【常識?】義実家おかしくない?48【非常識?】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@HOME
2012/07/31(火) 21:58:56.280義実家、ウトメ、夫等の常識がおかしいと思う方
みんなで語り合いましょう。
次スレは980を踏んだ方が立ててください。
前スレ
【常識?】義実家おかしくない?47【非常識?】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/live/1338485605/l50
0380名無しさん@HOME
2012/08/19(日) 11:28:01.370安心して仕事できないな。
0381名無しさん@HOME
2012/08/19(日) 11:31:35.080自営で経理担当で産休の概念があると思ってるのが不思議だw
自分も旦那が社長で自分が経理だけど、トータルの〆は絶対に自分で毎月見るもん
0382名無しさん@HOME
2012/08/19(日) 11:41:17.900そうそう。
まず自分が気になって無理だよねw
時には社員にちょっと前貸してたり給料計算も
人によってはイレギュラーな計算が必要だったりするし。
人に口で説明するより自分がやったほうが早いw
0383名無しさん@HOME
2012/08/19(日) 11:43:01.310死んだ先代が言ってたわ。
379は出社してないし、いいんでないの?
まあ自分も含めてスレ違いなんだが。
0384名無しさん@HOME
2012/08/19(日) 13:12:08.330世間と感覚ずれてるんだから、何の参考にもならない自分語りなんてしなきゃいいのに。
0385名無しさん@HOME
2012/08/19(日) 13:16:40.6300386名無しさん@HOME
2012/08/19(日) 13:19:02.100自営で出社しなくていい状況と比べられても…
0387名無しさん@HOME
2012/08/19(日) 14:12:18.33P検診も平日にいけたし、身内も家で帳簿つけてろって言ってくれたから、
正直かなり自由がきいた。
独身の時に働いてた一般企業だったら絶対無理。
熱出しても休めなかったもの。
おまけに小姑の立場でもあるけど、
実家なら勝手知ったるなんとやらだけど、
弟が新しく別に建てた家は別世帯でお客さんの立場だよ。
気軽にはいけないなあ。
0388名無しさん@HOME
2012/08/19(日) 14:13:58.900義実家は?
0389名無しさん@HOME
2012/08/19(日) 14:33:02.110会社の規模にもよるし職種にもよるし。
0390名無しさん@HOME
2012/08/19(日) 14:34:26.130【常識?】義実家おかしくない?48【非常識?】
0391名無しさん@HOME
2012/08/19(日) 14:36:20.41P都合が悪くなるとそういう返ししかできないのね。
0392名無しさん@HOME
2012/08/19(日) 14:40:18.240スレチ
0393名無しさん@HOME
2012/08/19(日) 14:41:15.6500394名無しさん@HOME
2012/08/19(日) 14:42:31.030救いようがないな。
0395名無しさん@HOME
2012/08/19(日) 14:50:09.690完全2世帯にしようと思ったらトメと夫が大反対だったけど
「変に行き来ができると、コトメさんたちがこちらに来づらいんじゃないですか?」
と説得して、トメ世帯と私たち世帯の間にありとあらゆる防御wをして
結局行き来は外玄関を使うようにした。
夫とトメは私に騙されたというけど、
一緒に住んでやって、コトメの来訪にも一切の注文を付けず、
水道光熱費のみで住まわせてやってる私に
感謝こそすれ、暴言はかれるいわれはないと思うんだけどな。
うちはコトメが節度ある対応をしてくれるので、うちに迷惑さえかけなければ
いつでも来てくれてかまわないんだけど
一緒に住んでる2人がバカすぎて話にならない。
0396名無しさん@HOME
2012/08/19(日) 15:41:34.200追い出せよ…
0397395
2012/08/19(日) 15:47:43.040離婚って手もあるけど、建物の権利の事もあるし
(2ちゃんでは嫌われるけど)家の事がなければ夫もトメも問題なしだから
わざわざ弁護士たてて離婚のスッタモンダする時間ももったいない。
コトメがあからさまにこっちの敵になれば考える。
でもコトメも夫親との同居でたまの息抜きにうちに来るので
逃げ場がなくなったら気の毒だし。
私は一人になりたくなったら夫に「ママの所に行っておいで!」と追い出すからいいんだw
0398名無しさん@HOME
2012/08/19(日) 17:04:54.6700399名無しさん@HOME
2012/08/19(日) 17:08:25.55Oそんなもんですか?
第二子出産での事柄も多々あります。
0400名無しさん@HOME
2012/08/19(日) 17:12:23.220出産祝い金も親からもらわない人もいる
100日祝、他に何欲しかったの?
奉納料、子の親が出さないで誰が出すの?
常識は家の数だけ。
0401名無しさん@HOME
2012/08/19(日) 17:17:52.440はい。いまどきはそんなものです。
宮参りは祖母の行事でないから親がやるものだし。結納も現代では絶滅してなくても
しない例が増えている。もらえて当然ではありません。お祝いももらって同じ。鯛がある
だけしきたりには義理堅いとも。
クレクレ厨やあやしい知識に基づくしきたり厨といわれないよう注意しましょう。
0402名無しさん@HOME
2012/08/19(日) 17:18:01.1800403名無しさん@HOME
2012/08/19(日) 17:22:45.050節目には必ずお金を包んでくれるようなお家で育ったりすると
違和感があるかもしれないけど。
お金出してもらって余計な口まで出されて嫌な思いするよりマシじゃない?
0404名無しさん@HOME
2012/08/19(日) 17:25:04.670いけないし、お祝い貰ったらやはり祝い膳やらお返ししなきゃいけないから
大変だし結局は大して残らないのにね。自分がしきたり振り回すなら自分も
ちゃんとやらなきゃ。
略式は略式でいい事があるし、産後も楽なのにそっちは考えずに貰ってない
事ばっかり考えてモヤモヤイライラする方がよくないよ。
0405名無しさん@HOME
2012/08/19(日) 17:25:26.26O長年住んでいた長男夫婦が同居を拒否し、少し離れた場所に家をたて次男夫婦に後継ぎを要求してきましたとさ(^-^)
0406名無しさん@HOME
2012/08/19(日) 17:26:08.850結納がなかった時点で、この先一切の金銭援助はないと思った方がいい。
次男だろうが三男だろうが、きちんと結納する家はする。
長男じゃないから何もしなくていいと思ってる義実家なんだから、仕方ない。
そんなもん。
0407名無しさん@HOME
2012/08/19(日) 17:27:22.960今までそういう扱いを受けていないので
今更そちらに戻ることは考えていません
でいいでしょ。
最初に「次男だから」で始まった待遇は
「次男だから」何もできませんで終わらせればいいのよ。
0408名無しさん@HOME
2012/08/19(日) 17:41:16.47Pプリペイド携帯からだよ
0409名無しさん@HOME
2012/08/19(日) 17:55:52.010最近のPちゃんは嘘までつくのか
0410名無しさん@HOME
2012/08/19(日) 17:57:08.620「2ch 末尾 P」で検索してみ
0411名無しさん@HOME
2012/08/19(日) 18:36:41.83Pggrksの方が良かった?
0412名無しさん@HOME
2012/08/19(日) 19:34:20.010親が用意するものだと思ってた
うちは結納金100万だったけど受け取らず、私の両親からも100万貰って2人の新生活資金となった。
結納金貰ってないから嫁にやったわけではないと事あるごとに母が言っててモニョる
0413名無しさん@HOME
2012/08/19(日) 19:39:41.9300414名無しさん@HOME
2012/08/19(日) 19:53:05.750お母さんの言い分がすごいよくわかる。
あなたがお母さんモニョらせてるのに、自分がモニョるってなんかおかしい。
0415名無しさん@HOME
2012/08/19(日) 19:59:20.250痛い・・・・・。
0416名無しさん@HOME
2012/08/19(日) 21:31:30.3800417名無しさん@HOME
2012/08/19(日) 22:32:29.39O自分は遠方に住んでいる長男と結婚して義両親と夫が結納にきてくれたんだけど、
結納金100万円と結納品の費用は夫が出した。
(義両親が出すのを拒否したらしい。)
結婚前から変な義両親だと思っていたけど、
実際、その通りだったw
0418名無しさん@HOME
2012/08/19(日) 22:34:21.400でも私の実家は貰わずに自分達も100万出して合計200万を私達にくれた
0419名無しさん@HOME
2012/08/19(日) 22:39:38.290結納返しは?少ない地方でも一割、もっとも多い地方で半返しの場所もある。
結納だけしきたり守って結納返しのしきたりは無視はできないはず。
支度金とは言え、まるまる貰えるんじゃないよ。実家がとるのは論外としても。
0420名無しさん@HOME
2012/08/19(日) 22:42:12.4102人の新生活資金にしたから旦那と相談して無し
お互い欲しい家具や家電を揃えた
0421名無しさん@HOME
2012/08/19(日) 22:42:47.05O長男=夫です。
0422名無しさん@HOME
2012/08/19(日) 23:08:47.87Pもしかして元は日本人じゃない家系なのかな
0423名無しさん@HOME
2012/08/19(日) 23:16:24.220あなた貧乏なんだろうね
0424名無しさん@HOME
2012/08/19(日) 23:20:21.670僻み乙
0425名無しさん@HOME
2012/08/19(日) 23:35:57.07Oそのかわり、例えば子供用品とか新居費用なんかを、世話焼きとかプレゼントって名目で援助してもらう方が楽だと思うし
0426名無しさん@HOME
2012/08/19(日) 23:36:26.290結納金として出されたものを勝手に本人に渡して
自分たちも同額渡したからそれでいいでしょ、だったらおかしいよね。
まあ普通に考えてそんなことするわけないか
0427名無しさん@HOME
2012/08/19(日) 23:42:37.770ガメたわけではないよ。
0428名無しさん@HOME
2012/08/20(月) 00:11:46.2600429名無しさん@HOME
2012/08/20(月) 03:28:08.43O結婚時に義親に少しでも変だと感じたら、合わないケースが多い
0430名無しさん@HOME
2012/08/20(月) 07:52:59.39O同意。
結婚式も私達の招待客は遠方からよんだから交通費だけでも100万円以上かかって費用がかさんだのに
夫側からは一銭も援助がなく、すごいケチな義両親だと思っていたら、実際にその通りだった。
結納はお互いの家族の価値観を知る、よい機会なので絶対にやるべきだと思う。
そうでもしないと両親同士がお互いの家を知る機会もない。
0431名無しさん@HOME
2012/08/20(月) 08:17:07.22P披露宴はそれぞれの地元で行うことで話を進めていたけど
2か月前になって急に
「2回もするのは大変だから、俺たちが(私の実家側に)行く」
とウトが言い出して、いろいろ調べたけど
式場のキャンセル料や交通費なんかを調べても軽く予算オーバーだったので
予定通りにやるか、やらないかの選択肢しかないですよと言ったら
「俺が金を出す」とか言うから丁重にお断りした。
ここでちょっとでも援助してもらったら、その後ずーっと大きな顔をするに決まってるからw
結局最初の予定通り2回に分けて披露宴したけど
こちらの地元の式の時に予定外の親戚を連れてきて大騒動。
決定的に関係にヒビが入った。
ああ、もう8年くらい会ってないわw
0432名無しさん@HOME
2012/08/20(月) 08:20:00.640自分も、旦那家に嫁いだワケじゃない、ただそっちの苗字にしただけ、というスタンスなので結納はしなかったや。
旦那家から援助無かったとしても、逆にあちらの言うこときかなくていいやって気楽に感じる。
0433名無しさん@HOME
2012/08/20(月) 08:22:02.28Pそれぞれの披露宴には両家の親と都合がつくきょうだいが出席することになっていた。
その交通費も私たちが出すことにはしていた。
(実際はどちらの親も受け取らなかったけど)
私の地元の披露宴の時に、本来は義両親しか来ないはずなのに
ウトの兄とトメの弟(それぞれの家の長男)夫婦を連れてきて
「席がない!」と騒ぎだした。
会場側が気を利かせてくれて、席は作ってくれたんだけど
ウト兄夫婦=私のいとこ席
トメ弟夫婦=夫のこちらの友人席
という何ともアンバランスな感じになった。
0434名無しさん@HOME
2012/08/20(月) 08:27:21.83O自分も旦那(長男)の家に嫁いだわけじゃないと思ってたけど、
義両親が立派な墓を建て、でかい仏壇を買ってしまった。
誰が面倒を見るんだろ。
0435名無しさん@HOME
2012/08/20(月) 08:28:24.32O義実家のウトメは、観光でお寺など行くと
仏像だろうが仏様だろうがバンバン写真を撮る。
さすがに「撮影はご遠慮ください」という看板などがあるところは撮らないが、
そういったものがないときは撮ってもいいのだろうか?‥
しかも、仏様が手の届く位置にあると
菩薩様だろうが巨大仏だろうがバンバン触る。
そして鐘は叩くが賽銭は入れないw
0436名無しさん@HOME
2012/08/20(月) 08:30:59.49O自分も遠方の人と結婚して思ったけど、
遠方の人とは結婚するもんじゃないね。
車で移動できる範囲の地域の人と結婚するべきだわ。
常識も地域ごとで違うことが多いし。
0437名無しさん@HOME
2012/08/20(月) 08:36:18.58O写真よりも最後の2行の方が問題だと思う。
0438名無しさん@HOME
2012/08/20(月) 08:40:26.400いや私は別にそうは思わないけど。
ウトメだって会わなきゃいい人だしw
私たちはこちらに定住するので・・・・
ま、夫は「遠方の人とは結婚するもんじゃないね」と思ってるかもしれんが。
0439名無しさん@HOME
2012/08/20(月) 08:47:26.520さすが田舎は違うw
0440名無しさん@HOME
2012/08/20(月) 08:52:42.2100441名無しさん@HOME
2012/08/20(月) 09:01:58.060ちょっと、あなたはもしかしてうちのウトメ?
「田舎者は金に汚い、東京者はお金に対して鷹揚なの」
と田舎出身の私によく言ってたけど
鷹揚な割には隣がリフォームしたけどどのくらいかかったのかとか
義兄嫁の持ってるバッグがいくらくらいかだとか
霊園で新しいお墓を見たら、あれはこれくらいの値段がするはずだとか
頭の中はお金のことでいっぱい。
今は近所に住むウトの子供がいない兄夫婦の遺産が気になってしょうがないみたい。
「ねえさん(ウト兄嫁さん)の所に行って な ん か 手伝ってきて」
って私に言うのは、何を狙ってるんだか。
0442名無しさん@HOME
2012/08/20(月) 09:03:57.750私の時は旦那の地元で結婚式と披露宴をして、私の地元で友人たちを招いて
お披露目会をしたよ。たまたま私の実家近くに親戚が少なかったからだけど、
両家の親戚が多いと調整が大変だね〜。
0443名無しさん@HOME
2012/08/20(月) 09:11:02.270バカかw
0444名無しさん@HOME
2012/08/20(月) 09:12:49.9900445名無しさん@HOME
2012/08/20(月) 09:54:29.900気持ち程度にお金を包もうとしたが、嫁父に固辞された。
嫁がその金をこっそり引き出しの中に置いて帰ってきた。
帰りの車内で嫁母にその旨を伝えると、叱られるからヘソクリにすると言う。
そういいつつ、どうせ秋になったらシャケを丸ごととか送ってくるのに使うんだろうな。
質素な生活をしてる中に6人も飛び込んだんだから、食費だけでもけっこうな負担だろうに。
ホテルに泊まるより安くあがったし、何より子どもたちが喜んでいたし、
気持ちよく受け取ってくれればまた行きやすいのにな。
と思ったお盆休みでした。
0446名無しさん@HOME
2012/08/20(月) 09:58:21.04O0447名無しさん@HOME
2012/08/20(月) 10:03:46.060うちのウトもそうだよ。
子供からお金もらったら死ぬとか思ってるのかもw
奥さんは何て言ってます?
うちの夫は「出そうとした気持ちだけ受け取ってるんだよ」と言ってるので
それが義実家のコミュニケーションなんだろうと思ってる。
っていうか、ここに似つかわしくないほのぼのネタで、ちょっとニケけたw
0448名無しさん@HOME
2012/08/20(月) 10:15:54.590受け継ぐ資産があれば話は別だよ。
0449名無しさん@HOME
2012/08/20(月) 10:19:09.54O一緒に外食する時の清算で旦那が払おうとしたり、壊れた家電を買い替えようかと提案すると断固拒否してくる
確かに若いし給料低いけど、年金暮らしの祖父母よりは余裕があると思うんだけど…
若い者に金出させるなんて恥だ!みたいに思う人もいるんだよね
0450名無しさん@HOME
2012/08/20(月) 10:22:23.860お金の問題じゃなく来てくれただけで嬉しいって意味かも。
0451名無しさん@HOME
2012/08/20(月) 10:24:13.63O息子から金をもらうのなんてへっちゃらw
0452名無しさん@HOME
2012/08/20(月) 10:27:05.800あれもしてやったこれもしてやったって後から言うウトメならいる。
だったら何もしてもらわないほうがマシ。
「心苦しいからそちらへ行けません」と宣言したら超焦っててワロタ。
0453445
2012/08/20(月) 10:43:06.550そうか、自分らからお金を受け取ったら死ぬと思ってるのか。なら仕方ない。
>>450
そこはお互い様だし、嫁親がうちに来たときは滞在費置いてくんだよね。
>>452
嫁両親とは普段直接話さないから何を言われても痛手はない。
行かない宣言は、「来るのも大変だろうしそれでもいい」と言われてしまいそうで
こっちが負けるのが目に見えてる。手強い。
まあいいや。嫁母がいったんでも受け取ってくれてるし、
似たような人がけっこういるんだとわかっただけでもスッキリした。
チラ裏っぽいのに相手してくれてありがとう。
0454名無しさん@HOME
2012/08/20(月) 15:33:03.580夫には37歳の独身の姉がいて、夫実家で義両親・義姉の3人で住んでます
義姉は昔派遣をしていたらしいですが数年前から働いておらず、男性とお付き合いもないらしく
結婚するつもりもないとのこと。(いつ見てもザンバラ頭に目やにがついてるぐらい外見を気遣わないタイプ)
ずっと義実家にいらっしゃるんですが、家事などは一切手伝わなくてやる気もないといってました
なので、今は義母が義姉の面倒を何から何まで見てますが、もし義両親が倒れたり入院となった時、
頼りにはできないと思います。それにゆくゆく、義両親がいなくなったときの事を考えると・・・。
でも、義姉は「この家は私が継ぐ!」とすごく堂々と言い切ります
義実家はそこそこ広い一軒屋なんで、そもそも一度も掃除したことない人に維持できるのかと思ったり
もしそうなったら私が義実家へ義姉の世話をしに行かないといけないのか??
それはちょっと考えが飛躍しすぎかもしれませんが、私の子が物心ついた時に、
義姉とどのように接するようにすればいいのか?
というのは、私が3歳ぐらいの頃、隣人に昔で言うおめかけさんが住んでいて
その隣人に無邪気に「おばさんどうしていつもおうちにいるの?」と聞いたんだそうです…orz
まだまだ先の話なんだけど、仕事も産休に入って暇で変なことばかり考えてしまいます
0455名無しさん@HOME
2012/08/20(月) 15:40:48.79O頭ごなしに「私は面倒見ないわよ!」じゃなく、「義姉さん今後どうするんだろうねぇ?」てな感じで。
旦那が「うちで面倒みる!」とか言い出すようなら、そっこー逃げてー。
0456名無しさん@HOME
2012/08/20(月) 15:42:56.14P今はそれが一番に考えなきゃならない事じゃない気がする。
夫はどう言ってるのか、私が継ぐ!というのもどこまで覚悟があるのか、
ここで愚痴る前にクリアにする問題はたくさんあるよ。
産休に入って暇になっちゃったから
考えなくてもいいことまで考えるんだよ。
当面はお腹の子のことだけ考えて、
その後はとりあえず別居することを考えたら?
0457名無しさん@HOME
2012/08/20(月) 15:44:45.550それとなく、今はいいけど10年後、20年後どうするつもりかなぁ、と何度か話したんだけど、
何も考えてないみたいで「さぁ?困れば働くんじゃない?」ぐらいで何も考えてないみたい
引き取るとかは絶対ない、夫は義姉を毛嫌いしてる
0458名無しさん@HOME
2012/08/20(月) 15:46:25.590>引き取るとかは絶対ない
そうはいっても一緒に住んでて、義姉は無職なんでしょ?
0459名無しさん@HOME
2012/08/20(月) 15:51:09.720義実家には義両親と義姉だけが住んでいるから
> もしそうなったら私が義実家へ義姉の世話をしに行かないといけないのか??
になるわけで
まあでも、456のいうように産前でナーバスになって、ついつい子供の未来のことを
考えてるんだろうと思う
独身無職の義姉のいる義実家への義理は最低限と腹を括ればいい
0460名無しさん@HOME
2012/08/20(月) 15:51:59.650なら相続で揉めるだろうねぇ。
0461454
2012/08/20(月) 15:52:30.870>>456
うーん、継ぐ!っていうのはこの家をもらうからねってだけで
墓参りとか法事やらは今までも出たことがなく、義母ができなくなれば私に回ってくるんじゃないかな
義母が「お姉ちゃんはそういうのできないからあなたお願いね」って何度か念押されてる
まあそれは別にやるけど、それに加えて義姉となんとか仲良くさせようとしてるとこが義母にある
義姉をお願いっていうのは遠まわしに言われるだけだけど、私の思いすごしかもしれない
とりあえず別居ですね。今も近距離別居なんで、この状態を保てば大丈夫かな
0463454
2012/08/20(月) 15:56:30.790最低限か。今は私がずっと家にいるから、義母と義姉が2人で昼ご飯食べに
週2〜3うちに来たりするんだけど、居留守使ったほうがいいのかな
0464名無しさん@HOME
2012/08/20(月) 16:00:39.230まさか妊婦に作らせてるんじゃないよね?
0465名無しさん@HOME
2012/08/20(月) 16:01:29.490生まれる前から疎遠になれるように努力したほうがいい
普通の37歳の得る幸せを、親子揃って454から奪おうとするかも
0466名無しさん@HOME
2012/08/20(月) 16:02:43.320発想がわからない。もっと距離が離れた場所に越す方がいい。
離れていれば介護でも通えません、仕事て転居も無理ですで逃れられる。
義姉の老後の面倒も同じ。近くだと行政もあてにする。
0467名無しさん@HOME
2012/08/20(月) 16:06:04.910本当ならスープが冷めて蒸発するくらいの距離がいいんだよ。
ぶつりてきにめにはいらなければ、お互いアテにしないし
動向も気にならない。
夫が姉を嫌ってるなら、そこを突くしかないね。
墓守とかは義実家に住まないとできないわけじゃないし
家にはこだわらないほうがいい。
0468名無しさん@HOME
2012/08/20(月) 16:06:58.300冷めて蒸発ってどんな距離だよw
0469454
2012/08/20(月) 16:07:37.190私が作ってます
前に急に来てパスタしか作れなかったんだけど、それが美味しかったみたいで
それ以降は毎回パスタ食べに来たよ〜って。それ以外はお茶しか出してないけど
>>465
確かにそうですよね。義姉とも10歳しか違わないけど、はっきり言って全く話が合わないんだ
疎遠にしたい
まだ結婚10ヶ月で、義家族の人とも慣れてなくてどこまで言っていいのか?
断っていいのか?が分からないところで難しいです
0470名無しさん@HOME
2012/08/20(月) 16:10:56.6400471454
2012/08/20(月) 16:12:19.420距離あったほうがいいんですか
子育て落ち着いたら幼稚園入る前に家を買う予定なので、うんと遠くに買おうかなw
>>467
そっか、別に他県からでも法事の仕切りもできますよね
義家は義姉に押し付けて、果ては汚屋敷になろうが私知りませーんで通そうか
0472名無しさん@HOME
2012/08/20(月) 16:12:43.720いやいやいや
食べに来たよーじゃないから
週2〜3回も昼飯たかりに来るとかおかしいから
旦那は知ってるの?
ちょっとどうにかしてもらった方がいい
0473454
2012/08/20(月) 16:20:14.950やっぱ断っていい物件ですよね。今度から居留守使うことにする
旦那には今日2人来たよとだけ。来られると家事も捗らないし気使うしでしんどいけど、
そういうのは義母の悪口言うようで悪いかなと思って言ってない
0474名無しさん@HOME
2012/08/20(月) 16:22:06.820一番重要なのは夫だからね。
夫の出方を見ながら面倒が降りかからないようにしないと。
出産して仕事に復帰したらそっちに気を取られて
気付いたら同居決定みたいになってたら困るからね。
0475名無しさん@HOME
2012/08/20(月) 16:23:32.860なんだただのエネmeか。
0476名無しさん@HOME
2012/08/20(月) 16:24:36.570>気付いたら同居決定
この人ならありそう・・・
当面の敵が義姉だけだと思ってたら、絶対取りこまれるw
0477名無しさん@HOME
2012/08/20(月) 16:30:12.660昼ご飯をたかりに来るのは、今から義姉と嫁を慣れさせておくためじゃないのかな?
やっぱり今から仲良くさせたいと思ってるよ。
あとは義母がご飯作るのメンドクサ、なのもあるでしょうけど。
引越しする時は出来るだけ遠くに引っ越した方がいいよー!
0478473
2012/08/20(月) 16:30:13.760この際ここに書いた気持ちを洗いざらい言ってみる
書いてみてよかった。スッキリして出産に望みます
みなさんどうもアドバイスありがとうございました
0479名無しさん@HOME
2012/08/20(月) 18:22:31.020義母になんかあったら454に丸投げしそう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています