トップページlive
1001コメント434KB

離婚する程でない夫婦間の悩みを相談するスレ73

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@HOME2012/12/07(金) 21:13:45.130
離婚する程ではない(問題はあっても離婚は考えていない)夫婦間での悩み相談をして、前向きな夫婦関係を目指すスレです。

<ルール>(必読)
■義実家関連の問題を扱うスレはすでに色々あるので、あくまで夫婦間での問題限定で。
■すでに離婚を切り出されている場合やどちらか一方でも離婚を考えている場合は離婚問題スレで相談してください。
■愚痴を聞いて欲しいだけの人は愚痴スレで。話を聞いて欲しいだけの人も他スレで。
■なりすまし防止の為トリップ推奨。最低限、名前欄に最初のレスの番号を入れるかコテを付けましょう。
■テンプレ使用は任意ですが、分かりにくい等言われた場合は下記のテンプレを参考に回答してください。

【相談用テンプレ】
・家庭の状況、自分や配偶者等登場人物の詳細
・悩みの原因やその背景
・これまでの話し合いや解決に向けて努力したこと
・どうなりたいのか、どうしたいのか
・特殊な事情(あれば)
・その他(あれば)

■回答者の方々もできるだけ離婚汁、別居汁という意見より、改善の方向でレスをお願いいたします。

次スレは>>970が立てること。出来ないなら他の人に依頼。
スレが>>980を過ぎても次スレがたっていないなら、立つまで書き込みを控えること。

前スレ
離婚する程でない夫婦間の悩みを相談するスレ72
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/live/1352497065/
0144名無しさん@HOME2012/12/11(火) 13:30:48.510
>>143
かわいそうっていうよ
0145名無しさん@HOME2012/12/11(火) 13:31:09.660
>>143
家事も疎かになって文句言うよ
0146名無しさん@HOME2012/12/11(火) 13:32:00.720
いつ収入の上下が決まるか分からないけど、
しばらくは職探し保留しておけば?
保育園に入れるようになるころの職なんて今じゃまだ募集してないでしょ
0147名無しさん@HOME2012/12/11(火) 13:49:06.950
>送迎も私が、家事は勿論今まで通り、保育園に関る費用は全て私の収入で賄えば
夫も文句言わないでですかね?

文句言うよ、あなたが。
0148名無しさん@HOME2012/12/11(火) 14:01:00.610
>>143
夫側の意見を主に聞いてみたらどうか

http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1355129057/
0149名無しさん@HOME2012/12/11(火) 14:02:04.000
なんかもう…
旦那、稼ぎが悪い癖に!ってセリフしか出てこないわ

関白宣言的な考え方でも、稼ぎいい男と稼ぎの悪い男の発言では
天地の差があるな
0150名無しさん@HOME2012/12/11(火) 14:02:23.030
旦那さんは自分の稼ぎが不十分なことを認めたくないんでしょう
失礼ながら、あんまり何も考えてなさそうな旦那さんだ
そしてあなた自身は働きたい
もう一旦は申し込んでしまった訳だし、前々から共働きの方針だった訳だし
夫も義理両親も無視さはて内定出たら働けばよいと思う
0151保育園 ◆CulCCip/zY 2012/12/11(火) 14:03:49.230
そんなスレがあったんですね。
ちょっと移動して男性の意見も聞いてみます
0152名無しさん@HOME2012/12/11(火) 14:18:16.780
パートから帰った嫁が
「なんでファンヒーターつけないの?なんで灯油買ってないの」
「子供が風邪ひいたらどうするの」
と烈火の如く怒り出した。
昨日、エアコンの方が経済的かもと話し合ったばかりだったので俺はエアコンをつけていたのに‥
仕事の合間に家事をしても育児をしても当然と思っており感謝される事も無い。
自分の尺度でしか見てもらえず悔しかったが、気が付かない自分にも非があると考え直し謝罪したら「もうイイ。もう実家に帰れば?アタシは子供がいるからここじゃないと不便だから」
悲しい。
0153名無しさん@HOME2012/12/11(火) 14:54:42.190
お前だけお前の実家に帰れば?と言ったらどうなるの?

てか、子供何才?
どうして嫁がパートから帰る時間に家に居るの
自営業?
0154名無しさん@HOME2012/12/11(火) 14:59:51.940
なんで「エアコンの方が経済的だと思ったから
エアコンつけてるんだよ」と説明しないの?
0155名無しさん@HOME2012/12/11(火) 15:16:20.550
>153 154
会社員ですが工場の交代勤務なので明休があったりして結構家に居るんです。
子供は6ヶ月と4歳の2人で、家に居る時は自分が保育の送り迎えしています。
お前が帰れと言えば、多分帰ります。嫁の実家が近いので。因みに私の実家は車で2時間はかかります。
0156名無しさん@HOME2012/12/11(火) 15:21:49.830
>154
説明はしましたが、話はしたが決定した訳ではないと嫁は言っていました。
要するに寒いと言う事に気付いて油くらい買いに行けという事らしいです。
0157名無しさん@HOME2012/12/11(火) 15:40:44.210
2人もいるのか〜
ご愁傷さまとしか言えない
自分もエアコンはあるけど直接的なぬくぬく感はファンヒータ>エアコンだ

だからと言って、そんなことだけで怒る嫁もうざいね〜
4才いたら近寄るなといってもヒーターに近づくかもしれないし
危なくないのはエアコンだよね?空気入れ替えもいらないし
協力的でいい旦那だと思うけど、嫁イライラしてるね
夜の合体を頑張ればいいんじゃないの
0158名無しさん@HOME2012/12/11(火) 15:51:22.610
イエスキリストの話にブドウ園の農夫が
自分の息子を農地を貸した邪悪な農夫に殺される話があります
跡継ぎ息子を殺せば借りた農地はかえさなくともよいからです、
日本国民は政府に1000兆円かしています
ダイオキシン検査、航空レーダー記録公開法がいります、
0159名無しさん@HOME2012/12/11(火) 16:52:43.660
2人も子供がいるのに室内を適温に保つこともできないのか
仕事から帰ってきて、そんな旦那を見たらイラっと来るわなぁ
0160名無しさん@HOME2012/12/11(火) 17:00:11.880
エアコン買い変えたらファンヒーターよりぬくぬくです。
けどファンヒーターは置く場所を選ばないので玄関や脱衣所を温めるのに便利。
0161名無しさん@HOME2012/12/11(火) 18:53:25.590
エアコンの性能と電気代と灯油代と体感温度で
判断変わる話だなあw
0162名無しさん@HOME2012/12/11(火) 19:23:41.040
まあ六ヶ月があるなら室温は気をつけた方がいい。
が、別に方法はなんでもいいからなあ。
うちもメインはエアコンだし。

嫁のイライラの原因は何かが積もり積もってる感じはする。
0163名無しさん@HOME2012/12/12(水) 08:26:54.690
結婚1か月未満の新婚です。
私が結婚退職、実家を離れて隣県の旦那の元へ来ました。
共働き希望、現在私は求職中です。
私は今仕事をしていないので、旦那に大きな顔はできませんが、だんなの些細事にイライラします。
例えば。
持ち帰ったお弁当箱を何も言わずに放っておかれ、自分はアニメ見てたり。
出張で使ったものをまんま置きっぱとか。
お風呂場で自分が出したゴミも置きっぱで片付けない。
私がやるのは嫌じゃないけど、彼の態度が何だか…
ありがとうもないし。
あと、私がごはんよそったり手が離せない状況で、いきなり物を渡そうとしてきたり。
これかなり頻繁。
それと、ティッシュ。とか、あれ。といきなり言ってくる。
取って欲しいらしいのですが、取ってちょうだい、等とは言わない。
亭主関白気味、自己中を感じることもあるけど、単純に彼は何も考えていないんです。
相手がどういう気持ちになるか、とか。
都度嫌だ、等伝えても、分かった、と言った直後にいたずらしてきたり。
結婚してから分かったこともあり、この先が不安です。
こういう夫を、私はどう受け入れていけばいいのでしょうか…
それとも、働いていない私には、文句言う資格ないのでしょうか…
0164名無しさん@HOME2012/12/12(水) 08:29:58.070
すみません、>>163です。
コテハン付け忘れました…
0165名無しさん@HOME2012/12/12(水) 08:35:23.390
>>163
働いてないのは関係ない
やられていやなのがわからないならやりかえすしかない
もしくは文章で嫌なことを伝える&もうしないと書かせる
なんで結婚する前にわからなかったの?
0166名無しさん@HOME2012/12/12(水) 08:46:16.820
改善要求した方が良い
まだ1ヶ月でそんな状態だとこれから先が大変だよ
0167名無しさん@HOME2012/12/12(水) 08:51:48.950
>>163
主婦だからやることとそうじゃないことをきちんと話し合ったら?
このまま線引きできなくてあなたがやっていたらそれが当たり前になるし
子供が産まれたらそれを見て育つ子供もだらしなくなっちゃうよ
いくら母親が躾けても父親がそれじゃ身につかないもの

ちなみにうちは高校生の子供がお弁当持ちだけど
自分でお弁当箱を出して中身を処分して水につけるまでやらないと
次の日はお弁当は作らないルール
0168名無しさん@HOME2012/12/12(水) 08:52:01.82O
育て直すつもりで、面倒でもいちいち指摘し続けるしかないよ。
「私は母親がわりじゃないんだ」ってわからせないと。
結局はそれで生活できてた、以前の環境って事だよね。

あと、収入の事は気に病まなくていいと思うから就活頑張れ。
0169名無しさん@HOME2012/12/12(水) 09:17:28.180
旦那と結婚するために仕事辞めたんだから引け目感じる必要ないよ。むしろせっかくの仕事を辞めてあげたぐらいに思ってればいいと思う(言う必要はないけど)
0170名無しさん@HOME2012/12/12(水) 09:54:35.770
いやいや母親でもこれはないよ
自分達が子供だった頃親にこれくらい自分でやりなさい!と叱られたレベル
0171名無しさん@HOME2012/12/12(水) 10:07:06.170
>>163です。
みなさん沢山レスありがとうございます。
>>165
結婚前は遠距離で、あまり頻繁に会えなかったので、分からないことも。
あとは、結婚したら言い聞かせて直してもらおう、という事案も一部ありましたが、直りません。
やったらやり返しても、彼は、人に注意しておいて、自分もじゃないか、と言います。
私は、彼と同じ事をして彼が不快に思えば、直してくれると思ったけど、甘かったです…
自分が何をしているか、私がなぜ嫌か、根本的に理解してないので。

>>166
改善要求していくしかないですよね…
ただ、根本的に理解していないので、まずは理解してもらうことからですが。
話し合い、都度強く言って、少しずつ何とか直してもらおうと思います。
0172名無しさん@HOME2012/12/12(水) 10:17:41.020
>>167
お弁当を水に付けるまでさせないと〜は良い案ですね!
私がわざと放置しておくと、たまに水に付けてくれますが、まるで洗えよ、と言われてるみたいで。
最初から水に付けるまでをルールにしておくのは良いかも。
主婦だからやることと、そうじゃないこと、話し合いが本当に必要だと思いました。
きちんと話し合ってみます。
彼の実家がそうみたいで、彼もこうなったから、連鎖は食い止めたいです。

>>168
育て直し、頑張ります。
義母が世話焼きで、彼や義父の面倒細かく見てたみたいですが、それが良いとは思わないので。
やっぱり育った環境がそうだと、彼みたいな甘い子が育つんだと分かったので、きっちりやります。
私は、働いていない事を少し引け目に感じていたけど、そうは思わなくて良いんですよね!
早く仕事が見つけられるよう、頑張ります。
0173名無しさん@HOME2012/12/12(水) 10:18:51.870
> 結婚前は遠距離で、あまり頻繁に会えなかったので、分からないことも。

頻繁に会えないのに、結婚まで遠距離消滅せずに続いたってことは
あなたは旦那さんをすごく好きなんだね。そして彼氏時代の旦那も同じだったと。
離れている間の寂しさに負けずに、地元の他の異性にもふらつかずに断って、
なのに、結婚して一緒に住んだら険悪な相性だったなんて悲しいね。
0174名無しさん@HOME2012/12/12(水) 10:26:57.780
>>169
結婚するために仕事辞めた。
そうなんです。
前職は私にとってやりがいある仕事でした。
辞めることを決断するのは勇気がいった。
けど、そういうの話しても、辞めなきゃ俺とは結婚できなかったんだから、仕方ないだろ、と。
最初は腑に落ちなかったけど、だんだん仕方ないと思えてきて…
今では仕事してないことを引け目に感じる…
けど、引け目に感じる必要はないんだと気づきました。
少しだけ、この家で小さくなっていた自分。
就活頑張りつつ、彼を育て直し、将来子供ができたら毒親にならないよう、前向きに頑張ります。
0175名無しさん@HOME2012/12/12(水) 10:31:42.150
>>170
私の家は、お金の管理、身の回りの事、小学生の頃から自分でできるよう、教わりました。
けど彼が実家に帰ると、
大人になった今でも、濡れた靴を乾かしてくれたり、洋服用意してくれたり。
お母さんが何でもしてくれる。
だから、彼にとって、母、妻が何でもしてくれるのはありがたいこと、というより当たり前なのかも。
0176名無しさん@HOME2012/12/12(水) 10:39:03.540
>>173
私の見る目が悪かったと思います。
彼を好きだったから、美化してしまっていた部分もあったし。
彼氏時代はすごく優しくて、私を好き好き言ってくるのがかわいかった。
けど、彼氏で良くても夫で良いとは限らないですね…

ここに書き込みつつ気持ちの整理をしていると、私は結婚に少々後悔している、と気付きました…
何とか話し合ったりして、彼に改善してもらい、彼にまた魅力を感じられるようにしたいです。
0177名無しさん@HOME2012/12/12(水) 10:46:18.880
主婦でもやることとやらないことの線引きって難しいなあ。
自分も結婚して半年の専業で子供もいないから、
家事は全部自分がやらなきゃと思ってしまう。
最初、ゴミ出しとか渡せば持って行ってくれたけど、
それくらい自分がすればいいと何でもやってしまう。
この寒い中、文句も言わずに毎日働きに行って給料は全額渡してくれて、
食事を作れば感謝してくれるし。
でも、最初のあれもこれもやってしまうと当たり前になるし、
でもそれぐらいやってあげればいいとも思うし、悩む所だなあ。

専業主婦で小梨の家事負担ってどの程度しているのか教えて欲しい。
0178名無しさん@HOME2012/12/12(水) 10:48:24.160
結婚は生活だからねぇ…
どこの夫婦も結婚して初めて互いの価値観の違いに気づくしぶつかるから
あまり悲観的にならずにこれからの為にと思って冷静にね
0179名無しさん@HOME2012/12/12(水) 10:58:22.670
>>177
ここっていう線引きは難しいけど互いの身の回りの世話は本人がやるべきと思う
自分が食べたゴミはゴミ箱に捨てるとか子供でも当たり前のことってあるじゃない
ゴミ捨ては他のことで手が離せなくてもう
回収がきちゃう!とか
体調が悪いならありだけどそうじゃないのに旦那がやって当然ではないよね
その辺は臨機応変に考えればいいと思う

自分に子供がいたらどこまで親が手を出すのが当然か?と考えると
判断しやすいかもしれないね〜
目の前にティッシュがあるのにそれ。とか言われたら
それくらい自分で取れ!人に物を頼む態度か!って普通の親なら叱るでしょw
0180名無しさん@HOME2012/12/12(水) 11:11:19.550
旦那さんに、甘えてもワガママ言っても理不尽なコトしてもいい人だと思われてると思う。親の代わりというか。だからいくら理詰めで言っても響かない。向こうは理不尽なのは本音ではわかってるけどお前は受け入れてくれるべきとか思ってるし。
こういうタイプは本気でキレてみせないと通じなかったりするんだよね…
身近に似てる人がいて思っただけなんでレスは不要です。
0181名無しさん@HOME2012/12/12(水) 11:23:53.080
浮気して嫉妬させたいなら晒してあげるよw
0182名無しさん@HOME2012/12/12(水) 11:24:15.530
ごばく
0183名無しさん@HOME2012/12/12(水) 11:24:40.260
>>177
うちも専業で>>163くらいの事は普通にやってる。
こっちは1日中家にいるのに、仕事で疲れて帰ってきた旦那に弁当箱水に漬けろとは言えないなぁ。
子供には言うしさせるけど、それはしつけの一環であって
子供と一家の大黒柱である旦那を同じには扱えない。
その代り私が苦手で旦那が負担にならない家事その他はやってもらっている。
庭の草むしりとか町内会の仕事とか。
自分の事は自分でというより、補いながらの方が楽だし相手に感謝もできると思う。
片方が補うばかりの関係じゃいつか破綻するかもだけどね。
0184名無しさん@HOME2012/12/12(水) 11:25:48.370
>>163です。
なんだかここに書き込んだりみなさんのレスを拝見して、過去旦那にされた他のことを思いだし。
旦那はやっぱり自分勝手だと思いました。
しかし、嫌な顔しながらでもやってあげる私が、彼のそういうのに拍車掛けてる気もします。
私も成長しなくてはいけないと思いました。
彼に多少厳しくしますが、自分も成長できるよう、夫婦で頑張ります。
0185名無しさん@HOME2012/12/12(水) 11:37:15.890
>>183
>>163です。
私は、弁当を水に付けてもらうのが目的ではありません。
気持ちの問題です。
妻がやってくれるからいいや、と、物を置きっぱなし、放置する、というのが嫌なんです。
それが言っても分からないから、水に付けるくらい自分でやらせて、考え直して貰いたいと。
私に仕事見つかって共働きになれば、この調子ではしんどいので、今から改善してって貰いたいので。
やってくれて当たり前、だから、彼に感謝の念なんてない。
そうすると、彼がたまたま何かしても、私もだんだん感謝の念が薄れてしまう…
0186名無しさん@HOME2012/12/12(水) 11:51:02.700
>>183
>>177
>うちも専業で>>163くらいの事は普通にやってる。
>こっちは1日中家にいるのに、仕事で疲れて帰ってきた旦那に弁当箱水に漬けろとは言えないなぁ。

それは人それぞれでしょ
本人も言ってる通り、水に漬けるつけないなどの具体的な行為の是非の問題じゃない

>片方が補うばかりの関係じゃいつか破綻するかもだけどね。

今まさにその状態になってるよね。
>163が補うだけの状態に。
で、妻側は破綻しかかってると感じてて、夫はそれが当たり前と思ってると。
0187名無しさん@HOME2012/12/12(水) 12:28:15.44I
弁当箱差し出して美味しかった有難うって言ってくれればそれで良いや
うちは旦那に冗談か本気か分からないけど風呂から上がったら三つ指ついてバスタオルを差し出して着替えさせろって言われた
流石に介護まがいの事は出来るわけない
0188名無しさん@HOME2012/12/12(水) 12:30:16.630
とりあえず183みたいな奴隷主婦するしか能のない人の意見は無視
早く職を探した方があなたの精神衛生の為にも吉
0189名無しさん@HOME2012/12/12(水) 12:50:27.210
>>188
183だけど、あなた失礼だなぁ。
色んな夫婦の形があると言いたかっただけで、奴隷じゃないよ。好きでやってるし十分感謝されてる。

でも163が早く職探すのには同意だわ。
旦那を動かすには感情より理屈の方が早い。
0190名無しさん@HOME2012/12/12(水) 13:04:50.730
たとえ感謝されているとしても、夫の出来る事までは奪いたくないなあ
夫には自分の事は自分で出来る人でいてもらいたい
0191名無しさん@HOME2012/12/12(水) 13:11:29.720
>>183
私は弁当箱を水につけるのは当たり前と思うけど(食べた人のマナー)
旦那に草むしりや町内会の仕事をやらせるほうが違和感があるんだよね
それこそそれは専業の自分の仕事だよなって感じ
人それぞれ考え方が違って面白いね
結局こういうのって夫婦で話し合って落とし所を見つけるしかないんだよねぇ
0192名無しさん@HOME2012/12/12(水) 13:12:01.450
家庭による、ってことでしょ。

兼業だから専業のことはわからん。
0193名無しさん@HOME2012/12/12(水) 13:13:18.930
>>189
>>188はたぶんよく読んでないから気にするな
ただ>>189の家は苦手な分野を夫婦で補完し合ってるから上手く行ってるだけ
苦手分野が被ってるケース、
若しくは状況が変化した場合を想定してから書いた方が良い
例えば、子供にはさせるけど働いてる旦那にはさせないと言ってるが
旦那がリストラとか失職した場合にどうするの?
子供が結婚して真似したらどうするの?
0194名無しさん@HOME2012/12/12(水) 13:24:58.790
ウチは子供にやらせた場合、「お手伝い」とみなすものは家事。
「しつけ」とみなすものは自分のことという線引きだな。

洗濯物を干してもらったらそれはお手伝いなので家事。
でも食べ終わった食器をシンクへ持っていくのは躾なので自分でやること、って感じ。
0195名無しさん@HOME2012/12/12(水) 13:29:33.390
感謝の気持ちって言葉で表すだけじゃないから、
作ってくれた人、片付けてくれる人への感謝の気持ちとして食器を下げる、弁当箱を水につけるって大切な事だと思う
そういう意味で、父親も参加した方が子供の教育的には良いと思うけどなあ
0196名無しさん@HOME2012/12/12(水) 13:51:40.070
うちも>>183と全く同じだ。
奴隷なんて思ったこともない。
三食昼寝付きで、毎日子どもたちと穏やかな気持ちで過ごさせてくれて、
旦那には感謝の気持ちしかないな。
私の旦那に対する接し方を見て、子どもたちも父親をとても尊敬して育ってる。
この辺りは各々の家庭の教育方針によって違うだろうね。
0197名無しさん@HOME2012/12/12(水) 13:51:44.790
家庭の躾は大きいよね
姑が夫を上げ膳据え膳で育てたから特に食は苛々することが大きかった
息子達が同じになっちゃ困るから小さい頃から食事が終わったら
自分の食べた物はキッチンに運んで水で流してからつけるを教えたわ
高校生の今も食べ終わると当たり前に水につけるまでやってる
今じゃ旦那も水につけるしテーブルも拭くようになったけど
こういうのって男だから働いてるからっていうことではないと思うわ
0198名無しさん@HOME2012/12/12(水) 13:56:20.650
うちの妹は22なのに椅子に座って「お茶!」とか言ってる
甘やかすとろくなことないよな
0199名無しさん@HOME2012/12/12(水) 14:16:35.950
>>196
自分で出したゴミさえ片付けない親を尊敬する?
自分の親がそうだったとしたら幻滅だわ
0200名無しさん@HOME2012/12/12(水) 14:16:58.000
なるほどねー。夫婦それぞれの形って言われるとなるほどと思うけど、その子供が息子だと、163の旦那みたく働いてんだから手取り足取りやってもらって当然みたくなるかもしれないんだね。子供いなければいいのかな。
0201名無しさん@HOME2012/12/12(水) 14:21:32.890
>>199
あなた、小さな事ばかりに気を取られて
話の全体像を把握することが苦手なタイプだね
02021772012/12/12(水) 14:25:10.830
レスありがとう。
結婚当初は食事後の片付けやテーブル拭きは自然にやってくれてたけど、
遅く帰って来て食事してようやく一息付いたって時に、
なんだか悪い気がしていいよいいよって言ってたら、最近はやらなくなった。
線引きは難しい。実際、呑気に過ごしている時間は圧倒的に自分の方が多いし。
0203名無しさん@HOME2012/12/12(水) 14:41:34.67O
私も最初>>163みたいなことで悩んだ
専業主婦だからやるべきなんだろうけど「え?私ここまでしないとダメなの?」ってつい考えちゃった

例えば食べ終わった茶碗を片付けて水につけるとかお風呂から出たら身体を拭くのと同じくらい当たり前の行為として育ってきたから
旦那が食べっぱなしで置かれた茶碗片付けて洗うのは風呂上がりにわざわざ身体拭いてやってるような気分になるんだよね

まぁでも結局だいぶ慣れたな…
イライラしないようにたまにお願いして手伝ってもらってバランスとってる
0204名無しさん@HOME2012/12/12(水) 15:12:54.450
マトモな男ならたとえ実家が上げ膳据え膳でも結婚すればきちんと自分の食べた食器は下げると思うんだ
ソースはうちの夫だけど
ずっと実家でそうしてもらっててもそれはそれ、我が家ではこうするってちゃんとルール決めてれば普通の人間は
それに従うよ
0205名無しさん@HOME2012/12/12(水) 15:14:55.700
>>203
風呂上りに体を拭くって、旦那さん身体障害者なの?
夫の世話をするのは感心だけど服を着せたり大人相手にそんな介護みたいな事して恥ずかしいよ
0206名無しさん@HOME2012/12/12(水) 15:16:33.220
>>205
たとえ話を真に受けるのもある種の障害の特徴ですよ
0207名無しさん@HOME2012/12/12(水) 15:16:56.620
>>205
よく読めよw
0208名無しさん@HOME2012/12/12(水) 15:17:18.600
はずかしいなwww
0209名無しさん@HOME2012/12/12(水) 16:29:50.01O
私も>>173に同意。
ずっと兼業で、家事もほぼ全部一人でこなしてて(旦那ゴミ出し位)
疲れてイライラしてる時もあったけど
今は週1でほぼ専業みたいなものだから、
173みたく寒い中仕事に行く旦那さんに感謝感謝です。
相変わらずゴミ出しはお願いしてるけどw
0210名無しさん@HOME2012/12/12(水) 16:45:43.98O
>>183でした。
0211名無しさん@HOME2012/12/12(水) 17:09:54.290
うちはマザコンも入ってて同居してたし頭おかしくなりそうだった。

ごはん食べても食器はそのまま
洗濯物も靴下はくしゃくしゃ、シャツは裏返し
お風呂から上がってもお風呂ゴチャゴチャ・・・。

物覚え悪いし、要領つかむまでイライラやきもきしたけど・・・。
全部やらせてみる。もしくは「一緒にやろうよw楽しいよはあと」みたいな感じでお誘いする。新婚なんだから新婚ごっこぽく
始めは、要領つかめないから時間かかるし自分でやった方が早いからやりたくなるけど
そこをグッッっと我慢して、その人なりにできるまで見てる。
例えば皿洗いで自分がやってるのを見ててもらって、楽しそうにやる。
そこで相手がおれもやってみるかな?って思ってくれたらやらせる。⇒嫌味にならない程度に感謝する
妻の機嫌が良くなる⇒俺も嬉しいw(始めはご褒美とかあげてもいいかも)「お手伝いのお礼にマッサージ」とか
そういう一部洗脳みたいな感じでもっていくと、相手は自分からやった達成感でまた次に繋がる。
これを地道に続けると、意外と男性も家事に向いてたりします。時間はかかるし面倒だしイライラするから大変だけど
この先ウン十年一緒にいる相手なんだから、お互いに支えあいたいもんね。我慢ははげるし。
夫が家事をするようになって5年目だけど、食器洗いと洗濯干しは一緒にやりながらお互いの話してます。夫婦の時間として。
0212名無しさん@HOME2012/12/12(水) 17:49:42.670
相談者は「たおぱんぱ」は大丈夫?
自分結婚して夫が風呂場から叫んだ時は殺意わいたよ
父は良く出来た夫だったんだなと見直したけどw
0213名無しさん@HOME2012/12/12(水) 17:55:17.930
その程度で殺意わくとか犯罪者予備軍ですか?
0214名無しさん@HOME2012/12/12(水) 18:45:06.170
>>211
便乗自分語りいらないですwww
0215名無しさん@HOME2012/12/12(水) 18:47:09.38O
211長過ぎ
0216名無しさん@HOME2012/12/12(水) 19:05:47.290
最後まで読んだけどただのノロケだったw
まぁ幸せそうでなにより
0217名無しさん@HOME2012/12/12(水) 19:06:46.180
テンプレ埋めるのが面倒だから便乗しちゃったのかな?(^_^;)
0218名無しさん@HOME2012/12/12(水) 19:09:52.550
211の旦那はうちの8歳以下
0219名無しさん@HOME2012/12/12(水) 19:14:57.970
それじゃタオパンパは何歳以下だ?w
0220名無しさん@HOME2012/12/12(水) 19:18:17.060
やってくれるのはいいけど、やり方がどうにもこうにもって場合もあるよね。
旦那は食器洗いは自分からするけど、最後の水洗いをスポンジで擦りながらする癖があって、
何度もスポンジで擦った後はお湯で洗い流すだけにするように言ってるけど、
どうしても自分のやり方でやる。あんまりうるさく言うと食器洗い自体しなくなりそう。
0221名無しさん@HOME2012/12/12(水) 19:29:39.810
>>220
大体そんなもんかと。
ある程度は許容した方が覚えてくれる。
0222名無しさん@HOME2012/12/12(水) 20:46:22.960
た→タオル
お→?
ぱん→ぱんつ
ぱ→?
お、とぱは何だっけ?
0223名無しさん@HOME2012/12/12(水) 20:52:17.08O
たお(る)ぱん(つ)ぱ(じゃま)
だっけ?
0224名無しさん@HOME2012/12/12(水) 22:00:34.73I
たかが家事も教えても物覚え悪い要領悪いなんてよっぽど仕事出来ないんだね
0225名無しさん@HOME2012/12/12(水) 22:15:37.170
相談お願いします。
結婚2年目です。私と主人は中学校で知り合いました。
かなり長い間掛けて友達から恋人に発展したからかもしれませんが
主人が私を呼ぶ時旧姓にさん付けなんです。
付き合ってる間は気にもなりませんでしたがさすがに結婚してからだと
気分は良くないです。
何度も指摘したのですがしばらくするとまた元に戻ってしまいます。
どうすれば辞めてくれるんでしょうか?
0226名無しさん@HOME2012/12/12(水) 22:17:04.200
>>225
姓ではなく名前で呼んでもらうように言ってもダメなの?
0227名無しさん@HOME2012/12/12(水) 22:19:49.240
「あなたには特別な名前で呼んで欲しいの。○○って呼んで(ハアト」と
可愛らしく指摘し続ける
0228名無しさん@HOME2012/12/12(水) 22:21:36.840
習慣ってなかなか直らないからね。癖になると無意識に呼んでしまう事も。
悪意あっての事ではないし、それも愛称と思ったら?
小さなことであまり神経質になりすぎるたり、自分の気持ちだけ押し付けると
家庭そのものが殺伐として息が詰まるから。
子供望んでるなら生まれたらどうせパパママや父さん母さんになるし。
0229名無しさん@HOME2012/12/12(水) 22:35:58.640
>>226 今更名前呼びも嫌だなあとか言います。指摘するとしばらく直るんですが
しばらくするとまた戻るんです。

うちの中だけならまだ良いんですが外でもたまにやるんですよ。
夫が旧姓さん付けなんで夫両親もすごい躊躇いがちに旧姓さん付けですし
それを見た実親からは「あんた達夫婦関係大丈夫?」と本気で心配されるし
知人からは偽装結婚扱いされるしで最近ちょっとイライラが止まりません。
0230名無しさん@HOME2012/12/12(水) 23:12:31.100
>>229
> かなり長い間掛けて友達から恋人に発展

友達から恋人になる段階で、何か旦那の中でひっかかりでもあった?
0231名無しさん@HOME2012/12/13(木) 00:02:46.390
さっさと子供作れば「お母さん」と呼んでもらえるじゃないか
0232名無しさん@HOME2012/12/13(木) 01:00:46.800
夫婦の間の呼び方だけで変なゲスパーする随分下卑た友達をお持ちだ。
親には習慣だからと説明すれば心配しないだろうし、外聞気にしすぎでは?
大切なのは本当の夫婦仲だからね。呼び方一つで拗らせない方がいいと思う。
0233名無しさん@HOME2012/12/13(木) 01:30:31.820
徳永サン?
0234名無しさん@HOME2012/12/13(木) 02:03:39.970
むしろ義両親からは普通に呼んでもらった方がいい気がするが。
旦那がその姿見てなんか思うこともあるかもしれんし。
0235名無しさん@HOME2012/12/13(木) 02:28:30.610
>>229
「しばらくするとまた戻る」の、戻るってのはうっかり出ちゃうのか
もう完全に戻して言い続けるのかどっち?
うっかりなら仕方ないと思うんだよね。
だって、結婚して苗字変わったのたった2年で、
前の苗字よび何年やってきたって話だし。
うっかりしたらそのたびに、ちゃんと修正させようとする、しようとするのを
繰り返していくしかないと思う。

完全に戻して言い続けるなら、本気でブチ切れてどれだけ嫌か訴えるしか。
0236名無しさん@HOME2012/12/13(木) 04:19:56.960
旧姓で呼ぶってことは、旧姓に戻れってこと?でおk
0237名無しさん@HOME2012/12/13(木) 08:15:13.140
指摘したらしばらく直るなら、一生言い続ける事ですね。
別に手間でもないでしょう。
偽装結婚扱い?友達馬鹿じゃないの
0238名無しさん@HOME2012/12/13(木) 08:19:37.58I
子供産まれたら配偶者をパパママ父さん母さんって呼ぶの?
嫌だなー、お前の母親じゃねえよって感じ
0239名無しさん@HOME2012/12/13(木) 08:24:26.62O
旦那ごと名字を貴女の旧姓にすれば万事解決
0240名無しさん@HOME2012/12/13(木) 08:30:40.080
>>238
家それぞれ
うちは名前+ちゃん、さん
0241名無しさん@HOME2012/12/13(木) 08:43:13.420
うちの旦那の趣味が競馬
競馬のケーブルテレビまで契約して、毎週土日になると書斎に閉じこってる
朝から夕方までずっとレースを見ながらパソコンで何かしている
小遣いの範囲内なら実際に賭るのを認めてるけど、ここまでハマってるのを見ると借金とかしてないか心配
ギャンブル依存症になって自己破産する人もいるらしいし、うちの旦那もそうなりそうで怖い。というか既になってるかも
一応聞いても、借金とかはしてないとは言ってるけど、本当かどうか疑わしい
何か借金してるかどうか分かる方法ってないですかね?
サラ金に借りたりしてたら本当に困る
0242名無しさん@HOME2012/12/13(木) 08:52:10.230
サラ金以前に家族を無視して土日閉じこもるのってどうなの?
夫婦二人なら妻が納得してれば済むことだけど
もし子供がいたら家族のことをなにも考えてない証拠だわ
0243名無しさん@HOME2012/12/13(木) 08:56:42.980
>>241
本人に聞くしかない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています