物凄い勢いで誰かが悩み(質問)を@復活185
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@HOME
2014/03/04(火) 02:33:07.850※偽物が多発している為、質問者は適当にトリップをつけて下さい。
次スレは>>980の方お願いします
(次スレが立つまでは書き込みを控えてください。)
立てられない場合は他の人にお願いしてください。
立てる気がない、リンク先変更依頼をする気がない人は踏まないで下さい。
スレを立てた人は、必ず2ch運用情報板の
■ ローカルルール等リンク先更新総合スレッド
http://find.2ch.net/?STR=%A2%A3+%A5%ED%A1%BC%A5%AB%A5%EB%A5%EB%A1%BC%A5%EB%C5%F9%A5%EA%A5%F3%A5%AF%C0%E8%B9%B9%BF%B7%C1%ED%B9%E7%A5%B9%A5%EC%A5%C3%A5%C9
にてURLを変更して変更申請のこと。文面は下記のような感じで。
::::::::::::::::::::::::::::::
いつもお世話になっております。
家庭板 http://awabi.2ch.net/live/ です。
物凄い勢いで誰かが悩み(質問)をスレが次スレに移行しますので
リンク先の変更をお願いします。
旧 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/live/**********/ ←前スレのURL
新 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/live/**********/ ←新スレのURL
::::::::::::::::::::::::::::::
物凄い勢いで誰かが悩み(質問)を@復活184
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/live/1391994606/
物凄い勢いで誰かが悩み(質問)を@復活183
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/live/1390352748/
0598名無しさん@HOME
2014/03/21(金) 22:22:42.600単に女は20代になれば結婚考えて子供産んでクリスマス年齢前に家庭に収まりましょうみたいな
風潮がずっと根底にあったのと、経済的にも今ほど若い層が就職できないとかそういうカツカツ感がなかったから
皆特に難しく考えて子作りしてないってだけなんじゃないのかな
いろいろ考えて子作りするのってもっと後の世代になって考え方が変わった・考えざるを得なくなったからなのでは?
0599名無しさん@HOME
2014/03/21(金) 22:39:58.810ちゃんと読んでる?第2次ベビーブーム世代じゃないよ
>現在の年齢が60代〜70代以上の世代の高齢者
>昭和中期には育児まっさかり世代
0600名無しさん@HOME
2014/03/21(金) 23:16:37.4300601名無しさん@HOME
2014/03/22(土) 01:20:59.390恋をするから,もっと成長しようとなんでも頑張れました。
しかし,恋愛なんて,所詮自分の作った仮想現実であることに,最近気づいてしまったのです…。
子供は育てて見たいけど,結婚したいとも思いません。
どうすればよいですか?
0602名無しさん@HOME
2014/03/22(土) 01:22:28.780それでと漠然としすぎてて受け入れてもらえるか分からないけど。
0603名無しさん@HOME
2014/03/22(土) 01:23:36.530ここは悩みでも家庭の悩みの質疑応答スレ。
自分の内面の問題やら性格やらは板違い。人に言われてどうこういう問題でもないし。
0604名無しさん@HOME
2014/03/22(土) 04:46:42.440違う相手の話は聞かない
自分の披露したいネタしか書かない
0605名無しさん@HOME
2014/03/22(土) 09:06:33.7800606名無しさん@HOME
2014/03/22(土) 10:58:02.610書き込みは初めてなのでおかしいところありましたらご指摘お願いします。
私には結婚を控えた妹が居るのですが、今大層落ち込んでおります。
妹と妹の夫になる方は出会うのが遅く、お付き合いし、互いを知る時間を重ねると双方いい歳になってしまいました。
なのでなるべく出産を急がねばという事で話が纏まり、式などを挙げるころにはもう妊娠しているのが望ましいという結論に至りそこに向かって準備を進めてきたのですが、
周囲の人間から、「それはどういう言い方をしてもでき婚」「だらしないと思われる」「無計画っぽい」と言われ塞ぎ込んでしまいました。
私達家族が励まそうとしても、身内だからそう言うだけ、世間的に見たらやっぱり・・・とぐずぐず落ち込んでしまいます。
では結婚してからの出産にすればと言ってもそれでは遅すぎると又落ち込みます。
所謂デモデモダッテなのかもしれませんがナイーブな時期であるのも確かなのであまり強くも言えません。
皆さまにお聞きしたいことは、
・意図的に結婚時妊娠していてもでき婚扱いは避けられないのか?
・27歳で妊娠は遅いか?
の2点です。よろしくお願いします。
0607名無しさん@HOME
2014/03/22(土) 11:08:24.740先に入籍しとけば良いだけの話じゃないか。
そもそも27歳でそれだけ妊娠を急がないといけない理由がわからん。
そんな拘りなんぞ本人にしかわからんのだから放っておけ。
人生で思い通りにいかないことなんてこの先いくらでもある。
この葛藤を自力で乗り越えるのが自立した大人になるための試練だ。
0608名無しさん@HOME
2014/03/22(土) 11:11:36.370最近の初産平均年齢って29歳とかじゃなかったっけ?35歳以上にとかだったら話は変わってくると思うけど、27歳じゃでき婚になると思う。そして全く遅くない。
0609名無しさん@HOME
2014/03/22(土) 11:21:36.390結婚式なんてしょせんイベントだから
既婚未婚同姓相手が動物、無機物でも
挙げようと思えば挙げられるものだよ
(海外びっくりニュースで時々あるよね)
式だけ挙げて正式な結婚をしたつもりにさせて騙す結婚詐欺とかあるぞw
0610606
2014/03/22(土) 11:27:24.99027はそれほど遅くないのですね。
母が23で長女の姉を生んだので、母と比較して早い遅いの基準にしてしまうようです。
特に母が働き詰めで近頃体が辛いわーとよく言うので、母でさえもあれほど辛そうなのだから母より遅く生むと、ゆくゆくはもっともっと疲れ果て、子供はまだ大人にはならず・・・と悪い方に考えてしまうそうです。
入籍をしてすぐ妊娠だと結婚式は出来ないか、当分先になりますね?それも勧めてみます。
0611名無しさん@HOME
2014/03/22(土) 12:26:00.610母が辛いって言ってるのは、更年期なのでは?
0612名無しさん@HOME
2014/03/22(土) 12:33:45.2700613名無しさん@HOME
2014/03/22(土) 12:50:19.40O銀行口座打ち込みたくないんですけど…登録しなきゃいけませんか
0614名無しさん@HOME
2014/03/22(土) 13:15:55.300避けられない。入籍前の妊娠を個人的事情には関係なく世間ではそう呼ぶ。
他人がどう思うか人の心までは変えられない。
>27歳で妊娠は遅いか?
遅くない。むしろ現代の医学では結婚前に順序変えてまで急ぐほどの年でない。
0615名無しさん@HOME
2014/03/22(土) 13:17:09.370無印良品の人に聞きましょう。ネットや携帯でもOK。
行政の事やお店の事はそれぞれだから、2ちゃんより直接聞くのは早くて正確。
0616名無しさん@HOME
2014/03/22(土) 13:25:33.260606は三人兄弟の真ん中にあたる長男でいいのかな?
結婚とか家族計画をまわりがやいやい言うから妹はそれに振り回されて落ち込んでいるんじゃない?
誰もが結婚したらすぐ妊娠するとは限らない。
その場また妹さんは悩み落ち込むと思うよ。
妹達には何も言わずに二人で決めさせたほうがいいよ。
結婚して一年くらいは二人の時間を楽しんでそのあと妊娠出産のほうがいいよ。
0617名無しさん@HOME
2014/03/22(土) 14:13:57.200まあどちらにしろ大した理由もなくデキ婚するような人のメンタリティなんてこんなもんだなとしか
27歳で妊娠が遅いか早いかなんてちょっと目の前の箱で調べりゃわかるし
調べなくたって普通に考えれば順番変えることイコールデキ扱いってわかるだろうに
する人ってのはそれでもいいからするんだろうよ
0618名無しさん@HOME
2014/03/22(土) 14:22:19.04Oありがとう
0619名無しさん@HOME
2014/03/22(土) 14:45:15.630重度(最重度?)の知的障害があるんだが、毎回うちに連れてくるのをなんとかしてほしい。
なんでもかんでも子供の行事に連れ来るのはちょっと控えてほしいんだけどどうすればいいでしょう。
0620名無しさん@HOME
2014/03/22(土) 15:02:17.360連れてくるのは義両親?それについて旦那はなんと?
多分だけど義両親亡き後はあなた達弟家族に義兄を託す気満々なんだと思う。
旦那とはそのへんちゃんと話し合いできているの?
0621名無しさん@HOME
2014/03/22(土) 15:07:51.570嫁にそっちの話をふるとすごく機嫌が悪くなります。ので、この話はかなりアンタッチャブルな
感じです。嫁も本音ではどう思っているのかはわかりません。
うちには孫もいて可愛いだろうから義母が来ることはなんでもないのですが、
まさかわざわざ重度知的障害をもつ人を他人の家に連れてくるとは思ってもなかった。
普通遠慮するだろと思い込んでました。
託されても無理なものは無理なのでそこは施設にいれるつもりですが、まだまだ姑は若いつもり
でいるみたいなのでずっと続きそうです。
0622名無しさん@HOME
2014/03/22(土) 15:11:08.180家族の将来に関わる話なんだから腰据えて話した方がいい。
0623名無しさん@HOME
2014/03/22(土) 15:12:57.320暴れるとか車椅子で汚れたタイヤのまま乗り込んでくる、とか
そういう困ったことがあるのかしらん。
もしないなら、ただの兄弟ってことでしょ。
0624名無しさん@HOME
2014/03/22(土) 15:14:50.280どうも義両親はそれほど仲が良いようではないみたいで、義母はこっちに来たがってるみたいです。
私からみると義父はむしろ常識のある方なのでもしかしたら少し遠慮するように言ってもらえるかも。
ところで私はやはりひどい人間なのでしょうか。
義理の弟であるからといって自分の家庭にまで入り込まれるのは筋違いのような気がするんですが。
0625名無しさん@HOME
2014/03/22(土) 15:17:29.620嫁のほうの義兄でしたか。
義母は義兄をどんなふうに扱ってます?天使ちゃん?
嫁は実母と兄がくると普通の対応?能面対応?
嫁とは色々と話し合ったほうがよさそうだね。
だって子どもの行事とかは嫁が伝えない限りわからないわけで。
あとは義母と義兄が気安く遊びにこれない距離に引っ越すくらいかな。
0626名無しさん@HOME
2014/03/22(土) 15:27:41.090邪険にする理由がわからない。
見てるの嫌ですか?気持ち悪いですか?
あなたの身内がじこや病気で同じようになっても同じことを思いますか。
義兄に関係なく、義母がしょっちゅう来るのがあなたには
気が重いってことはないですか?
0627名無しさん@HOME
2014/03/22(土) 15:37:22.450普通に思いそうだけどね。
0628名無しさん@HOME
2014/03/22(土) 15:45:19.860同意。
健常者の義兄弟でも遠慮してほしい所ってあるよね
0629名無しさん@HOME
2014/03/22(土) 15:48:48.900これは行事に参加したがっているという意味?
近居同居したがっているようにも読めてしまった
0630名無しさん@HOME
2014/03/22(土) 15:53:15.250増えたっていうのは私が子供のころ(30年ぐらい昔)に比べて。
長生きしたのか暇なのか。
幼稚園の運動会、小学校の運動会には結構たくさん来てるわあ。
0631名無しさん@HOME
2014/03/22(土) 16:06:55.010義兄も連れてくることになるのかも
不機嫌になられようが奥さんと話し合いすることが大事だと思う
0632名無しさん@HOME
2014/03/22(土) 16:08:55.160あげたいわ〜ってな感じなのかな、義母としては。
義父に話していいと思うよ。
普通は祖父母まで、伯父が出張ってくるのはおかしい。
正直、ご近所の目もあるでしょう。
嫁とも冷静に話し合いたいところだね。
0633名無しさん@HOME
2014/03/22(土) 16:29:26.4700634名無しさん@HOME
2014/03/22(土) 16:31:40.2600635名無しさん@HOME
2014/03/22(土) 16:34:42.950ここは雑談スレやアンケートスレではありません。
質問の形ではあっても具体的な質問でなく他人の感想を求めるのはスレ違い。
他人がどう思うは関係のない問題をどう思うか聞いても意味はない。
0636名無しさん@HOME
2014/03/22(土) 16:38:00.950自分の金で学校行ったならわかるけど、親の金でしょ?
専門学校で留年しそうとはビックリ。遊びまくってたの?
卒業後その専門学校とは全く関係のない仕事についたり、フリーターだったりしたら父親に
愚痴られてもしかたないよ
0637名無しさん@HOME
2014/03/22(土) 16:55:09.740親の言う通り
選んだのは君
金銭面を考えたのは立派だけどそれを人のせいにするなら
好きなとこに行って、差額はバイトで補えばよかったこと。
0638名無しさん@HOME
2014/03/22(土) 16:57:27.910貴方はおいくつですか?
0639名無しさん@HOME
2014/03/22(土) 16:58:08.230中高、あほ学生が集ってそうなスレなら
「親父が悪いよ!」と全員から言われるだろうけど、家庭板ではフルボッコじゃない?
お金出してもらって感謝、とどれぐらい思っててその物言いかな。
心の底から感謝してる。ならそんななめた口きけないよ?
腹が立つなら全額自力で払えばよい話。
0640名無しさん@HOME
2014/03/22(土) 17:03:23.210>>625さん
義母は天使ちゃん扱いしています。うちの両親の前ですら。能面対応というのがよくわかりませんが、
嫁は淡々とこなします。私自身今まで知的障害者が近くにいたことがなかったので、この対応にはかなり違和感を覚えます。
妹だからしかたないのでしょうか。引っ越すのは少し現実的に厳しいですね。
>>626さん
自分の身内ならという仮定で。自分なら自分の子の嫁ぎ先に重度の知的障害を持つ身内は連れて行きません。
本人がまずなにも理解されていないのにわざわざ連れて行って迷惑をかけるのがわかってるのであれば遠慮します。
義母だけで来るのなら別に何泊されても全然気が重いということはないです。
>>627さん
まさにそのとおりなんです。結婚後普通いい年した嫁の兄がお母さんについてくるとかありえませんよね。
障害があるからというのなら、その考えがそもそも普通に障碍者に対する理解を妨げる一因なんじゃないかと思います。
施設で独立して生きて行ける訳だからそれで自立したと思えば普通に接することができるのに。
>>629さん
義母は要するに義兄が遊びに行くところが増えて嬉しいんだと思います。
私としては子供達のおばあちゃんとして遊びにきて欲しいんです。
>>630さん
私は幼少の頃から両祖父母が運動会に来てくれていたのでそれはむしろ喜ばしいことなんです。
義兄にしてもせめて義父母で一緒に来てどちらかが常に面倒みといてもらえたらまだ良いのですが。
>>631さん
まさにその通りです。義母がほぼ一切の面倒をみています。おそらく男親はこういう環境ではあまり役にたたないのでしょうか。
問題はいつまで自宅でみるのかということになると思います。いずれ施設にとは考えているようですが、
もう30を超えているので施設で独立させるという考えはあさはかなのでしょうか。
嫁とは話をしても変に夫婦関係が悪くなるだけです。
みなさん、優しいお言葉をありがとうございます。私が子供なだけなんでしょうね。
0641名無しさん@HOME
2014/03/22(土) 17:21:44.630もちろん出してもらって感謝はしてますが、父親の勧めてきた学校はあまり行きたいとは思えない学校だったので正直言うとそこまで感謝という気持ちはありません。
0642名無しさん@HOME
2014/03/22(土) 17:24:58.690断りにくい相手からの勧めに不本意ながら従ったのだとしても
自分の決定は自分の責任になるのが人生なの
その学校での経験を活かして良いお勤め口を見つけられますように
0643名無しさん@HOME
2014/03/22(土) 17:25:21.290結婚する時に義兄さんの今後については話さなかったの?
このままこれが続くとストレスになって嫁憎しになるかもしれないから
きちんと話した方がいいに一票
0644名無しさん@HOME
2014/03/22(土) 17:30:54.880いずれは施設を考えている。というような事は言われました。
うちに連れてくることはないだろうという私は普通に思い込んでいましたので、
さすがにこうもしょっちゅう連れてこられるとなんか逆にこちらが馬鹿にされてるような気になってきだしました。
0645名無しさん@HOME
2014/03/22(土) 17:36:52.210受け入れてくれてると判断したから
節目イベントに積極的に絡んで家族アピール繰り返し
将来的に面倒見てくれる事までドリームしてそう
0646名無しさん@HOME
2014/03/22(土) 17:43:20.770おそらくそうだと思います。そりゃ面と向かって連れてこないでとか言える訳ないですよね。
普通、向こうが気を使うものだと思っていました。普通に泊まりにくるし。
なんで俺が働いて疲れて帰ってきて、自分の子供じゃなく義兄の奇声をずっと聞かないといけないのか。
ここは俺んちなのに。
そういう配慮ってできないものなんでしょうかね。
0647名無しさん@HOME
2014/03/22(土) 17:46:37.65Iもしそうなら小さい時から刷り込まれてるし、子供を産む事も兄の将来の為かもしれない
そう考えたら、子供と義兄を慣らすのは大事な事なんだよね…
0648名無しさん@HOME
2014/03/22(土) 17:53:21.640正直子供がいなかったら普通に離婚してます。
はっきりいって相手の家庭のことにくちだすつもりはなかったけどここまで俺の家庭に入られるんなら
はっきり言って離縁したほうがましかもです。
0649名無しさん@HOME
2014/03/22(土) 18:12:19.900嫁と真正面から話し合わないと駄目なんじゃない?
ここで愚痴って済むなら吐き出しもいいけど何も解決しないよ
0650名無しさん@HOME
2014/03/22(土) 18:13:48.930まだ話し合う余地があるよね。
0651名無しさん@HOME
2014/03/22(土) 18:20:16.560嫁とは一度このことで大げんかをしたことがあります。
その時は私がかなり悪い言い方をしてしまったので反省しているのですが、それ以来この話ができません。
たまに遊びにくるくらいならいいのですが、こうもしょっちゅう来られると正直鬱になりそうです。
本音を言えば義父母とは子供のおじいちゃんおばあちゃんとして接してくれればそれでいいんです。
ですが、子供の前で義兄をいつもちゃんづけや子供扱いしているのがなんか腑に落ちないのです。
私の家庭にくればそこはわきまえて欲しいんです。
孫の運動会は孫のためのものであって、義兄のものではないんだぞと。
そもそも何するかわからんのに公の場につれてくるのもわからない。
0652名無しさん@HOME
2014/03/22(土) 18:22:17.640これがいかんな
夫側がこれだけ嫁側の親族が家庭に入り込むのを嫌悪してるんだから
話し合おうが合わなかろうがどうせ早晩夫婦関係に亀裂が入る
だったら自ら亀裂ではなく理性的な話し合いとしての場を作ったほうがいい
0653名無しさん@HOME
2014/03/22(土) 18:23:07.960天使ちゃん>>>>>>>>>>>>>>>超えられない壁>>>>>>>>>>>>>>>娘一家
なんだろうね
この手の親って説得も説明も話し合いも難しい
0654名無しさん@HOME
2014/03/22(土) 18:23:08.070離婚も視野に入れて話し合えば?
0655名無しさん@HOME
2014/03/22(土) 18:32:24.9100656名無しさん@HOME
2014/03/22(土) 18:34:15.650旦那がうんざりするのはもっともな心情だよ
0657名無しさん@HOME
2014/03/22(土) 18:35:58.390結婚相手が高校生の頃、義母が大病してそれから施設。
でも、定期的に自宅に引き取りしている。
義母にとってその子は、本当に自分の分身。
不憫で仕方ない様子。
幸い、うちの義母は賢くバランス感覚もある人なので、それが他に通じないことも弁えている。
弁えてなかったら自分も辛いなと思う。
義母だけと仲良くし、義兄とは疎遠に、は難しいと思う。
離婚も視野にいれているなら、義母とも疎遠にすることを頼むしかないと思う。
0658名無しさん@HOME
2014/03/22(土) 18:40:14.770取り繕って嫁のご機嫌とっても、嫁はたぶん義兄・義母側の人間だから
何も変わらないでこのままずるずると子供は義兄の保護者役になると思う
0659名無しさん@HOME
2014/03/22(土) 18:41:59.590そろそろ歳だし、体力ある天使ちゃんのお世話も大変になったから
若いお世話係りが欲しい
娘夫は言いなりになりそうもないから、
うんざりするようなコトをしまくって、離婚するようにしむけ
離婚後返品された娘(兄弟児)で若いお世話係りゲット
娘の子(孫)をお世話係り次世代も合わせてゲット
娘の子(孫)の養育費として>651からお金出させて天使ちゃんの生活費ゲット
まぁ下種の勘繰りですけどね
0660名無しさん@HOME
2014/03/22(土) 19:15:55.450私が女だから嫁の方に肩入れしてるのかもしれないけど、
嫁はもうずっとそのことで家庭内で奴隷のように扱われていて、
彼女には義理母をどうこうする力はない、そんな意志も持てない、のかなあと思いました。
自分にはどうにもならないことを651に言われてもできないものはできないし、辛いし、いらいらするだけですよね。
嫁の言い分が書いてないので頓珍漢だったらすみません。
どうせ離婚も視野にいれているのであれば、651自身が義理母を追っ払ってみるのはどうでしょうか。
義理母は今後も変わりません。私の天使ちゃんとセットでしか行動する気はない、んだと思います。
651が求める常識的な行動を、今後も義理母が取ることはないと思います。
面と向かって「義兄は連れてこないで」と言っても無駄で、
両方来ないでくれというしかないと思います。
本当は嫁がすべきことだけど、嫁にはそんなことは出来ない。
651が泥をかぶるのはなんとも理不尽だし、奴隷脳の嫁が651を非難するかも。
でも長い目で見たら嫁にとってもそのほうがいいのでは。
障害者排除のようで心苦しいことですが、651が迷惑を我慢するいわれは全然ないわけで。
0661名無しさん@HOME
2014/03/22(土) 21:07:57.360なんか子供達もかわいそうだ
0662名無しさん@HOME
2014/03/22(土) 21:14:15.010義母と義兄はセットなのだから、義母だけ都合よく子供の祖母として欲しがってもだめだ
義兄を受け入れないなら、祖母もなしにしなければ
0663名無しさん@HOME
2014/03/22(土) 21:17:10.790一般的にはこのような家族環境の場合、私と同じ様に義母と義兄が常にくるというのは当たり前なんでしょうか。
義母は義兄が一番なのはよくわかります。親として当然です。
であれば、私だって親なんです。自分の子を一番にみてもらえないのならそんな祖母は嫌です。
0664名無しさん@HOME
2014/03/22(土) 21:18:59.750幾らなんでもそれは自己中がすぎない?
世の中自分&自分の分身中心に動いてない。
思考がまるでモンスター親になってるよ。
0665名無しさん@HOME
2014/03/22(土) 21:27:14.66Iそんな事より、自分の子供が義兄のお世話係にさせられる可能性の方が嫌だけどなぁ
「祖父母に可愛がられてる子供を持つ俺」なら満足なの?
0666名無しさん@HOME
2014/03/22(土) 21:29:13.430え、そんな感情部分の話なの?
将来自分の家族、ひいては子の家族に義兄を押し付けるつもりなんじゃとか
そういう危惧があるから相談してたんじゃないの?
0667名無しさん@HOME
2014/03/22(土) 21:29:30.020>自分の子を一番にみてもらえないのならそんな祖母は嫌です。
それは求めすぎだと思う
子供は親がしっかり見ていれば十分幸せに育つよ
子供の行事にじじばばが来るべきのように思い込むのも変だよ
0668名無しさん@HOME
2014/03/22(土) 21:35:30.680そういえば義理兄はついてイベントに来てるだけで将来面倒みろとも言われてない。
たかが運動会やイベントに客としてきただけで、自分の家なのにって侵略や干渉
されたような被害妄想的な言い方。それなら義母も自分の親戚もイベントに参加
したら駄目になっちゃうのにね。
もしかして、義兄に義母が気を取られて自分達第一にしてもらえない嫉妬?
0669名無しさん@HOME
2014/03/22(土) 21:35:31.030そういう意味ではありません。せめて孫の発表会とかそういう時にはおばあちゃんとしての顔をみせてやってってことです。
運動会や発表会の時まで連れてくる必要ないだろと。
0670名無しさん@HOME
2014/03/22(土) 21:37:04.860義母には義母の意志もあれば人間関係もある。世の中自分がこうして欲しいが
法律でもマナーに基準でもない。むしろ自分の子優先しろとか置いて来いとか
言う方がマナー違反だと。
0671名無しさん@HOME
2014/03/22(土) 21:43:00.470障害のある義兄を常に連れ歩くスタイルが義母さんのデフォルトなんだという事を理解すれば
あなたが望むおばあちゃんのスタイルは無理という事は理解できるはず
無いものねだりしてないで、何が自分の中での優先順位なのかをもう一度確認してみ
0672名無しさん@HOME
2014/03/22(土) 21:45:07.220持って行こうとしたりするけどそれでもいいんだね。全員にこにこ見守ってくれればいいけどね。
そういうのが読めないってよっぽどマナー違反はあちらだと思うけど。
0673名無しさん@HOME
2014/03/22(土) 21:45:23.660義母にもそれを強制します。
でも義母が自分の子どもを優先するのは許せません。
ダブスタもいい所だね。義母の粘着していて気持悪い。子どもでなくて自分が
義母の執着してるんじゃない?義母は自分のママじゃないのに、その代用も
要求してるような。
0674名無しさん@HOME
2014/03/22(土) 21:47:50.070ネタの種類とねっとりした不自然な男言葉、そしてこのループぶり。
もしかして虐待&差別ネタのQちゃんかな
0675名無しさん@HOME
2014/03/22(土) 21:49:44.970逆の立場で自分の娘が手が放せないのに
息子の嫁に娘置いて孫見に来いって言われたらムカつくとは思わんのか?
0676名無しさん@HOME
2014/03/22(土) 21:49:48.500まだ続けるなら名前に初出の番号入れてくれ
あとそこまで求めるのは行きすぎ
相手は祖母ではなく義兄の母でありたいんだから
嫁と話し合って疎遠にするのが一番
0677名無しさん@HOME
2014/03/22(土) 21:50:52.090申し訳ないです。少し感情的になりすぎました。
優先順位もわからなくなってきました。ただ単に子供の行事の際にまわりに迷惑をかけるような事が何度か
あったのでそこを配慮してもらえないものかと。そういう部分が将来的な不安にも重なってしまいます。
0678名無しさん@HOME
2014/03/22(土) 21:53:05.360散々痛い我儘を理由に挙げてから後出ししても信用度はないと思う。
最初から書いたら別として自分の子だけの義母であって欲しいなんて書いてからではね。
0679名無しさん@HOME
2014/03/22(土) 21:55:25.3100680名無しさん@HOME
2014/03/22(土) 21:59:15.820義兄に来て欲しくないなら最悪嫁ごとバッサリしか残ってないと思うんだよねぇ
それだと自分が損したような気がするかもしれないけど
そういう身内がいる女を妻にしたんだから、それは想定内リスクとして自分が負うしかないのよ
0681名無しさん@HOME
2014/03/22(土) 22:02:28.160頭がとっ散らかったままじゃ
話し合いにはならないよ
0682名無しさん@HOME
2014/03/22(土) 22:02:49.170子供の話題が中心どころか、子供の話題しかない。
私たち夫婦は唯一子供がおらず、話が合わないし話すことがない。
当然、浮いた存在になってしまうのは甘えでしょうか?
0683名無しさん@HOME
2014/03/22(土) 22:06:39.340浮いている事は甘えというより仕方のない成り行きだと思う。
どんな家族やら職場だって溶け込めない場合があるから。浮くこと自体は
悪くはないし仕方ないけど、そこで自分達に気を使えといわば小梨様になる
からね。義実家で訪問の間だけの事だし我慢もしかたない。頑張って。
0684名無しさん@HOME
2014/03/22(土) 22:07:24.920私も同じ環境だよ
話す事は無いけど相槌打ったりしてる
ニコニコしてるだけで精一杯だ
でもまあ義実家は所詮義実家だし、仕方ないかと諦めてる
0685名無しさん@HOME
2014/03/22(土) 22:09:50.800配慮はしてもらえない、終了
他人の行動や意識を変えることは無理だよ
それができるなら義理母だってあなたに歓迎されることもできるはずだし
あなたは嫁に義理母に強く言うよう促すこともできるはず
0686名無しさん@HOME
2014/03/22(土) 22:10:34.900それならそう言えばいい
変にまわりくどい言い方するから誤解されるような文章になるんだ
0687名無しさん@HOME
2014/03/22(土) 22:13:12.960ってなっちゃったんだろうな
0688名無しさん@HOME
2014/03/22(土) 22:14:39.440だから、ほかの理由をいくら述べても本当の理由が誰もわからないし、実は本人もわかってなくて模索してるのかもしれない
0689名無しさん@HOME
2014/03/22(土) 22:16:00.870兄弟が多くてその子が多いなら成り行きとしては自然だよね。
大勢の中の二人の合わせた話題になるか、大勢が話せる話題になるか。
浮いたと思うのは分かるけどそんな事は義実家にのみならず人の中に
出たら沢山あること。義実家行く時だけなら我慢してよそで話そう。
0690名無しさん@HOME
2014/03/22(土) 22:33:02.940要は悪者になりたくないんだよね
相手が障害者という社会的弱者だから余計に
それを排除しようとする自分は悪者に見られるんじゃって気になるんだろう
でも実際排除したいんだからそんなの考えててもしょうがないと思う
悪者扱いされるのがいやなら今まで通り黙って耐えるしか無い
0691名無しさん@HOME
2014/03/22(土) 22:38:00.990これまでの話で義理父のことがほとんどでてないけどどう思ってるんだろうな
息子の世話役ができてうれしいのか、それともほんとは申し訳ないと思ってるが義理母に遠慮しろといえないだけなのか
場合によってはお前の味方かもしれんぞ
0692名無しさん@HOME
2014/03/22(土) 22:38:50.220それとも結婚の時に絶縁されちゃった?
0693名無しさん@HOME
2014/03/22(土) 22:51:26.150酒癖が悪い義兄がくるなら排除で問題ないけど
障害者を排除する方向になると、差別だ、人としてなってない、とかいう意見は
一定数でてくると思うし。
0694名無しさん@HOME
2014/03/22(土) 22:58:32.170関係ないじゃん
0695名無しさん@HOME
2014/03/22(土) 23:43:44.36Iそうかな?
実家と何かあるから「子供のおばあちゃん」たる義母に執着してるんだろう、
と思って読んでた
多分義実家は近距離にあって、近距離だから何にでも来て欲しいんだろうけどな
それにしても、祖母祖母言ってるけど祖父には関心がないんだろうか?
0696名無しさん@HOME
2014/03/23(日) 00:20:33.270そこは障碍うんぬんではなく普通に断っていいとこだろ
それができないなら義理母もそんなに頻繁にはこなくなるさ
0697名無しさん@HOME
2014/03/23(日) 01:00:57.140そういう風に言えない関係に育ってしまってるんだろうね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています