嫁と子供の教育に対する価値観が違いすぎて喧嘩が絶えない。
小6と小1の、女の子が2人いるんだけど、上の子だけで、
月曜日は家庭教師2時間。火曜日は新体操1時間と珠算1時間
水曜日は体操教室1時間と珠算1時間。木曜日はピアノ1時間
金曜日は個人日本語英語教室1時間と珠算1時間?土曜日は珠算3時間
ちなみに、月謝は
家庭教師は3万
体操と新体操はセットで1万5千
ピアノ1万(平均して)
英会話1万5千
珠算6千
だいたい月に8万くらいかかってる。
ピアノと日本語英語教室は1歳からやってて、日本語英語教室って変な教室だけど、英会話を学びながら、日本語を学ぶ。本を読んで語彙を増やしてそれを英語に変換して英単語も覚えて会話する。
良くわからないけど、良く宿題で本を読まされてるよ。
新体操と体操、珠算は幼稚園から。
珠算は自分で時間を選べて、たまに減らしたりもしてる。

下の子はピアノはちょっと気質的に向いていなかったのか本人がかなり嫌がったらしくやめてしまって、あと、新体操も嫌がったからやめてしまって、本人の希望で走ったり投げたりする運動塾みたいなところと体操に行ってる。
珠算と英語日本語教室は下の子も習っていて、家庭教師はまだ無い。

俺が子供の頃はさ、小学校でも鼻水垂らして虫追っかけてニヤニヤしてた記憶なんだけど、月曜日から土曜日まで予定みっちりの子供を見てるとすごく可哀想に思えてくる。
そんなにやらせなくてもいいのでは?
器用貧乏に育つだけだろって思うけど、本人が本気で嫌がらない限りやめさせないって。。。
ちなみに、都内って訳でもなく、公立>>>越えられない壁>>>私立の地方なんだ。
みんな子供の習い事ってどんな感じなんだろうか。
娘と仲の良い子が数人いるけど、そこも0歳から水泳だのピアノだのダンスだのディズニー英語?とかやらせててすごいんだよな。
だから周りが異常なのか今の子はこれが普通なのかわからなくなってきてる。

もちろんたまに習い事休んで出掛けたり、習い事が休みの日も当然あるし、旅行も行くけど、子供はしんどくないのかなって思って嫁と喧嘩になってしまうよ。
何相談したいのかわかんなくなってしまったんだけど、みんな子供に何やらせてる?こんなに必要だと思いますか?