワークしてるやつ社会に必要とされてないから気をつけろよ今後
0505風吹けば名無し2020/06/19(金) 11:25:05.34ID:S0BfcMD40
>>465
そんなかしこまらんでもええんやで
従業員は上から降ってきた仕事をこなしてればええんや
無理難題押し付けられたらできないって突っぱねればええ
0506風吹けば名無し2020/06/19(金) 11:25:07.35ID:zCX59CQj0
>>478
別にやばくはないやろ
保有資産を売れば今の債務なんか返して余りあるしあの会社
そもそも投資ファンドみたいなもんやしあそこ
0507風吹けば名無し2020/06/19(金) 11:25:10.38ID:aD8Grc70a
今は状況が状況だから多少のサボりやすれ違いは許されてるけど
収束したら今度は直接会話できることが企業や求職者がアピールする強みになる
0508風吹けば名無し2020/06/19(金) 11:25:11.45ID:f8cvM6lg0
>>497
農業も自動化進んどるで
介護だけやガチで自動化進んでないの
0509風吹けば名無し2020/06/19(金) 11:25:18.08ID:G3DB7p+A0
>>432
役所はネットに接続してないPCある
なおかつ使用の際には許可をとる必要ある
そして書類は?、ハンコは?

つまり?
役所に行かないと、そのPCは使えないw
0510風吹けば名無し2020/06/19(金) 11:25:18.65ID:MkknR0k/M
>>499
お前は仕事だけして飯は点滴で業務終了後はすぐ寝て娯楽に一切触れるなよカス
0511風吹けば名無し2020/06/19(金) 11:25:19.28ID:qrwaImf30
>>497
農業も機械化されてるからな
0512風吹けば名無し2020/06/19(金) 11:25:21.10ID:3wwc64EWa
>>497
大陸あたりの余った土地を開拓やね
0513風吹けば名無し2020/06/19(金) 11:25:25.11ID:ZyThaMAQ0
週休3日基本在宅用事あれば出社になってしまうけど給料が15%減るボタン
押す?
0514風吹けば名無し2020/06/19(金) 11:25:31.24ID:YwHACpjJ0
音楽やらスポーツやら観光やらに税金突っ込むくらいなら製造業でも支援した方が全然ええわ
0515風吹けば名無し2020/06/19(金) 11:25:35.84ID:NlaIUcxM0
六本木とか糞見てーなところにオフィス構えてる企業は落ちぶれる
そんな無駄な経費使うくらいなら投資しろ
0516風吹けば名無し2020/06/19(金) 11:25:45.99ID:06XzMw0E0
従業員いらなくね
0517風吹けば名無し2020/06/19(金) 11:26:04.26ID:8OFBQtSl0
>>510
死ねやゴミお前らなんてこの世に必要のない存在なんや
エンタメ業界の奴らはワイら普通の人間に"生かして"もらってることに感謝しながら死ね
0518風吹けば名無し2020/06/19(金) 11:26:07.02ID:BhxXLQ6Wd
「いらなくね?」ってなるだけ柔軟な有能企業よな
上層の老害の頭が硬いとムダで要らなくても自分が気に食わないから無理やり出社とかしてそうよな
0519風吹けば名無し2020/06/19(金) 11:26:08.92ID:QtpEYbAFr
家のテレワーク環境の構築の費用は自分と会社のどっちもちになるんやろ
今はまちまちかも知れんけどこれから本格的にテレワーク推し進めるんならちゃんと決めとかなあかん気がする
0520風吹けば名無し2020/06/19(金) 11:26:16.51ID:zCX59CQj0
>>503
ポルポトもそうやがガイジは何故か農業が好き
農業なんてGDPの1%もないっていう事実が認知できない
皆で食べるぶんだけ作ればハッピーとかアホみたいなことすぐ言う
ガチで無能な奴の想像力の限界を感じる
0521風吹けば名無し2020/06/19(金) 11:26:23.93ID:MkknR0k/M
>>514
なお何をどのようにサポートするべきかは想像できない模様
ニートの社会人ごっこの限界やね
0522風吹けば名無し2020/06/19(金) 11:26:32.00ID:Ro/Ll3+Td
トンキンのビルなんか殆どオフィスだしヤバイやろ
0523風吹けば名無し2020/06/19(金) 11:26:44.26ID:f8cvM6lg0
>>498

ワイは1週間の実稼働時間は12時間しかない
残り28時間はボケーっとしとるで
0524風吹けば名無し2020/06/19(金) 11:26:52.54ID:dujdZn5Yp
>>493
似たような事テレビで見て驚いたわ
IT最先端でも対面の方が仕事捗るんやなって
0525風吹けば名無し2020/06/19(金) 11:26:53.25ID:3vIRxeRra
>>333
いや、なんで1700人も受け入れてるの?死ねよ
0526風吹けば名無し2020/06/19(金) 11:26:54.02ID:MkknR0k/M
>>517
コンビニの店員にキレ散らかしてそうな老害なんやろな
きっしょいわあ
0527風吹けば名無し2020/06/19(金) 11:27:00.29ID:8OFBQtSl0
>>503
アンチ乙
出荷先がない野菜たちは永遠に腐らず資源になるんやぞ
0528風吹けば名無し2020/06/19(金) 11:27:08.98ID:sJxYvLPUM
>>509
あーそういえば役所はネット非接続PC多いな
ITとかいう以前の問題やな…
0529風吹けば名無し2020/06/19(金) 11:27:09.18ID:HBwn3d7C0
ヒエーなんか荒々しいやつ湧いてて草
0530風吹けば名無し2020/06/19(金) 11:27:12.60ID:woG2nhpCd
>>517
毎日毎時間のようにアニメ・野球・ソシャゲの話しかしてないなんJになんでいるんや君は
エンタメありきの板やぞ
0531風吹けば名無し2020/06/19(金) 11:27:13.60ID:htuwlsizp
>>493
クリエイティブな仕事には出社が必要ってやつやね
0532風吹けば名無し2020/06/19(金) 11:27:30.36ID:8OFBQtSl0
>>523
ええ生活や
0533風吹けば名無し2020/06/19(金) 11:27:30.64ID:YwHACpjJ0
>>521 知らん業界の金回りなんてわかるわけないやん
なんでもネットの知識だけで知った気になったらあかんぞ
0534風吹けば名無し2020/06/19(金) 11:27:32.64ID:4jd7isYxr
近所に新しくできたパン屋がケーキ屋みたいに店員がとるスタイルだわ
あの方が綺麗だし高級感あるわ
0535風吹けば名無し2020/06/19(金) 11:27:36.18ID:LKwuSTja0
>>528
え、まじかよ
0536風吹けば名無し2020/06/19(金) 11:27:40.85ID:/nVt8KBxa
>>519
ほぼ自分持ちになるで
自宅にない奴はポイ捨てされるだけや
0537風吹けば名無し2020/06/19(金) 11:27:43.27ID:ydmk1O1C0
全員がぐぐるってことを覚えるとワイの仕事がなくなってしまう・・・
0538風吹けば名無し2020/06/19(金) 11:27:46.79ID:HNAIksa20
ぶっちゃけコロナ渦における解雇は自由にオーケーで
退職金もなしにしたら
かなり盛り上がりそうだから やってほしい
0539風吹けば名無し2020/06/19(金) 11:27:49.61ID:Lr59hYrRd
介護需要あるっていうけどいつまで年金って持つんやろな
いい加減崩壊しろや
0540風吹けば名無し2020/06/19(金) 11:27:51.70ID:8OFBQtSl0
>>526
エンタメのカスどもってコンビニ店員のこと見下してるんやね
0541風吹けば名無し2020/06/19(金) 11:27:57.92ID:hxjoJhqJM
このご時世に派遣ヨイショのドラマが放映されてるという狂気
0542風吹けば名無し2020/06/19(金) 11:27:59.59ID:MkknR0k/M
>>533
お前が知ってるのはニート生活だけやしな
0543風吹けば名無し2020/06/19(金) 11:28:15.64ID:X7Vokm04d
>>503
農業こそ利権でガッチガチなのに
農協潰すか農地の再分配でもやらにゃ厳しいわ
0544風吹けば名無し2020/06/19(金) 11:28:16.65ID:3bpUzV9jH
別に全部やなくて週に1、2度テレワークにすればサラリーマンの負担は減るのに
0545風吹けば名無し2020/06/19(金) 11:28:18.49ID:8OFBQtSl0
>>530
でもワイはなんJに金払ってないで?
ここが潰れても困らんから補償しろなんて言わん
0546風吹けば名無し2020/06/19(金) 11:28:26.62ID:BhxXLQ6Wd
テレワーク広まってきたら社員のモニター監視する仕組みもできてくるだろうしのんびりできるのも今だけやろうな
0547風吹けば名無し2020/06/19(金) 11:28:33.58ID:3wwc64EWa
>>539
いよいよ危なくなったら増税して税金で賄うんやで
0548風吹けば名無し2020/06/19(金) 11:28:37.28ID:sJxYvLPUM
>>513
残業しなくていい仕事なら押すわ
残業してて残業代でなくなるなら押さない
0549風吹けば名無し2020/06/19(金) 11:28:38.08ID:GaCpBTSj0
>>519
モニター二枚とモニターアーム、あとドッキングステーションをAmazonで買ったからテレワークはオフィスより快適なんやけど、気付いたら仕事するために出費しとった
0550風吹けば名無し2020/06/19(金) 11:28:40.23ID:aD8Grc70a
>>493
昔々シスコがその為に1億円くらいのテレビ会議システム構築してたな
エグゼクティブ向けに
0551風吹けば名無し2020/06/19(金) 11:28:44.68ID:YwHACpjJ0
>>542 ほらまた知った気になってるやん
0552風吹けば名無し2020/06/19(金) 11:28:49.41ID:RLfTU94fr
特許庁とか昔は原本提出してたから郵送より持ち込みのが早かったんやろ
メーカー的には死活問題よ
0553風吹けば名無し2020/06/19(金) 11:28:50.58ID:St7Vl6ku0
>>298
デメリット定期
0554風吹けば名無し2020/06/19(金) 11:29:13.67ID:zCX59CQj0
>>531
テクノロジーを利用してただ乗りする側が一番コストダウンになり
テクノロジーを開発する側はコストかかりまくって競争も激しいというジレンマ
投資するなら利用する側って格言もあるぐらいや
0555風吹けば名無し2020/06/19(金) 11:29:26.50ID:3wwc64EWa
>>546
社員監視AIは結構すぐにできるやろなあ
顔認識、感情認識技術はすでにあるし
0556風吹けば名無し2020/06/19(金) 11:29:28.57ID:kGx3OcDM0
>>493
日本も来年にはほとんどがリモート諦めそう
高画質高音質、それと低遅延が実現しないとリモートは普及せんやろな
0557風吹けば名無し2020/06/19(金) 11:29:33.29ID:pCR3VA5K0
ほんでこれからはどんな仕事が食いっぱぐれないんや
ちなニート
0558風吹けば名無し2020/06/19(金) 11:29:44.35ID:D7biW9Gj0
>>197
ハンコに関しては世界が羨む日本の先進技術でデメリット相殺できるぞ
https://i.imgur.com/rR38h5e.jpg
0559風吹けば名無し2020/06/19(金) 11:29:59.09ID:f8cvM6lg0
>>528
役所の老害「スタンドアロンなら攻撃されることは無い!!」

ワイ「0day攻撃って知ってる?-1day攻撃もあるよ。それに人的要因でしか情報は流出しないからね」

役所の連中はISIMの講習受けた方がええわ
0560風吹けば名無し2020/06/19(金) 11:30:01.73ID:l+PiVM6O0
>>539
崩壊しないで
マクロ経済スライド始まってるし
俺らは60代でも仕事して、貯金+私的年金+給与で
生活して、いよいよ仕事もうできないとなったら年金を申請する形式になる
0561風吹けば名無し2020/06/19(金) 11:30:09.27ID:LKwuSTja0
>>537
質問したらググってという人がいる
確かにググればわかるんだけど、冷え冷えの社会になるやろなと思う
0562風吹けば名無し2020/06/19(金) 11:30:09.98ID:8OFBQtSl0
>>558
アンチ乙
ハンコを押すのは"職人技"やで?
0563風吹けば名無し2020/06/19(金) 11:30:10.12ID:aCXUF2Rz0
大阪と東京に寄生してたJR東海イキかけてるのほんま草 メシウマすぎるやろ
0564風吹けば名無し2020/06/19(金) 11:30:27.78ID:v9pi/S8j0
でも伊藤忠やらキーエンスやら力のある企業でも出社させてるから業種として無理なところは無理よな
この違いがどれだけ差が出るのか
0565風吹けば名無し2020/06/19(金) 11:30:32.73ID:WgEjRGs7M
家に仕事持ち込むのが嫌すぎるからテレワークじゃなくていいわ
嫉妬やけど
0566風吹けば名無し2020/06/19(金) 11:30:38.48ID:qKlNzq7f0
こんな事あってあんま変わらないのが日本だろ絶対今だけだわ
0567風吹けば名無し2020/06/19(金) 11:30:42.00ID:zXZAuh3zM
企業「あれ?無能社員っていらなくね?」
0568風吹けば名無し2020/06/19(金) 11:30:49.87ID:8OFBQtSl0
>>560
いうて額だけでみたら減額されるやろ
そんで今後物価が下がることはない
0569風吹けば名無し2020/06/19(金) 11:30:50.53ID:u44nmyjWM
あれ?人間なんてタンパク質の塊じゃね?
0570風吹けば名無し2020/06/19(金) 11:30:51.88ID:uiRT4U+ba
>>564
メーカーも無理やしな
0571風吹けば名無し2020/06/19(金) 11:30:52.40ID:yGWd3tf1M
みんな飲み会うずうずで出張増加や
会議も年寄ほど会いたってweb会議に文句いっぱい
0572風吹けば名無し2020/06/19(金) 11:30:55.25ID:fKnE79Lvd
>>546
そうやってのんびりしてっから監視が必要とか出社させようってなるんだぞ
お前らが悪いんだぞ
0573風吹けば名無し2020/06/19(金) 11:30:55.67ID:Rif2e9iO0
>>538
コロナうず定期
0574風吹けば名無し2020/06/19(金) 11:30:56.20ID:3wwc64EWa
>>558
電王手くんかよw
0575風吹けば名無し2020/06/19(金) 11:30:59.36ID:/viWChFS0
>>485
営業は社内政治上手いタイプ多いと思う
相対的に有能には見えるけど、そういう人ばかりになると本業忘れて会社が終わる
0576風吹けば名無し2020/06/19(金) 11:31:02.28ID:DUcuxTCfa
テレワークも真に定着したとは言えんし、オフィス需要が無くなるとは思えんのやけど
ちなJリーター
0577風吹けば名無し2020/06/19(金) 11:31:19.80ID:OcjIt+0ca
フリーランスからするとリモート監視とか言ってる仕事は余裕で蹴るんで正社員で楽しくやってください
0578風吹けば名無し2020/06/19(金) 11:31:23.25ID:8OFBQtSl0
>>575
せやけどそういう無茶な人間がおらんと回らないことも事実や
0579風吹けば名無し2020/06/19(金) 11:31:26.20ID:hb0+KtY+0
>>506
その投資はほぼ全てがコロナで失敗やで
0580風吹けば名無し2020/06/19(金) 11:31:26.67ID:yGWd3tf1M
>>566
そうそう
絶対変わらん
むしろ反動で余計に変化を嫌うようになりそう
0581風吹けば名無し2020/06/19(金) 11:31:39.71ID:sJxYvLPUM
>>561
自力で解決する能力ってかなり重要やと思うんやが
0582風吹けば名無し2020/06/19(金) 11:31:41.54ID:G3DB7p+A0
>>503
農業はもっと効率化できるが・・・
そもそも小作人に農地を移転させた流れがあるわけでな
経営が出来ていた地主をぶっ壊したのがあかん
このせいで経営できない小作人の代わりに農協が台頭し結局、また搾取されとる

まあ地主→中抜き→さらに抜くやつ→その下で抜くやつ→小作人のような
他の業界では生き残っている下請け中間搾取の仕組みの方があかんかったのにな
0583風吹けば名無し2020/06/19(金) 11:31:44.40ID:3Krx3fYZ0
>>537
Googleの仕様がクソになったのは事実でも「欲しい情報をピンポイントで探すスキル」は普通に持ってて損は無いと思うんだけどなぁ🙄
0584風吹けば名無し2020/06/19(金) 11:31:53.14ID:dujdZn5Yp
>>554
プラットフォーム作ったやつのほうが色々と強いんじゃないんか
0585風吹けば名無し2020/06/19(金) 11:31:55.55ID:8OFBQtSl0
イベント業とかやってるやつは全員死なへんかな?
0586風吹けば名無し2020/06/19(金) 11:32:00.69ID:FoIPm4RV0
>>561
まあとりあえず調べるのはマナーやとは思うで
相手が教師なら話は別やけど
0587風吹けば名無し2020/06/19(金) 11:32:05.20ID:ydmk1O1C0
>>561
ググったことを教えるだけでワイは食ってるんや
全員が無能じゃなくなったら食ってけない
0588風吹けば名無し2020/06/19(金) 11:32:05.34ID:S0BfcMD40
>>541
しかもそのドラマって派遣村の件で打ち切りになってたよな
懲りないね
0589風吹けば名無し2020/06/19(金) 11:32:07.85ID:zmiZ0NsBM
>>380
は?
0590風吹けば名無し2020/06/19(金) 11:32:19.02ID:f8cvM6lg0
>>561
でも実際はググッた方が早いし覚える
WikipediaやQiitaは業務に使えるサイト
0591風吹けば名無し2020/06/19(金) 11:32:28.97ID:8OFBQtSl0
>>582
企業が経営した方がええやね
機械化して
0592風吹けば名無し2020/06/19(金) 11:32:44.79ID:LKwuSTja0
>>581
それはそうなんやけど、そういうことばかりでもないと思うよ
0593風吹けば名無し2020/06/19(金) 11:32:55.17ID:8OFBQtSl0
>>590
qiitaにまともなこともう書いてないやろ
0594風吹けば名無し2020/06/19(金) 11:33:01.93ID:K9lGVvfh0
退社後そのまま遊びに行けるってのはうれしいけど
自宅勤務ならそれはそれで
0595風吹けば名無し2020/06/19(金) 11:33:04.29ID:3wwc64EWa
>>590
15年前はソースはWikipedia(笑)だったのに、今では相対的に信頼できるソース扱いやからなあ
0596風吹けば名無し2020/06/19(金) 11:33:05.77ID:2tdMNh57a
企業「あれ?オフィス借りた方が良くね?」

多分こうなるわ
0597風吹けば名無し2020/06/19(金) 11:33:06.31ID:E9qawjNGd
リモート飲み会とかいうゴミ
基本1人しか話せんから親しい人とやる分にはいいけど職場の人とやるもんじゃないわ
0598風吹けば名無し2020/06/19(金) 11:33:10.74ID:BhxXLQ6Wd
>>555
今でも一日数回不定期に社員の画面のスクショ撮ってサボり監視するシステム導入してるとこあるみたいやし
これからそういうのもっと増えてくやろうな
0599風吹けば名無し2020/06/19(金) 11:33:11.40ID:dujdZn5Yp
>>556
6Gならいける?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています