トップページlive
983コメント419KB

親が無年金、老後資金なしの人 その7

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@HOME2011/09/22(木) 09:47:31.700
不甲斐ない親のせいで憂鬱な人生を送っている人
このスレで解決策を模索しましょう。

【前スレ】
親が無年金、老後資金なしの人 その6
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/live/1298352216/

【過去スレ】
親が無年金、老後資金なしの人っている?
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/live/1140153583/
親が無年金、老後資金なしの人 その2
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/live/1157531335/
親が無年金、老後資金なしの人 その3
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/live/1199325586/
親が無年金、老後資金なしの人 その4
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/live/1244957931/
親が無年金、老後資金なしの人 その5
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/live/1288852306/
0548名無しさん@HOME2012/01/26(木) 12:36:51.300
無くして初めて気づく金と金づる
0549名無しさん@HOME2012/01/26(木) 19:46:19.820
>>547
とりあえず義実家相談スレに行ったほうがいいよ
05505472012/01/27(金) 23:58:36.560
>>549
愚痴にレスありがとう。

あと30年生きる親へのエンドレス援助って、サイマーを相手するより辛いかも。相手が善良な人で、子ども世帯に収入がある場合、援助しないと自分が鬼な気がしてくるだろうし。
でも、サイマーへの資金投入と同じ構造だ。
0551名無しさん@HOME2012/01/28(土) 10:37:18.840
善良な顔をするのなんて簡単
このまま金づる嫁だよ
0552名無しさん@HOME2012/01/28(土) 21:26:28.050
>>550
離婚すればOK
0553名無しさん@HOME2012/01/28(土) 23:10:40.360
でも夫が好きなんです
0554名無しさん@HOME2012/01/29(日) 00:05:13.320
好きな相手に迷惑をかけるなんて出来ないものよね
やっぱ離婚一択でOK
0555名無しさん@HOME2012/01/30(月) 19:31:32.490
生活保護の連絡でもこないかと心待ちにしてる
0556名無しさん@HOME2012/02/01(水) 16:43:28.930
うち来たわ
0557名無しさん@HOME2012/02/01(水) 17:57:19.820
裏山
0558名無しさん@HOME2012/02/02(木) 08:25:22.180
初めてここに来ました。
うちの両親も全くの無年金だったことが判明・・どうしよう

3000万くらいの家、2500万の貯金の他何もないらしい
両親とも63歳。

兄が面倒見る気だけど親の2500万と自分の貯金で家立てて、
3000万で老後をまかなうと言ってるけど・・大丈夫かな
めちゃくちゃ心配・・
0559名無しさん@HOME2012/02/02(木) 09:31:17.670
3000万で売れるなら、家を売って安い市営に入ってもらって
最終的に施設送りのがいいんじゃない?
なんで家にこだわるんだろう
0560名無しさん@HOME2012/02/02(木) 11:07:15.730
>>558
お兄さんがご両親の資産を全取りするなら、介護は任せたと言う公正証書を取っておいた方がいいよ。
資産が有ろうが無かろうが介護が必要になると、家庭は地獄そのものになる。
その時になって資産を総取りしたのに介護は、子の義務とか言って押し付けてくるから。
0561名無しさん@HOME2012/02/02(木) 11:10:42.260
>>559
俺たち兄弟は大学まで行かせてもらってそれなりの会社に入れたから、親に感謝してるんだよね。
親が自活できなければ面倒みたいと思ってる。
兄の持家志向はよくわからないけど親と同居してでもローンを組みたくないらしい。
兄嫁もOKらしい。子供の日中保育+家事やってもらうことが前提。
おそらく母は体にガタがこない限りこなすと思う。
今は嫁姑関係は良好だけど、同居したらどうなるかそれも心配

親的には2500万元手にアパート経営+実家も賃貸に出して
兄と同居、厳しくなったら売りに出したいと親は言ってるけどそれも危険に思える

この資金で生きていく最善の知恵をください・・
ちなみに東京の東側住です

俺には妹もいて今朝話し合ったんだけど、咄嗟にまとまった金を作るのは難しいから
俺と妹は今月から月2.5万ずつ貯めて何かあった時に兄に渡そうかと思う
この額は親の必要な老後資金から逆算したんではなくて自分達に無理がない範囲の金額。

なんとかなるかな・・甘いですか?
0562名無しさん@HOME2012/02/02(木) 11:18:49.800
年金と言う下駄が無ければ三千万なんてあっと言う間に消える。
老後の資金で検索すれば分かるが、低い所で三千万って出てる。
それは年金が出るが前提。年金をフルに収めて受給出来ることが前提だからね。
年金が無くて三千万で有れば、あっという間に破綻する。
0563名無しさん@HOME2012/02/02(木) 11:32:23.400
任意加入だった頃の年金の納付額見たら
いくら今と金銭価値が違うとはいえ払ってないやつが馬鹿としか思えん
それが親でもな

>>561
現金をより多く残したほうがいいんじゃないかねぇ

>>562
家が三千万で預金二千五百万だから合わせたら五千五百万だろ
0564名無しさん@HOME2012/02/02(木) 12:10:30.270
自分達の生活レベルを赤貧まで落として子に教育費をかけず
親のために兄弟全員奴隷として尽くす覚悟があれば何とかなるんじゃない
0565名無しさん@HOME2012/02/02(木) 13:29:41.680
>>561
てか貯金してる暇があったら年金払って、561兄弟の学費は奨学金にしときゃなんとかなったんじゃないの。

で、561のプランだがどんぶりすぎるけど無理ではなさそう
ご両親が生活レベルを落とせるかどうかと兄嫁が耐えられるかが問題だな

早いうちに兄夫婦とご両親をライフプランナーの所へ行かせて
収支プラン作ってもらってなるべくそれ通りに生活してもらうように。
たぶんうまくいかない時期が来るだろうから561と妹さんはその時に備えて貯金しな
大学は奨学金で行ったと思って親に返してやれ
0566名無しさん@HOME2012/02/02(木) 14:20:15.200
どんなに相性良くても同居するとダメになるよ
揉める元背負って目先の金に飛びつくと後戻りできない
兄嫁は同居ナメてるとしか思えない
0567名無しさん@HOME2012/02/02(木) 15:09:12.720
ご老人が健康で推移していけばいいが、何らかの病気で介護が必要になると一変する。
以下のスレを熟読してみることをお勧めする。

【止まない】自宅での介護14日目【雨はない】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1320068281/l50

家庭版的に介護を語って愚痴って分かち合う【20】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/live/1326438575/l50

前スレ:【認知症】もう限界です…その8【介護】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/jinsei/1325958314/l50

★★★ 親の介護 ★★★
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cafe50/1169175237/l50

両親が老いてゆく 9
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/cafe40/1308091231/l50
0568名無しさん@HOME2012/02/02(木) 16:08:01.000
>>561です。レスありがとうございます。

兄夫婦と同居しないとなると破綻しそうなので・・頑張ってもらうしかないです。
ただ介護が必要になれば実子でできる限りと思っているので私や妹も参加します。
兄嫁に押し付けるつもりはないです。
それでもやはり負担はかけてしまうと思いますが・・フォローします。

とりあえず元気なうちは同居してもらって、病気した時や、
資金繰りが厳しくなったときに備えて貯金します。

今後どれぐらい必要になるか?ライフプランナーに相談してみようと思います。
ありがとうございました。
0569名無しさん@HOME2012/02/03(金) 04:02:56.130
>>568
夫が60歳で何歳か年下の妻が死ぬまでの最低限の生活費は7000万円くらい。
自宅を売却して5000万以上になるのならがんばれば生活保護落ちは免れるよ。
まず自宅を売却して公営住宅に入居してもらう。お父さんにもお母さんにも
働ける間はアルバイトしてもらう。現預金は個人年金にして長生きリスクを
ヘッジする。これで死ぬまで最低限度の生活はできると思う。
個人年金はたとえば全労災だとここで調べればよい
http://www.zenrosai.coop/kyousai/nenkin/teigaku15year/index.php
63歳で一時払いで払い65歳から死ぬまで毎月75,000円だと 1663万
お母さんが60歳として65歳から死ぬまで毎月75,000円だと 1996万

0570名無しさん@HOME2012/02/03(金) 04:18:18.940
お母さんも63歳だったね だったら2054万
だから家を売却して3700万円払えば長生きリスクはある程度ヘッジできる
そして手元に1500万円程度の現金が残る

高齢でのアルバイト、公営住宅の入居に抵抗があるなら
安い中古のリゾートマンションでも買えば良い
たとえばこういうところ
http://used.realestate.yahoo.co.jp/bin/cdetail?rps=4&pf=12&md=station&ln=2162&stn=2162200&bflag=0&code=a5515212401atho

将来生活費が不足したら兄弟3人が月額1万円くらい出せばなんとかなると思う
0571名無しさん@HOME2012/02/03(金) 04:23:11.080
将来生活費が不足したら兄弟3人が月額1万円くらい出せばというのは
終身個人年金だから2人とも生きていれば月額15万だけど
どちらかが亡くなったあとは75,000円になるから
子供が1人あたり1万円出せばなんとかなるという意味ね
0572名無しさん@HOME2012/02/03(金) 04:30:03.770
まあ完全無年金といっても自宅等を売却して純資産5000万以上あれば
やりようによってはなんとでもなるよ

そういう意味で自宅がそれなりの値段で売却できる首都圏の人は恵まれてる
0573名無しさん@HOME2012/02/03(金) 08:12:53.230
>>569-572
>>568です。
レスありがとうございます。
個人年金ていうものがあるんですね。
60歳以上でも加入できるのがあるのかな…探してみます。

前向きになれるレスを頂けて心強いです。
道はまだあるようなので、両親と私たちにとって最善の方法を模索していこうと思います。
0574名無しさん@HOME2012/02/03(金) 08:25:17.670
>>573
ここで計算できるよ
https://www.zenrosai.coop/ss/kakekin/nenkin/kakekinNenkin01.php

ただし個人年金は長生きリスクをヘッジするためのものだから
長生きしたら得するけど早く死ぬと損をする
生命保険の逆だと思えば良い

純資産5500万あって
もし両親ともに早死にすれば遺産を残してもらえるが
個人年金にしてしまったらたとえ早死にしても遺産は残らないと思ったほうが良い
0575名無しさん@HOME2012/02/03(金) 08:37:57.900
>>573
あとお父さんが考えてる
>親的には2500万元手にアパート経営+実家も賃貸に出して
>兄と同居、厳しくなったら売りに出したいと親は言ってるけどそれも危険に思える
は絶対にやめた方が良い。お父さん的には面子を保つためにやりたいのだろうけど
まず上手くいかない。
0576名無しさん@HOME2012/02/03(金) 08:41:46.750
>>573
当面のハードルは
ご両親に自宅を売却することを了承させることができるか
あと、子供たちに遺産を残してやりたいという気持ちを捨てさせることができるかだ

親というものは子供に資産を残してやりたいと思うのが普通なので
3人そろって遺産はいらないとはっきり言うことがポイントかと
とにかく長生きリスクを消すのを最優先にしてくれと懇願することかな
0577名無しさん@HOME2012/02/03(金) 08:53:46.080
親の「子供に資産を残してやりたい」という思いのせいで酷い目にあってる人が多いんだよ。
たとえば親の年金が国民年金だけで、それプラス養老保険と貯金で1000万とかの親が
1000万円を子供に残すために手をつけたくないという理由で
アルバイトしたうえで早めに年金を受給して1000万には手をつけないようにするとか
早めに年金を受給すると年金額が少なくなるからアルバイトできる間は良いが
できなくなると結局は1000万を取り崩すことになり、それが0になるとあとは子供が
援助することになるとか。

上記の例だと年金の受給はできるだけ70歳まで繰り下げて
当面はアルバイト+貯金の取り崩しで生活するのがただしい
年金の受給を繰り下げればそれだけ年金額が割り増しになるからね
0578名無しさん@HOME2012/02/04(土) 10:49:51.960
>>577
確かに長生きだと仮定すると年金は繰り下げる方が受給額が何割かUPする
でも、最近?週刊誌の影響で繰上げて減額された年金を請求する団塊世代がいるとか?

知り合いの親が繰上げして減額のまま、既に平均寿命以上になって、どうにも立ち行かなくなってる事実を聞くと、何で繰り下げなかったの?と思うが、こんな長生きすると思わなかったとか、高齢者になっても働きたくないとか、現実を見てない

無年金とはチョイと違うが、年金あっても減額するメリットは健康な年寄りには無年金並に子どもは覚悟?がいるかもな

0579名無しさん@HOME2012/02/04(土) 11:33:58.950
>>578
>高齢者になっても働きたくないとか
働きたくないのは理解できるが
そういう状況になる高齢者の多くが蓄えの取り崩しを躊躇って年金を繰り上げ受給してるんだよ
0580名無しさん@HOME2012/02/05(日) 14:07:02.460
>繰上げして減額のまま、既に平均寿命以上になって、
いま♂80歳♀85歳以上ってこと?

>金あっても減額するメリットは健康な年寄りには
??
0581名無しさん@HOME2012/02/05(日) 15:02:18.570
年金繰り下げとか、政府も68から支払いとか簡単にいうけどさ、
高齢者の雇用の場とか働けばいいとかさ。
だけど、60過ぎると体にガタがきて、働こうにも働けなくなることも多いんだよね。
もっとも、この手の話は「無年金」というスレタイとすこしずれるけど。
0582名無しさん@HOME2012/02/06(月) 08:00:28.500
>>561
>兄の持家志向はよくわからないけど親と同居してでもローンを組みたくないらしい。
>兄嫁もOKらしい。子供の日中保育+家事やってもらうことが前提。

ヲイヲイ。お兄さんは両親が無年金なの隠して結婚したんかい?
それってほとんど詐欺だぞ。
0583名無しさん@HOME2012/02/06(月) 08:32:59.66P
>>581
うちの親は50代でボケて、60代でシャキシャキ働いてる姑とはえらい違い。
会話がかみ合わないのに、働くなんてとんでもない。
半世紀も生きると差がついてくるんだよね。
0584名無しさん@HOME2012/02/10(金) 15:18:04.400
民主党の一体改革 低所得者への年金加算、月6000円検討
http://mainichi.jp/select/biz/news/20120210k0000m010087000c.html

うちの無年金親には関係ねー
消費税上がってさらに生活を切り詰めるしかない
0585名無しさん@HOME2012/02/20(月) 18:04:19.470
年金10年さかのぼって支払えるのは10月1日からはじまるらしいね
0586名無しさん@HOME2012/02/20(月) 21:32:31.980
10年分というと180万円か。
これは果たして返ってくるんだろうか・・・。
ナマポ狙いでいいんじゃね。
0587名無しさん@HOME2012/02/20(月) 23:44:48.160
無年金のくせにナマポ拒否する親とかだったら最悪だろな
0588名無しさん@HOME2012/02/21(火) 00:41:27.920
無年金のくせにナマポ貰うほうがゴミクズだろうが・・・さっさと餓死してくれよ。
0589名無しさん@HOME2012/02/23(木) 15:46:49.040
うちもそうだけど…。
無年金の親ってどうしてあんなに物事の考え方が卑しいんだろう。
子供に贅沢させてもらって当たり前。子供子供っていうけど
どどのつまりは金儲けの道具。
うちの親には早く死んでほしい。
0590名無しさん@HOME2012/02/23(木) 16:12:04.720
うちらの親世代なら、高度成長期に現役だったわけで
普通に厚生年金かけてりゃ安泰だし
都市部に土地でも買っておけば爆上げしただろうし

それをやってない時点で残念としか
0591名無しさん@HOME2012/02/23(木) 17:07:51.430
掛け金が安い国民年金だけでもかけていてくれたらよかったのに
0592名無しさん@HOME2012/02/23(木) 17:26:46.630
年金代わりに子育てしたのに・・・とか言うクソ親
0593名無しさん@HOME2012/02/23(木) 20:59:55.920
10年分払う人いる?
0594名無しさん@HOME2012/02/23(木) 21:13:11.910
10年前ならもう正社員で働いていたから余裕で払ってんだが
もっと前の分を払ってないのでどうしようもないorz

0595名無しさん@HOME2012/02/24(金) 18:18:21.050
たくさんの問題が起きましたが無年金親がやっと生活保護になってくれました
このスレ卒業できそうです、やっと無年金親に
解放されそうです、みんさんがんばって下さい
ではさようなら
0596名無しさん@HOME2012/02/24(金) 18:47:32.880
おめ
0597名無しさん@HOME2012/02/24(金) 23:42:04.750
おめ!とてもおめ!今度はいっぱい幸せにね!
0598名無しさん@HOME2012/02/27(月) 10:07:56.320
>>592 年金代わりに子育てしたのに・・・とか言うクソ親

ウチも言う、私だけならまだしも旦那や私の子(つまり孫)にも言う
もう早くいなくなって欲しい糞父
0599名無しさん@HOME2012/02/27(月) 11:34:37.520
ナマポは、刑務所送りで生命維持させればいいんじゃね?
0600名無しさん@HOME2012/02/27(月) 21:56:46.600
生命維持装置は金がかかるよ
0601名無しさん@HOME2012/02/28(火) 00:04:13.550
30独身で無年金母と二人暮らし。
手取り25のうち家賃、生活費、保証人で背負わされた借金で月15万以上持ってかれる。
母親は月10万位稼いでるけどほとんど借金返済に充ててる。借金残額は二人合わせて500万位。先が見えない。
0602名無しさん@HOME2012/02/28(火) 05:16:31.800
まずは自己破産
0603名無しさん@HOME2012/02/28(火) 06:45:00.490
>>602
会社に自己破産したことを知られたくない
ばれずにできる?
0604名無しさん@HOME2012/02/28(火) 15:51:52.780
>>603
弁護士に相談はしてみては?
介入した時点でもう支払いはストップするし。弁護士費用は分割にしてくれるとこもあるし、市役所や町役場で債務無料相談をやってたりするから行ってみたらいいよ。
長期間返済しているなら元金が減る場合もある。破産じゃなくても民事再生など元金だけ支払う方法もあるしね。
500万もあるなら利息がすごそう。
早めに相談するべき。
0605名無しさん@HOME2012/02/28(火) 17:11:12.06O
政府はバカなんでしょうか?
要は毎年毎年受給者を大量にころしてしまえばよいのであって
そんな簡単なことも
思いつかないのかしら?
頭がカタいわよねー
0606名無しさん@HOME2012/02/28(火) 17:16:30.740
政治についてあれこれ言いたいなら政治板にでも行けよ
0607名無しさん@HOME2012/02/28(火) 18:38:02.39O
>>603
自己破産も債務整理も絶対に会社にバレないよ
ただ裁判所に行かなきゃならないから、何日か(連休じゃなく)仕事を休むようだけど
以上、体験者でした
0608名無しさん@HOME2012/02/28(火) 23:07:18.440
会社によっては人事部や法務部が官報の破産者名をチェックしてるよ。
それと債権者が給与差し押さえする場合もある。

ま、バレない場合のほうが多いけど。
0609名無しさん@HOME2012/03/05(月) 06:54:49.300
>>601
見えないこたないだろ
残り500万で、月25万返済ならあと3年足らずで返せる額やん

なのに終わりが見えないってのは、返すはしから借りなおしてるの?
終わったと思ったらまだ次がでてきたりするの?
エクセルででも、どこにいくら返済して残額いくらか1円単位で作ってるか?
すごく気になった。もう何年くらい返済してる?
0610官僚こそ、真の敵!2012/03/06(火) 01:27:18.790
833 :文責・名無しさん:2012/02/04(土) 18:53:39.11 ID:8dCnFA5y0
「税と社会保障の一体改革」
     ↑
この不気味なフレーズは、
増税したい財務省と社会保障予算を拡大したい厚労省の合作。

もちろん、現行の官僚の既得権体制を維持したままでの。
0611名無しさん@HOME2012/03/06(火) 14:39:13.420
>>603
ばれずにできるはず。
弁護士に相談な。
0612名無しさん@HOME2012/03/06(火) 17:40:43.820
>>603
ばれたら会社で恥をかく。
止めとけ
0613名無しさん@HOME2012/03/06(火) 22:34:24.870
>>595
あやかりたいわ
0614名無しさん@HOME2012/03/08(木) 17:53:45.630
自民党の前回参議院選挙公約には1961年まで遡って
一括で年金を納める事ができる時限立法を制定するとか
載ってたから、もしこの政策が実行されたら今71歳で無年金の人まで
基礎年金を満額で貰うことができるようになるのだ。
一括で40年分払うのも大変だとは思うけどね
0615名無しさん@HOME2012/03/08(木) 21:52:51.710
800万払うやつがどれだけいるかよ?
0616名無しさん@HOME2012/03/08(木) 23:29:44.620
800万払って毎月6万より、800万を使い切ってナマポ申請して12万のが絶対にいいよねww
さらにいえば、400万ほどタンス預金にして、400万を使い切ってからナマポだろうか。
0617名無しさん@HOME2012/03/09(金) 13:07:53.940
なんか腹が立つけど616の言ってる事を否定できない
自分はできないけれど
0618名無しさん@HOME2012/03/09(金) 15:34:21.510
結局このままグダグダで終わりそう<年金
生保もらったもん勝ちよね
0619名無しさん@HOME2012/03/09(金) 15:38:08.710
恥ずかしながら知識が無いもんで、2chだけ見てて
年金って皆が毎月6〜8万だと思ってた。
これって国民年金の話なんだね・・・・
会社勤めの人は二十数万って聞いて噴いた。
0620名無しさん@HOME2012/03/09(金) 15:44:01.960
>>616
>800万払って毎月6万より、800万を使い切ってナマポ申請して12万のが絶対にいいよねww
子供がいなければそれの方が良いな。
無年金の親がいると結婚する前に
相手の両親に対して自分に無年金の親がいる旨を話て承諾してもらわないといけないから
まともな家庭の人とは結婚できなくなってしまう
0621名無しさん@HOME2012/03/09(金) 16:51:05.400
親が持ち家で資産数百万なんだけど生活保護って申請できます?
0622名無しさん@HOME2012/03/09(金) 17:09:35.190
してみたらー
0623名無しさん@HOME2012/03/09(金) 17:11:53.370
申請 ×
貰えます? ←こっちで
0624名無しさん@HOME2012/03/09(金) 17:56:31.270
>>621
間違いなく財産処分しろ と言われるぞ。
http://seikatuhogo.info/archives/3276
0625名無しさん@HOME2012/03/09(金) 18:04:58.600
生前贈与で資産移したらいけるかな
0626名無しさん@HOME2012/03/09(金) 19:40:01.670
>>614の一括40年×18万円=720万円ってのは
一番極端な例であって、20年かけてあと5年足りない
とかいう人とか30歳から年金加入して、未払い部分は
時効で払えないから今からでも払いたいという人には
有効な政策だと思うけどな。
みんなそんなにナマポになりたいのかねぇ
ナマポの方が今後財源の充てが無いのに
0627名無しさん@HOME2012/03/09(金) 19:43:51.860
年金より金額大きいし医療費もかからないから
0628名無しさん@HOME2012/03/09(金) 19:51:11.840
葬式もやってくれるんでしょタダで。
0629名無しさん@HOME2012/03/09(金) 21:18:17.340
医療費(訪問看護なんかも)タダだよ。生保最強。
葬儀も斎場の指定はあるけど現物支給になるよね。
0630名無しさん@HOME2012/03/10(土) 01:38:11.42O
生保なんて最低だよ
0631名無しさん@HOME2012/03/10(土) 02:05:23.240
ナマポ最高
0632名無しさん@HOME2012/03/10(土) 02:35:02.510
ナマポ受けたら生活面に支障がでたり、制約があるものなの?
例えば、選挙権がないとか?
マイナス面を教えてください。
世間体的には、恥ずかしいよね。
それ以外は?

ナマポ受けるつもりは全くないけどね。ちょっと知りたいので…。
0633名無しさん@HOME2012/03/10(土) 02:42:50.280
該当スレ探せよ。
0634名無しさん@HOME2012/03/10(土) 05:38:17.780
>>632
何もないと言ってもいいくらいです。
住宅や車のような資産が持てないくらいだけど、知人名義の車を乗ってる人もいる。
貯金もできないけど、タンス預金は可能。
0635名無しさん@HOME2012/03/10(土) 07:35:36.470
>>634
ご親切に教えてくださいありがとうございました。

だから、直ぐナマポに頼ろうとする人がいるのですかね。
0636名無しさん@HOME2012/03/10(土) 08:17:03.740
恥の概念がある人はそもそも生保なんて選択肢すら無いでしょ
0637名無しさん@HOME2012/03/10(土) 10:03:34.690
恥の概念じゃあ生きていけない。
40過ぎるといやでもわかる。
次があると思えるのは30代まで。
40過ぎてたいしたキャリアもないくせに次があると思ってるやつは幼稚すぎ。
勝間さんみたいに圧倒的なキャリアがあって初めてインディペンデントな生き方ができる。
100人中99人は会社にしがみついてやっと食べてる状態。
20代でそれに気づけば会社のありがたみもわかるし、社会保障の重要性と貯金の大事さも理解できる。
60にもなってもまだ理解できてない親をもつと本当に大変だよ。
0638名無しさん@HOME2012/03/10(土) 12:21:32.13P
>>632
実母もそうだけど、知的・経済的に低い人は選挙なんて興味ないでしょう。
選挙権与えたとしても共産党と公明党にじゃっかん票が増えるぐらいだと思うよ。


デメリットとしては役所からの助言など干渉があることじゃないだろうか。

(厚生労働省より抜粋)
http://www.mhlw.go.jp/bunya/seikatsuhogo/seikatuhogo.html

・生活保護の受給中は、収入の状況を毎月申告していただきます。
・世帯の実態に応じて、福祉事務所のケースワーカーが年数回の訪問調査を行います。
・就労の可能性のある方については、就労に向けた助言や指導を行います。

↓こんだけもらえる生活保護

・日常生活に必要な費用
(食費・被服費・光熱費等)
・アパート等の家賃
・義務教育を受けるために必要な学用品費
・医療サービスの費用(本人負担なし)
・介護サービスの費用:費用は直接介護事業者へ支払(本人負担なし)
・出産費用
・就労に必要な技能の修得等にかかる費用
・葬祭費用
0639名無しさん@HOME2012/03/10(土) 12:48:43.190
>>638
この人たちは(借家住まいだから税金0で家賃いらずに税金いらず)
俺の場合生活保護者より、下記の出費がある。
したがって生保受給者は更に+10万円/月の経費節約が出来る。

 健康保険料 : (俺の場合)3万5千円/月
  介護保険 : (  同 ) 8千円/月
 家の固定資産税:(月当たり換算で)1万円/月
 マンション管理費:( 俺の場合)1万5千円/月
 所得税:  (月当たり換算で)1万円/月 
  地方税: (月当たり換算で)2万円/月 
----------------------------------------------------
合計       9.8万円/月の出費も防げるなぁ(年金生活者に比べて)
0640名無しさん@HOME2012/03/10(土) 15:47:12.780
NHKの受信料も免除、地デジ化のときはチューナーの無料支給もあった。
市町村によっては水道料金の基本料の減免
その他のサービス会社も生活保護世帯に対する優遇措置がある場合もある。
0641名無しさん@HOME2012/03/10(土) 17:44:59.430
大阪ってなんで生保が通りやすいと言われてたの?
0642名無しさん@HOME2012/03/10(土) 22:30:21.780
>>641
ヒント:あいりん地区
0643名無しさん@HOME2012/03/11(日) 20:16:01.950
>>636
貧乏人や生活保護者をバカにしてた私の親が億の資産使い切って生活保護になります
人には恥説いていてもこんな程度です

0644名無しさん@HOME2012/03/11(日) 21:55:25.400
>>643
完全に無年金だったの?
0645名無しさん@HOME2012/03/11(日) 22:48:32.650
>>644
一応、厚生年金も国民年金もかけてたんですが10年ほど納付期間
足らず一時金でもらったみたい、やりたい放題やってきたキリギリスみたいな人生ですよw
0646名無しさん@HOME2012/03/12(月) 00:11:23.880
>>645
残念ながら日本ではその生き方が勝ち組なんです。
チマチマ貯金して老後は貯金を取り崩しながらナマポ以下の生活をするくらいなら、その生き方のが豊かに生きれる。
0647名無しさん@HOME2012/03/12(月) 10:16:41.930
選挙に興味がないっていうか、何か妙な考え方してると思う

自分の入れた(投票した)ヤツが通った(当選した)俺ってえらい!!みたいな
当選させたい、ではなく何か違う。落ちたらもったいない、とか。
主義主張なんかはもちろん存在しない。
馬券じゃないってば
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています