【常識?】義実家おかしくない?28【非常識?】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@HOME
2009/12/21(月) 14:15:250みんなで語り合いましょう。
次スレは980を踏んだ方が立ててください。
前スレ
【常識?】義実家おかしくない?27【非常識?】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/live/1259218693/
0002名無しさん@HOME
2009/12/21(月) 14:16:1300003名無しさん@HOME
2009/12/21(月) 14:21:160礼儀作法を語ってほしくなというのが結論だなw
0004名無しさん@HOME
2009/12/21(月) 14:23:280入学祝にお返ししないのは「みんな行くから」だった気が。
高校以降は、義務教育じゃないから行かない人も出てくるから「入学祝」じゃなくて「合格祝い」で
それはお返しアリってマナー講座で習った気がする。
で、うちの義実家について質問。
トメと会う約束をして、いざその場に行ったらコウト(旦那兄・独身)が一緒にいた、
ということがたびたびあるんだけど、ものすごい違和感。
ウトなら、まあ仕事が休みになったからトメと一緒にきたのかな、孫に会いたいのかな、と理解できるんだけど。
コウトはとっくに一人暮らししてるし、たぶん、うちの子たちに会いたいと思ってくれてるんだとは思うんだけど、
いるとドキっとする。いや、ギクッとかな。
実弟もうちの子に会いたいと言ってくれることもあるんだけど、その時は実母から連絡で、
「今度そっちに行く時、弟も行っても大丈夫?」と必ず確認がある。
コウトとダンナは結構年が離れてるし、それほど仲良い兄弟でもなかったらしい。
これってよくあることですか?
我が家で会うときも、外で待ち合わせる時もあります。
昨日も来て「全然会ってないよね〜」「お正月以来じゃない〜?」とトメに言われたけど、
どうせお正月会うんだから、ここまで会わなかったらとくにこのタイミングで会っておく必要はないと思うんだけど
0005名無しさん@HOME
2009/12/21(月) 14:25:520勝手に他の友達を連れてくる人とかさ。
0006名無しさん@HOME
2009/12/21(月) 14:30:260ってあったんですが、京都出身の同僚の披露宴の受付を頼まれてした時にお祝いを持って来た人にこれ渡してって
私がお祝いを渡した時にも貰った水引の付いた紙の束(これがおため?私が貰ったのはお金が入ってたけど預かったのは
紙だけでした)をわたされました。
京都から来た学校の時の友人20人ほどが、それぞれお祝いをお盆にふくさを載せて風呂敷に包んで持って来たから
どうしたら良いかわからず大混乱になった思い出があります。
>>2.3
私は待ってたよ
お盆にふくさを載せて風呂敷に包んで
0007名無しさん@HOME
2009/12/21(月) 14:35:550>>4
入学祝は子供に対するお祝いだからお返しなしと聞いた(お年玉にお返ししないのと同じ)
歳が離れてるってコウトは何歳?
トメが連れてくるのかコウトがついてくるのかどっちなんだろ。
今度約束する時に聞いてみれば?「コウト君もまた来ますか?」って。
0008名無しさん@HOME
2009/12/21(月) 14:48:130京都の人が祝いを盆に端切れ載せて持ってくるの五月蝿ね
0009名無しさん@HOME
2009/12/21(月) 14:54:100確かに正式な作法なのかもしらんがTPOってのがあるよね。
本当に正式な作法にのっとるなら事前に自宅に持参なのにさ。
1〜2人ならまだしも20人でやられたらキツイわ。
0010名無しさん@HOME
2009/12/21(月) 14:56:170同意!
夫の転勤で京都に居た時に、向かいの家の息子の嫁が来て盆に饅頭の箱を乗せて
その上に布を載せて風呂敷に包んで挨拶に持って来た。
隣家の婆さんに「持ってきたらこれ入れ直して包み直して返しな」って
紙の束を貰ってそうしたけどなんであんなまどろっこしい事するんだろ。
同じするならタイに水引でもつけて配りゃいいのに。
0011名無しさん@HOME
2009/12/21(月) 14:59:340なんの時?
普段からそんな風にお饅頭を配って回ってるの?
そのお嫁さんのおつむは大丈夫なの?
0012名無しさん@HOME
2009/12/21(月) 15:01:440>>10に書いてあるじゃん。>挨拶
あなたのおつむは大丈夫なの?
0013名無しさん@HOME
2009/12/21(月) 15:02:550ハァ?
嫁が来たんだよ。
結婚して嫁が来たの。
0014名無しさん@HOME
2009/12/21(月) 15:11:210だったのか。
私はてっきり>>10が引っ越して行ったほうなのに何故お向かいのお嫁さんが挨拶に来たのかな?
京都ではそういう習慣なのかなと思ってしまった。
0015名無しさん@HOME
2009/12/21(月) 15:13:2600016名無しさん@HOME
2009/12/21(月) 15:15:320私も同じこと思ったw
向かいの家の息子の嫁が来て は
向かいの家の息子に嫁が来て(息子が結婚して)お嫁さんがその挨拶に来た というわけかw
0017名無しさん@HOME
2009/12/21(月) 15:18:590>>14.16
読解力無いね。
で、2人ともいつも「お嫁さん」とか言うの?
普通「嫁」か「嫁さん」だよね?
0018名無しさん@HOME
2009/12/21(月) 15:25:200「お嫁さん」は東京でも言ってるよ。
実家(三重)では「邦夫の嫁」とか「由紀夫の嫁」って言う風いに呼ぶけど
ここ(東京)では「邦夫さんのお嫁さん」とか「由紀夫さんのお嫁さん」って言ってる。
でも東京10年目だけど舌噛みそうになる。
0019名無しさん@HOME
2009/12/21(月) 15:26:070横だけど、
向かいの家の息子に嫁が来てその嫁が挨拶に来た、を
向かいの家の息子の嫁が来て、で表現するのは無理があると思う。
嫁とか嫁さんとかお嫁さんとか、関係ないwww
0020名無しさん@HOME
2009/12/21(月) 15:29:1100021名無しさん@HOME
2009/12/21(月) 15:37:460おために、紙の束だけの意味の時と、紙の束に1割返しのお金付の意味の時、
さらには、地方によってはお駄賃程度のお返しの意味のこともあるから、ややこしいんだよね。
前スレで出てきてた、受付で頂いた時はしない、っていうのは、
1割返しのお金付のおためのことだと思う。
多分、京都以外の関西では、受付で紙の束だけのおためもしないと思うけど。
0022名無しさん@HOME
2009/12/21(月) 15:37:470笑いながら怒る人な感じ?
0023名無しさん@HOME
2009/12/21(月) 15:39:390書き方がお嫁さんとか、嫁さんとか、嫁とかはこの際どーでもいいことだと思うの(´・ω・`)
0024名無しさん@HOME
2009/12/21(月) 15:42:370ごめんなさい。
わたしも>>14と>>16とおなじで読解力乏しかったです。えへへ・・;;^;^;;
0025名無しさん@HOME
2009/12/21(月) 15:46:350慇懃無礼な感じじゃない?
0026名無しさん@HOME
2009/12/21(月) 15:50:490たぶん "てにをは"では?
0027名無しさん@HOME
2009/12/21(月) 16:38:310私が姑にアドバイスすると顔が真っ赤になり怒り出す
文句を言うものなら子供に虐待をする
夫はなぜか姑の味方で子供に手を上げても止めようとしなし、「お前が悪い」と怒鳴ってきます
自分らが上だと思わせたいのかもしないが子供は関係ないはず
子供まで奴隷扱い何のために生きてるのかわからん二人です
どう思いますか?
自分で改善できる自信がありません
嫁ってこんなものなのですか?
一番の心配は子供のことで
自分の息子を自立させるより利用しようと考えているように思うのですが
0028名無しさん@HOME
2009/12/21(月) 16:40:07P説明が下手
相手に言いたいことが伝わってないんじゃね?
0029名無しさん@HOME
2009/12/21(月) 16:46:0700030名無しさん@HOME
2009/12/21(月) 16:51:570まずは、姑にどんなアドバイスをするのか。
文句を言うのか、を具体的に。
それで、そのとき姑はどのように孫を虐待するのか。
そのへん詳しくお願い。
0031名無しさん@HOME
2009/12/21(月) 16:54:270翌日、相手にお詫びの品を持っていったのだが、それは私の実家からのお歳暮だった。
誠意のかけらもない。
0032名無しさん@HOME
2009/12/21(月) 17:12:15O受け取ったほうはすぐ気づくってわかんないのかな?
0033名無しさん@HOME
2009/12/21(月) 17:31:2004です。
たびたびと書いたけど、トメとは1カ月に1〜2度程度会っていて、
コウトが付いてくるのは1年に1〜2度程度なのであんまり「たびたび」じゃなかった…
私の印象としては、たびたびだったんですけどね。
なので「コウトさん来ますか?」って聞いたら私の方が常識がない感じにw
コウトは40近いか40過ぎたか、ぐらいです。
旦那は33で、私は30です。
ちなみに、コウトは私の2回の出産時、産院にも来ました…orz
それも産後初の面会時間に。ウトメとともに。
コウトはいわゆる「いいひと」なのですが、トメの言うことは絶対服従、というか、
自分の常識に照らし合わせて考えてみる、という行為を一切放棄しているような人です…
0034名無しさん@HOME
2009/12/21(月) 17:33:070母親にくっついて、弟の妻に会う男って気持ち悪いよ。
この気持ち悪さがわからない夫なら33さんは大変だな。
0035名無しさん@HOME
2009/12/21(月) 17:53:500コウトよりトメが変。それを変だと思わない4も変。
0036名無しさん@HOME
2009/12/21(月) 18:03:420家が近いから、自分は一カ月に二回くらいはコンスタントに会ってる。
買い物付き合ったり、アイスショーや展示会見に行ったり、日帰りドライブしたり。
買い物はトメと二人、その他は夫も一緒だけど。
0037名無しさん@HOME
2009/12/21(月) 18:04:210別に…
0038名無しさん@HOME
2009/12/21(月) 18:06:29Oここは自分の常識=世界の常識と信じて疑わない方が多いですから…
0039名無しさん@HOME
2009/12/21(月) 18:08:560>>35
頻繁ってこと?
だったら毎週来たがって連絡してきて時には凸アリな状態をやっとここまで持ってきたので、
むしろ褒めてw
ここ半年でようやく、ダンナ同伴でしか会わない・凸はしない・会いたいときには数日前に連絡、
を覚えてくれました。
本当は「会いたいときは最低でも一週間前に連絡」と言っているのですが、それはまだ覚えられない様子w
旦那は「なんでアニキがくるんだろ」と言ってはいますが、気持ち悪いというより不思議という感覚みたい。
そして、実際会ったときにそれが話題になっても何となくスルーされ、
数ヵ月後突然コウト同伴→なんで…?のループです。
気持ち悪い、旦那に言ってみようかな。
0040名無しさん@HOME
2009/12/21(月) 18:14:580旦那に言ったほうがいいよ。
0041名無しさん@HOME
2009/12/21(月) 18:20:20O0042名無しさん@HOME
2009/12/21(月) 18:53:250諌めるのも面倒臭いって状態だと思う。
0043名無しさん@HOME
2009/12/21(月) 20:10:250どんなアドバイスしてるのか、具体的に書いてくれなきゃ分からないけど、
トメは嫁に意見されるのが嫌なんでしょ。
余計な事言わなきゃいいんじゃない?
ってか子供を虐待してるんなら、児童相談所にでも相談してみれば?
0044名無しさん@HOME
2009/12/21(月) 21:25:21O切らしてるとかじゃなく、めんつゆのが美味しいからだそうだ。
0045名無しさん@HOME
2009/12/21(月) 21:33:02Pいいんじゃね?
めんつゆ(濃縮でしょ?)と塩でたいていのものは事足りる
0046名無しさん@HOME
2009/12/21(月) 21:53:420嫁の家には醤油がない、めんつゆで全て代用 とかならそうかそうかと思うだけなんだが。
0047名無しさん@HOME
2009/12/21(月) 21:59:540昔は出汁から取ってた母も今は専らめんつゆだもの。
凝った物を作らないとめんつゆで事足りる。
0048名無しさん@HOME
2009/12/21(月) 22:11:310寿司や刺身はどうするんだ
0049名無しさん@HOME
2009/12/21(月) 22:16:3900050名無しさん@HOME
2009/12/21(月) 22:18:280タレ添付のものしか買わないのかな?
0051名無しさん@HOME
2009/12/21(月) 22:39:000余所は違ったのか・・・
0052名無しさん@HOME
2009/12/21(月) 22:43:4000053名無しさん@HOME
2009/12/21(月) 23:01:420醤油+ごま油+酢もいいよ
ポン酢も好き
>>44の義実家の中華風料理が気になる。
和食なら、普段出汁を使わない照り焼きとかでも
まあめんつゆもありかな、という味になりそうだけど、
中華風のおかずに和風のだし丸出しのめんつゆは厳しい。
0054名無しさん@HOME
2009/12/22(火) 00:42:12O3時のおやつに餃子を出されて、醤油を頼んだらめんつゆを出されたんだ。
ポン酢なぞ勿論無し。めんつゆで食べたよ。普通だったけど。
中華かぁ、義実家に食事しに行く事ないから一生謎のままだな。
0055名無しさん@HOME
2009/12/22(火) 00:45:41O0056名無しさん@HOME
2009/12/22(火) 01:19:11P定番の組み合わせにこだわるならダメなんだろうけど
0057名無しさん@HOME
2009/12/22(火) 06:27:23O謎なお宅だな
0058名無しさん@HOME
2009/12/22(火) 08:58:44Pうちの実家のおやつはデザートというより補食だったから
おにぎりと少しのおかず(ウインナーや餃子、残り物の煮物)だった。
そういう家は少なくないと思うけど…そうでもないのかな?
0059名無しさん@HOME
2009/12/22(火) 08:59:4000060名無しさん@HOME
2009/12/22(火) 09:01:5400061名無しさん@HOME
2009/12/22(火) 09:13:22Pそれをいうなら三時の甘いデザートも健康的には必要ないわ。
0062名無しさん@HOME
2009/12/22(火) 09:14:1800063名無しさん@HOME
2009/12/22(火) 09:16:19P0064名無しさん@HOME
2009/12/22(火) 09:17:24Pスレチ話題続けてすまん。
0065名無しさん@HOME
2009/12/22(火) 09:18:250信じられない!え〜非常識!ありえない!等々散々やられているのをここでは時々見受けられる。
0066名無しさん@HOME
2009/12/22(火) 09:31:490デザートというのは、食事で足りるけど楽しむために食べるってイメージ。
0067名無しさん@HOME
2009/12/22(火) 09:42:2800068名無しさん@HOME
2009/12/22(火) 10:11:48O0069名無しさん@HOME
2009/12/22(火) 10:20:4400070名無しさん@HOME
2009/12/22(火) 11:39:25O酢を貰って足せばいいじゃない。まさか酢さえ置いて無い家?
でもウチの義実家は中華は基本レトルト調味料を使わないと作れない。
で、作り方も斜め読みなので結構不味いものが出来る。
エビチリに長ネギないからとタマネギを入れたのは大変不味かったです。
すし酢も裏の原材料なんか見ないし、味見さえしないのでただの酢だと思って
砂糖等入れて寿司飯作ってました。不味いに決まってます。
私が教えてあげたら「道理で甘いと思った」だって
そう思うなら味見位しろよ。まぁしても不味いものしか作らないんだけどね。
0071名無しさん@HOME
2009/12/22(火) 13:36:37O0072名無しさん@HOME
2009/12/22(火) 15:19:42O旦那に文句言ったら「親父のしそうなことだ」的な感じであまり悪いと思ってないみたいで、私の心が狭いのかと思い始めてしまいました。
あと義親はいつも勝手にケーキやらなんやら予約して「予約したから取りにこい」とか。私はそれがすごい嫌で旦那に「いるか?って聞いきて、こっちがじゃあお願いしますってのが普通じゃないの?勝手に予約されるの嫌なんだけど」って言ったら旦那にキレられました。
私の心が狭いのか、義実家がおかしいのか分からなくなってきました。
0073名無しさん@HOME
2009/12/22(火) 15:46:54Oウトと家で二人っきりってこと?私なら気まずくて耐えられないよ。
ケーキもいらないよね。でも勝手に物押し付けるウトメ結構いるよね。
まずは旦那を叩き直して旦那に注意してもらおう。
0074名無しさん@HOME
2009/12/22(火) 16:30:020チェーンかけとけ。
0075名無しさん@HOME
2009/12/22(火) 16:48:190「○○(トメの妹)の知り合いから頼まれて、クリスマスケーキ予約したから取りに来て」と言われた。
義理で頼むこともあるとは思うがオジ・オバの知り合いって。
しかも予約したのは1コで義実家(ウトメ+コウト2人の4人暮らし)の分はなし。
ウチは甘いものはあまり食べない夫と私の2人なのに、よくあるご家族さま向けのサイズ。
おまけに不味かった…辛かった。代金請求されなかっただけマシかな。
0076名無しさん@HOME
2009/12/22(火) 17:10:380仕事もしないで毎日ぷらぷらしてる
その上しょっちゅうやってくる
40才ののシンママコトメ
仕事と子育てでストレス溜まる〜と言っては
躾のなってないコトメコを私に押し付けて遊びに行ってしまう
コトメコの長い休みの時にも押し付ける
最初はいい嫁キャンペーン&年下だからOK?と
思われちゃったんだと思うんだけど
仕事と子育てでストレス溜まるのはあんただけじゃないぞ
私はその上、ウトメとコトメ達のストレスもプラスされてるぞ
そんな息子達を見ても叱ることも
注意することも無いウトメ
それを見ても夫も注意しない
末っ子だから言いにくいのかもしれないけど
エネな夫にもむかついてきた
もう良い嫁は終了だ
自分だけ吐き出してすっきりでスマソ
0077名無しさん@HOME
2009/12/22(火) 17:17:06Oおかしくないよ。心狭くない。
旦那痛いな・・・。旦那じゃ伝わらないから自分から言えるようになるとよいですね。
0078名無しさん@HOME
2009/12/22(火) 17:25:1100079名無しさん@HOME
2009/12/22(火) 17:28:130このまま強引に押し付けたり見て見ぬふりして自分が楽できればいい、ってこと。
すごく頑張ってたんだろうと思うけど、
やって当然という人たち相手じゃ辛くなるばかりだね。
キッパリ突っぱねるのか、いっそ逃げることを考えてるのか、
いずれにしても判断はまちがってない。がんばれ!
0080名無しさん@HOME
2009/12/22(火) 18:13:120心狭くないと思います。
だいたい、いくら親戚であっても
「主人が留守で妻が1人で居るところに男性の身内がいきなり訪問する」
「しかも家にあがって云々する」
というのは慎みのない行為で、遠慮すべきだと思う。
私なら玄関先で帰って頂く。
0081名無しさん@HOME
2009/12/22(火) 23:20:03O東京に行く用事があったら、舅も行きたいと言い出した。
夫に「舅連れて二人で行ってきて」と言われびっくり。
絶対無理だ。私は辞退して夫と舅で行ってもらいました。
それが自然ですよね
0082名無しさん@HOME
2009/12/22(火) 23:38:18O0083名無しさん@HOME
2009/12/23(水) 07:07:530義実家にもそれは伝えてあって、10年間ずっと子供がいないけど、普通に暮らしている。
今年義理の妹に子供が産まれた。
喜んで義実家全員で写真撮ったりした。
そしたらさ、今年の義実家のクリスマスカードには、旦那と私が甥を抱いている写真がデカデカと。
一体何を考えてるのか知らんが、私の実家にもそれが送られたらしく、両親や幼馴染みから
「あら、いつ子供産まれたの?」とまで連絡くる始末・・・・
長男には子供は産まれてないんだけど・・・
甥が出来たのは喜ばしい事なんだけど、ちったあ考えてくれよ。
嫁に行った妹家族の写真使ってくれよ・・・
0084名無しさん@HOME
2009/12/23(水) 10:00:240義妹って夫の妹?
彼女にもとても失礼だと思うわ。
0085名無しさん@HOME
2009/12/23(水) 13:49:090非常識だろー。っていうかアホだろ。カード貰った人、全員困惑するわ。
でも義両親の非常識っぷりを皆に知らせることができたのは良かった。
ここまで書いて思ったけど、それは>>83側だけに送られてきたんだろうか。
義両親側もそのカードだったら脳内お花畑の可能性もあるけど、
違うんだったら…。
今年の正月は、その話題が出たら笑い話にするんじゃなく
「ひどいです迷惑です義妹さんにも失礼です」って言って周囲を凍らせたい。
0086名無しさん@HOME
2009/12/23(水) 14:28:59Oびっくりしたんだけど。これって普通なの?
0087名無しさん@HOME
2009/12/23(水) 14:35:3300088名無しさん@HOME
2009/12/23(水) 15:01:00O0089名無しさん@HOME
2009/12/23(水) 16:06:2700090名無しさん@HOME
2009/12/23(水) 16:22:52O0091名無しさん@HOME
2009/12/23(水) 16:23:5700092名無しさん@HOME
2009/12/23(水) 17:22:44Oおばんざい…バンザイ
0093名無しさん@HOME
2009/12/23(水) 19:00:160飾り棚とかでなく水洗タンクの上
サトウの切りもちパックの類ではなく
商店街のおモチ屋さんで買ってきたのをムレるからとラップ掛けずに
松の内は置いとく
お正月が終わったら家じゅうの鏡餅を集めてきて
ピックで割ってばらばらにして
揚げたり炒ったりして食べる
便所にあったのも一緒にしてあるけどみんな気にしない
0094名無しさん@HOME
2009/12/23(水) 19:35:0100095名無しさん@HOME
2009/12/23(水) 20:53:08Oうわー想像したたけでウゲェー!!!!
0096名無しさん@HOME
2009/12/23(水) 22:34:37Oウトがお風呂に入っている間は、
家中の水道を使ってはいけない。
(シャワーが冷たくなったり熱くなったりするから)
水は飲めないし、洗い物はもちろん、
トイレに行っても、流してもいけないし手も洗えない。
絶対に同居はしたくない。
009793
2009/12/23(水) 22:57:150他人の食事の残り物は
たとえ箸をつけていないものでも決して手をつけない
このあいだ親戚夫婦が来て食事をしていったが
食の細い嫁さんが
先に断ったうえで揚げ物数品を小皿に取り分けて残したのも
気持ちが悪いと言って即捨てられていた
その一方で刺身やサラダは大皿に盛って直バシでつつくのである
おもろい人達だ
0098名無しさん@HOME
2009/12/24(木) 15:44:060去年怪我をして自由に動けなくなったからと言う理由だそうだが、
それ前からも何にもしてなかった。
今、トメの食事や洗濯・買い物はすべてウトがしている。
去年仕事を引退して好きな趣味を満喫する予定だったのに、お昼前に帰ってきて
トメの昼食の用意。夕方食事が早いトメの為に早々に帰宅。
一日全く何もしないトメはブクブク太り、糖尿悪化。
義実家はトメに甘すぎる。
嫌なら突き放せばいいのに。
文句言いながらも全部こなすウトにもイライラする。
食事を作ってもらってるくせに「まずい!いつも同じ物ばっかり!」と文句しか出てこないトメは
タヒねばいいのに。
0099名無しさん@HOME
2009/12/24(木) 15:48:080…ウトの思惑はここにあったりして
0100名無しさん@HOME
2009/12/24(木) 16:05:300同感。
0101名無しさん@HOME
2009/12/24(木) 16:29:4300102名無しさん@HOME
2009/12/24(木) 16:38:040それ、ウトがストレスで先に逝っちゃうかもしれないよ。
うちのトメもただでさえダラだったのに病気してさらにダラ化。
ウトは病気知らずの丈夫な人だったのに、
退職して3年もたたないうちにガンであっという間に死んじゃった。
死んだら当然のように同居話。徹底的に拒否したけどね。
そういう場合のことも考えておくほうがいいよ。
0103名無しさん@HOME
2009/12/24(木) 17:13:400全部どこかしら難のあるものばかり。
しみがついてたり、裾がほつれてたり、穴があいてたり、しわしわだったり、
殆どボタンが取れてたり。
普通、洋服渡すときはチェックしたり、洗濯するものを渡すものだと思ったん
だけど、違うんだろうか??
要りません、と言っても持たされるので、家に帰ってズタボロにして捨ててます。
0104名無しさん@HOME
2009/12/24(木) 17:41:57O姑が先週から何度も旦那に『クリスマスのイルミ見に連れてってよ』と連絡してきます。出先だったり予定があったりで断っていたのですが、今日また連絡があったらしく…
都合がつけば一緒に行くものだと思っているようなんですが、私としてはかなり嫌です…
無神経な姑なんで気疲れするし、体が冷えてもおかまいなしに振り回されるのは明らか(妊婦なのでそれは避けたい)
旦那と二人の最後のクリスマスだし、誕生日なので…姑の自慢話や愚痴でムードを打ち壊されるのも嫌。。。
あまりにしつこいので断りにくいんですが…
一緒に行きたくないって思う私がおかしいんでしょうか?
0105名無しさん@HOME
2009/12/24(木) 17:42:150そりゃ別に所帯をもった息子の服なんて邪魔だろうよ。
0106名無しさん@HOME
2009/12/24(木) 17:46:270今までのトメとの関係にもよるだろうけど、
たぶんあなたはおかしくない。
そしてはっきりと断れない旦那がちょっとだらしないなと思った。
ウトはいないんだよね。
0107名無しさん@HOME
2009/12/24(木) 18:35:140昨日家でママ友2人と子供5人で昼からプチパーティをしていました。旦那も知ってる人たちなので、
旦那も一緒に飲み食いしてたのですが・・・そこへ楽しそうだからーとトメ登場。気使って一緒にどう
ぞといったらそのまま3時間ほど・・・orzどうやらお昼も食べてなかったみたいで、思いっきり食
べて飲んで自分のとこに帰っていきましたがこういうのって普通なんでしょうか?
私はこの夏に二世帯になったばかりなので何かとまどいます。
ちなみにトメは一人で住んでいます(ウトは施設)事前に友達がくることは伝えてはありました(子供
の友達がくるのでうるさいかもーと)あいさつくらいならわかるんですが長時間だと気を使うので疲れ
るのです。悪い人ではないのですが・・・。
長文失礼しました。
0108名無しさん@HOME
2009/12/24(木) 18:43:13O姑との関係は特に良くも悪くもないです。
悪い人ではないんだろうけど、無神経や恩着せがましい言動が苦手なのでつかず離れずの距離をとっているつもりです。
ただ姑は人の悪口が大好きなので、私もどう思われているかは…(苦笑)
あとウトって舅の事ですよね?いるのはいるんですが、一緒にイルミを見に行くような人ではないので…
旦那もチョット。。。と思いますが
親が親なら子も子と言うか、そもそも私が嫌だって思ってる事に気付いてないんだと思います…
0109名無しさん@HOME
2009/12/24(木) 18:48:170体が冷えるから行かないわよって旦那に丸投げしろよ。
自分のことは自分で守れ!
0110名無しさん@HOME
2009/12/24(木) 19:19:200クリスマスで誕生日とのことだから
旦那1人派遣じゃダメなんだと思う。
0111名無しさん@HOME
2009/12/24(木) 19:45:220>気使って一緒にどうぞといったら
そりゃ、仕方ないわ。
今度からは、ヘンに気を遣わないことだね。
じゃないと、二世帯の生活なんてストレス溜まりまくると思うよ?
0112名無しさん@HOME
2009/12/24(木) 20:29:330>一緒にどうぞ
この一言が敗因w
次回は必ず「今、友人が来ているので…」とモロ迷惑そうに「早く出て行け」オーラ
を出せるよう、日々訓練しておきましょう。
0113名無しさん@HOME
2009/12/24(木) 20:43:22O私だったら、友人の姑と3時間もともにするのは辛いわ…
部外者だし、トメ嫌いだし。
トメが入ってきてママ友が帰らなかったのなら、話も弾んで
それなりに楽しく過ごせたのかな?
107も、よかったら一緒にとは言ったけど、まさか3時間も
一緒にいられるとは思わなかったんだよね。
これからは社交辞令は無しで、という教訓になったね。
0114名無しさん@HOME
2009/12/24(木) 20:50:33O>>107
>・うるさいかもと、パーティーをすると事前にトメに話していた
>・トメは食事の用意をしていなかったらしく飲み食いして帰った
トメさん、自分も招いてもらえると思っていたのかしら?
呼ばれないから自分からやって来たのかしら?
0115名無しさん@HOME
2009/12/24(木) 23:18:150トメはそれを嫁に黙っておけと息子に厳命している。
その上で旦那は、聞かれもしないのに具体的な金額とかを私に喋ってしまう。
どうしてそんな簡単な約束事が守れないんだろう?
それと、そもそも私に内緒ってなんでなの?
0116名無しさん@HOME
2009/12/25(金) 00:57:110って思われると勘違いしているから
息子タソにいい顔したいんだよねーウザ
0117名無しさん@HOME
2009/12/25(金) 08:40:230(でも紳士服は欲しい)
・・・かな。
もらったこと自体は隠すより話してもらったほうが良いけど
内緒って言われたことも話されるとちょっとね。
それにしても、トメは暇なんだろうね。
でも腐ったイヤゲモノより紳士服のほうがいいよ。
0118名無しさん@HOME
2009/12/25(金) 09:33:270母さんから「私さんにはヒミツね」と言われてるから
母さんには知らないふりしといて、って感じでさらっと話す。
この人には義実家の愚痴言えないなーと思ってる。
0119名無しさん@HOME
2009/12/25(金) 10:51:460マザコンエネ認定するんですよねw
0120名無しさん@HOME
2009/12/25(金) 11:53:530その前に、いい年して親からスーツ作ってもらうなと。
0121名無しさん@HOME
2009/12/25(金) 11:57:400じゃあ嫁が作ってやればいい。
0122名無しさん@HOME
2009/12/25(金) 12:00:400自分の服くらい自分で買えば良いのじゃ?
うちダンナは自分の服は自分で選んで買うよ。もちろん支払いは家計からだが。
0123名無しさん@HOME
2009/12/25(金) 12:05:170115旦那も自分で選んでると思うよ。
買ってもらう、作ってもらうってのは「金を出してもらう」って意味だと思うから。
だからあなたの場合も、家計をあなたが握ってるのなら
旦那さんは買ってもらってるという意識があると思うけど。
0124名無しさん@HOME
2009/12/25(金) 12:38:030家計を管理してるのが奥さんでも、奥さんが専業だったら
金銭的に「買ってもらってる」とは思わなさそう。
買いに行く手間って意味では「買ってもらってる」だろうけど。
0125115
2009/12/25(金) 13:15:080後だしごめんなさい。
うちの場合、旦那さえ喋らなければ絶対にばれないんですよ。
小遣い制じゃなくて家計に必要な分を私に渡すシステムだから
旦那は自分の好きなものを好きなように買うことができる。
その状況でもって、あえてばらしちゃうのは何でなのさ?と。
ま、イヤゲモノ押しつけられてるわけじゃないので流せばいいんですけどね。
ちなみに、買ってもらう→一緒に選んで・お金も出してもらうってことです。
0126122
2009/12/25(金) 15:31:530家計から出す=ダンナの稼ぎから買う だと思うけどなあ。
ダンナだって「私に買って貰ってる」なんて思いもしないだろうし、
私も買ってやってるとは全然思わない。
まあ、私の方も私の服代を家計から出すのに「買ってもらった」なんて思わないけど。
0127名無しさん@HOME
2009/12/25(金) 16:02:030少しスッキリしました。
ちなみに追記させていただくと最初に一緒にーと言ったのはだんなです。なので仕方なく私も
同調せざるを得ず・・・。ママ友は二人とも性格の良い人たちで嫌がらずに話しかけてくれた
りしてくれました。でも実は今回が2度目で、だんなにはママ友たちが気使うから今回はー
(できればきてほしくないな)と事前に言ってあったのですが完全にスルーだったみたいです
・・・orz
なのでどうせだんなに言ってもまたいいじゃん、一緒でーですまされそうなので、今度からは
だんなのいない平日か確実にトメが午後いない俳句教室の日をねらってやることにします!
でもなかなか予定あわせるの難しいんだよね・・・
0128名無しさん@HOME
2009/12/25(金) 16:20:560うちの義実家なんて買ってくれてもせいぜいヨーカドーオリジナルですw
イラネ。
0129名無しさん@HOME
2009/12/25(金) 19:09:48O一応大人だし、人の前で嫌な顔しないし、その場に居れば話しかけもする。
あなたの家に行きたくないなと思ってると思うよ。
0130名無しさん@HOME
2009/12/25(金) 19:20:03O元凶は旦那か!
旦那アンドトメがいない日に集まるしかないね…
ママ友がいい人なのが救いだけど、トメがいたら言いにくい話もあるからね〜
それに良トメなら
「いつも息子と嫁子さんがお世話になってます」と挨拶して
5分位の世間話で帰ってくれるよね…
トメさんは息子が「一緒に」と言ったから、ずっといたんだろうけど。
0131名無しさん@HOME
2009/12/25(金) 23:10:210後日旦那が男友達を家に呼んだ時に
「もちろん私の父も一緒に呼んでいいよね?」
で理解したらしい。
0132名無しさん@HOME
2009/12/26(土) 01:25:360あなたが居るとお義母さんが入ってきたがるし、あなたが断ってくれないから困る。って、
ダンナに言えばいい。
ママ友達の集まりなんだからダンナがいなくても大丈夫でしょ。
子世帯に友達が来てワイワイ楽しそうにしてると、お義母さんもチョット寂しいんじゃない?
ダンナを派遣すれば母息子2人で仲良くできるから一石二鳥で良いじゃん。
0133名無しさん@HOME
2009/12/26(土) 02:13:00Oマジでトメが買ってくれてるのかな
トメはな〜んも知らないで旦那に言い訳の駒として利用されてるって可能性はないの?
実は旦那が自分で欲しくて買ってるとか、トメじゃない誰かにプレゼントされてるとかさ
0134名無しさん@HOME
2009/12/26(土) 09:36:180考えてないんじゃない?
うちのトメも時々「安かったから」と言って
でも結構な値段の物を買ってくることあるから。
0135名無しさん@HOME
2009/12/26(土) 09:46:340トメ的にグンゼは高級品らしい。だってパンツに「グンゼ 健二(夫の名)」って書いてあったもん
0136名無しさん@HOME
2009/12/26(土) 11:27:2400137名無しさん@HOME
2009/12/26(土) 13:40:2600138名無しさん@HOME
2009/12/26(土) 13:50:3900139名無しさん@HOME
2009/12/26(土) 23:07:540義実家はメーカーものを買わない家みたい。。
日本製のもの一着も持ってないし。全部バングラディッシュとかばっか。
0140名無しさん@HOME
2009/12/27(日) 00:05:16Oキモいな〜
0141名無しさん@HOME
2009/12/27(日) 08:26:460トイレのマットも台所ふきんも自分の下着もセーターも皆一緒になかよく回す。
しかも粉せっけんをカップ一杯くらいドバーっと入れて。
それを知ってから、
偽実家に泊った時は夫が風呂に入るとき脱衣所で待機してて
衣類をすぐさらって持ち帰るようにしてる。
(私の脱衣はもとからトメの目には触れさせない)
あのとんでもない洗濯ワザは一体なんなんだ?
0142名無しさん@HOME
2009/12/27(日) 10:18:170でも、私の洗濯物じゃないから放置してる。
0143名無しさん@HOME
2009/12/27(日) 11:46:150>>142のところは汚れが永久に吸着し続けるんですね。
うちのトメはゴミの分別をしない。
今時あり得ない。
そして正月に行った時に寒がる息子(5歳)に「これを履きなさい。」と言って、
トメの履き古してダラ〜と伸びたパンツ(下着のほう)を貸さね履きさせようとした。
子供が穢れるわい。
0144名無しさん@HOME
2009/12/27(日) 13:58:270きっと二層式信者でしょ、そういうトメ。
家のトメの洗濯は(もちろん二層式)
洗うもん全部入れて
洗剤ドバー(標準の5倍くらい)
泡をブクブクに立てて洗い、排水、そのまますすぎ(間に脱水しない)
水をじゃんじゃん流しつつすすぎ(洗剤入れすぎで泡がなかなか消えない、水を止め忘れていること多し)
最後に脱水。そのまま干すのを忘れていることも多し。(次の日の洗濯で気がつく)
ものすごーくエコに反している。
たしかによその家のことだからどうでもいい。
0145名無しさん@HOME
2009/12/27(日) 16:26:16Oすすぎの水は、翌日の洗濯に使うから、柔軟剤使用禁止。
結婚してからは、旦那が帰省した時でも「うちの水を使わないで」と
汚れた衣類を全て持ち帰らされる。とっても臭いorz
0146名無しさん@HOME
2009/12/27(日) 18:47:400うへぇ・・そこまでいくと節約というよりただのケチだな。
うちの義実家も臭い思いしたことあるw
ちょいグロだから、気になる人はスルーしてね。
義実家に行ったときにトイレを借りたんだけど、ふた閉まってるのに異様にくさいし
おかしいなって思いながらふた開けて用をたそうとしたら便器の中の水がまっきいろ。
トメに流し忘れてたよ、って言ったら 普段ウトとトメしかいないから
トイレの水節約で二人とも数回分はそのまま流さずに置いてあるそうだ・・。
それ聞いて吐きそうになった・・。
0147名無しさん@HOME
2009/12/27(日) 22:35:120水洗便所は水で洗い流すようにできているんだからちゃんと流さないと意味ないと聞いたがな
0148名無しさん@HOME
2009/12/28(月) 02:16:060>>144の指摘通り、二層式を長年使ってて全自動に目覚めたトメだよ
ご近所の洗濯機を見て
「うちもああいうのでないと恥ずかしい」と息子におねだりしたらしい
(結婚前の話だから別にほっとくけど)
なにかと世間の目を気にする割に、なぜか自分の下着類も平気で
玄関脇の軒下にヒラヒラ披露してるんだよな…
宅配便さんから近所の農夫さんまで、
ババ色のゴムだれパンツを毎日見させられる方々はお気の毒。
0149名無しさん@HOME
2009/12/28(月) 08:27:130いくら旦那も知ってる人たちとはいえ、やっぱり女だけで話すのとは違うと思う。
私がそのママ友さんだったら、旦那だけでも気遣うのに他人の姑までなんて罰ゲームとしか思えない。
旦那&トメもKYだけど、107さんもちょっと配慮が足りない気がする。
0150名無しさん@HOME
2009/12/28(月) 12:22:11O購入日がデカデカと記入されている。先日、冷蔵庫を買い替える時に
たまたま居合わせたんだけど、背面にでっかく「平成元年十一月十二日」と縦書きされていた
0151名無しさん@HOME
2009/12/28(月) 13:21:17O0152名無しさん@HOME
2009/12/28(月) 14:45:380うちの義実家もそう!トメがなぜか購入日メモ魔。
書く事になんの意味があるのか知らんが何にでも書いてる。
そのくせして日々のことはすぐ忘れ、何度も同じこと聞いて怒られてる。
0153名無しさん@HOME
2009/12/28(月) 17:20:490普段見えない裏側に、マジックで
昭和六十年三月吉日。
金四十六万円也、とww
意外と安いww
0154名無しさん@HOME
2009/12/28(月) 21:38:010でっかくは書かないけど、油性マジックで見えないところに2009・12・27、27800とか
先で故障した時、それを見て「ああもう10年も使ったんだ買い換えよう」とか判断の元になってる。
0155名無しさん@HOME
2009/12/28(月) 22:10:280数年おきに交換するフィルターと数カ月おきに洗うフィルターがあるから目安が必要。
0156名無しさん@HOME
2009/12/28(月) 23:30:030しかし仏壇に「吉日」ってアリなのか…まあアリかw
0157名無しさん@HOME
2009/12/29(火) 11:11:5300158名無しさん@HOME
2009/12/29(火) 17:40:270最近では電話機に自宅の電話番号をマジックで書いてる。何でだろう。
0159名無しさん@HOME
2009/12/29(火) 17:51:4300160名無しさん@HOME
2009/12/29(火) 18:18:33P即答できないから書いてるんだと思うよ。
宅配便の確認とか。年寄りの家ではよくある。
まあ、普通直接は書かないけど。
0161名無しさん@HOME
2009/12/29(火) 20:00:5400162名無しさん@HOME
2009/12/30(水) 01:13:19Oおお、懐かしい!
0163名無しさん@HOME
2009/12/30(水) 09:38:070例:××年○月 ●●男 (ウトの名前)
義実家へ行くと下着に全部名前が書いてある。ウトはボケてはいない。住人はウトメだけなので混同のしようがない
0164名無しさん@HOME
2009/12/30(水) 09:41:150旅行か銭湯によく行くならありかなあ?
小学生の時、水泳シーズンにパンツに名前書かれてたのを思い出すわ
0165名無しさん@HOME
2009/12/30(水) 11:09:57O弟がいるから区別していたのだろうが、新品まで書かなくてもorz…と思った。
弟は早くに実家出ていたのに(夫は実家住み)、習慣て恐ろしいな。
0166名無しさん@HOME
2009/12/30(水) 11:59:350もの凄く真面目でいい人だった。
0167名無しさん@HOME
2009/12/30(水) 12:25:520靴下も雑巾も下着もトイレマットも。
で、洗剤は少なめ。
台所用の布巾で床掃除もします。
同居だから気持ち悪い。
自分の分だけ別に洗います。
0168名無しさん@HOME
2009/12/30(水) 16:14:380全部トメが赤い木綿糸で「T・Y」と縫いとりしてた。
しかし
義実家は舅も義兄も夫もみーんなイニシャル「T・Y」なんだよな・・・
そして舅=さるまた 義兄=ブリーフ 夫=トランクス&ニットボクサー
何のための刺繍なのかさっぱり意味不明。
0169名無しさん@HOME
2009/12/30(水) 16:20:270刺繍の色を変えてなきゃ、旅行等で他所の人と間違えない為じゃない?
0170名無しさん@HOME
2009/12/30(水) 20:54:010小学校に入ってからは水泳パンツくらいだ、名前書くのは。
白いパンツじゃなくて柄物が多いからちゃんと区別はつく。
大人になっても名前書きたがるトメの脳内では子供は保育園児のまんまなんだろう
0171名無しさん@HOME
2009/12/30(水) 21:53:510息子が高校生くらいになって旦那と同じサイズの下着を着る頃にはまた名前書き必須ですよ。
0172名無しさん@HOME
2009/12/30(水) 22:31:320制服を着るようになったら必須。
白いワイシャツなんか、体育の着替えの時に間違えるよ。
うちのは他人のを着てきたが、誰のものかわからない。
そして、うちの子のは誰が着ていったかわからない。
0173名無しさん@HOME
2009/12/30(水) 23:12:45Pちゃんと管理出来てりゃそうそうまざるもんじゃないよ
あほの子かとおもわれちゃう
0174名無しさん@HOME
2009/12/30(水) 23:41:10Oありえねー
0175名無しさん@HOME
2009/12/31(木) 00:39:030トメが子供の頃や子育てした時代はあったんでしょう。
更衣室だっていい加減な場所も多かったし銭湯なんか脱衣籠に入れるだけだったんだから、
間違おうと思えば間違えられたらしいよ。
0176名無しさん@HOME
2009/12/31(木) 04:15:300小1の息子。誰のかわからないシャツを持ち帰ってきた。
息子のシャツは見当たらない。
年齢によるけど、名前は必要だと思った。
靴下なんかは、すでに私と区別がつかないことも。(真っ黒の靴下)
あほの子どもだと思われてるのか?wうちの息子よ。
0177名無しさん@HOME
2009/12/31(木) 11:18:58O集会やお寺で靴を間違えられた経験があるから。
祖父は革靴の中敷きにデカデカとフルネーム書いている。
集会はわざと古靴で行くと言ってた。
0178名無しさん@HOME
2009/12/31(木) 13:52:390高校生になったら自分でパンツ買ってくるがな。
ミッキーのついたパンツ(センスが悪いw)を夫がはくわけない。
シャツもおっさん用と若者用は襟の形が違う。
0179名無しさん@HOME
2009/12/31(木) 14:37:310あるある。
うちの祖母ちゃんは、新興宗教を奉じてる知り合いから貰ったとかいう
金色のシールを「目印に」と靴のつま先に貼ってた(未だに何か分からん)
さすがにお寺さんに行く時にはちょっとマズイんじゃないか?と
私がセサミストリートのシールをあげたら、妙にツボにはまったみたいで
靴にも傘にもカーミットとエルモをベタベタ貼ってた。
ところで、うちのトメは張り紙魔。えらく読みづらい字で
トイレには「電気ヲ消スコト」玄関には「カギ〆め」と家中のあちこちに。
ある時、居間と台所の間の扉に「必ズ両手にゴミや片づけ物ヲ持つてくるコト」
と貼ってあったので、その隣に「両手で持ったら扉が開けられん」と張り紙したら
翌日両方はがされてた。
0180名無しさん@HOME
2009/12/31(木) 16:35:480張り紙が漢字とカタカナって辺りがレトロだねえw
0181名無しさん@HOME
2009/12/31(木) 18:24:30O子供がいて洗濯物がたまっているのに、久しぶりの晴天にきれいごと言ってられない。
「見苦しいから干すな」と言うので乾燥機に入れたら、「うるさい」と更に怒るので喧嘩になった。
義母にそう言われて育ったのだと思う。近所は若い世帯が多く、洗濯物どころか布団まで干していた。
昔の常識は変わっていくものではないか。
0182名無しさん@HOME
2009/12/31(木) 23:53:220うちの息子見てるとやりそうだと思う。
大人しい女児と、騒々しい男児とでは、物の扱い方が違うから・・・・
ムカツク夫だねー。今は仲がよいのかな?
0184名無しさん@HOME
2010/01/01(金) 13:59:110正月って元旦だけを指してるのかな。
正月だろうがなんだろうが洗濯もするし掃除も家事もやらなきゃ先に進まん。
0185名無しさん@HOME
2010/01/01(金) 15:42:320一年の運気を水が流しちゃうとかで。
洗濯もその一種かも。
ひどい時には台所での洗い物もNGというのを聞いたことがある。
0186名無しさん@HOME
2010/01/01(金) 15:49:300我が家の子供は塾で不在なのに、何しに来るんだろう?
明日、偽実家に行く予定なのに・・・。
0187名無しさん@HOME
2010/01/01(金) 15:50:4000188名無しさん@HOME
2010/01/01(金) 16:01:160三が日分の食器が溜まったら相当な数だ。客が来たらさらに汚れ物が山積みになりそう。
それを纏めて洗うのもぞっとするけど、それだけ沢山の皿・小鉢を準備して保管なんて。
そういう地方のトメの家には普段使わない20枚や30枚セットがゴロゴロしてそう。
いっそ使い捨てなら主婦も楽だろうけど。
0189名無しさん@HOME
2010/01/01(金) 19:41:410女中さんが洗う分にはいいんだよ。
0190名無しさん@HOME
2010/01/01(金) 19:54:410まさかその家の者じゃないと言ってもお客さんにさせるわけにいかないもの。
正月終わる頃には汚屋敷になってそう。松が取れたらまた大掃除なんてヤダ。
0191名無しさん@HOME
2010/01/01(金) 21:22:390下駄箱が無い玄関の土間から30センチのところにも。
0192名無しさん@HOME
2010/01/01(金) 21:26:160トイレに神さんが住むという言い伝えがある地域や信仰もあるらしいよ。
寝る前に挨拶する家もあるそうな。妊婦のトイレ掃除もその信仰から来るらしい。
でもそのお下がり頂くのだけは…遠慮したいね。
0193181
2010/01/01(金) 21:59:18O夫は私を常識なし扱いしたけど、洗濯物干してる家が多いのを見て驚いてた。
自分が正しいという自信がなくなったのか、それ以降言わなくなった。
私と子が買い物の話してたら、義母に「正月にお金を使うものじゃない」と言われた。
縁起が悪いのかもしれないが、1日から初商いする時代に言われてもね。
0194名無しさん@HOME
2010/01/01(金) 22:00:5700195名無しさん@HOME
2010/01/01(金) 23:38:580殊更この年末年始の行事には「?」なことが多い。
オムツしてるような乳児でもお年玉を渡すもんなの?私の感覚では 対象の
子供が自分で受け取ることができてお礼が言えるくらいの年齢になるまでは、
お年玉はいらないと思うんだけど。ばぶばぶ言ってるあかんぼ相手にポチ袋
渡すのに毎年違和感を感じる。直接会えないときは書留で送ったりするのも
疑問。会わない=もらえないじゃないの?
他にも、親戚宅から帰ったら「今帰りました」って電話しなくちゃならない。
玄関先でちゃんと挨拶して退去してるのに、また”お世話様でした”だの言わ
なくちゃならないし、相手も”又いらっしゃい”とか繰り返してる。
0196名無しさん@HOME
2010/01/02(土) 00:01:010面倒だろうけど、それ全部非常識ではないと思う。
他の人はどうだかわからないけど。
0197名無しさん@HOME
2010/01/02(土) 00:01:280乳児へのお年玉はほぼ親へのこづかいと思っていいんじゃない?
親戚宅から帰ったら電話の方は、無事家に帰りましたって報告の意味があると思う。
帰宅途中で事故とか心配だし。
0198195
2010/01/02(土) 00:34:520こんな深夜にレスありがとう。
乳児へのお年玉は、当然うちの子供にもいただいたのでその当時から
すべて子供名義で貯金してる。毎年結構な額が貯まるので進学する時
とかありがたく使わせてもらうけど、なんか違和感あるのよね。
帰宅報告は>>197の書いてる通りだと思うし、非常識とも思ってないのだ
けれど。うちの実家が淡白な付き合いばっかりだから馴染めないんだろう
なと思う。電車で30分くらいで着いてしまうような距離なのになぁ・・・とか
思って。
夫実家は付き合いが濃い系統と薄い系統がいて、トメは濃い系統
に属してる。薄い系統の人たちは参加しなくても不問なのに私は問答無用で
濃い系統イベントに参加しなくちゃいけないのが腑に落ちないところもあって。
できる範囲で許容したいとは思ってる今日この頃。
0199名無しさん@HOME
2010/01/02(土) 00:40:440というよりは、義実家の方に常識をあわせた方が恥をかかないと思う。
淡白な付き合いと非常識な付き合いは違う。
0200名無しさん@HOME
2010/01/02(土) 00:42:320わたしはするけど、しなくちゃならないと決めたのは誰?
嫌ならやめてもいいと思うよ。
0201名無しさん@HOME
2010/01/02(土) 13:42:260でもその渡し方が微妙。
義姉が義姉子(10才)に「これ持ってってあげな」って言って私が義姉子から受け取った。
バカにされてるような気がしたんだけど、こういうのって普通なんですか?
0202名無しさん@HOME
2010/01/02(土) 13:50:180あんまりきにするなよ
0203名無しさん@HOME
2010/01/02(土) 13:56:5700204名無しさん@HOME
2010/01/02(土) 14:43:120気にするな
それくらいで目くじら建ててたら身がもんだぞ
0205名無しさん@HOME
2010/01/02(土) 14:44:1800206名無しさん@HOME
2010/01/02(土) 15:01:390ごめん、非常識ではありませんと言いたかったのw
0207名無しさん@HOME
2010/01/02(土) 15:38:520むしろ義姉は気を遣ってるんじゃないのかな。
悪意があるなら、たとえ中身が気持ちばかりの金額でも
直接201さんに渡して頭を下げさせたと思う。
0208名無しさん@HOME
2010/01/02(土) 17:58:160四人での正月予定だった
だが、ちょうど食べ始めた正午過ぎを狙ったかのように義理義姉&子ども3人が乱入
料理を食べ散らかした挙句、義母は義理姉&子ども達と初詣へ
残された父&息子は他の親戚が来るといけないからと料理の載った卓を応接間から隣の間へ避難させてそのまま放置
親戚が帰った後も何も声をかけてもらえず、避難した料理は座敷に一時間以上放置されたまま
私、ろくに食事もできなかった
片付け皿を洗ってるところに義母&義姉&子ども帰宅→頭に来てたので完全無視
普段とは違う私の様子に平謝りだったが知るか
そのあと旦那相手に大喧嘩
自分だけ我慢しているような顔をするなという旦那に、嫁いで外に出た家の人間が上がりこんで食事を食べ散らかし、
挙句ほったらかしで外出するのがお前の家の正月か、常識無しと応戦した
今年の年末からは私一人で実家に帰って過ごす予定
餅つきも買出しも大掃除も親戚挨拶も全部自分達でやりやがれ
一切手伝ってやらないから
普段が良舅姑だけに、今回の非常識には猛烈に腹が立った
0209名無しさん@HOME
2010/01/02(土) 18:27:11Pどう見ても一番、抜きん出て強烈に我慢させられてたのは
208ただ一人だと思うが…
旦那おかしいね。
来年はほんと実家で羽を伸ばしてくるといいよ!
0210208
2010/01/02(土) 22:30:370不貞寝してたらレスが ありがとう
住んでいるところが田舎で、正月は二十人近く親戚が集まるんです
結婚して十年近く年末・正月はその対応に追われてました
特に大晦日や元日前後は御節つくりでほぼ丸つぶれ
そして上記の義姉&子ども達が大晦日の夜に押しかけてきて夜中に初詣という流れ
深夜二時近くまで居座り、翌日朝から年始会とかも珍しくなかったです
旦那、エネですね
「手伝ってくれと頼んだ覚えは無い」とか寝言言ってます
嘘つけこのやろー、結婚一年目で「できるだけお袋の力になってやってくれ」とほざいたのは誰だ
頼まれればほいほい現金も差し出します(援助した金額は7桁以上)
小梨だから出せる金額ですが、子どもができると支援が受けられないと悟ってか小梅コールはありません
(遠まわしに嫌味はありますが)
私自身が特殊な病気でまだ正社員で働ける体ではないのですが、リハビリが成功して元気になったら
緑の神召喚も視野に入れて考えたいと思います
0211名無しさん@HOME
2010/01/02(土) 23:43:200すんごい下らない喧嘩で、夫が止めてもやめない。
夫もあきれ果てて、予定を繰り上げて帰宅することに。
なんで場所も日も弁えずに怒鳴りあうのかね?
ウトもコウトも息子(弟)が妻子の前で恥ずかしい思いをするとか
考えないのかね。
二度と顔も見たくないくらい大嫌いだ。
0212名無しさん@HOME
2010/01/05(火) 07:43:450自分なら行かないし、どうしてもっていうなら旦那だけ行ってもらうよ。
0213名無しさん@HOME
2010/01/05(火) 08:56:160嫁実家とみたいなだな
なんでも遊びに行ってケンカみなきゃならないんだ?
0214名無しさん@HOME
2010/01/05(火) 13:01:06010年もその繰り返しなら、年末年始>208無しでは出来ないだろうね…
てか餅つきまでするのか。そりゃ大変だよなあ。
突然ボイコットしたらかなりダメージ与えられそうだ。
0215名無しさん@HOME
2010/01/06(水) 01:19:270旦那最低だね。
>>210が回復して健康な体になれますように。
0216名無しさん@HOME
2010/01/06(水) 07:36:500特殊な病気の人がウン十人のお節作りや接待はできるんだね。元気だね。
0217名無しさん@HOME
2010/01/06(水) 08:30:120「おごるから好きなものを言って」とこちらに選択を委ねるのに
こっちが「ではお蕎麦を」などと言うと「え〜、蕎麦だけじゃお腹すくしトンカツにしよう」
というかんじで、自分達の好きなものにする。
で、次の機会にトンカツを選んだら、今度は蕎麦にされたりね。
孫に「何か一つ玩具を買ってあげる」というときもそう。
選んだものを「おじいちゃんは、こっちが好き」などと言って自分の好きなものにする。
特別高いものとかを選んだわけじゃなく、例えばミニカーを買おうというときに
孫がはしご車を選んだら、ウトがパトカーにするとかいうレベル。
なので、夫も私も子もウトメが上記のようなことを言いだしたら
「こっちが何言っても、自分の好きなものにするんでしょ?
じゃ、考えるだけ無駄だから自分達の好きなものにしてよ」と言うようにしている。
こっちが選んだものを無視して、自分が選びたいくせに
なんでいつもいつも「好きなものを選べ」と言うんだろう?
意味わからん。
0218名無しさん@HOME
2010/01/06(水) 08:53:170見栄でおごってやるとは言うものの自分が身銭を切って
相手が得するのが嫌だから相手が欲しくない物を選ぶ。
安物買いの銭失いするタイプだと思う。
0219名無しさん@HOME
2010/01/06(水) 09:55:0100220名無しさん@HOME
2010/01/06(水) 10:05:550病弱な人でも、たまに気合入れて動くぐらいはできるでしょ。
正月明けに寝込んだりはするけど。
0221名無しさん@HOME
2010/01/06(水) 10:31:360いじわる。
0222名無しさん@HOME
2010/01/06(水) 13:25:180その他にもいろいろとウザいウトメなので、
顔を合わせるのは年に2−3回くらいなんだけど、
そのせいもあるのか、やたらと孫の写真を撮りたがる。
会えない代わりに写真を見て心を慰めたいっていうより、
場所は義実家で、しかも自分たちが抱っこしている写真が欲しいって感じ。
親戚や知り合いへの見栄のためとしか思えない。
それ以外は抱っこしようともしないのに、
孫が床に座って大人しくおもちゃで遊んでいると、
「今なら機嫌よくしてるから、そのまま抱き上げて俺の膝の上に乗せて、
写真を撮れ。」
とか、ウトがトメに言って写真を撮ろうとしているくらい。
そのくせ、変にプライドが高いから、嫁の私が孫を抱いている限りは、
「ちょっと抱かせて」とも言えないで、いらいらしてる。
年始の挨拶には一応行ったが、
上の子@3歳は、写真を撮ろうとしたウトにいきなり抱っこされそうになり、
びっくりして寄り付かなくなり(元々写真撮られるのを嫌がる子だし)、
下の子@1ヶ月は抱っこ紐の中でスヤスヤ寝ているので、
義実家滞在中はずっと私の腕の中。
「アカンボの写真も一枚くらい撮らなきゃな。」と
ウトはトメに言うものの、写真撮らせてと言ってくるわけでもない。
トメもトメで「首が据わってないと、抱っこは怖いわよね。」と繰り返すが、
もちろん「大丈夫ですよー。オカアサマも抱いてみてください。」なんて私が言うわけがない。
上の子の時の確執があるのでねー、空気なんて読みませんよ。
0223名無しさん@HOME
2010/01/06(水) 14:33:0500224名無しさん@HOME
2010/01/06(水) 16:01:160そんなにおごって貰う内容に不満なら,自分達でお金出して食べたらいいのに
義実家のまえにあなた達のほうがおかしいのではないか。
私ならそんな子どもたちとは孫共々付き合いなしだね。
0225名無しさん@HOME
2010/01/06(水) 16:08:480その場は別にスルーするけど。
子供もこれが欲しいと言っているのにこっちの方がいいわよと違うの選ばれたらそのうち
「もう何でもいいや」と選ぶことをやめるよ。
与えられるもので過ごすようになる。
ごちそうしてもらうんだから相手に合わせるけど最初の言葉意味ないじゃんw
うちが払いますから好きなもの頼みたい、なんて言ったらカドが立つ。
0226名無しさん@HOME
2010/01/06(水) 16:12:110トンカツをおごりたいなら
最初から「ここのトンカツおいしいからおごるよ」とでも言えばいいだけの話。
何が食べたいかわざわざ聞いておいて違うものを食べさせるのは意地悪だし、
おソバがいいと言ってる人にトンカツ食べさせるのは
体調次第では拷問や虐待になるよ。
0227名無しさん@HOME
2010/01/06(水) 16:13:3800228名無しさん@HOME
2010/01/06(水) 16:18:130聞くならこちらの意見を無視するな
ってことだよね
0229名無しさん@HOME
2010/01/06(水) 16:25:2900230名無しさん@HOME
2010/01/06(水) 16:31:130リビングのコタツ周りの座る位置と、各部屋の寝るスペースだけが床が見える空間で
あとは壁からダイニングテーブルの上まで物で溢れかえっている。
それでも旦那とトメの希望で大晦日には夫婦で泊まりに行ったんだけど、
今年は布団も用意されずコタツで寝ろと言われたよorz
すごい冷え込みだったのに風邪ひかせたいんですかそーですか。
去年は汚部屋でもコタツを横向けてスペース作って布団用意してくれたから我慢したのに…
大晦日からトメの食え食え攻撃で、旦那はせっかく痩せた体重がまた2キロも増えたし。
白飯ばかり食わせるからあんたの息子はメタボに育ったんだよ!
御節と餅2個入りの雑煮食べてるのに白飯茶碗山盛りで出すなよ!!
誰かの躾のおかげで、出されたものは無理してでも残さず食べてしまうんだよ!!
トメの中では息子が育ち盛りの頃の食欲のままだと思ってるんだろうな。
もう30過ぎたオッサンですけどorz
来年は日帰りで年始の挨拶だけしてさっさと帰ろう。
同じ市内在住だけど、義実家から自宅へ帰るとスッキリ片付いていて空気が気持ちいいよ。
0231【だん吉】 【1145円】
2010/01/06(水) 16:34:310奢ってもらう内容が不満ではなくて、恩着せがましく好きなものを選ばせておきながら
相手の選んだものを否定することに不満なんだろう。
>>224はもう少し読解力をつけたほうがいいとおもうぞ。
0232名無しさん@HOME
2010/01/06(水) 17:20:440息子や孫が自主的に選んだもの=自分が「これがいい」と望んでたもの
であってほしいんでしょ。
自分の分身じゃないんだから、そうそう一致しないよ。
0233名無しさん@HOME
2010/01/06(水) 17:41:310トメ曰く、米を1合台所の床にばら撒いたから、拾って綺麗に洗って炊いたと。
汚トメなので綺麗に洗う事なんて無いし、実際髪の毛出てきてるし、
ホコリも一緒に炊いているだろうし気持ち悪くて。
たまたま私は事前に、ご飯いらないと言ってて食べなくて済みました。
しかし今日、昨日のご飯沢山残ったからこれ食べようと言われて困惑。
食べたくない一心で、捨てませんか?と言ったらムっとして、
「あたしは無神経だから」「他の家族は気にしていない(知らないだけ)」とブツブツ言い出しました。
何だかんだ言って旦那も食べましたし、食べられない私が神経質なんでしょうか?
0234名無しさん@HOME
2010/01/06(水) 17:42:350神経質じゃない。
これで納得しましたか?
0235名無しさん@HOME
2010/01/06(水) 17:45:020母には文句言うけどw取り除いて食べる。
家族だから食べれるのか慣れなのか分からんが、他人の髪の毛は嫌だ。
0236名無しさん@HOME
2010/01/06(水) 17:52:520そう言われると、母のは注意しますが食べますね。
髪の毛洗わないトメのが入っていると食べる気がなくなります。
でも回りの食材と髪の毛取って食べちゃいます。
トメのもよく入っているんです。まつげだか眉毛も入ってます。
床に落ちているいつのだか分からない髪の毛とホコリはやっぱりダメだ・・・。
状況や相手によって変わってるんでしょうね。
0237名無しさん@HOME
2010/01/06(水) 17:54:0000238名無しさん@HOME
2010/01/06(水) 17:55:060母「ごめんね。それ食べなくていいよ」と私の夫に言う。
トメ「うるさい。それくらいで文句言うな」と私の夫に言う。
夫は義実家ではため息ばかり。
0239名無しさん@HOME
2010/01/06(水) 17:55:550実母のは食べられるのに義母のが食べられないのは神経質ではなく差別です(キリッ
0240名無しさん@HOME
2010/01/06(水) 18:04:3100241名無しさん@HOME
2010/01/06(水) 18:06:440他人の髪の毛なんて気持ち悪いと思ってもおかしくは無い。
0242名無しさん@HOME
2010/01/06(水) 18:35:15P他の人が食べてるなら食べるかなあ
0243名無しさん@HOME
2010/01/06(水) 18:35:5100244名無しさん@HOME
2010/01/06(水) 18:43:400ムスメとヨメを同じに接することできないでしょう
ムスメがおかしいことしても許してヨメには怒り狂うトメとかね
0245名無しさん@HOME
2010/01/06(水) 18:50:57Oわざとではないと思いたい、おおざっぱなトメだし。もちろん食べなかった。
ネタではありません。
0246名無しさん@HOME
2010/01/06(水) 18:56:5600247名無しさん@HOME
2010/01/06(水) 19:01:590大晦日の晩御飯がコンビニおにぎりとコンビニちらし寿司だった。
しかもタッパに入ったまま。
元旦は伊達巻とかまぼこ(切っただけ)、栗きんとんと黒豆(袋から出しただけ)
にお雑煮だけだった。
自分の実家が、重箱に御節を詰めて御屠蘇を飲んで…という伝統的な正月だっ
たのでカルチャーショックを受けた。
子供がお正月ってこんなモノだと思ってしまったら嫌だなぁ。
義実家はずっとこのパターンだったみたいだし、御節作って持っていったら
嫌味だよなぁ…。
0248名無しさん@HOME
2010/01/06(水) 19:06:12O呪詛だとしても、義家族と関係をもつより悪いことは起きてないから
0249名無しさん@HOME
2010/01/06(水) 19:13:080自分の実家にもいけばいいんでね?
「作りすぎちゃって〜」とか言って煮しめ持って行くとか。
旦那さんはそういう年末年始メニューでずっと育ってきたのかな?
0250名無しさん@HOME
2010/01/06(水) 19:27:140今年の大晦日は腕によりをかけて御節を作り
新年を自分達の家で迎えたら?
0251名無しさん@HOME
2010/01/06(水) 20:09:430義実家もそんな感じだった。今まで経験したこと無いくらい質素な大晦日だった。
私自身、御節はどうでも良かったけど、
まさか伝統を重んじて、伝統も知らんバカと遠まわしに嫌味言うトメがこんなだったとはとビックリした。
こんな正月初めてなのよ!!と言い訳してたけど、
年越し蕎麦?やだ〜、うちは夜中に食べる習慣無いから食べないわ〜
と言われてハァ?と思った。
0252名無しさん@HOME
2010/01/06(水) 21:10:320どうしたらそんな物が入るんですか?
トメがトイレの代用にしているんじゃないですか?
0253名無しさん@HOME
2010/01/06(水) 21:12:210年越しの夜中の飲食や、おせちの砂糖たっぷり料理はご法度だった。
結婚して初めて食べれて、感動。
でも正直すっげー面倒臭い。
食べないやらない生活が身についてるから。
もう多分作らない。
0254名無しさん@HOME
2010/01/06(水) 21:17:320結婚して初めての義実家の大晦日は昼に食べた。
「大晦日は忙しいからソバを食べる風習があるわけで、忙しい時に食べるのが正しい」と姑に言われたけど、
なんか気分出ない。
0255名無しさん@HOME
2010/01/06(水) 21:19:52P普通にそうやって食ってたけど(すぐ初詣に出るから)
0256名無しさん@HOME
2010/01/06(水) 22:35:520実家の母親はちゃんとやってたシャキな人で、
餅つきも家で朝の4時からしたし、お雑煮も2日かけて作るような代物。
なんかもう、子どもの頃の手伝いで十分疲れたから自分の家では手抜いてる。
妹たちも同じらしい。そもそも御節料理も御餅も好きではない。
旦那と子どものために何とか最低限はやってるけど、自分は食べない。
息子いるけど、結婚したとしてもうちには来なくていいよ。
お互いの家で楽しようよ。ま、結婚できた場合の話だがw
0257名無しさん@HOME
2010/01/06(水) 23:06:02Oたぶん布巾を他の洗濯物と洗って布巾に付着。
その布巾でタッパーや瓶の蓋を拭いたので陰毛がのっていたのではないか、
と思いたいです。
わざとやる人だとは思いたくない。
0258名無しさん@HOME
2010/01/06(水) 23:37:400さすが自由の天使w
0259名無しさん@HOME
2010/01/07(木) 00:18:580去年の夏に珍しく出てきたと思ったら、ガラスのカップ&ソーサーに2リットル爽健○茶を目前でトクトク…。
掃除しないといけないから、事前に言ってねと言うくせに、毎度ホコリだらけゴミだらけ。
テレビの画面には数年前から同じ汚れがつきっぱなし。
初孫にあたる2才を過ぎた息子に「ここにはおもちゃがないわね」と言うくせに、100均のおもちゃすら用意する気配なし。
「家に上がって」と言うくせに「掃除してないから玄関までね」だって。何のおまじないですか?
近距離別居なので、同居することも宿泊することもない予定だけど
ただの数十分の訪問の度、ギャップ(?)に疲れる。
0260名無しさん@HOME
2010/01/07(木) 00:24:060下手な自家製麦茶を出されるよりマシだと思わない?
0261名無しさん@HOME
2010/01/07(木) 00:35:17O0262名無しさん@HOME
2010/01/07(木) 00:40:130自由の天使でggr
0263名無しさん@HOME
2010/01/07(木) 00:42:16O「自由の天使」でググったら「陰毛と自由の天使」というblogがありました。
0264名無しさん@HOME
2010/01/07(木) 00:44:50O0265名無しさん@HOME
2010/01/07(木) 00:49:300私も旦那も白髪はまだないから、ウトメのだと思うけど。
物悲しくも「ぎょえー!」と思いつつ、そっとティッシュにくるんで捨てた。
0266名無しさん@HOME
2010/01/07(木) 01:36:140うちのトメなんて、ブラシに陰毛ついてる!!!!!てびっくりしてたら、
よく見たらトメの髪の毛がそうだったよ。
0267名無しさん@HOME
2010/01/07(木) 02:31:020ごめん、笑ったww
髪の毛と思っておくよ。
きっとコタツ布団についてたんだろうね。コップに浮いてなくて良かったと思ったよ。
以前は義実家の金のなる木の葉っぱに乗ってたし、本当に自由の天使だね。
0268名無しさん@HOME
2010/01/07(木) 08:27:460ホントにない?ある日気が付いたら数本あったよ…orz
0269名無しさん@HOME
2010/01/07(木) 09:59:3402ちゃんオークション板だけのイベントがあったのを思い出したw
0270名無しさん@HOME
2010/01/07(木) 16:33:340それじゃウトはこたつの中で下半身裸なの?
怖いね。キモイね。想像するだけで・・・
ウトが私の指輪を見て「いいねー。」と言いながら手を握りしめようとしたので、
「あらー安物ですよ。」と笑いながら仏間に逃げたわ。
結婚当初は逃げるのも遠慮していたけど握られるのは嫌だ。
すっきりさっぱり握るんじゃなくてすりすりと撫でる様に肘のあたりまでさするんだよあのジジイ。
0271名無しさん@HOME
2010/01/07(木) 17:36:230>>262
0272名無しさん@HOME
2010/01/07(木) 19:58:580そんなに自由なんだ。
油断出来ないな。
0273名無しさん@HOME
2010/01/07(木) 20:28:510奴らの能力を甘く見すぎてるぞ。
0274名無しさん@HOME
2010/01/07(木) 22:59:30O義兄も夫も好きな時に実家に行って短時間で帰るから、義兄一家とすれ違う。
もう7年位一緒になっていない。義母はお節を二つ買っていて、それぞれに出す。
時間揃えて来るように言えばいいのに。。安いお節二つより、高いの一つがおいしくないかな。
会話の弾まないウトメと食べるより、兄嫁や甥姪と楽しくたべたいな。
0275名無しさん@HOME
2010/01/07(木) 23:22:5800276名無しさん@HOME
2010/01/07(木) 23:42:21P無理にしゃべらなくていいウトメとだけ食べたいな。
と思ってるかもしれん。
0277名無しさん@HOME
2010/01/08(金) 00:47:410自分たちのために手付かずのものを用意してくれるなんて
かなり良ウトメだと思うのだが。
加えてみんなで予定をあわせることなく短時間の訪問、とんでもなく裏山。
それでも不満がある人もいるなんて
世の中はいろんな考えの人がいるもんだなとしみじみ。
0278名無しさん@HOME
2010/01/08(金) 00:51:060それ、準備するほうは大変なんだよ。
実家にいるときは親族をもてなす側で、
正月明けには毎年過労で寝込んでた。
どうしてもそうしたければ、自分がホストになったらいいよ。
0279名無しさん@HOME
2010/01/08(金) 07:53:48P義兄一家に嫌われてる自覚ある?
0280名無しさん@HOME
2010/01/08(金) 07:58:590本当だよねw
訪問してにこにこ食べるだけならどんなに楽か。
私も今寝込みたい・・・
誰かをもてなしたわけじゃないけどクリスマスから正月明けまでのあわただしさに疲れた。
0281名無しさん@HOME
2010/01/08(金) 08:44:24O義兄家族は年末から旅行に行ったり、嫁実家にも顔出したり。
うちの夫は「初商いに行ってから実家行こう」とか
「夜更かしして眠いから明日行こう」とか1日になってから言う。
何時に来るかわからない息子達を待っているだけのウトメ。
普段凸でイヤゲモノ持って来たり、夫や子に〇してやれと電話してきたり、
干渉がウザイ姑なのに、正月のあっさり感が疑問。盆とか他の時に集まることもない。
0282名無しさん@HOME
2010/01/08(金) 08:48:460旦那の兄家族とそんなに正月を過ごしたいの?w
0283名無しさん@HOME
2010/01/08(金) 08:48:580そんな事するから息子達から避けられてるんだと思うが。
夫が正月の予定を決めないということは274も信用されてないね。
0284281
2010/01/08(金) 09:57:20O私実家で大勢集まってワイワイ宴会してきたから、そういう思い込みがあった。
嫁としたら、準備もせずお節食べて、自分達の分片付けるだけというのは贅沢だよね。
お節食べたらする事なく、会話もなく、子は退屈→2、3時間で帰ると夫が言う。
皆さんレスありがとう。不満というより罪悪感のような、居心地悪い感じ。
兄弟仲はとても良いです。嫁どうしは会うこと少ないから、普通かと。
義実家訪問は年に一度だが、暇なウトメはうちに月数回は凸してくる。(><)
0285名無しさん@HOME
2010/01/08(金) 10:38:540うちも未婚の義兄が毎土曜に来ていた時は辛かったから判るわ。
0286名無しさん@HOME
2010/01/08(金) 11:29:000つ【野菜の皮むきグローブ ムッキー】
0287名無しさん@HOME
2010/01/08(金) 15:39:320性格が悪い。嘘をよく吐く。暴力を振るう。パチンコ屋。暴力団。創価学会。
これに当てはまる人物には気を付けよう。
Λ_Λ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
<丶`∀´> < レ○プ・放火はウリの国技ニダ!選挙権よこせ!
( ) \__________
「朴痴漢」
日本の凶悪犯罪のほとんどが 『 朝鮮人 』
日本人に成りすましている悪人が 『 朝鮮人 』
勝手に密入国したくせに、被害者を装うのが 『 朝鮮人 』
息を吸って嘘を吐くのが 『 朝鮮人 』
「在日,特権」で脱税するのが 『 朝鮮人 』
パチンコCM広告費でTV局を抱き込むのが 『 朝鮮人 』
ネットで正体をバラされ焦っているのが .『 朝鮮人 』
ネトウヨ!ネトウヨ!と連呼するのが 『 朝鮮人 』
日本に潜む在日韓国・朝鮮人は65万人。
帰化していない。日本の国籍を持たない外国人だ。
超凶暴!知らずに関わると後悔するぞ。
友達にも教えてあげよう。
http://www.youtube.com/watch?v=cjfppNK9ObI
0288名無しさん@HOME
2010/01/08(金) 15:44:040トメが 本 当 に 何もしなくていいわよと幾重にも断ってきた。
でもその言葉に甘えて雑用ばかりしていると、
正月の集まりで親戚たちのいる前で今時の嫁は無関心ねと愚痴られた。
ムカつくし訳わかんないんで旦那に相談したら、
お前が「準備手伝います」じゃなくて「御節の作り方教えて下さい」って遜るべきだったんだよと説明された。
しかし正直、煮しめ以外はスーパーで買って重箱に詰めるだけの行為から何を学べというのかが分からない。
0289名無しさん@HOME
2010/01/08(金) 15:49:480どこのスーパーでどのメーカーの物を買えばいいか学ぶんだ。
0290名無しさん@HOME
2010/01/08(金) 15:56:370「手作りしたように見える」詰め方のコツを聞くんだ。
0291名無しさん@HOME
2010/01/08(金) 16:00:220親戚の前で 「お母様が手作りされるのなら教えていただきたかったんですが‥w」
と速攻で言い返せると良かったね。
わたしも笑顔のままで反撃できるようになりたいなあ。後からならいくらでも思いつくのにさ。
0292名無しさん@HOME
2010/01/08(金) 16:35:590・品数は限定して
・レイアウトはシンプルに
→節操無く買い集めたように見せない
・緑の葉(南天や松葉など)を添えて
→食材が新鮮に見えて「作り立て」の感じが出る
0293名無しさん@HOME
2010/01/08(金) 18:45:360片道3時間かかるうえに1歳の子供がいるんですけど。
因みに子供の1歳のお祝いはアンパンマンのDVDを贈ってきた(だけ)
そういうもん?
0294名無しさん@HOME
2010/01/08(金) 18:51:45O0295名無しさん@HOME
2010/01/08(金) 18:52:590ウトメって事はウトの誕生祝いでもあるのか?
本人が出動要請してサプライズもクソもないだろw
0296名無しさん@HOME
2010/01/08(金) 19:05:560義家族のなかであいつだけが浮いている…。
非常識とゆうより、非情。
だから実子にも愛想つかされるんだよ
0297名無しさん@HOME
2010/01/08(金) 19:13:040これで行ったら、奴隷認定だな。
0298名無しさん@HOME
2010/01/08(金) 19:22:300ゆう・・・。
0299名無しさん@HOME
2010/01/08(金) 20:09:020還暦近いですが違います。
2月初めにウトメの誕生日があって、ウトメとコトメが誕生日外食計画しているのを
聞いてウトがはっちゃけ?ているような…
正月帰省した時、近くに頼れるところがなくて大変という話を あ え て
してきたのに聞いちゃいねえw
働き盛りのダンナに転職して実家に戻って来いと言うし
吐出しスマソ
0300名無しさん@HOME
2010/01/08(金) 20:11:100ウトメの誕生日って2人の誕生日ってことでいいの?
0301名無しさん@HOME
2010/01/08(金) 20:12:140ウトメは誕生日が近いの?
で、ウトがトメに内緒でサプライズで来い!って言ってんの?
勿論行かないんだよね?
旦那があなたの味方ならいいんだけど。
0302名無しさん@HOME
2010/01/08(金) 20:17:5700303名無しさん@HOME
2010/01/08(金) 20:25:210ずっと勘違いしてました
ウトメ→トメの間違えです
ごめんなさい
0304名無しさん@HOME
2010/01/08(金) 20:28:090もう下がっていいよ。
0305名無しさん@HOME
2010/01/08(金) 20:28:140コトメとトメで誕生日は外食しようという話になっている。
それを知ったウトがトメに内緒で来いと>>303に言ってる。
でおk?
行く必要ないわなw
ちなみに旦那はなんと?
0306名無しさん@HOME
2010/01/09(土) 02:03:220略称がハッキリと理解できてないんなら普通に姑、舅と書けよと思う。
0307名無しさん@HOME
2010/01/09(土) 12:06:21O暑いし(9月上旬)、遠いし(2時間)、年だし(80前)
呼ばなくていいと言われ連絡しなかった。
体育祭当日午後にウトメを発見してビックリ。
お昼は弁当買ってきて二人で食べたと言って、帰ってしまった。
孫の顔見にくればいいのに、スネてたんですかね。
息子の家=自分の家ていう感じで、ムカつくトメなのに。
後のフォローは夫に任せたので知らない。
0308名無しさん@HOME
2010/01/09(土) 14:23:260夫にそう言われても、一応声くらいはかけたよね。
ある意味自業自得だよな
0309名無しさん@HOME
2010/01/09(土) 17:55:510日時をどうやって知ったのかニャ
0310名無しさん@HOME
2010/01/10(日) 10:36:200運動会のお知らせくらいは載っている。
0311名無しさん@HOME
2010/01/10(日) 12:20:560コワスw
0312名無しさん@HOME
2010/01/10(日) 16:59:590怒って見せたら「来年からはこっちで全部準備するから、ぜひ一緒に。」と
嫁や息子が言ってくると期待したんじゃないのかな。
うちのトメがそうなんだけど「呼ばれたから行ってやった」って形にしたいみたい。
来年以降も今回と同じでいいんじゃないのかな。
0313名無しさん@HOME
2010/01/10(日) 17:27:010ウトメ宅が汚いのも、カビ臭いのも、
初孫(乳児)が泊りに行く部屋に画びょうが落ちていたのも
「掃除が苦手なのね」と思ってきた。
ニコニコ孫は可愛がってくれるし、私にも表面上は優しい。
でも、実は嫌われていたんだよね…きっと。
0314名無しさん@HOME
2010/01/10(日) 17:36:320被害妄想乙。
うちの別居トメは老眼で、食器の洗い残しや部屋の隅のほこりがすごい。
年寄り特有の偏屈だから、おのれの老眼を認めないので(以前指摘したら逆切れした)、
義実家に行くと台所仕事を手伝う振りして、使う食器は事前に洗う。
0315名無しさん@HOME
2010/01/10(日) 18:05:07O少しさわっただけで崩れ落ちそうで汚れた食器しか見たことない
洗うスペースもないから事前に洗うこともできない
四方八方足元も物でいっぱい。夏場は巨大ゴキがチョロチョロ
昼間でも真っ暗な台所だ
0316名無しさん@HOME
2010/01/10(日) 18:19:560「うちも喪中だよね。喪中はがき出さなきゃ〜」と言っていた。
(夫と私で、おまえら喪中じゃないから!と説得・阻止。)
その実母の葬儀&49日法要の交通費を請求された。
(弔辞の交通費宿泊費は自分持ちというのが実家の風習です。
それ自体がおかしいのか?)
一周忌の準備をしていて、ふと思い出してしまった。
0317名無しさん@HOME
2010/01/10(日) 18:21:000弔辞→弔事 です。間違えてしまった・・・
0318名無しさん@HOME
2010/01/10(日) 18:25:380実家の風習がその地域の風習ならおかしくは無い。
でも実家の風習が義実家の風習とは限らない。
前者の喪中葉書は平均的なマナーから変だけど異文化コミュニケーションと
思ったほうがいい。従う必要は無いけど腹を立てても徒労だと思う。
0319名無しさん@HOME
2010/01/10(日) 20:52:100トメがこしらえたご馳走がいろいろ並んでいたんだが、トメと息子家族である
夫、私、3歳娘が席についており、ウトは何やら作業していてまだ席について
いなかった。
トメ、娘にはジュースを、私と夫と自分のおちょこに熱燗のお酒を入れて「さ、
乾杯しましょ!」とはじめちゃった。
普通ならウトを呼んで、席につくのを待ってからだと思うけど、え、え、とと
まどってるうちに「かんぱーい!」てやって食べ始めちゃった。
夫婦喧嘩でもしてたのかもしれない。
私と夫は顔を見合わせ、つられて乾杯だけはしたが口をつけずに戸惑っていた
らウトがきた。
それまでウトは「孫娘ちゃん孫娘ちゃん〜♪」と可愛がっていたのに、遅れて
きてもう始まってるの見てムッとしていて、以来娘が話しかけても何をしても
無視。
会話一切無しの大晦日の食卓だった。
今思えば、夫か私が「おじいちゃんくるの待ちましょうよ」て言えばよかった
のかもしれないが、なんで3歳児にあたるんだよ。
ウトもトメも大人げないと思ってモヤモヤがおさまらない。
0320名無しさん@HOME
2010/01/10(日) 21:48:25O0321名無しさん@HOME
2010/01/10(日) 22:04:210普通に無視していいよ
0322名無しさん@HOME
2010/01/10(日) 22:32:38O>>309
家に来た時行事予定を見たのだと思う。>>308、312
昨年までは招待したが、トメは「暑い、疲れた、孫の出番少ない」
と楽しそうでもなかった。私作の弁当も批評されて…ムカ。
今年はまだ暑かったので、夫も来ないだろうと思ったみたい。
トメに会いたくないから、ラッキーと思った私は冷たいかな。
周りは祖父母連れが多く、いい嫁姑なのかな、実親なのかなと思った。
次回も夫に丸投げして、自分からは誘わない。
0323322
2010/01/10(日) 22:51:40O今年→昨年 だ。
改行も変だ。許して
0324名無しさん@HOME
2010/01/10(日) 23:29:0900325名無しさん@HOME
2010/01/11(月) 01:27:1700326名無しさん@HOME
2010/01/11(月) 10:33:470来年以降も招待する必要ないし気が付かなかった振りをおすすめ。
他所のお宅の祖父母が来ていようがいまいが「人は人」です。
0327名無しさん@HOME
2010/01/11(月) 11:45:140京都(の一部だろう)では
「3が日は部屋の掃除をしない。せっかくいらした福の神を追い出してしまうから」
という習慣があるらしい。
投稿者はその家が実家らしいが、ある年のお正月に帰省していた弟嫁さんが
子供のこぼした菓子くずを掃除してしまい、親戚一堂、それを見て唖然としていた。というもの。
投稿の内容からすると、弟嫁さんは他県より嫁いできたので、その習慣を知らなかったらしい。
そのうえで投稿者は「私の今年の運が悪かったのは、きっと弟嫁のせいだ!」と文章を締めていた。
普通、他の土地から来たのに、そんな習慣知らないよな…と、他人ごとながら、その弟嫁さんにいたく同情してしまった。
0328名無しさん@HOME
2010/01/11(月) 12:06:480そのゴミを家の外に棄ててなければ、福の神を追い出したことにならないのにねw
昔の掃除は箒で家の外に掃きだすことから、
せっかくの福を掃きだしてしまうという意味での掃除云々なのになw
0329名無しさん@HOME
2010/01/11(月) 12:21:470京都はホントに恐ろしい場所
0330名無しさん@HOME
2010/01/11(月) 13:43:2500331名無しさん@HOME
2010/01/11(月) 14:17:110>「私の今年の運が悪かったのは、きっと弟嫁のせいだ!」
因縁のつけ方が輩みたいだな(´Д`;)
京都こええええ
0332名無しさん@HOME
2010/01/11(月) 14:24:540京都弁じゃない人間は採用しないという、
京都の就職事情はあながち嘘ではないのだろうと思う
0333名無しさん@HOME
2010/01/11(月) 14:47:080それとは別に
元旦そうそう意味なく布団引っ張り出して干すな!>トメ
正月の客が来るから、だと?
はいはい、誰も来ませんから安心汁。
ボケはいってるわ、こりゃ・・・
0334名無しさん@HOME
2010/01/11(月) 19:04:250そんな大事な習慣なら、なんで誰も教えてやらなかったんだろう?
それをしないで唖然としただけであとでその物言い、家族全員アホとしか思えん。
0335名無しさん@HOME
2010/01/11(月) 20:34:4800336名無しさん@HOME
2010/01/11(月) 20:39:560知らない人は疎外する文化だからなあ。
0337名無しさん@HOME
2010/01/11(月) 22:00:530さゆりが暮れや正月は紅白やら番組でいそがしいことがわかっていながら
義実家の掃除やら正月の集まりやらに手伝うのは嫁として当然とばかり
嫁いびり、無理難題をふっかけた糞トメは有名w
0338名無しさん@HOME
2010/01/11(月) 23:49:490旦那の従妹(35歳)のお下がりを貸してくれとお願いしたトメ
フルオーダーで作ったかなりいいものできちんと残してあるみたい
叔母(トメの義妹)は状態が良くないからお勧めしないと言っており
実際やんわり断られている感じなのに
少々は気にしないから貸してと食い下がるトメ
かなり恥ずかしい
0339名無しさん@HOME
2010/01/12(火) 00:03:340本人達にとっては当たり前のことだから、弟嫁が知らないとは思わなかったんじゃない?
後で「何で掃除したの!」というやりとりをしてから初めて
弟嫁が知らないってわかったんじゃないかと。
0340名無しさん@HOME
2010/01/12(火) 00:26:360大人になるまでは全国同じ習慣だと思ってた。@岡山の田舎育ち
0341名無しさん@HOME
2010/01/12(火) 07:53:3600342名無しさん@HOME
2010/01/12(火) 08:03:530知らなくてやったことなんだろうしな〜、ひどいな〜。
0343名無しさん@HOME
2010/01/12(火) 08:17:150お風呂も洗わないんだろうか。
3日間同じお湯?
京都怖いなw
0344名無しさん@HOME
2010/01/12(火) 10:41:54O熱いお茶を水筒に入れて持っていき、ウトメに出した。
トメは「友達はお湯と茶葉を別々に持ってきていて、おいしかった。
あの人はちょっと違ってたね」と夫が子供の時のことを言っていた。
6人分の弁当、水筒二つ(冷・温)他を一人で持ってきたのに急須、湯飲みもか!
とムカっときたので完全無視した。自分もしてなくて驚いたくせに。
茶葉、ティーバッグを別に持ってきて、その場でお茶出ししてますか?
0345名無しさん@HOME
2010/01/12(火) 10:59:2400346名無しさん@HOME
2010/01/12(火) 11:39:430コーヒーが夫婦で好きなのでコーヒーを入れて持っていく。
砂糖とミルクも。
そのトメに言わせたらコーヒーも粉持ってってその場でドリップしろという事だよね。
そういうのがよかったら自分で持ってくればいいのにね。
周りでは茶葉持ってきてお茶入れている人見たことないなあ。
高校生の息子が水筒にお湯とカップ麺を学校に持っていき昼食に時々食べてるぐらいかな。
0347名無しさん@HOME
2010/01/12(火) 11:43:3100348名無しさん@HOME
2010/01/12(火) 12:02:400そのくらいする人がいても不思議ではないけど、良い意味で珍しいよね。
それにどうせウトメ、ティーバッグでも納得しないでしょ。
年寄りの我儘聞いてたらキリがないから、来年も普通にお茶入れてけばいいよ。
0349名無しさん@HOME
2010/01/12(火) 12:28:1100350名無しさん@HOME
2010/01/12(火) 12:53:170無かったからと言って、怒るのが筋違い。
0351名無しさん@HOME
2010/01/12(火) 13:02:540グチグチ言われて行った結果の捨てゼリフ・・・とかだったら同情する。
0352344
2010/01/12(火) 13:23:20O早起きしてウトメ分まで弁当作っても「大変だったね」と言われたことないし、
運動会で活躍する子供ではないので、「アタシは足速かったのに」と不満。
呼んでないけど、「運動会いつ?行くから」という感じ。
祖父母来て当然という風潮なくならないかな。
実家の親来たときはmy弁当持参、子の写真・ビデオたくさん撮ってくれた。
それならウェルカムだけどw
0353名無しさん@HOME
2010/01/12(火) 13:44:2400354名無しさん@HOME
2010/01/12(火) 13:47:090その一言であなたが非常識だという証明ができましたねw
0355名無しさん@HOME
2010/01/12(火) 13:49:0700356名無しさん@HOME
2010/01/12(火) 13:54:160正月じゃないけどお年玉もらったな、そういえば。
普通に遊びに行っただけじゃ、まあ、もらえない確率は高そう。
ウトメにしみりゃ、『正月』に、会いに来てくれるからご褒美、だろうしね
0357名無しさん@HOME
2010/01/12(火) 13:54:510正月とか関係なく銭よこせというお考えの方でしょう。
0358名無しさん@HOME
2010/01/12(火) 14:51:200前子供を叱ったら「あんたは怒りすぎよ!」とどやされました。
主人はスルー力が育ちすぎて無視。
毎週ペースで会うたびに義母にはなんでも否定されたりどやされたりするのですが
子供ももちろん聞いています。
言ってることは間違ってないと思うのですが
子供の教育に響かないかと思って、、、
0359名無しさん@HOME
2010/01/12(火) 14:59:310例の言葉くらいなら別に気にしなくていいと思うけど。
ウザいとは思うけど、それくらいならそんなに変だとは思わないな
0360名無しさん@HOME
2010/01/12(火) 15:13:050トメがよくコトメに怒ってる。
コトメ子はコトメに叱られてもトメが守ってくれるってわかってるから
三文安にまっしぐら。
教育に悪いから会わないようにしたら?
0361名無しさん@HOME
2010/01/12(火) 15:57:3200362名無しさん@HOME
2010/01/12(火) 16:35:270ずっと前からいるくせにw
0363名無しさん@HOME
2010/01/12(火) 16:55:290私は普通じゃないと思うな〜。
言ってる内容が正しかろうがどうだろうが、親が誰かからどやされてるのって
子供の教育上良くないと感じる。
ある程度、親としての威厳とかも守ってあげないと・・・
子供が親のこと馬鹿にしたり見下したりするようになったら(表には出さなくても心の中だけでも)、
教育・躾など、し辛くなるんじゃないかな。
0364名無しさん@HOME
2010/01/12(火) 17:02:180鬱陶しい。
義実家の犬は去れ。
0365名無しさん@HOME
2010/01/12(火) 17:49:310母親が厳しくしてるのに他の大人が「まあまあ」とか甘やかしてたら
子供は優しい方へなびくでしょ。
母親より立場が上(?)なトメが許したら「なあんだ、お母さんの言うこときかなくていいんだw」
ってなるよ。
0366名無しさん@HOME
2010/01/12(火) 17:59:560そこまで子供はバカじゃないよ。
「お父さんのほうのばあちゃんは、なんかやな人だなー。」と思いつつも
適当にスルーする術くらい身につける。
ウトメに何でも従うのもおかしいけど、ちょっとなにかあったら
「子供に悪影響だから会わないほうがいい」みたいな意見も極端だと思う。
ここの住人の方々は、子供のころ良い祖父母に接したことしかない
もしくは、悪い祖父母のせいで我儘な子供時代だった人なのかな、と不思議に思う。
0367名無しさん@HOME
2010/01/12(火) 18:08:460たまにしか会わない人ならいいけど、>>358の場合は毎週会ってるみたいだし
多少影響は出るのではないかと。
0368名無しさん@HOME
2010/01/12(火) 18:17:390それなら毎週会わなきゃいいのにね。
なんで毎週会う必要があるのかな?
0369名無しさん@HOME
2010/01/12(火) 19:17:360「行くから」と言われてイヤだのダメだの言い辛いのはわかるけど、
孫が運動会で自慢できるような活躍しないと愚痴るような婆さんが
来るというのを断らない(断れない)のは、大人の事情だけじゃないのかな。
お子さんが気の毒だよ。
0370名無しさん@HOME
2010/01/12(火) 21:24:290それはその家の事情ってもんがあるんだから、
「会わなきゃいいのに」って簡単に言えることじゃないでしょ。
まあ、会わなくて済むなら会わない方がいいとは思うけど。
0371名無しさん@HOME
2010/01/12(火) 21:48:390「お義母さんは、嫁をいじめすぎですよ!」
みたいに、いちいち否定した方が良いと思うけど。
そうじゃないと、子どもから見て母親の方が立場が下…って思われると教育に響くよ。
「嫁が連れてこないと孫にも会えないんですから口出ししないで下さい」
とかさ。
「実の息子に無視されてるからって嫁に矛先を向けるのはやめてください」
みたいに。
0372名無しさん@HOME
2010/01/13(水) 01:24:070>「実の息子に無視されてるからって嫁に矛先を向けるのはやめてください」
上から目線の嫌な嫁だな。
0373名無しさん@HOME
2010/01/13(水) 09:31:200よそ様の娘でもある嫁をどやしつけるような姑相手なら
これくらい言ってやっと同等くらいじゃね?w
0374名無しさん@HOME
2010/01/13(水) 10:38:590> 毎週ペースで会うたびに義母にはなんでも否定されたりどやされたりするのですが
この姑相手だよ?
0375名無しさん@HOME
2010/01/13(水) 10:40:240ひたすら子供が不憫だな
つか、そういう最悪な方法をアドバイスと称して勧めるわけだから
義実家よりここの住人の方がおかしくない?
0376名無しさん@HOME
2010/01/13(水) 11:09:130>「嫁が連れてこないと孫にも会えないんですから口出ししないで下さい」
>「実の息子に無視されてるからって嫁に矛先を向けるのはやめてください」
この言葉のどこがDQN丸出しの怒鳴りあいに聞こえるの?
寧ろ正論だと思うよ。
0377名無しさん@HOME
2010/01/13(水) 11:17:4800378名無しさん@HOME
2010/01/13(水) 11:18:400嫁と姑の険悪な関係を子供に見せつける。
それだけで悪影響を与えることに気付かないのかね。
ホントにここの人たちおかしくない?
0379名無しさん@HOME
2010/01/13(水) 11:19:580もしくは自動読み上げ機能でもついてて喧嘩口調で読み上げられている。
0380名無しさん@HOME
2010/01/13(水) 11:20:020っていうかトメが混じってるのか?
0381名無しさん@HOME
2010/01/13(水) 11:21:460毎週毎週怒鳴られて虐げられている姿を見せるよりかマシ。
悪影響云々言うなら、このトメに会わせること自体悪影響でしょ。
0382名無しさん@HOME
2010/01/13(水) 11:26:090まさにそうだよね。子供のことを一番に考えたら、
いかに会わないようにするかの対策が優先なのに
「子供のため」と称して自分がスッキリするために言い返すなんて愚の骨頂。
それを正論と考える住人はバカの集団。
0383名無しさん@HOME
2010/01/13(水) 11:28:050姑が子の前で母親をどやす。
それは間違った事だと子供にも諭す意味で
>「嫁が連れてこないと孫にも会えないんですから口出ししないで下さい」
>「実の息子に無視されてるからって嫁に矛先を向けるのはやめてください」
と冷静に言う事は逆に子供のためにもいいことだと思うよ。
0384名無しさん@HOME
2010/01/13(水) 11:29:0500385名無しさん@HOME
2010/01/13(水) 11:32:4000386名無しさん@HOME
2010/01/13(水) 11:37:410会うのをやめる事が出来ないなら、姑を大人しくさせるしかないの。
そこで姑と同じ土俵に立って怒鳴りあうなら子供に悪影響だけど、
正論を伝えるだけならDQNでも何でもない。
険悪な関係を子供に見せようとしているのは姑。
それを大人しくさせ、怒鳴らずに話せるよう姑にに伝える事があるだけなの。
分かる?
0387名無しさん@HOME
2010/01/13(水) 11:57:180>>371曰く、姑より嫁の方が下なわけではないって事を分からせるのが目的らしいから
子供の前で言うのが最低条件でしょう。犬や猿と同じ発想ってこった。
0388名無しさん@HOME
2010/01/13(水) 12:00:300>嫁が連れてこないと孫にも会えないんですから
これは脅し
>実の息子に無視されてるからって
本題とはまったく関係のないただのイヤミ
正論ねえwww
0389名無しさん@HOME
2010/01/13(水) 12:20:5700390名無しさん@HOME
2010/01/13(水) 12:35:150自分と異なる意見が一人による連投だと思いこむ人は
本人が日常的にそういった行為をしているからなんだってw
0391名無しさん@HOME
2010/01/13(水) 12:48:250トメ、出生報告を聞いて以来、
「やっぱり顔を見にいってやらないとねえ」自分の孫のようなはしゃぎっぷり。
「行く時にはあらかじめ都合聞いてからにしなさいよ」と夫が釘をさしたけど
昨日、とつぜん、義従弟宅に行ってきたらしい。
(いちおうトメ妹には連絡したらしいが)義従弟は仕事で、嫁さんのみ在宅。
帰ってくるなり
「まあ〜〜〜玄関で消毒液で手洗いして、洗面所でイソジンうがいしないと
王子様のお部屋には入れてもらえなかったわ!
そんなの聞いたこともしたこともないわよ」
「お刺身でもどうかと思って新鮮な魚(丸ごと1匹)持っていったけど
まあ〜〜ロクな包丁がないのよね!果物ナイフみたいなのしか」
とかブツブツ。
あまりにトメトメしいので、夫が
「新生児だし、今はインフル流行ってるから、当たり前だろ。
包丁にしたって、従弟くんも従弟嫁ちゃんも共働きで普段忙しいんだし
本人たちがそれでいいならいいじゃないか。外部があれこれ言うもんじゃない」
たまに私も合いの手いれて夫に同意した。
するとトメ、逆切れ大爆発w
「ちょっと感想を話しただけなのに〜!ギャギャギャ」
私ら小梨だけど、初めての子を出産退院した直後の若夫婦の家に
トメばかりかトメ姉までやってきたら相当気を遣うだろうと想像する。
だから私らは行く気なし。出産祝いだけ送って
義従弟にメール送って「まあ首が座った頃にまた様子でも教えてや」
くらいでとどめてる。
以上、長文失礼。
0392名無しさん@HOME
2010/01/13(水) 13:04:540自分たちの時にはトメ&トメ妹の来襲を受けると思って
今からシミュレーションしときなされw
0393名無しさん@HOME
2010/01/13(水) 13:05:560くやしいのう〜くやしいのう〜www
0394名無しさん@HOME
2010/01/13(水) 13:09:030話題を戻そうとすんな。
>>391
トメ、近距離か同居?
大変そうだな。
0395名無しさん@HOME
2010/01/13(水) 13:10:3300396名無しさん@HOME
2010/01/13(水) 13:17:300まともなだんなさんでよかったねー。
あなたが出産したときも、ちゃんとトメのこと制御してくれそう。
0397名無しさん@HOME
2010/01/13(水) 15:31:560そんなことを嫁の前で言ったら
「こいつは、他の人の前では私のマイナス面しか話さないんだろう」と
思われるだけなのにね。
0398名無しさん@HOME
2010/01/13(水) 16:51:210想像しただけで卒倒しそうな嫌がらせだわ。
包丁云々ってことは台所チェックもされてんだよね。
手洗いさせてうがいまでさせたなんて、義従兄弟嫁さんよくやったと思う。
赤子だけは必死で守ったんだろうな。
0399391
2010/01/13(水) 17:01:330トメが赤凸終えて帰宅する直前の18時頃、義従弟から電話があって私が取った。
トメが行ってたことは、夫も私もその電話で初めて知った。
「今日は伯母さんに来て頂いたそうで…オレ仕事で居なくて…いやはや…」
なんか彼にしては歯切れの悪い口調だな〜とは感じてた。
おそらく義従弟嫁が「今日はこんなことがあったのダーリン聞いて」
と穏やかに、しかしキッパリと、訴えたのだろう。
各人のキャラを知っているだけに情景が手に取るように浮かぶ。
トメのいつものパターン
「お節介凸」→「期待した反応(まあありがとう、まあすてき)得られず」
→「むかついて批判悪口」
相手の立場に立って考えるってことが一切できない…
お付き合いの常識は多々あるだろうけど、やっぱ基本の部分でヘンだと思う。
0400名無しさん@HOME
2010/01/13(水) 17:19:010「ま〜削り器もないんですか?」って言ってやりたい。
0401名無しさん@HOME
2010/01/13(水) 18:55:310旦那さんが相当トメを〆て、
従兄弟には謝った上で「家にあげなくていい」ぐらい言わないと、
また同じ迷惑をかけるんじゃないのかな。
うちのトメがやっぱり夫の従姉妹相手に同じようなことをやらかしたんだけど、
トメは夫に相当怒られたのにまた行こうとしたよ。
そのときは、トメが事前に電話をしたら断られたので大丈夫だったんだけど、
夫が「家に上げなくていい」と言ったので断れたと従姉妹が言ってたそうだから。
自分の伯母ではなく配偶者の伯母だとさらに対応しづらいと思うよ。
0402名無しさん@HOME
2010/01/13(水) 20:04:030そういえば何年か前、舅の弟の嫁が家にアポなしで出産祝いもって来てくれたとき、
家に上げなかったの思い出した・・。
事前アポ無しは基本玄関先で対応だから・・。
アポがないから家に上げるという発想すらなかった自分orz
たぶんあそこの嫁はお茶のひとつもださないとかいわれちゃってんだろうな。
まあ、いっかw
0403391
2010/01/14(木) 00:21:280夫はトメの話を聞いてかなりきつくトメに説教。身勝手凸を叱り
「うちだけじゃ足りずにヨソん家の嫁にまで文句つけるんか、たいがいにせえ」
で締めくくった。
で義従弟に
「迷惑かけてすまん、嫁子ちゃんにも謝ってくれ」とメール。
義従弟からは赤さんの眠ってる写真つきで
「にいさんとねえさん(夫と私のこと)、いつでも見に来てやってくれ」
と返信あり。
しかし翌朝のトメ
「ねえねえ、やっぱり包丁の1本も贈ろうかしら、あれじゃあねえ」
世間様に申し訳ないアホ。
そろそろこのスレの趣旨にはそぐわなくなってきたので失礼します。
微妙な常識?非常識?じゃなく人間まるごと良識ゼロなので・・・
0404名無しさん@HOME
2010/01/14(木) 10:18:180義父は基地害なのでしょうか?
0405名無しさん@HOME
2010/01/14(木) 10:22:4300406名無しさん@HOME
2010/01/14(木) 10:44:280結婚資金も含め。
0407名無しさん@HOME
2010/01/14(木) 12:26:230ウト発言の背景とか、一体なににカネ出せって言ってるのか
分からないからどうにもコメントしようがないよ
0408名無しさん@HOME
2010/01/14(木) 12:52:030例えば車を買う時は嫁の親が払い、車検や自動車保険、孫が生まれたら孫のお祝い関係全て(入園祝いから就職祝い、お年玉、普段たまにあげる小遣い)も嫁の親が払え!との事。
0409名無しさん@HOME
2010/01/14(木) 12:54:050旦那はなんと?
0410名無しさん@HOME
2010/01/14(木) 12:55:070鮮魚1匹丸ごとに近いことがあったので義従弟嫁さんの迷惑度がよくわかるわ。
出産後の体調も考慮せず最初から恥かかす+包丁チェック目的だったんでしょう。
0411名無しさん@HOME
2010/01/14(木) 13:15:110義父の心構えがわかったのなら、構う相手ではないのでは。
義父の物の言い方あまりひどければ、旦那がの同じに考えに
ならないように様子をしばらく静観してみたら。
0412名無しさん@HOME
2010/01/14(木) 13:16:390「糞オヤジなんか、ほっとけばいい」って。
0413411
2010/01/14(木) 13:17:340義父の心構えがわかったのなら、構う相手ではないのでは。
義父の物の言い方あまりひどければ、旦那が同じ考えに
ならないように様子をしばらく静観してみたら。
0414名無しさん@HOME
2010/01/14(木) 13:20:310じゃあ、ほっとけばいいでしょ
0415名無しさん@HOME
2010/01/14(木) 13:21:110で?あなたはどうしたいの?
基地ですよね?そうですね?って賛同が欲しいだけ?
0416名無しさん@HOME
2010/01/14(木) 13:54:4400417名無しさん@HOME
2010/01/14(木) 14:05:350嫁親が車を買ったことにして、一緒にドライブに行く。義父は勿論誘わない。
孫も義父には会わせない。お祝い事は全て嫁親と一緒に。
義父に何か言われたら、お金を嫁親に出してもらってるんで。。と返せばいいと思う。
0418名無しさん@HOME
2010/01/14(木) 14:35:470将来、自分(義父)の老後をみてもらう大事な長男なんだから、嫁の親が一生懸命貢げ、との事。
0419名無しさん@HOME
2010/01/14(木) 14:39:000自分の面倒を見てもらう存在なら、自分の金で貢げってw
0420名無しさん@HOME
2010/01/14(木) 14:39:370それはもうスルーするしかないよ〜。言ってもわからない相手だと思う。
義実家の前ではあなたの親が貢いでいることにしたら?
実家の両親が○○してくれて〜って話を繰り返しておく。
老後の面倒見ろって言われたら、あれだけしてくれた実家の両親の面倒を見たいって言うんだっ。
0421名無しさん@HOME
2010/01/14(木) 14:46:4500422名無しさん@HOME
2010/01/14(木) 14:57:530>お年玉、普段たまにあげる小遣い)も嫁の親が払え!
ということは、義父は孫になーんにもするきないんだよね?
そのうち、孫自身がそんな祖父相手にしなくなるさ。
祖父が病気になろうが、怪我しようが無関心だろうね。
子供だろうと大人だろうと、やはり、かわいがってくれる方になつくからねえw(ペットもしかり)
0423404
2010/01/14(木) 17:27:310「光熱費はローンと同じだ!」って言ってるし。
0424名無しさん@HOME
2010/01/14(木) 17:41:5500425名無しさん@HOME
2010/01/14(木) 17:47:010真性の基地じゃん。
旦那は義父のそういう発言行動に対してどういう姿勢?
0426名無しさん@HOME
2010/01/14(木) 17:49:420>光熱費はローンと同じだ!
意味分からんwww
0427名無しさん@HOME
2010/01/14(木) 17:56:05O解説お願いしたい
0428名無しさん@HOME
2010/01/14(木) 17:58:110それくらいしか思い浮かばないわ。
つか光熱費って月々違うんだから先払い出来ないwww
0429名無しさん@HOME
2010/01/14(木) 18:00:13P旦那だけたまに顔ださせる程度でいいでしょ
子供近づけたら教育に悪そう
ああでも、ある程度育ったあとなら
反面教師にできるかも・・・
0430名無しさん@HOME
2010/01/14(木) 18:02:140結婚の費用は本人同士で折半。
でも、○○家の嫁扱いされて
雛人形とかランドセルとかは「嫁の実家が用意するもの」って風習、偏ってません?
0431名無しさん@HOME
2010/01/14(木) 18:04:200その心は・・・・・
いっくら考えてもわからねえw
0432名無しさん@HOME
2010/01/14(木) 18:16:000うちも結納金もらってないよー。
だからあれだけしてやったのに!って言われずにすんだと思うようにしている。
雛人形も、義実家からでっかいいらない物が届いたら困るから実家で用意してもらうつもり。
旦那には私の実家が色々してくれたのーってアピール出来るしね。
0433名無しさん@HOME
2010/01/14(木) 18:29:530趣味じゃないものはいらん。
0434名無しさん@HOME
2010/01/14(木) 18:32:140実はこれから出産なんですよ。
>雛人形も、義実家からでっかいいらない物が届いたら困るから実家で用意してもらうつもり。
そう思うようにする。
趣味じゃない顔の7段飾りなんてもらっても悲劇だもの。
披露宴には隣人を招き
披露宴の翌日には地域の人と宴会。
初節句は地域にお披露目して1軒ずつ挨拶回りするんだってさ。
私たちは市内にマンション借りて住んでるから、そこの住民じゃないのに。
雛人形だって私の親が買うんだから、子どもが見れない義実家に飾るつもりないし。
ここまで口出して結納金は無いんだから、既婚者の友達に呆れられました。
0435名無しさん@HOME
2010/01/14(木) 18:32:150と鼻で笑ってランドセルも雛人形も好きなモノを選んで買えばいいじゃん。
0436名無しさん@HOME
2010/01/14(木) 18:54:160初節句のご近所あいさつ回りも風習だったら仕方がないかも。
でも雛人形はあなたの家かあなたの実家に飾るのが一般的だと思う。
結納金ナシって後になってモヤモヤするよね。気持ちはわかる。
でも旦那の貯金と結納金だけで結婚式から新居の費用まで全てまかった友達は今、
義実家との同居話におびえている。
それを見て、出してもらった方が後々辛いかも、と思うようになったよ。
0437名無しさん@HOME
2010/01/14(木) 19:00:210雛人形やランドセルのくだりまで一緒だわー。
風習と思うと腹が立つけど、お金出されてないと逆に気が楽。
指示だけしたい人の言葉なんて右から左。こうしましたと報告する義務もないし。
雛人形は私の親が買ってくれたけど、それ以外は自分たちで揃えてる。
それに、なにかある度に夫はトメに幻滅して、
トメが「孫に会いたい」と言ってもスルーするようになった。
0438名無しさん@HOME
2010/01/14(木) 19:07:480でも嫁に行ったコトメが女の子を産んだ直後、トメがうちにある雛人形を
「娘の子の雛人形、嫁子さんの雛人形あげればいいわよね」とのたまってやがった。
夫は「あれは俺の娘のだ!」と激怒して追い払ったけどw
トメの思考回路はショートしてるんだな。
0439名無しさん@HOME
2010/01/14(木) 19:18:490実家の両親は弟夫婦に子供が生まれた時に雛人形を買ってあげたいのに嫁親が買ったとモヤモヤしてたよ。
そういう風習なんだからしょうがないでしょ、といさめたけど。
ランドセルの時はうちが買うって言い張りそう。弟嫁さん、ごめんよ〜。
0440名無しさん@HOME
2010/01/14(木) 19:26:100まあ、それは仕方ないとして、
手洗い後に使うタオルを帰省中(5日間)一度も交換しないまま・・・
帰る日は色が変わってた
私は気持ち悪くて、自分で持参したものを都度使ってたが
夫は平気なようで、育った環境は怖いと感じたわ
あと、義理祖母(93歳)はトイレから出ても手を洗わない
そして、そのままボタ餅作りに参加する
粒あんを素手でコネコネ・・・
0441名無しさん@HOME
2010/01/14(木) 19:36:100おばあちゃんが作ったぼた餅が美味しい理由はそれだよ
0442名無しさん@HOME
2010/01/14(木) 19:44:3400443名無しさん@HOME
2010/01/14(木) 19:49:420ケチな義実家は非常にいやそうだった。
3年早く生まれたコトメの娘のほうを溺愛していて、そちらには糸目をつけないのにね。
0444名無しさん@HOME
2010/01/14(木) 19:52:420義実家も娘(コトメ)の子供をかわいがる
バランス取れてていいじゃない
0445名無しさん@HOME
2010/01/14(木) 19:58:070>でも旦那の貯金と結納金だけで結婚式から新居の費用まで全てまかった友達は今、
>義実家との同居話におびえている。
実は再婚で、前の時は結納金あり、親のお金で結婚式を挙げたって知っているので
余計にモヤモヤする。
ウトは95歳の大トメが亡くなったら長男だから同居当たり前って思ってる。
私にも親はいるのに、なぜ自分は同居で嫁の親は独居が当たり前?
トメはうちの近くの保育園に入れろとか口出すし。(自分が迎えに行きやすいから。頼むつもりはない)
家から職場まで5分でその間に保育園があるのに、わざわざ遠い園を選ぶ理由ないですから。
でもいい大人なんだし、自分の貯金と旦那の貯金で賄ったのは良かったと思ってます。
初節句も自分たちでやりたい。
0446名無しさん@HOME
2010/01/14(木) 20:09:1400447名無しさん@HOME
2010/01/14(木) 20:12:2800448名無しさん@HOME
2010/01/14(木) 20:35:030それはモヤモヤするなー。前の時の情報、知りたくなかったねえ。
ウトは長男?で、大トメと同居してるんだよね?
それなら長男は同居当然と思っていても仕方がないな。自分がやってきたことだから。
同居阻止する為に、一切義実家の世話にはならないように頑張ろう。
嫁実家に色々してもらったら、将来旦那も嫁親をむげには出来ないと納得するかもしれないし。
0449名無しさん@HOME
2010/01/14(木) 21:02:470ずっと別居でウト、ウトの母、トメで住んでいたが昨年、ウトの母が亡くなる直前(ほとんど同時)に私達家族は自分達で家を購入。
同居は免れた。
ウトの家は2年前に改築したけど、ラッキーな事にその時に同居の話はでなかった。
0450名無しさん@HOME
2010/01/14(木) 21:08:390ウトの家は駅まで車で20分、小学校は徒歩40分、中学校は自転車で20分の超僻地。
自分達で購入した家は駅まで徒歩5分、小学校は徒歩10分、中学校は徒歩5分。
0451名無しさん@HOME
2010/01/14(木) 21:28:080トメさん、自分が同居で苦労したから同じ思いを嫁にさせたくなかったのかもね。
うちのトメは亡ウトの親兄弟と敷地内絶縁。
コトメはコトメ旦那(長男)の親との同居はナシという条件で結婚。
それなのに何故、息子夫婦が同居してくれると思いこんでるんだ?わけわからん。
0452名無しさん@HOME
2010/01/14(木) 21:32:110トメが家に来るときにお菓子を持ってくるのですが開封されています。
そして1個抜いてあります。
例として…一箱10個入りのまんじゅうを、9個で持ってくる。
もちろん包紙はなしで、箱にはいっている。
「嫁子さんが好きなお菓子持ってきたよ♪」と言われても、
何じゃそれ!としか思えない。
ちなみに私は京都・トメは兵庫の西宮です。
夫も何も言わないし…。これが普通なの?
0453名無しさん@HOME
2010/01/14(木) 21:37:030>>444のいうことは、お互い平和で親孝行も出来るしいいよ
0454名無しさん@HOME
2010/01/14(木) 21:42:040いや、トメはたまに「こっち(ウト家)に住めば?」孫達には「こっちの子になるかい?」って言ってやがりました。
庭にある汚い物置を指差して「あそこに住め」だとさ!
誰がテメェみたいな性悪ババァとなんか住むもんか!旦那も途中から同居したくなくって家を探し出した。
0455名無しさん@HOME
2010/01/14(木) 21:58:230神奈川県育ち、東京在住の私からすると。
それは非常識です。あり得ない!
地域性の問題ではなく、トメが食いしんぼだからでしょう。
0456名無しさん@HOME
2010/01/14(木) 21:59:560それ、つまみ食いという全国共通の行為ですw
0457名無しさん@HOME
2010/01/14(木) 22:19:210毒でもいれてんじゃね?w
0458名無しさん@HOME
2010/01/14(木) 22:46:250義母も、スーパーや菓子店で食べたいものを次々買って
少し食べてもう飽きて輪ゴムで縛ってある(箱も開封したのをビニール袋に箱ごといれて輪ゴムで縛ってあるのを次々にくれる。
「ちょっと食べてみたけど美味しいのよ、だからあなたにあげるわ、オヤツに食べなさい」って。
0459名無しさん@HOME
2010/01/14(木) 23:43:150452さんへのお土産としてトメ的に美味しそうなの選んで買う
→我慢出来ずに開封して1個味見しちゃった。
頂き物か自宅用として買ったお菓子を開封して1個食べた。
→「マズッ!」452さんのお土産って事にして処分。
0460名無しさん@HOME
2010/01/15(金) 00:04:070ほら、子供が小さい頃、一口味を見てからあーんして口に入れてあげたりするじゃない?
そんな感覚だよw
0461名無しさん@HOME
2010/01/15(金) 09:28:3800462名無しさん@HOME
2010/01/15(金) 09:48:200思考回路なんてありませんよ。
0463名無しさん@HOME
2010/01/15(金) 10:23:590トメは失礼だね・・。
うちのトメも一個とか「ウトの分も」といって2個とか抜くけど
「味見したいから2こだけ頂戴、ラップにでも包んでくれればいいから」
といって未開封の状態を私に渡す。
0464名無しさん@HOME
2010/01/15(金) 10:49:410やっぱりおかしいですよね。
実家へ来た時(私が出産で里帰りしていた)も、同じでした。
母親も「???何故こんなことしてるの?」と驚いてました。
>>463 さんのような状態なら良いんですけどね。
貰ったものは全部ひとりじめ!なんで考えていないですし。
食べたかったら463さんパターンor自分の分を別に買って食べればいいのに。
同じようにやりかえしたいけど、私も非常識になるのは嫌だし。
夫に「おかしくない?」って言ってみます。
0465名無しさん@HOME
2010/01/15(金) 10:55:370西宮で生まれ育ったけど、そんな風習は聞いたことないよ。
西宮の誰に聞いても非常識だと答えると思う。
0466名無しさん@HOME
2010/01/15(金) 11:04:2100467名無しさん@HOME
2010/01/15(金) 11:09:350息子の家以外のよそ様の家に持っていくときも、つまみぐいしてるんだ・・・。
トメは口が卑しいだけなのか、それともボケがはじまってるのか。
0468名無しさん@HOME
2010/01/15(金) 11:18:440仏壇に供えようがトメが食べようが、おかしいだろ。
0469名無しさん@HOME
2010/01/15(金) 11:21:590「さしあげるもの」を無断で開けるなんて論外
0470名無しさん@HOME
2010/01/15(金) 11:24:570仏様のお下がり=有り難い品、になってる可能性も
0471名無しさん@HOME
2010/01/15(金) 11:27:350頂いたことを思い出した。
0472名無しさん@HOME
2010/01/15(金) 11:28:540それなら、お供えしたものは元の箱に戻して渡すよね?
0473名無しさん@HOME
2010/01/15(金) 11:29:5100474名無しさん@HOME
2010/01/15(金) 11:33:370トメはどうでもいいが、それを疑問に思ってない旦那はきちんと教育した方がいいよ。
0475名無しさん@HOME
2010/01/15(金) 11:35:370同じようにしているのかな?
例えば、ウトの親とか兄弟とかにも。
だとしたらすごいよねw
0476名無しさん@HOME
2010/01/15(金) 11:37:020嫁や嫁実家を下に見ているトメなら、ウト関係の家では
そういう異常行動は見せてないかも。
0477名無しさん@HOME
2010/01/15(金) 11:39:5800478名無しさん@HOME
2010/01/15(金) 11:39:590つか、旦那はおかしいとは思っていないの?
自分の母親が、嫁の実家に開封済みのものを送ることを
旦那が知らないとか?
そういうのは、ちゃんと知らせないと旦那がかわいそう。
0479名無しさん@HOME
2010/01/15(金) 11:43:310「ねえねえダンナ君、これって手土産じゃなくておすそ分けって解釈でいいんだよね?」
のどっちかだと思う。
0480名無しさん@HOME
2010/01/15(金) 11:46:450「あ〜またトメさん先に食べてるwこれどんな味でした?美味しかった?」
0481名無しさん@HOME
2010/01/15(金) 11:52:130それ、全然喧嘩にならないと思う。
「美味しかったわよ〜」で終わりじゃんw
0482名無しさん@HOME
2010/01/15(金) 11:56:500浅ましいというか、はしたないというかw
旦那くんが恥ずかしい思いしてるし、やめて下さいよーみっともないw」
くらい言ったら喧嘩上等になるかな。
0483名無しさん@HOME
2010/01/15(金) 11:59:470みっともない恥さらしですよw」ならどうだろう。
0484名無しさん@HOME
2010/01/15(金) 12:44:0900485名無しさん@HOME
2010/01/15(金) 12:46:590で終わらせちゃダメなの?
懲りずに盛って来たら「これは、つまみ食い済みですから
お持ち帰りくださいねw」で突き返せばいいと思うんだけど
0486名無しさん@HOME
2010/01/15(金) 12:48:3100487名無しさん@HOME
2010/01/15(金) 12:50:1400488名無しさん@HOME
2010/01/15(金) 12:55:2000489名無しさん@HOME
2010/01/15(金) 13:08:0000490名無しさん@HOME
2010/01/15(金) 13:09:370地方の風習かと思ってご近所にも聞いたんですけど、
どなたもご存知なかったのでぜひ教えてください。」
ご近所に聞いて回ったって言えばダメージでかいかなと。
0491名無しさん@HOME
2010/01/15(金) 16:16:530>その一個、仏壇に供えているとかは無い?
創価学会信者なので、それはないです。
手を合わせもしないですし。
それでトメVS義理の祖母(トメの義母)と長年にわたる冷戦中です。
私は主人と結婚の際に入信しないと約束してます(主人も信者でない)。
色々な御意見ありがとうございます。
主人に相談してみます。
トメだけなら良いけど、主人に迷惑がかかる可能性がありますしね。
そして私にも…。
同じような人だと思われたら気分悪いし。
まだ非常識な部分があるのですが、愚痴ってると実母が
「創価学会だから仕方ない。あの人たちは狭い世界で生きてるから。
意見しても聞かないと思うよ。
なんでも自分が正しいと思って聞く耳もたないし。
でも旦那くんは普通で良い人だからよかったやん。」と言ってます。
全員そうだとは思わないけど、学会員…関わりたくない。
って義理とはいえ身内になってしまいましたが。
これからも悩みは続きそうですね。
0492名無しさん@HOME
2010/01/15(金) 16:54:260叔母がマカデミアチョコの1/4位入った箱とかを「食べる〜」って
よく持って来てくれてたから、余所に持っていくって言うのではなく
家の中で誰かが先に封を開けて食べ「あんたも食べる〜?」って
感じなんだと思う。
ウトメにされたら微妙だけど、実父母や実兄弟なら「ありがと」だし、
夫の立場だとその逆だから仕方ないと思う。
0493名無しさん@HOME
2010/01/15(金) 16:57:000直接旦那に渡すなら許容範囲だけどさ、
その伯母が492の旦那に「食べる?」って食べかけの箱渡したらやっぱモニョらないかい?
0494名無しさん@HOME
2010/01/15(金) 16:58:480ちゃんと読んだ?嫁実家にもやってるんだから、あなたの言ってる意味とは違うと思う。
天然なのか嫌がらせなのかはわからないけど。
0495名無しさん@HOME
2010/01/15(金) 16:59:070おすそ分けで持って行く時、自分の家の分は取って残りを箱ごと持っていかない?
食べかけとは言えないんじゃ?
0496名無しさん@HOME
2010/01/15(金) 17:03:390個別包装してあるものとかじゃないの?
そうじゃない場合、未開封で持って来てその場でわけるかなあ。
いかにも食べ残しみたいなのはいくら身内でも違和感ある。
0497名無しさん@HOME
2010/01/15(金) 17:15:460そう思う。
祖父母宅がすぐ近くで、子供の時に父が持って帰って来た寿司折りの半分を祖父母宅に
持っていくように言われ、お皿に乗せた方を持って行こうとしたら「ネコの餌じゃあるまいし、
折りの方を持ってくもんだ」って怒られた事がある。
0498名無しさん@HOME
2010/01/15(金) 17:19:100渡されたら嫌だから、私もの方を箱で持って行くと思う。
0499名無しさん@HOME
2010/01/15(金) 17:21:4900500名無しさん@HOME
2010/01/15(金) 17:29:550>創価学会信者なので、それはないです。 手を合わせもしないですし。
学会の事をよく知らないんだけど高校に行く道に学界の会館があって、その並びに仏具店があって
その会館に行く人が行き帰りにそこに寄っている光景を高校生の時によく見かけ、友達から
学会専門の仏具屋だと聞いた記憶があります。
そこには、仏壇が陳列してあったからけど学会の人って仏壇を祭っても手を合わさないの?
0502名無しさん@HOME
2010/01/15(金) 17:34:430ご本尊様とやらを置くための仏壇があって
よくお菓子が供えてあったっけ。
0503名無しさん@HOME
2010/01/15(金) 17:44:360よくも騙したな。
0504名無しさん@HOME
2010/01/15(金) 18:12:470もしくは、ちゃんと読んでいないのか。
0505名無しさん@HOME
2010/01/15(金) 18:14:5200506名無しさん@HOME
2010/01/15(金) 18:16:480花は供えちゃいけないらしいけど。
0507名無しさん@HOME
2010/01/15(金) 18:17:3600508名無しさん@HOME
2010/01/15(金) 18:18:290ありえないよー!
詳しくは聞かないけど、堕胎を強制するなんてヒトゴロシと同じじゃん。
0509名無しさん@HOME
2010/01/15(金) 18:31:010気付けば釣りあつかいに…。
学会って仏壇あるんですね。
興味ないからしりませんでした。
義理の祖母が私に愚痴っていたときに
「あの人は仏壇に拝まないし、自分の親の位牌も作っていない。
人として間違っている。
嫁にきたからといって、同じ宗教に入る必要なない。
自分の葬式を学会方式でされるかもしれないのが嫌だ。」
と言っていたので、仏壇なんてないと思ってた。
義理の祖母宅の宗派が浄土宗だから、その仏壇は嫌なのかな?
もしくは義理の祖父(トメの義理のウトメ)と険悪な中だったからか?!
そこの家での食事は仏間であるのだが、一度も手を合わせたりしているのは見たことないです。
宮参りで神社に行った時に、鳥居もくぐっていたし
(学会ではダメらしいよと実母が言っていたので、あれ?と思った)、
学会でも色々やりかたが異なるのかな?
とりあえず釣りではないので、あしからず。
0510名無しさん@HOME
2010/01/15(金) 18:35:080旦那やアナタを信者に入れようと必死な感じもなさそうだし、
熱心な信者じゃないんだろうね、義母は。
だからと言って草加とは関わりたくないけど。
0511名無しさん@HOME
2010/01/15(金) 18:44:060他宗派の仏壇は拝みたくないって事なのかね。
それとも大トメに反発するための、なんちゃって入信だったりしてw
0512名無しさん@HOME
2010/01/15(金) 18:48:020人生をかけた一発ギャグだなw
0513505
2010/01/15(金) 20:25:370その女性の親が学会らしい。
そんで、堕せ!と強要。
堕胎後、息子は駆け落ち同然で結婚。
謝罪する事も無く、その女性側から折れる事を望んでいるみたい。
0514名無しさん@HOME
2010/01/15(金) 20:29:020犬や猫でも無駄に増えないように去勢したり不妊手術するだろ
不要な子孫は残さないように努力するのが、人としてのつとめだ
0515505
2010/01/15(金) 20:31:250私と夫の家柄が違うだ何だと文句を言い
婚姻届提出予定日に堕胎を強要。
堕胎しない場合には私の家族が職を失うことになると脅され
また、夫も経済的に困窮するようにしてやると脅され已む無く堕胎。
同居したら素敵だと思わない?
と、唐突にトメに満面の笑みで言われたのが二ヶ月程前。
私は、夫を生み育ててくれた人だしと、その後も理不尽な事されても
自ら折れたりしてきたが、その時ばかりは身体が凍りつき
絶望と共にフリーズした。
また言われたらどうしよう・・・。凄く悩んでいる。怖いよ。
0516名無しさん@HOME
2010/01/15(金) 20:32:170イヌやネコに対して失礼じゃないか?創価と同列に扱うなんて。
0517名無しさん@HOME
2010/01/15(金) 21:25:2900518名無しさん@HOME
2010/01/15(金) 22:10:290メール欄にはsageと入れるのが無難ですよ
0519名無しさん@HOME
2010/01/15(金) 22:11:150エネmeになってどうする。
子を産んで母親になりたいなら強くなれ。
強くなるしかないんだよ。
0520名無しさん@HOME
2010/01/16(土) 09:46:530何それ?
言われるままに堕胎したわけ?
馬鹿じゃないの?
0521名無しさん@HOME
2010/01/16(土) 10:11:390トメが言わなかったら産んでたの?
0522名無しさん@HOME
2010/01/16(土) 10:30:060悪魔トメの言うことを真に受ける505夫婦も何だかね
完全にトメのおもちゃじゃんw
何で逃げないの?
悪魔の呪いにかかって思考が停止しちゃったの?
0523名無しさん@HOME
2010/01/16(土) 12:35:180いのちが一つ消えているというのにその書き方はないと思う
0524名無しさん@HOME
2010/01/16(土) 12:45:190>堕胎しない場合には私の家族が職を失うことになると脅され
>また、夫も経済的に困窮するようにしてやると脅され已む無く堕胎。
婚家は会社経営、夫も、実家の家族もみなその会社の社員って事か。
堕胎で、堕胎させられるような関係(婚姻)と(夫や実家の家族の)環境を守ったんだね。
つまり堕胎させられた時と、全く同じ環境に今も居ると。
ドラマみたいにドロドロしてて、ついて行けん。
好きなようにしたらいいというか、
他の人には判断出来ないだろう。
0525名無しさん@HOME
2010/01/16(土) 12:52:140言われるがままに従ったあなた方夫婦がおかしいとしか。
>>524の状況ならもう逃げようがないよね。同居からも次のトメの命令からも。
0526名無しさん@HOME
2010/01/16(土) 13:55:330トメは今までにも言葉で相手を怖がらせて
他人を服従させることを学習してしまったんだわ
0527名無しさん@HOME
2010/01/16(土) 14:06:180今後同居に応じなければよろしい。
素敵だと思いません、の一言を言える勇気を持とう。
0528名無しさん@HOME
2010/01/16(土) 15:14:160旦那の実家がすっごい田舎で、未だに玄関前にわけのわからんもんを吊るしたり
何やらの日には何を食うな、何を食え、何をするな…とやたらとしきたりだの迷信だのが生きてる地域。
で、私が妊娠した時に旦那が実家に電話で報告したら、偉い説教された末堕胎しろといわれた。
出産する年にちょうど弟の結婚式があって
「祝い事が重なると幸せを食い合ってどっちも不幸になる」ということらしい。
そういや、私と旦那が結婚した年も旦那側の従弟が結婚するという話が浮上して
「うちの息子の結婚が先に決まったから親族はうちの結婚式に出るべき」
「いや、格はうちのほうが上なんだからうちの結婚式に親族が来るべき」とケンカになったとか。
(一年で一度しか結婚式出ちゃいかんらしい)
結局、従弟側の結婚の話というのが親の先走りで、翌年以後の話しということで丸く収まったけど。
子供生まれた時は私が厄年だったら、病室で義母が
「子供を十字路に捨ててくるからよこせ」って大騒ぎした。
何でも厄年に生まれた子供は一度捨てて拾わないとダメなんだってさ…
ここら辺車の通りが多いし危ないですから…と必死で止めた。
義母自身も厄年の生まれで最初につけてもらった名前とは別の名前で育ち
厄年の度に呼び名を変えている(別人にならないとダメなんだとさ…)。
田舎めんどくせぇよ…('A`)
0529名無しさん@HOME
2010/01/16(土) 15:43:100「そんな田舎なら姥捨て山の習慣が残っていそうですね」
とか言ってみてほしいw
0530名無しさん@HOME
2010/01/16(土) 15:47:430迷信と因習を集めに
フィールドワークに行きたくなるような田舎だねw
狭いようで広いニッポン、未だにそんなところがあるんだね。
0531名無しさん@HOME
2010/01/16(土) 16:32:12Pまとめてどこかにアップしてほしいw
書籍化の話くるかもよ?
四コマ漫画でもついてたら十分ありえる
0532名無しさん@HOME
2010/01/16(土) 16:55:590スレチだけど、うちの父方の実家はそういうのがあった
お盆に海で泳ぐと鱶に食べられるとか
未だに沖に出る時は底の無いひしゃくを入れなきゃダメとか
確か、母親が厄年に生まれた子供は十字路に捨てて
年回りが良い人に頼んで拾ってもらうという習慣もあるから
>>528さんの旦那の実家と案外近いのかも?
戸板一枚下は地獄って世界だから、そういうものに縋りたいのかもね
0533名無しさん@HOME
2010/01/16(土) 17:00:170十字路の風習は特定の地方じゃなくて全国あちこちに残っているらしいよ。
0534名無しさん@HOME
2010/01/16(土) 17:01:540そうなんだ!
はじめて知ったわ。
ありがと〜
0535名無しさん@HOME
2010/01/16(土) 17:56:490「けさこ」と名付けないといけない、って爺ちゃんが言ってた。
私は危うく「けさこ」にされるとこだったよww
0536名無しさん@HOME
2010/01/16(土) 18:52:1600537名無しさん@HOME
2010/01/16(土) 18:57:080あの世に連れてかれるって言うよね。
一般的かどうかは分からんけど。
0538名無しさん@HOME
2010/01/16(土) 19:10:5200539名無しさん@HOME
2010/01/16(土) 21:44:560とホソキカズコが言ってた。
0540名無しさん@HOME
2010/01/17(日) 01:25:090堕ろせはないわ。
0541名無しさん@HOME
2010/01/17(日) 01:26:180松井今朝子さんの「けさこ」命名の理由もそうなんだろうか?
0542名無しさん@HOME
2010/01/17(日) 07:57:000松井今朝子さんて確か京都の割烹の娘さんだよね。
京都にもそういう習慣あるのかしら?
>>539
実家ではお盆は海も川もNG、家で静かに先祖供養せよ、だったけど
(ホソキさんの主張に似た理由)
義実家は帰省した孫たちをウトメが平気で泳ぎに連れてくので
正直ちょっとハラハラする。
まあナスビ牛とキューリ馬を誰も知らなかった家だから
あまりお盆とか気にしないのかも。非常識とまでは言えないか…
0543名無しさん@HOME
2010/01/17(日) 08:00:5900544542
2010/01/17(日) 08:28:130普段ぜんぜん掃除も世話もしてなくて花枯れっぱなし饅頭カビっぱなし。
もちろんお盆もそのまんまホコリだらけ。でも誰も気にしない。
さすがにまずいだろうと枯れ花捨てて野菜を畑から取ってきて供えたら
トメ「あら何これ!?ナスビに足が生えてるわ」と大ウケ。
正月に行ったら裏庭に牛と馬のなれの果てがカゴごと捨ててあったorz
0545名無しさん@HOME
2010/01/17(日) 08:31:2400546名無しさん@HOME
2010/01/17(日) 09:25:230赤ちゃん置けば済む話だよなあ、十字路放置。
0547名無しさん@HOME
2010/01/17(日) 09:26:530最後の子にしたいからトメさんとかオワリさんとかさ。
沢山産んでた時代だし、今ほど名付けは大事じゃなかったのかもね。
0548名無しさん@HOME
2010/01/17(日) 09:33:410赤ちゃんを捨てる部分が廃れただけなのかな?
十字路に大事にしてた物やお金を落とす厄落としもあるけど、分裂したのかも知れないね。
0549名無しさん@HOME
2010/01/17(日) 09:58:480ただ、生まれた子供は「厄」なわけだから、特別なお祓いをしてもらう、という習慣ならある。
0550名無しさん@HOME
2010/01/17(日) 15:44:370それを言うなら「板子一枚下は地獄」
戸板に乗ってた(くくりつけられてた)のは四谷怪談。
0551名無しさん@HOME
2010/01/17(日) 23:31:390おもわず笑ってしまった・・・砂村隠亡堀の戸板返しか
0552名無しさん@HOME
2010/01/18(月) 09:43:420元社長令嬢でト○タにお勤めらしい。帝○ホテルだのニューオータ○だのの
一流ホテルのブライダルフェア巡り中とのこと。
そんなお嬢様とうまくやっていけるかしら?とドキドキしてたんだが、トーン
ダウンしたトメからの電話…相手は37歳お嬢様というより行き遅れw 社長
令嬢ってのは彼女がまだ小学生の時父親が貿易会社をやっていたってだけで、
倒産して破産して今はただの貧乏人(一流企業の元社長かと思っていただけにw)
ト○タ本社ではなく関連会社でもなく子会社でもなく取引のある部品の会社w
しかもパートwだから一流大学を出ているわけでもなく高卒w ブライダル
フェアで400万と言われトメに「出せるか?」って聞いてきて断ったら
レストランで会費制に落ち着いたw これが噂の婚活詐欺ねw
もうすっかり化けの皮がはがれちゃったのに、新居はやっぱり世田谷にしたいの、
だとか新婚旅行はヨーロッパへ(海外未経験者のくせにw)だとかいちいち
言動をセレブっぽく装ってくるらしい。
元社長令嬢とか自分の口で言ったらしいよ…パートのおばちゃんがw
0553名無しさん@HOME
2010/01/18(月) 09:45:420スレ違い
0554名無しさん@HOME
2010/01/18(月) 09:46:3800555名無しさん@HOME
2010/01/18(月) 14:17:410その上食い付きたくなるほどのエサでもない
うーん…
0556名無しさん@HOME
2010/01/18(月) 15:27:580コトメって立場じゃなさそうだから義兄嫁スレも違うし…
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/live/1258389726/
「ただ聞いて欲しいの!」「ハイ聞きましょう」263
このへんか?
0557名無しさん@HOME
2010/01/18(月) 15:31:210そこはかとなく自分の性格の悪さしか露呈してない素晴らしい文章だ
0558名無しさん@HOME
2010/01/18(月) 16:42:5200559名無しさん@HOME
2010/01/18(月) 17:11:5200560名無しさん@HOME
2010/01/18(月) 20:59:5100561名無しさん@HOME
2010/01/18(月) 22:48:530次の爆撃待ちましょうよ奥様方
嫁運といえば、うちのトメ「○○易断日めくり運勢カレンダー」で
一年を過ごす人で、しかもそのカレンダーをなぜかトイレにかけてて
朝「うんまあ!今日はさんりんぼう〜〜」とか言いつつトイレから出てくる。
暦で行動規制されることもあって、かなりウザいよ。無視するけどw
0562名無しさん@HOME
2010/01/18(月) 22:59:190うちのトメもカレンダー好きだ。
特に、日にちの枠内にメモ書きできるカレンダーじゃないとお気に召さない。
毎年カレンダーをくれるのだけど断る。
そんなカレンダーじゃ何も書けないでしょ?と煩い。
私はメモ帳とか携帯とかあるからいらないと言うと、ブツブツ言いながら部屋から出て行く。
トイレのカレンダーにも、居間のカレンダー2種類にも色々書き込んでるけど、
それじゃまだ足りなくて、カレンダーの切れ端にメモしてテーブルと透明なシートの間に挟んであるw
どれだけカレンダー好きなんだよ!
旦那もこの透明なテーブルシート?が大のお気に入りで、色々挟む。
正直、友達に見られるの恥ずかしい。
0563名無しさん@HOME
2010/01/18(月) 23:01:310透明のテーブルシート(私も正式名称がわからない)、紙類だけならまだしも
家のトメは糖尿の薬も挟んでるよ。
0564名無しさん@HOME
2010/01/18(月) 23:04:140時々来る孫たちの絵や写真、名刺や大事なメモ等を入れている。
アレ指紋つくからちょいと汚らしいんだよね。
0565名無しさん@HOME
2010/01/19(火) 00:13:36P0566名無しさん@HOME
2010/01/19(火) 01:20:16Oダイニングテーブルに使ってて、やはり孫の写真などを挟んでるんだけど、
そのうえに食器をどーん!と乗せられてしまうのは正直微妙だ。
これだけでは何なので。
義実家のダイニングテーブルから2mくらいのところに
犬のトイレがあるのが嫌だ。
そんなところで義実家の連中が平気で食事しているのが理解できない。
0567名無しさん@HOME
2010/01/19(火) 01:28:220ちょ 糖尿の薬@テーブルシートw
カレンダーを家中ぶらさげるのって
常識・非常識の範疇じゃないかもしれないけどかなりヘンな趣味だと思う。
うちは風呂の脱衣場にまで日めくりご教訓カレンダーがかかってて
今日のご教訓は
「人を責めるなかれ 人に責められないためである」
トメがこれ読んでるとはとても思えないw
0568名無しさん@HOME
2010/01/19(火) 08:26:480食事中に、もよおされてることしょっちゅう
0569名無しさん@HOME
2010/01/19(火) 08:39:320私は何も置きたくない派だから別居でよかった。
0570名無しさん@HOME
2010/01/19(火) 11:54:280で、それぞれに所有者が決まっている。
1階は祖母のトイレでいつも綺麗に花がそなえてある。
2階はウトのトイレでちょっと小難しい本が並んでいる。
3階は子供用で、弟君用の漫画の三国志や妹さん用のNANAが並んでいる。
もともと、トイレにそれぞれ本を持ち込んだりして長く居つくので苦情が出て
新しく建替える時、最初は「一人一個」という話も出たらしいんだけど
さすがにそれは多すぎるということになり、そういう決まりごとができたらしい。
その代わり2・3階のトイレには本棚が最初からつけられている。
ちなみにトメや旦那はトイレに長居しないので、どこのトイレを使っても良い。
お客さんは一階の祖母トイレを使う。
そこまでトイレに固執するのもなぁ…と違和感を感じる。
0571名無しさん@HOME
2010/01/19(火) 13:07:020違うテーブルでご飯食べるんです。
昔でいう、ちゃぶ台みたいな小さいテーブルで。
そんなに人数もいないので、座るところはあるのに。
姑曰く、女は男と同じテーブルで食べない物だとか。
これって常識なんですかね。
0572名無しさん@HOME
2010/01/19(火) 13:07:5100573名無しさん@HOME
2010/01/19(火) 13:15:500旦那には姉妹はいないの?
0574571
2010/01/19(火) 13:18:210私も、昔ではそういう風習あったなと思いました。
でも、今どき・・・。
旦那には、姉妹はいません。何か、私にも旦那と旦那兄と
同じテーブルにつくな、と言われてるような気がして
気になっちゃうんですよね。
0575名無しさん@HOME
2010/01/19(火) 13:18:230私は何も置きたくない派だから別居でよかった。
0576名無しさん@HOME
2010/01/19(火) 13:21:0900577名無しさん@HOME
2010/01/19(火) 13:23:200自分の母親がいつも別のテーブルで食事しているのをどう思っているのか。
ウトや旦那があなたにそれを強要しないのであれば、放っておくか
「もうそういうくだらない事をする時代じゃないですよ、一緒に食べましょう」
とトメに声を掛けてみるとか。
0578575
2010/01/19(火) 13:23:3400579571
2010/01/19(火) 13:27:230結婚前は、普通に家族で同じ食卓についてたそうです。
結婚後も、私が来た時だけ、別のテーブルで食べてるそうです。
ちなみに、舅は他界してます。
姑に「尚子さんもこっちで食べなさい」って言われてないから
放っておいていいですよね・・・
0580名無しさん@HOME
2010/01/19(火) 13:29:420何それwww
遠まわしな嫁イビリなので一生察する事なくスルーでw
声を掛ける必要もないよ。
0581名無しさん@HOME
2010/01/19(火) 13:32:0500582571
2010/01/19(火) 13:36:230はっきり言われていない限り、放っておく事にします。
旦那にも「そんなの気にすんな。お袋は人がいいから」
と訳わかんない事言われたし。
でも、今どきの常識ではなく安心しました。
ありがとうございました。
0583名無しさん@HOME
2010/01/19(火) 13:37:000大丈夫!アレは仮名だ!
尚子さんじゃなく尚子さん(仮)なんだよ!・・・・ね?
0584名無しさん@HOME
2010/01/19(火) 13:38:000そんなあなたにこれ↓
379 :名無しさん@HOME:2010/01/18(月) 22:39:16 0
未だにいびりだったのかよく分からない話なんだけど、新婚の頃に義理実家でゴハンを
食べる時はいつも義母以外で「いただきま〜す」して、みんなが食べ終わるかな?という
くらいになってから義母はおかずの残りとついで時間の経った白飯を食べてた。
「お義母さんも一緒に食べないんですか?」と聞いたら「私はまだやる事があるから」と
断られるし、みんなで待とうとしたら「先に食べてて」とせかされるし、せめて白飯を
お茶碗につぐのを後にしようとしたら「私の分はナシってことね…」とか言われるしで
ずっとそのままにしてた。
で、ある時あんまりやる事もなさそうなのに食べてなかったから「お義母さん食べないん
ですか?」と聞くと「いいのよ、私は最後で。嫁に来た身として当然のことよ」と
言ってたので「へー、嫁って大変なんですねー」とか答えてまた食べだしたら、横で食べて
た義妹さんがブフォ!ってゴハンを吐き出して「おかーさん、もうやめなよー!嫁子ちゃん
いびりたいんだろうけどムリだよ!遠回りすぎだよ!」とか何とか…
なんか、嫁(つまり私)は義母の代わりにおさんどんして最後の残り飯を食べるべきなのに
自分から言い出さないからわざと見せつけてやって「申し訳ありませんでした、私がやります」
と言ってくるのを待ってた…らしい。
全く気づかなかった。
確かに遠回りすぎだよね。
でも義妹さんが言ってくれてからは普通に一緒に食べるようになりました。何となく気まずさは
感じてたのでちょっとスッキリ。
旦那は私以上にドンだから、義妹さんがいなかったら今も続いてたかも。
もしかしたら、また別の遠まわしないびりはあるのかもしれないけど、まだ気づけずにいます。
0585名無しさん@HOME
2010/01/19(火) 13:42:560天然最強って感じのいい例だわ。
0586名無しさん@HOME
2010/01/19(火) 13:46:080・・・・・・・・・旦那の実家に遊びにいった時、トメが一緒に食べないんだけど・・・・・・
もしかしてうちも・・・・?
0587571
2010/01/19(火) 13:47:470>>584さん、これ私と全く一緒です。
姑が食べ始めるのって、皆の食事が中盤になってからだし。
あらら。これって遠回しないびりだったんだ。
私も、このレスの人と一緒で気がついてあげられなかったです。
0588名無しさん@HOME
2010/01/19(火) 13:59:490単にその習慣がしみついてるだけかもよ?
ウチのトメもそうだけど、子供に「おばあちゃんがまだだから待ってようね」
って言ってたら、旦那が「お袋早く座ってくれ」って言い出してトメ座る。
で、食べ出したら海苔とか漬物とか取りにウロウロw
0589名無しさん@HOME
2010/01/19(火) 14:03:050旦那に聞いてみたら?
トメさん一緒に食べないんだけど、昔から?って。
0590名無しさん@HOME
2010/01/19(火) 14:04:330気にせず現状維持でいいんじゃないの
どうしても気になるなら、旦那に直接聞いてもらえ
0591名無しさん@HOME
2010/01/19(火) 14:06:020うちのトメは>>588さんのパターンだったよ。
食べ始めてからも「これがあった」「あれもあるよ」と
冷蔵庫から出してくる。
0593名無しさん@HOME
2010/01/19(火) 14:07:230>>586と>>579は別人でしょ?
0594名無しさん@HOME
2010/01/19(火) 14:14:580>結婚前は、普通に家族で同じ食卓についてたそうです。
>結婚後も、私が来た時だけ、別のテーブルで食べてるそうです。
トメは嫁子が来ると「女」になるらしい!!!!!!!
キモスwwwwwwwwww
ほっときゃいいよー
気になるなら「おかあさん一緒に食べましょう」って誘って
断られたらもう二度とそのことについては触れないようにすればよろし
旦那の言う「お袋は人がいいから」もかなり頓珍漢発言だけどね
皆で一緒に食事してればいいものを
自ら変な空気に持ち込もうとする魂胆みえみえのトメは自爆すればいいさ
0595名無しさん@HOME
2010/01/19(火) 14:21:410誰も気づかないよw
0596名無しさん@HOME
2010/01/19(火) 14:22:230「こっちが落ち着かないので、座ってください」と
言った事がある。
今思えば、よく言えたよな〜
0597名無しさん@HOME
2010/01/19(火) 15:04:1100598名無しさん@HOME
2010/01/19(火) 15:09:350>「尚子さんもこっちで食べなさい」
と、今後いわれるような事があったら、
「はい!ありがとうございます!お義母さんを見習って、
いつか私も嫁が来たときだけそちらでいただきますね^^」
でいいんじゃね?w
0599名無しさん@HOME
2010/01/19(火) 15:11:1000600名無しさん@HOME
2010/01/19(火) 15:22:5600601名無しさん@HOME
2010/01/19(火) 17:06:2300602名無しさん@HOME
2010/01/19(火) 17:08:1900603名無しさん@HOME
2010/01/19(火) 17:10:2400604名無しさん@HOME
2010/01/19(火) 17:11:100んで、義妹ちゃんは嫁いびりだって気づいてたってことじゃん。
あまりに義姉が天然なんで自滅しちゃったけど、
傍観してたってことにもやっとするけどなあ。
0605名無しさん@HOME
2010/01/19(火) 17:11:1500606名無しさん@HOME
2010/01/19(火) 17:17:300いや、でもそれが普通の心情だと思うよ。
立場が違うけど、実母に同じこと言ったよ。
「旦那くんが落ち着かないから座って食べて」って。
ずっと「お母さんがまだ食べてないし」「お母さんの分は」
とか気遣ってたから。あの世代特有の様式美なんだろうか。
0607名無しさん@HOME
2010/01/19(火) 17:19:5800608名無しさん@HOME
2010/01/19(火) 17:26:060人数が多い分の家事はさっさと終わらせたい」
って思うなら違うテーブルでさっさと食事を終わらせたいと思うよ。
でもこの場合、旦那の友人とか上司とか
あまり話が合わなかったり自分がいないほうが良いというか、
一緒にいて疲れる相手が来たときだけど。
0609名無しさん@HOME
2010/01/19(火) 17:27:550「お義母さんも一緒に食べようよ」って言っても、義姉祖母、義父、義母、義姉、旦那が「嫁子ちゃん、いいから先に食べちゃいなよ。構うことないよ」って言うから遠慮なく食べてる。
0610名無しさん@HOME
2010/01/19(火) 17:38:560義実家は全部大皿に盛って各自が取る方式だから困る。
トメの分を考えながら食べないと悪いし。
0611名無しさん@HOME
2010/01/19(火) 17:41:460それ読んでて思い出したけど、実家はご飯もおかずもキッチリ
ご飯はお代わり禁止でギリギリしか炊かないし
おかずも4人なら「コロッケ8個・カにクリームコロッケ4個」って具合必ず割り切れるようになってる
対してうちは適当でご飯は余ったら冷凍だし足りなきゃ勝手に解凍して食べて良いし、
コロッケは5人家族で12個で、かにクリームコロッケは9個とか…
最初に旦那がご飯食べに来たとき、割り切れなくて何個食べていいのか迷ったらしい
うちがおかしいのか旦那実家がおかしいのか…
0612名無しさん@HOME
2010/01/19(火) 17:43:400全然OK
「構うことないよ」のメンバーに義母も入っているしw
0613名無しさん@HOME
2010/01/19(火) 17:47:330料理作る人と食べる人の性格の違いでそれぞれだと思う。
どっちが完全に正しいとか間違いとかじゃないよ。
どちらかといえば、人数分の方がいいかな。
大皿に一つ残って誰も手を付けないと気まずい。
0614名無しさん@HOME
2010/01/19(火) 17:50:560コロッケはそれぞれの皿に盛るからなぁ。
0615名無しさん@HOME
2010/01/19(火) 17:52:100取り皿はあるんだろ?
そんなもんでいちいち困るなw
0616名無しさん@HOME
2010/01/19(火) 17:53:5004人家族でコロッケ30個とか揚げ物も大皿2枚分とか、量が多かったよ。
残ったら翌日のお弁当や母の昼食に化けるので、多めに作ってしまうらしい。
0617名無しさん@HOME
2010/01/19(火) 17:54:460うちは人数で割り切れるのにそれ以上に食べるやつがいる。
0618名無しさん@HOME
2010/01/19(火) 17:56:270我が家では必ず個別に盛りつける方式だった。
腹八分目が刷り込まれているせいか、両親も兄弟も自分も贅肉とは無縁だ。
0619名無しさん@HOME
2010/01/19(火) 18:02:350早食いなのでいつもウトが一番に食べ終わるんだけど席を立たない。
ゲフーとげっぷをして、楊枝でシーハー。
一緒に食事したくないよ。
0620名無しさん@HOME
2010/01/19(火) 18:03:490うちはコロッケ各自1個。私に至っては1個あれば良い方。
大皿にドーンなんて1度も無く、
3人前くらいのを大皿にだし、大人5人で食べるからほとんど私の分が無い。
夕飯も白米無しなんて当たり前で、トメの大好物のふかした芋やら食パンが渡される。
そんなこんなで食事は別になった。
トメが台所に出てきて、チラチラ私のおかずを見に来るのがウザイ。
クソみたいなお惣菜や黒い煮物寄越して、嫁ちゃんのと交換♪みたいな雰囲気になるのが死ぬ程嫌。
トメって冷えたもの出さない?
0621名無しさん@HOME
2010/01/19(火) 18:06:390似た様な書き込みを見た事があるような気がする。
以前もどこかで書いた?
0622名無しさん@HOME
2010/01/19(火) 18:10:40Oコロッケ類は半分に切り、トンカツやハンバーグや焼き魚は一口づつみんなでつつく。
目玉焼きわ冷や奴やグラタン・麺類までそうだから食欲なくすよ。
私が呼んだ時に人数分の焼き魚に小鉢の和え物と煮物だしたら
「そんなに作らなくていい!なんで分けるんだ!」と大拒絶。
わけわからん。
あとで旦那にあれは我が儘だと愚痴ってきたらしい。
大人数だから皿を増やしたくないのはわかるけど、せめて割り切れる数は出してほしいよ…。
風邪気味だとかいいながらぐちゃぐちゃ箸突っ込むのがすごい嫌。
0623名無しさん@HOME
2010/01/19(火) 18:13:420自分達家族の分だけ人数分に分けて出して
ウトメのはまとめて出したら?
0624名無しさん@HOME
2010/01/19(火) 18:15:150義実家のトメもそうです。
食べ出そうとしたらそれまでTVを見たりしていても必ずお仏飯をよそい、「先に食べ出して」と
言って仏壇に供えに行ってお参りを始めそれが終わってから食べ出します。
ご飯が炊けるのがご飯前だからかと思い、1時間ほど早めに炊いて「お母さん炊けましたよ~」と言っても
何か用事を見つけてそれをしだしてご飯の時間にですし、私や夫が先にお仏飯を供えても食べ出す時に
拝み始めます。
夫が従兄弟にこぼしたら「うちと一緒だ、あれは自分がちゃんとお参りしてるって見せつけて
自分が死んだらそうしろっやってるんだよ。婆ちゃんが同じだったから真似してるんだよ」
って言ってたのでそれ以後無視しています。
0625名無しさん@HOME
2010/01/19(火) 18:15:470ウトがそれで、〆る前の旦那もそれだったよ。
まず数えろ、それから人数で割れ!
宴会や飲み会で嫌われるぞ。
0627名無しさん@HOME
2010/01/19(火) 18:20:480独り占めして食べちゃうから個別盛りを徹底させたよ
0628名無しさん@HOME
2010/01/19(火) 18:21:370うちのトメも一緒の事するw
娘だけが義実家に行ってる時はしてないって娘が言うからスタンドプレーと思って放置してるけど
そんな事を思ってやってたのか。
心配しなくても供養塔に納めておさらばしてやるよwww
0629名無しさん@HOME
2010/01/19(火) 18:26:040で、ここ数年の間に長男(旦那)が結婚、長女も一人暮らしを始め
末の弟も就職して寮に入った
なのに何故か作る量が全然減らなくて、ウトがたまに「食べにきてくれ」って泣きついてくる
ウトメ二人しかいないのに、相変らずカレーを1箱(10皿分くらい?)つくってしまうらしい…
0630名無しさん@HOME
2010/01/19(火) 18:43:39O好きなものを好きなだけ食べられるように?
次に呼んだ時にハンバーグを人数分焼いて大皿、各自1づつ食べたらそれも文句言われたんだ。
ウトメはひとり1個の目玉焼きすら半分づつにしろって言うんだよ。
みんなで分け合わなきゃ家族じゃないって。
それで我が儘とか、拒否るとか本気で意味わかんない。
旦那いわく「ずっとそうだったから」なんだって。
0631名無しさん@HOME
2010/01/19(火) 18:47:490ウトメだけ大皿。文句を言われても
「うちの家族のやり方はこうです。そちらのやり方を押し付けないで下さい」
と別世帯な事を強調。
というか文句を言われても呼ばなきゃいけないなんて大変だね・・・。
0632名無しさん@HOME
2010/01/19(火) 18:48:510それを待たすのも悪いし
特に鍋や焼肉の場合は食事中もなんだかんだ動かなきゃいけないし、
先に食べてもらって自分は後でゆっくり食べたい
って気持ちは分かる。
実際ウチの母を含めそういう主婦を何人か知ってる。
0633名無しさん@HOME
2010/01/19(火) 18:55:06O回数は減ったけどね。
今は子供のイベントごとだけ。
呼ばないと勝手にウトメ主導で予定した日に、しかも当日呼ばれたりするから。
バッティングしてるから後でというと押しかけて来て「嫁子のは後で食べればor捨てろ」とかさ。
面倒臭いったらありゃしない。
なんであんなに大皿好きなんだ。
0634名無しさん@HOME
2010/01/19(火) 19:00:250書き込みを読む限り、皆でつっつきたいというのもあるのかな>ウトメ
魚まで皆でつっつくってかなり異常にうつるけどねえ…
>>632
そういやうちの母もそうだったな
0635名無しさん@HOME
2010/01/19(火) 19:00:40O呼んでも文句、呼ばなきゃまた文句、旦那も今では渋々だよ。
なにがしたいんだぁ。
0636名無しさん@HOME
2010/01/19(火) 19:03:34Oひとんちまで強制することかと。
トメはそうすればいいにしても。
0637名無しさん@HOME
2010/01/19(火) 19:46:4700638名無しさん@HOME
2010/01/19(火) 20:47:250大皿の余った物をすぐに捨てるからジレンマがある。
私は大食いで「お腹満足」から「もう食えない」までに
かなりのギャップがあるので、捨てるくらいなら食べたいんだよ。
トメ飯ウマだし。
で、食べたいけどトメに残しておいたら三角コーナー行きだったりして。
まぁ、まずあの食べ物の捨て方はわからないんだけど。
戻しておいたワカメを味噌汁に適量入れて、残ったワカメは捨ててるんだよ!
あれはびっくりした。
味噌汁全量が多いから、ワカメを全部入れても問題無いくらいなのに。
0639名無しさん@HOME
2010/01/19(火) 20:48:4700640名無しさん@HOME
2010/01/19(火) 21:01:190あれは何なんだろう?
トメ70代に手が届く年令なのに。
でもこの頃は、洗い物する時に食べ物捨てようとすると私が「ヘァッ!」って言うので
残り物は捨てられてない。
私がラップして次の食事に出す。
義実家滞在最後の食事の残り物は多分捨てられてるんだろうなw
0641名無しさん@HOME
2010/01/19(火) 21:09:26Oごめん、ワロタwww
トメ、年取ってまで余り物残り物食べたくないんじゃない?
うちは母だけど
「年取るとご飯が余る。それ取っておくとどんどん余り物ばかりになる。
今まで我慢して来たから次は食べないと思ったら捨てる」
と言ってるよ。一緒の時は私が食べるけど。
ワカメは分からないなぁ。
0642名無しさん@HOME
2010/01/19(火) 21:41:250「ずっと座ってお客様顔してないで、手伝うものよ」と小さいころから実母に言われ続けたけど、
食器を運ぶ、ということは手伝えるけど、
台所に入って料理はもちろん、皿に盛りつけたり、お味噌汁よそったりも躊躇しちゃう。
食後のお皿もシンクで洗い物してる人に「これもお願いします」と渡すことはできるけど、
シンクに直接置くというのはできない。
したくないというより、なんかやっちゃいけないような、逆に相手に失礼なような、変な罪悪感。
義実家にはあまり行かない(年2ぐらい)ので、いざそういうときになってトメに声をかけても、
「いいから座ってて」と言われて座っちゃうw
でもそれが許されるのはやんちゃ坊主がいるからで、坊主が少年になったら「いやいや…」と言って手伝うべきなんだろうか。
別居の方、義実家や親戚宅で「お客様」してないの?どのくらい動いてる?
自分の実家とはいえ弟一家が継いでいて、両親はすでに他界していて、
弟夫婦が共稼ぎで建て替えた家で、わがもの顔に「嫁子さん何食べる?」とか言って冷蔵庫開けたり、
お湯わかしてお茶入れたり、
積んである開封だけされて手つかずのデパート菓子をお茶菓子として出すようなトメなので
(弟嫁が在宅でも不在でも)
正直、非常識なのはお互い様だよなと思ってたりもするw
0643名無しさん@HOME
2010/01/19(火) 21:43:410わかりにくい文章でごめんなさい。
0644名無しさん@HOME
2010/01/20(水) 08:11:330そのトメの感覚はちょっと理解しかねる。
息子の嫁の弟の家で勝手に冷蔵庫を開けるのはわからんわ。
あまりトメ連れて行かない方がいいんじゃない?
0645名無しさん@HOME
2010/01/20(水) 08:35:580>>642の姑の弟の家 の冷蔵庫じゃないか
トメは連れて行かれてるんじゃなくて、勝手に行ってるんだろう
0646名無しさん@HOME
2010/01/20(水) 08:50:2700647名無しさん@HOME
2010/01/20(水) 10:02:520義実家で嫁が姑に「何か手伝いますよ〜」ぐらい言うのは当然だけど
「座ってて」と言われれば座っとけばいいでしょう。
子供が大きくなっても同じ。
姑が手伝ってほしかったら「そう?じゃあ…」と言うよ。
座っててと言ったらそのまま座る非常識な嫁子、と思うのは余程のアホだけだから
気にすることはない。
0648名無しさん@HOME
2010/01/20(水) 10:08:570断っておいて「でも手伝わせてください」って下手に出てくるのを期待してるトメもいるかもだけどキニシナイ。
手伝ってほしいなら、最初に申し出た時点で受け入れなきゃね。
0649名無しさん@HOME
2010/01/20(水) 10:12:500叔父夫婦が共稼ぎで建て替えた家で、わがもの顔に「嫁子さん何食べる?」とか言って冷蔵庫開けたり、
お湯わかしてお茶入れたり、
積んである開封だけされて手つかずのデパート菓子をお茶菓子として出すようなトメなので
(叔父嫁が在宅でも不在でも)
正直、非常識なのはお互い様だよなと思ってたりもするw
でOKかな?
ご両親が他界してるなら、完璧弟宅なのに、
勝手に上がってかってに未開封のお菓子を開けるとか・・(´Д`;)
0650642
2010/01/20(水) 10:47:250その通りです。わかりにくくてごめんなさい。
両親が他界していても、自分が住んでいた家ならまだ勝手がわかるから、わがもの顔にふるまうのも理解できるんですが、
(納得も許容もできないけどw)
もう完全に他人の家で、どこになにがあるかわからない状態なのに、
「えーっと、○○はどこにあるの?」とか言って勝手に戸棚を開けまくって探したりするのでポカーン。
叔父嫁はもう諦めてるのかも。
以前は合い鍵の隠し場所を知っていて、凸して留守だったらそれを使って解錠→勝手に侵入、
を当然の行為としてやっていた模様。
トメいわく、なにか変なことをするわけでもない、仏壇にお線香あげに来ただけなんだからいいじゃない、とのこと。
年始の挨拶も、ウト実家に2日に行くから近所のトメ実家にもついでに2日に行きたい、とトメ。
でも、トメ実家はもう何年も前からトメ両親他界で叔父一家の家なわけで、
両親他界の前から、2日には、叔父嫁の実家に帰るのが通例。
そこで、「じゃ別の日に」とはならず、「じゃ留守だけどお線香だけあげに寄りましょ」と言うのがトメ。
現在は、叔父家の子供たちももう自分で鍵を管理できる年齢になったので、合鍵は隠してないんだけど、
トメが2日に行きたいとウルサいので、いつの頃からか叔父息子(夫といとこで同い年)が留守番で残るのが習慣になったらしい。
トメは、叔父息子くんは叔父嫁実家に行きたくないんだって、家にいたいんだって、
っていうけどさ、出かけることもできず、散らかすこともできず、って結構ストレスたまると思う。
そして、2日のウト実家でウト親戚大集合→叔父息子が一人でいるトメ実家?に線香あげに、という義実家の正月の習慣を、
私やうちの子たちにも強要してくる。
本家とか分家とかそんなの全くない家だし、家主がいない家に入るのも気が引けるから、
年に一度のこととはいえ正月は本当に鬱…
0651名無しさん@HOME
2010/01/20(水) 10:49:50O基本的には何もしない。
一つの様式美としてのやりとり。
「じゃあこれこれやって」って言われる時もあるので、その時はそれやる。
でも私が義実家で台所に立つと「冷たいからスリッパ履かなきゃ!」とか「待って、
エプロン持ってくるから」とかトメさんが大騒ぎするのでちょっと面倒w
普段どっちもあまり付けないのでいやもういいからちゃっちゃっとやりましょって思う。
0652名無しさん@HOME
2010/01/20(水) 10:49:570監視してないとトメが際限無く料理を作るので
トメの話聞きながらキッチンでウロウロ皿出したりしてるw
0653名無しさん@HOME
2010/01/20(水) 11:14:470でも、ウト実家に年一度行かなくちゃいけないんだけど、その時は座ってるのが心苦しい。
というのも、
大ウトメ・ウト・ウト妹1・ウト妹2・ウト妹3 とその関係者一同が来るんだけど、
女性陣はみんなあわただしく動いてるんだよね。
でも、よく考えてみると、その家は大トメ&ウト妹3にとっては自宅だし、ウト妹たちにとっては自分たちが住んでた実家。
ダンナいとこ連中は女性は一人で、その子は↑の家の子なので、自宅。
ほかのいとこはみーんな男で既婚はダンナのみ。
結局、他人で動いてる女性ってトメだけなんだよなあ。
どうしたらいいのか、いつも居心地が悪いよ。
0654名無しさん@HOME
2010/01/20(水) 13:30:21Oうちは行事の後片付けに忙しいと言うからトメに手伝い必要か聞いたらいらないと。
家でのんびりしてたら「手伝いに来なかった」と愚痴られたよ。
あと大掃除やリフォームの前の片付けもそう。
こなくていいよ→いえいえぜひ とか、何も言わなくてもくるのが嫁だとか思ってるみたい。
邪推して、頼めばお礼言わなくちゃだからそれが嫌なのかとすら感じるよ。
最近は「なにかあれば声かけて下さいね〜」と言っとく。
絶対頼んでこないけどw
使えない嫁だと思ってるんだろうね。
0655名無しさん@HOME
2010/01/20(水) 13:56:160叔父さんの家に連れて行かれる時って>>642一人だけ?
それとも>>642の旦那も一緒なの?
親に手を引いてもらわないと歩けないような小さい子供じゃないんだから、旦那も一緒なら旦那も常識ないよ…
常識で考えてもトメがやってる事はおかしい事、旦那に理解してもらった上で旦那から叔父夫婦に連絡してもらったら?
自分達は家主が留守にしているお宅へ上がりこむのは遠慮したいから今後は在宅時に伺いたいって言うのと、自分の母親がしてる非常識な行動もお詫びしておかなきゃ…
叔父夫婦からしてみれば「この親にしてこの子」「そこに嫁いでくるぐらいだからその嫁も似た様なもんだろ」って呆れてるかもよ?
0656名無しさん@HOME
2010/01/20(水) 15:22:340うちのトメもよく自分の実家(トメ兄嫁70歳代が独り住まい)に遊びに行く。
トメの言い分は「兄嫁さんのご機嫌伺いに行く・自分の実家だから遠慮いらない」
ある時、トメ兄嫁不在の時にもトメが凸して家中を物色してるのが判明。
トメ兄嫁から夫にやんわりクレームが来た。
夫、平謝りに謝ったあと、トメに
「かあさん、それ、不法侵入罪っていうことになるんだぞ!
巡査さんがすぐピーポーでやって来るぞ!
なんかに触ったらあんたの指紋もついとる、牢屋に入れられるぞ!」と
トメ的にすごく分かりやすくシメたので
それ以来おとなしくなりました。
0657名無しさん@HOME
2010/01/20(水) 15:35:560ピーポーw
0658名無しさん@HOME
2010/01/20(水) 18:28:070自分はいつどこにアポ梨凸しても歓迎されて当然という感覚で、
息子に〆られても、息子宅以外の他の身内宅なら大丈夫、とアポ梨凸を繰り返し、
さらに、ご飯時に行き、一泊し、一泊が二泊になり…と増長。
最終的にはどこの家からも出入り禁止をくらって、やっとおさまった。
0659656
2010/01/20(水) 19:07:250出禁くらうってことは、凸した家で余程ずぅずぅな態度だったんだろうね。
ご飯どきなんて、呼ばれても遠慮するのが普通なのに。
まして一泊二泊とか…orz
義叔父(妻他界、娘夫婦とは半絶縁で独り暮らし、ヒマ)なんて
平気で3日くらい泊ってくからね。しかもトメ1人の家にだよ。
とうとうトメもウザくなって、夫を呼ぶわ私を呼ぶわ…
年寄りの勝手さにはついていけない。
よその家の生活パターンを乱しちゃダメ。それが基本だと思う。
乱す場合は事前アポ&付き合いと距離感に応じた滞在時間だろーが。
でないといつかピーポーが来るよ!
0660名無しさん@HOME
2010/01/21(木) 09:56:560私の実母もそうだよ
大勢で食べる時は世話を焼くばかりで・・・
母は後で皆が食後のお茶飲んでる時に少量をササッと食べてる
母は皆が入るときは世話をやくばかりでろくに食事してないと思う
0661名無しさん@HOME
2010/01/21(木) 10:06:370「客を招くなら、前準備万端にしておいて
一緒に座って歓談するのが礼儀だ。
立ったり座ったり、ましてや台所を片付けたりなんて失礼だ」と。
それが、義親のところは義母が世話やくのが歓待だと思ってるらしくて
立ったり座ったり、茶菓子出したかと思ったらまたゴソゴソと台所へ戻り、
何やってる?と思ったら「手作り芋羊羹」を出してきたり。
で
「出したいのなら客の到着する5分前に菓子皿に盛り付けて乾燥しないようにカバーかぶせておけば良いのに。
出てこないならもう台所に引っ込んでたら良いのに。
出たり入ったり座ったりおしゃべりに口をはさんだりまた立ったりほんと気ぜわしい人だ」
と帰宅後電話で母の悪口を聞かなきゃならん。
0662名無しさん@HOME
2010/01/21(木) 10:15:230ずっと座っておくなんて不可能。
客を招いたことが無いやつのネタにしか思えない。
0663名無しさん@HOME
2010/01/21(木) 10:42:060うちとそっくりのパターンだ。
うちも実母は「客を招いた当人が、客が来てからバタバタするのは
かえって気を遣わせてしまう、おもてなしにならない」と。
まあいったん座ると尻の重い人ではあるんだがw
義母は客が来てから
「あらー玉露がいいですか?それとも玄米茶?やだこんなとこゴミが。
そうだ、いま漬け物切りますから(→納屋の漬け物樽に向かう)」
とにかくバタバタと落ち着かない。
結婚前の挨拶でおたがいに訪問しあって違いがよく分かった。
0664名無しさん@HOME
2010/01/21(木) 11:05:420あーアレがあったわ、あーコレもどうぞ、あーアッチもあったわね、あーアレ食べます?あーお茶また入れましょうね、
紅茶にします?そろそろコーヒーにします?果物もあったわ、あーコレおいしいからどうぞ・・・・
せわしない人っているもんだ。
母と父の姉の関係を見てるとそう思う。
自宅に父の姉が来るとアレコレ動くけど「もういいから座って♪ありがとうねw」
父の姉のお宅に伺うと伯母さん動くけど「もうお姉さんいいから♪座ってくださいw」
0665名無しさん@HOME
2010/01/21(木) 13:05:230動かないのは不可能とかじゃなくて、最小限にしようってことでしょ。
実母も姑も事前に用意して、動くのはお湯が足りなくなったとかお手洗い位だよ。
お客さんがアポ無しや長っ尻なら動かざるを得ないだろうけどね。
・門松は飾らない
・成田山には参詣しない、お札やお守りも家には入れない
・隠居したウトメは夫に敬語で話しかける、夫は敬語ではなく丁寧語で応える
・お経を暗記していない人は仏間に入ることも許されない
・ご飯やお酒のお代わりを勧めてはいけない(頼まれれば桶)
・剣道は絶対に禁止、剣道を指して「しない道」と呼んで蔑む
0667名無しさん@HOME
2010/01/21(木) 13:49:280うわぁ…
ちょっとお母さん性格悪いよね…
確かにやり方は違うけど、相手は相手で「お客さんの為を思って」の行動なのに
やり方をそこまで徹底的に批判するとか…あり得ん…
0668名無しさん@HOME
2010/01/21(木) 13:50:110それとも、明確な理由はないのかな。
0669名無しさん@HOME
2010/01/21(木) 13:51:3000670名無しさん@HOME
2010/01/21(木) 14:06:31O気ぜわしいのしたがる人って、それが賑やかでいいと思ってたり
そんな風に場を提供出来る自分に満足してる気がする。
私は一緒に座って話したい方だから、あんまりガサゴソされると疲れるよ
0671名無しさん@HOME
2010/01/21(木) 14:08:330疲れるとか気忙しいというのは違う気がする。
0672名無しさん@HOME
2010/01/21(木) 14:10:470うちのオカンそっくりwww
とにかくちょっとでも自分と違うと徹底的に批判しなきゃ気がすまないんだよねw
弟の婚約者の家に寄った時、相手のお母さんは甲斐甲斐しく世話するタイプで
帰りの車の中でずっと愚痴ってた。
義妹予定の彼女がちょっと不憫になったw
0673名無しさん@HOME
2010/01/21(木) 14:39:200うちの実家は松の内が済むとしめ縄を外すのに対して
旦那の実家は15日までつけておく
また、しめ縄をつける時もうちは28日に大掃除を終わらせてからつけるのに対し
旦那実家は25日にはつけなくちゃいけないという
結婚1年目の年末、うちに遊びにきたトメが
「なんでしめ縄つけてないの!」と大騒ぎしたのさ…
「え?28日につけようと思いまして…」というと
「そんなの神様に失礼でしょ!」ってその場でしめ縄買いに連れ出されたのは良い思い出。
その後、「地域で風習が違うんだね」って話をしていたら
「でも、うちの息子タンの家なんだから、当然うちの風習に従ってもらいます」みたいなことキッチリ言われたわw
0674名無しさん@HOME
2010/01/21(木) 14:43:240うちは喪中でしめ縄とかやらなかったけど、
スーパーの店頭でしめ縄売ってる横に「28日はなんたらかんたらでしめ縄を付けるのに良い日」
って書いてあったよ。
神様に失礼とかない日のはず。
うざいトメだね。
0675名無しさん@HOME
2010/01/21(木) 14:46:590ただ、母方の田舎が東北地方で、そこでは23日にしめ縄つける風習があるらしい。
理由は忘れたが。
そういう地域なのかもね。
しめ縄外すのは、確か大阪・京都のほうでは15日までつけて、関東は松の内で外すとかじゃなかったかな。
0676名無しさん@HOME
2010/01/21(木) 14:51:130一夜飾りは31日だよ。
28日か30日に飾るようにするって教わった。
0677名無しさん@HOME
2010/01/21(木) 14:53:580マジ?
うちに月命日に来る住職さんが
「30日にしめ縄飾ると1夜飾りになるって言ってたて…騙されたのか?
0678名無しさん@HOME
2010/01/21(木) 14:54:46Pいやいやトメさん、現在住んでる地域に
合わせるのが無難なんじゃなかろうか?と思ったが
このときどこに住んでたの?
0679名無しさん@HOME
2010/01/21(木) 14:55:0400680名無しさん@HOME
2010/01/21(木) 15:01:190宗派によると聞いたことがある。
30日なら「30日の夜と31日の夜の二晩あるからおk」ってとこと
30日だったら「30日の夜だけで、31日の夜は超えられない(=12時過ぎたら元旦を迎える)から一夜飾りになる」という発想とか
0681名無しさん@HOME
2010/01/21(木) 15:13:100他は内輪でやってればいいけど、
・お経を暗記していない人は仏間に入ることも許されない
・ご飯やお酒のお代わりを勧めてはいけない(頼まれれば桶)
↑これは失礼だろw
客「お線香あげさせて貰ってもいいですか」
666「お経暗記してますか?してないなら駄目です」
客「(お酒空いちゃったからお代わり欲しいな。でもこっちから催促するのもアレだし…)」
10分後
客「帰りますね(全く勧めてこないのは”とっとと帰れ”という合図だろう)」
0682666
2010/01/21(木) 16:10:33P門松は徳川家康と武田信玄が戦ったときの縁起物だから、攻めた武田側の夫の家では飾らない
成田山は、神田明神の氏子は参詣しないのが普通(たいらのまさかどがうんぬん)
隠居からの敬語は、武家の作法(隠居がでしゃばらないように)
仏間は、真言宗は色々作法が違うから、他宗は遠慮する、特に供える水専用の井戸があるなら常識だそうで
仏間とは別に仏壇があるから、線香はそちらに上げてほしいそうです
お代りは、酒席で当主や長老が飲まされすぎないため
剣道は夫の家の流派は竹刀を使わずに、木刀や真剣をつかうからだそうです
鍋料理を食べない。必ず一人ずつお膳に料理ってのもあった
料理は夫の担当なので構わないけど
正月3が日は女性は上げ膳据え膳ってのも常識だが、わが家の家事分担は毎日そうなっている
肉や魚を食べない日もあるんだけど、料理は夫の担当なので私は知らない
0683名無しさん@HOME
2010/01/21(木) 16:18:110(竹を斜めではなく横一文字にまっすぐ切ってある門松)
そういうのも飾らないの?
ttp://www.webtoday.jp/2007/01/post_58.html
0684名無しさん@HOME
2010/01/21(木) 16:20:120武田神社は武田流の門松たててるのに?
0685666
2010/01/21(木) 16:25:12Pすごい色々しきたりがあるのには驚いた
夫が男の子を欲しがらない理由がわかった気がする
夫の家は武田家ではないので、武田流はしないそうです
しかし、私は料理をしないから大丈夫だけど、トメさんはしきたりを守って料理していたのだろうか?
今度聞いてみよう
0686名無しさん@HOME
2010/01/21(木) 16:26:400いいなぁw
0687名無しさん@HOME
2010/01/21(木) 16:31:390武田流や竹のみの門松を飾ることが多いらしいけど。
武田家じゃないから飾らない、っての意味不明だわ。
0688名無しさん@HOME
2010/01/21(木) 16:34:030旦那の実家、毎年紅白を正座しながら家族で見るのが習慣なんだってさ…
特にしきたりを押し付けてくるようなウトメじゃないんだけど
「うちは紅白見ないんです」っていうと心の底から驚いた顔をしてたのが忘れられない…
旦那実家にとって「紅白」がどういう位置づけなのか、未だに聞けずにいる…
0689名無しさん@HOME
2010/01/21(木) 16:34:130お前さんに言っても仕方ないけど、時代に合わせて変えていけよw
今時マゲ結ってないだろ?
作法より礼節を重んじるべきだろう
0690名無しさん@HOME
2010/01/21(木) 16:34:480突っかかるなよ。
0691名無しさん@HOME
2010/01/21(木) 16:35:1800692名無しさん@HOME
2010/01/21(木) 16:36:220何故正座?
紅白を見ること自体は古き良き時代の日本人的年の締めくくりって思うけど、
正座はなぜだw
0693名無しさん@HOME
2010/01/21(木) 16:36:510そういう習慣は誰にも迷惑かけないしいいんだけどさ、
って思ったけど、
あなたも正座して紅白見させられるの?
0694名無しさん@HOME
2010/01/21(木) 16:38:370そんなにデカイさっちゃんがみたいのかえ。
0695名無しさん@HOME
2010/01/21(木) 16:40:450正座してしまうのもわかる気がするな。
でも紅白は長時間だし、疲れそう。
0696名無しさん@HOME
2010/01/21(木) 16:42:050わからないww
あんまり詳しく聞いたこと無いし、旦那も何故かわからないけどそういうことになっていた、と答える。
>>693
初めての年越しの少し前にウトメとあった時
「紅白楽しみね」という話になり私が「大晦日はお寺におまいりに行くので、うちは紅白みないんです」というと
心底驚いた顔をして「そ・・・そう。まぁ、それぞれ家の事情があるみたいだしね・・・」と悲しそうに言っていて
特にすすめられなかったので、そういう習慣は受け継がなかった。
旦那も「やっと解放された〜」って喜んでるけど、年末少しだけ紅白みてたら、無意識に正座してる旦那がいたw
0697名無しさん@HOME
2010/01/21(木) 16:44:090旦那さんワロタ。
まあ押し付けられるわけじゃないのなら、いいんじゃね。
0698名無しさん@HOME
2010/01/21(木) 16:44:420パブロフwww
0699666
2010/01/21(木) 16:49:41P今でもテレビは私の部屋と子供の部屋にしかない
だから紅白を観る習慣もない
夫の先祖は武田の味方として家康を攻めたけど、家来ではないので武田流とか全然関係ないそうです
門松ではない、別な習慣があるけど身バレするから書けない
0700名無しさん@HOME
2010/01/21(木) 16:56:2202chみたいだなw
相容れないものはすぐ蔑称つけるよな。
0701名無しさん@HOME
2010/01/21(木) 22:52:28Oしきたりも継ぐものもない義実家を初めて感謝したよ。
後は借金残さないでくれたらok。
「昔は…」は聞き飽きてスルーできるようになったし。
0702名無しさん@HOME
2010/01/21(木) 23:24:1000704名無しさん@HOME
2010/01/22(金) 08:24:290借金は相続放棄できるから気にスンナ。
連帯保証人にならなきゃ問題ないよ。
0705名無しさん@HOME
2010/01/22(金) 09:20:440新居のアパートは、彼の実家から歩いて
20分くらいの距離です。
彼の母親は、一人暮らしなので実家から近い所に
決めました。
彼が、母親にアパートの合鍵を渡したと言うんです。
(彼は、先に引っ越して住み始めています)
理由は「実家に何かあった時(火事とか泥棒が入った時)
に、逃げられるように」だそうで・・・。
新居の合鍵を、欲しがる彼の母親の言い分は、常識なのでしょうか?
私は、非常識だと怒りました。
私も住む家なんだから、渡す前に一言、相談すべきだと言いました。
相談もなしに、鍵を渡す彼も非常識だと思っています。
何だか、結婚してやっていく自信なくしてしまいました。
彼は、ムッとして「もう渡しちゃったから。返せとは言えない」
と言います。「そんなに怒るお前が常識外れ」みたいに
遠回しに言われました。
0706名無しさん@HOME
2010/01/22(金) 09:28:350アパートっていうことは賃貸だよね?
賃貸の時、勝手に鍵増やしちゃダメって言われなかった?
うちは言われたけどなぁ…
あと、アパートの鍵を「彼の母がほしがって」渡したのか
それとも「彼が自分の判断で」自分から母親に渡したのか
そこら辺も聞いてみたほうがいいかも。
後者なら鍵を取り返しても再度同じことをするはず。
0707名無しさん@HOME
2010/01/22(金) 09:30:35P0708705
2010/01/22(金) 09:34:190賃貸ですが、合鍵を増やしちゃだめとは
言われませんでした。
彼が言うには「お袋がくれって言うから渡した」
と。
言い方では、「渡して当然」みたいな言い方でした。
だから、怒る私を理解できないみたいです。
彼と話してると、怒ってる私の方が間違ってるのかなと
思って、ここで聞いてみようと思いまして・・・。
0709名無しさん@HOME
2010/01/22(金) 09:36:340賃貸だったら「大家さんに合い鍵作られて他人に渡されるのは困る!」と言われた。
と返却してもらったらどうかな?
もしくは大家さんに相談して鍵交換。
実家で何かあった時は警察に行けばいいわけで妙な理由すぎる・・・
人の良さそうなフリしておいて結婚してから豹変して
自分の家同然のように勝手に出入りするトメもいるし
用心しておいた方が良いよね。
>>706
うちは合い鍵作ることに関しては何も言われなかったけど
契約書に鍵のナンバー記載されてる。
0710名無しさん@HOME
2010/01/22(金) 09:40:47P新婚の新居なんだから事前相談があるべき
彼は配慮がなかったね・・・お子様すぎるのか
嫁を尊重してないアホ男尊女卑か
>「そんなに怒るお前が常識外れ」
会社の人に聞いてみろと言ってみて
「新婚用に借りた新居の鍵を、嫁に無断で自分の親に
渡したら嫁が怒った。俺わるくないよな?」とw
だが現状からの対策は正直無いw
義母によってなにか不都合が起こるまでは
新婚時期には、すりあわせることたくさんあるからめげずにがんばれ
諦めて言葉にするのをやめたら何も伝わらないよ
0711名無しさん@HOME
2010/01/22(金) 09:41:180まあ踏ん張りどころだ。
708が涙目で抗議して大家に交渉して鍵を交換してもらうまでやるか
マアいいやと次の不満(姑が留守中に勝手に入る)まで我慢するか。
どっちが良いかはわからんよ。
抗議して婚約破棄にまで発展するかもしれないし、
でも上手くいけば今後の旦那の行動を大きく変えるだろうし。
0712名無しさん@HOME
2010/01/22(金) 09:42:560彼にしてみたら「自分の親だし、近くの信頼できる人に鍵を渡しても問題なし」って程度だったんだろうね。
結局、こういうのって考え方の違いなんだろうけど、彼一人の部屋じゃないって自覚はもたせないと。
彼には「二人の家のことなんだから、貴方一人の勝手な判断でやっていいわけじゃない」と釘刺しといたほうがいい。
鍵を誰かに預けるという案があるのなら、それをするのが妥当かどうかを話し合って
じゃあ、誰に預けるのかを決めるのは「二人」だよ。
自分ひとりの判断でやりたきゃ、一人で家借りなさいって話。
とりあえず「返せとはいえない」と言い張るのなら自分の判断でやったことなんだから
鍵新しく付け替えるとか、何らかの手段講じた方が後から揉めないかも。
0713名無しさん@HOME
2010/01/22(金) 09:43:160火事や泥棒うんぬんは苦しい理由だよね。
705の新居に逃げてる場合じゃないだろう。
705も言うように、あなたも住む家なんだから
事前に相談すべきだと思うよ。
事後報告だから、納得いかないんでしょ?
0714名無しさん@HOME
2010/01/22(金) 09:47:420義実家もトメも一般常識・感覚を持ちあわせていないようだ。
個人的には、すぐ取り返すのはかなり波風がたつからやめた方がいいと思う。
勝手に入られたりしたら、それをチャンスにしてその時に言った方がいいかと。
旦那さんにはやっぱり「周りに訊いてみろ」がいいかな。
0715名無しさん@HOME
2010/01/22(金) 09:49:080スマソ
0716名無しさん@HOME
2010/01/22(金) 09:50:050「ここはあなた だけ の家じゃない」
という事を説明して納得しなければヤバイ物件かもね。
鍵を取り返すのは、揉めたり遺恨を残さずにはもう無理だよ。
0717名無しさん@HOME
2010/01/22(金) 09:52:120貴方の休日にはいつも来てもらいましょう?仲良くできるわよ〜。
と言え。
0718705
2010/01/22(金) 09:54:220そうですね、事前に合鍵を渡したいって相談
されていれば、私もここまで怒ってなかったと思います。
鍵をほしがる理由にも、私自身「はあ??」って
思いますが・・・。
>>712さんと同じ事言われました。
自分の親だし、近くに住んでんだから問題ないって。
もう渡しちゃったんだからゴチャゴチャ言ってもしょうがねえだろって。
何か愚痴になってきちゃいました。ごめんなさい
0719名無しさん@HOME
2010/01/22(金) 09:57:390新婚だとママンに聞いてみる、ママンはこう言ってるから
ママンはお前みたいなこと言わない等々・・・
突然ママンマンセー始まったりする。
ママンに言われるがまま深く考えずに渡しちゃってるだろうから
あなたは私と結婚して世帯を構える世帯主だけど
これからは自己判断で決めないで一緒に暮らしていく私に相談してって言わないと
ずっとママンの影響受けて後々同じ問題にぶつかるよ。
新生活始まる前にモヤっとする部分をきっちりしておいた方が良い気がするけど
問題起こらないと返してもらうの切り出せないかな?
0720名無しさん@HOME
2010/01/22(金) 10:01:280後々丸く収まったときに「あの時貴方バカみたいなことしたわよね〜w」と笑える日が来るから。
夫婦の事なんだから勝手は許さない、としっかり言いなさい。
おばちゃんからの忠告よ。
0721名無しさん@HOME
2010/01/22(金) 10:01:510他の人が言うように、何か事が起きてからの方が
いいかもね
例えば、留守中に勝手に入られたとかさ。
でも、705の彼だったら「俺の親が勝手に入って何が悪い?」
とか言いそうだけど。
0722名無しさん@HOME
2010/01/22(金) 10:03:230うわ〜リアル〜ww
言いそうだね。さっさと返してもらえ。
0723名無しさん@HOME
2010/01/22(金) 10:03:410「鍵はあくまで非常事態用なので、普段は使わないように」って伝えて貰わないとね…
勝手に入られて後からもめたら面倒。
0724名無しさん@HOME
2010/01/22(金) 10:06:470うちの姑の場合は、仕事で不在時に食料など置いていけるようにで
腹黒いことは何もない、それは分かってたけど脊髄反射で拒否ってしまった。
裏がないだけに拒否られるとは思ってなかったみたいで旦那共々驚いてたけど、
二人揃ってる時に言った姑はやっぱり、ちょっと過保護だけど真っ当な人だったんだと思った。
>>718
旦那さんがその状態なら、何か迷惑が掛かってから返して貰う方が良さそうだね。
でもそれまでは貴重品に注意してね…
0725名無しさん@HOME
2010/01/22(金) 10:08:550聞いてなかったので、ある日家に帰って異変を察知して空巣だと思い込み
警察呼んで大事になった後で、「実は昼間トメが勝手に来てました」って判って
警察と大家さんに平謝りしたわ。
0726名無しさん@HOME
2010/01/22(金) 10:10:3800727705
2010/01/22(金) 10:11:330私も一緒に住む前に、こんなモヤモヤ解消したいです。
皆さんの言うように、鍵を取り返すのは難しいかも。
私が嫌がってる理由を、彼は理解していないんです。
私が仕事中に、お母さんが入ってきて掃除も満足に
できない子と思われるのは嫌って言ったんですが。
「そんな事、うちのお袋はしないよ」って笑うんですが・・・。
とことん話し合ってみます。
一緒に住み始める前に、モヤモヤ解消したいし、このままだと
彼のお母さんへの気持ちにも影響でると思うので。
0728名無しさん@HOME
2010/01/22(金) 10:13:490(うちに)何かあったときのために、とこちらから義母に合鍵を渡したよ。
一年たつけどいまのところアポなし突とか不在時にこっそり来てるとかもない。
アポなし突とか絶対にないし信頼できるから渡したんだけど、少数だと思う。
0729名無しさん@HOME
2010/01/22(金) 10:13:590勝手に入ったなと思ったら、例え義母さんと
わかってても通報w
そうすれば、ドンな彼でも「鍵返して」って
言えるじゃんw
0730名無しさん@HOME
2010/01/22(金) 10:16:150えー、変わったとしても「来る時は連絡くれよ」程度だと思う。
で、ムチュコタンのみに連絡して嫁には連絡せず蚊帳の外、ってパターン。
0731名無しさん@HOME
2010/01/22(金) 10:16:380ママンに夫婦の家のカギを渡すのもどうかと思うけど、妻になる貴方の考え意見を聞く気がないのがな・・・・
0732名無しさん@HOME
2010/01/22(金) 10:17:450そうきたか!って感じだね
0733705
2010/01/22(金) 10:22:200ここでの皆さんの意見を参考にさせてもらっていいですか?
「私の職場の先輩が、留守中に合鍵で入られて
警察沙汰になったんだって」って使おうかなと思いました。
そこから引っ張っていって
「絶対、留守中に入らない事を私の目の前でお母さんに
約束させて」と言おうかなと。
私は、合鍵を勝手に渡した事を、よく思ってないとさりげなく
彼のお母さんに伝えたいんです。意地悪かな
0734名無しさん@HOME
2010/01/22(金) 10:26:090言っていいと思うよ。
もしもも際だけの使用にしてください、って。
いつ誰が入ってくるかわからない家なんて怖いですからね、とチクリとしてやれ。
友達は警察沙汰になって離婚の危機なんですって、とビビらせてやれ。
0735名無しさん@HOME
2010/01/22(金) 10:26:170彼の母親に釘刺しとくのはいいと思うよ。
彼に話す時、警察沙汰の話もいいけど、それが原因で嫁姑の関係が
悪くなって絶縁したんだって〜と付け加えたらどうだろ。
「お義母さんとは良い関係でいたいので」とか
何とか言ってさ。
感情的にならないように、冷静にね。
0736705
2010/01/22(金) 10:30:000今夜、頑張ります。
お返事下さった皆さん、ありがとうございました。
自分の考えに自信がつきました。
皆さんのお陰で彼に強く言えると思います。
ちょっぴり、私が考えすぎなのかなと不安になって
きていたので…。
また何かあったら、ここで相談させてください。
よろしくお願いします。
0737名無しさん@HOME
2010/01/22(金) 10:31:0700738名無しさん@HOME
2010/01/22(金) 10:32:030>>705、頑張ってね!!
新婚さんは、幸せなスタート切らないとね
0739名無しさん@HOME
2010/01/22(金) 10:34:0600740名無しさん@HOME
2010/01/22(金) 10:36:020この先が思いやられるね
子供が生まれてからが大変かも・・・
子供の名前付けも、嫁に相談なく勝手に名付けされたりとかさ
0741名無しさん@HOME
2010/01/22(金) 11:10:560旦那は、嫁父が自分の留守中に自分の部屋に入っても平気なのかね?
0742名無しさん@HOME
2010/01/22(金) 11:23:480一度彼一人しかいないときに勝手に侵入してもらえばいい
0743名無しさん@HOME
2010/01/22(金) 11:49:270彼の実家の鍵を貰ってアポなし凸して
家の中をちょっとかき乱したりしておけば?
ついでに「お義母さん、こんなのもってるんですねーpgr」
「お義母さん、ちゃんと掃除しなきゃだめですよーpgr」
とか嫌味をチクチクしてあげれば?
やられたことを何回かやり返せば嫌でもわかるんじゃない?
0744名無しさん@HOME
2010/01/22(金) 11:51:380「冷蔵庫の中の、賞味期限切れの食品を捨てる」も追加してほしい。
0745名無しさん@HOME
2010/01/22(金) 12:09:330「俺の両親もお前の両親もみんな家族なんだから!」
とかのたまったよ。
新婚当時は女の私より旦那のほうがお花畑だったなぁ。
それでいて、新たな家族が出来るという責任や自覚がないんだ。
1から丁寧に説明したら徐々にまともになったけど
このテの人って意地になって主張するから
受け入れつつ否定して方向転換させないとね・・・
0746名無しさん@HOME
2010/01/22(金) 13:16:120逆に義実家の合鍵も渡してもらえるように頼むというのはどうだろうかと思ったが
むしろ合鍵あるんだからと言う事でいらん雑用押し付けられそうだなw
0747名無しさん@HOME
2010/01/22(金) 13:19:450うちも取られたけどトメが雑な人で問題発覚して渡さなくなった
結婚してすぐに阿呆旦那が渡して、揉めたけど干渉してこないだろうってことで放置になった
で、1年後くらいに突然「そういや、前に買い物行った時に鞄盗まれて、
そこにあんたたちの家の鍵も入ってたから、予備の新しい鍵ちょうだい」」っていわれて
「いつ盗まれたんですか?」って聞くと「半年ほど前」って答えられた…
半年前に連絡してこいよ!!!
0748名無しさん@HOME
2010/01/22(金) 14:16:03P結婚前のこういうモヤモヤは
結局結婚後の離婚原因になったりするから。
彼と一緒にすみ始めて一ヶ月くらいは様子をみてから
籍をいれる、とかね。
本人が生理的にうけつけないイヤなことなんだから、
無理に我慢しないで
「鍵を返してもらえないなら、結婚はしない」ってぐらい
言い切ってもいいんだよ。
まだ結婚していない他人に、どーしてそこまで我慢しなきゃいけないんだろ?
喧嘩の時は、説得する側がどうしても不利なんだから
自分が「じゃーけっこんしませーん」って言って
説得される側にまわればいいのに。
ついでにこんだけの事が話し合いで解決出来ずに破談になるなら
無理に我慢して結婚してもすぐ離婚することになるよ。
0749名無しさん@HOME
2010/01/22(金) 14:30:27Oうちも全く同じセリフ吐いたわ…。
さぞかし素晴らしい親孝行ぶりを見せてくれるかと思いきや、
私の両親にも甘えっ子息子ちゃんのつもりで、お前はアホかと。
その癖なにをするにも「ママンがこういった、ああいった云々」。
即効で新婚気分がぶっ飛んだよ。
同じく絞めて教育し直したけど、なんなんだろうね?あれは。
0750名無しさん@HOME
2010/01/22(金) 14:34:020トメがバッグごと自宅の合鍵を盗まれた話を
きちんと旦那さんに報告したうえで新しい鍵に付け替えたほうがいいよ。
そんなセキュリティ甘甘なトメには絶対に合鍵は渡さないと
きっちり宣言するのもお忘れなく。何かあってからでは遅いんだからさ。
0751名無しさん@HOME
2010/01/22(金) 14:48:230だから、そういう経緯があったから渡さないようにしたって最初に書いてるじゃん。
何を得意気にアドバイスしてんの?
0752名無しさん@HOME
2010/01/22(金) 15:16:480合鍵がトメ以外の他人の手に渡ったんだとしたら
まずはドアロック自体新しくしておかないと危ないじゃない。
今どき賃貸だと鍵紛失したら即ドアロック新品交換になるんだよ。
そっちこそ何を怒ってるんだか分からんわ。
0753名無しさん@HOME
2010/01/22(金) 15:24:520>>750の前二行はわかるけど、後二行は余計じゃね?
もう渡さなくなったわけだし
0754名無しさん@HOME
2010/01/22(金) 15:29:340(泥棒に入られないのが前提だが)
100%向こうが悪いから
スムーズに鍵を渡さない方向へ移行できる。
鍵を返してもらうこともしなくていいし。
0755名無しさん@HOME
2010/01/22(金) 16:18:450旦那に報告してないとも鍵を取り替えてないとも書いても無いのに
鍵を紛失した時の対処をこの人は知らないだろうから教えてあげなきゃ!みたいな
余計なアドバイスがウザがられたんだと思うよ。
0756名無しさん@HOME
2010/01/22(金) 16:30:170万が一勝手にトメが入ったら…という話は前提が成立しないし無理だろう。
夫婦二人の共有物を片方が勝手に他人に渡したという問題を訴えないと。
0757名無しさん@HOME
2010/01/22(金) 16:31:490そういう場合もあるけど、
「俺の家は母親の家。
母親が自分の家に入るのに勝手も何もあるまい」
というパターンもある。
0758名無しさん@HOME
2010/01/22(金) 16:32:0600759名無しさん@HOME
2010/01/22(金) 17:36:360一事が万事にならないといいけど。
感性が合わない人と一緒になるとどうなるかは目に見えてる。
結婚後、配偶者叩きのスレの住人にならないことを祈る。
0760名無しさん@HOME
2010/01/22(金) 19:48:100今まで自分が彼女に送ってたメールを
彼女が勝手に彼女親に見せてても平気なんだろうか
似た様なことだと思うんだけど
0761名無しさん@HOME
2010/01/22(金) 21:44:210事前に約束があれば通すこともある場所なんだし。
いつでも無断で立ち入ることができるってのが問題なんだよね。
0762名無しさん@HOME
2010/01/22(金) 22:21:130私はこのケースにおいては「夫婦共有の家の鍵を妻に無断でトメに渡した」ことが問題で
「トメが勝手にいつでも進入できる可能性を作った」てのはあまり問題じゃないと思う
無断で入られるかもしれないから嫌!って人は
トメが無断で入るのが不可能な状態なら、夫が勝手に家の鍵を渡しても構わないの?
0763名無しさん@HOME
2010/01/22(金) 22:34:550その可能性を無断で勝手に作ったのが旦那。どっちもかなり嫌。
0764名無しさん@HOME
2010/01/23(土) 00:33:5600765名無しさん@HOME
2010/01/23(土) 00:46:570嫁に無断で旦那が了承するかもしれないし、本当は嫌なのに断れない場合もあるかも。
ハッキリ言えば「トメが家に入るのはどんな状況でもイヤ。自分がいない時なら更にイヤ」
0766名無しさん@HOME
2010/01/23(土) 00:48:370同居の場合の夫婦部屋への出入りについて考えちゃったよ。
結婚当初、義実家の離れみたいなとこに住んでいた。
ある時、いきなりトメが扉を開けて「○○(夫)、電話だで〜〜〜」
腹立つ前に、仰天した。
夫がきつく言ったのでそういうのはなくなったけど、
次は夫と私が仕事で不在中の昼間に
郵便物や洗濯ものを部屋の中に放り込んでいくようになった。
礼儀とか節度とか全く分からない人間とはたとえ離れでも暮らせないので、
速攻で別居したわ。
0767名無しさん@HOME
2010/01/23(土) 01:05:4100768名無しさん@HOME
2010/01/23(土) 08:28:560賃貸で大家さんの事があるだろうけど、退居時に元の鍵に戻せば無問題。
自分が持っている鍵を落とした事にすれば替える理由なんていくらでもある。
失くした→旦那の今の鍵を借りておく→鍵交換→新しい鍵を渡す
重要なのは新しい鍵にする時は複製する(合鍵を作る)のが
困難なタイプの物にする事。
無理なら旦那にはマスターキーではない鍵を渡す事。
万が一(って程でもないだろうが)トメが凸って来て
「鍵が合わないふじこ!」となればその時点でトラップにもなるよw
0769名無しさん@HOME
2010/01/23(土) 09:12:5800770名無しさん@HOME
2010/01/23(土) 09:15:070嫁父「旦那くン、もっとエロいDVDはないのかねッ(ジロリッ)」
0771名無しさん@HOME
2010/01/23(土) 09:28:3900772名無しさん@HOME
2010/01/23(土) 11:42:140つけられないような気がするけど、どうなんだろ?
0773名無しさん@HOME
2010/01/23(土) 11:46:140常にテレビがついていて、トメは夜中3時頃まで起きて一人でテレビを見ている
ソファーで仮眠を取ったあと、6時頃に起きてウトのお弁当をつくりウトを起こす
ウトが起きたらその布団にはいりトメ睡眠
ウトは自分でシリアルを食べ、お弁当をもって出勤
トメは昼前には起きてお昼のワイドショーを見ながら朝食(昼食?)を食べ
また一日テレビを見て過ごす
夜はウトが帰るのは7時頃で、ウトが帰ってきたのを確認してから晩ご飯の準備をして
8時に晩ご飯を食べる
ご飯食べ終わったあと、ウトが風呂を洗い自分で入り、その後トメが入り
二人でテレビを見て、夜11時にウト就寝
…というのが一日の流れらしい
他人の家庭に口挟むつもりはないけど…はじめてこの話聞いた時びっくりした
0774名無しさん@HOME
2010/01/23(土) 13:24:390普通はビックリするよね。
でもTVから離れられないこういうタイプは世の中にけっこういる。
そういう二人がたまたま夫婦になったらありえるかもしれない。
その中で育った旦那さんのTV観は気になる。
同じようになってしまったか反面教師で育ったか。
0775名無しさん@HOME
2010/01/23(土) 13:49:130どちらかが病気になって数日寝込んだらどうするんだろうと
ただ単純に疑問が浮かんだ。
別に客用布団があるなら問題ないだろうけど。
0776名無しさん@HOME
2010/01/23(土) 13:52:4100777名無しさん@HOME
2010/01/23(土) 15:18:270それとも一組だけは常に敷きっぱなしなのかな。
そのテレビのある部屋ってリビングじゃないよね。
0778名無しさん@HOME
2010/01/23(土) 16:10:3600779名無しさん@HOME
2010/01/23(土) 20:43:250年を取った夫婦は一緒の部屋に寝たくないっていう場合も多い。
その場合、夫婦別々の寝室をもうけられない間取りなら義実家みたいになる可能性もあるかもね。
まあ、かなりビックリはするけどw
ほっておいておあげなさいな。人の家庭のことなんですから。
0780名無しさん@HOME
2010/01/25(月) 15:21:130トメだけ義兄の家に泊まったり、義実家にいたり、生活の拠点がバラバラ。
食事の世話とかしてあげるにしても、差し入れする程度にしたらいいのに…。
「新たな本家はお兄ちゃん家だから、お兄ちゃん家に集まるべき。」と言い張るトメ
お盆は「仏壇があるのは実家なんだから、実家に集まるべき。」と言い張るウト
ご仏前とか持ってくなら、義実家の方だと思うけど、ウトが住んでいるのに
トメが家財道具を全部義兄の家に持って行っちゃったので、既に廃墟状態…。
なんか、トメのせいで義兄も結婚できないし、全て悪い方向に向かってる気がする。
ちなみに夫婦仲が悪いわけではなくて、単に新しい家に目が眩んだだけらしい…。
0781名無しさん@HOME
2010/01/25(月) 18:50:5200782名無しさん@HOME
2010/01/25(月) 22:16:2100783名無しさん@HOME
2010/01/25(月) 22:19:430それだ! 義兄とウトメで家をチェーンジ(古!
0784名無しさん@HOME
2010/01/25(月) 22:27:440結婚なんて、夢のまた夢だね・・・
0785名無しさん@HOME
2010/01/26(火) 13:46:270>>782,>>783
私もそう思ったんですが、ウトは息子の世話になりたくないみたいで
廃墟状態の家でひとり仕事を続けてます。(作業場があるので…。)
>>784
トメの浸食を拒否できない、ヘタレな義兄もおかしいですよね。
すっかり古いお家は寒いのって泣きつくトメに洗脳されてるし…。
そりゃ、暖房器具も義兄の家にお引っ越ししちゃったんだから
寒いに決まってるわ〜。
おまけに、義兄の家を拠点に夜遊びしてるみたいなんですよね。
ダンスと言ってたけど、午前様の時は義兄の家に泊まるみたいだし…。
「住所不定無職」という言葉がトメにぴったり当てはまる感じがします。
よくこんな落ち着かない生活が出来ますよね。
0786名無しさん@HOME
2010/01/26(火) 15:06:160この先もなんでもわがままが通ると思っていそう。
今のところ780さんのところは蚊帳の外みたいだけど、
この先トメが義兄の世話ができなくなったら、
嫁がいる次男のところで世話になるとか言い出すんじゃないのかな。
0787名無しさん@HOME
2010/01/26(火) 15:15:080私もそれが怖くって…。
トメの面倒だけでなく、義兄の世話まで丸投げされそうで…。
子供が産まれてから、義兄がやたらと我が家に来たがるのもキモイです。
トメと義兄のお茶碗持ってきたし…。
次は我が家を乗っ取る気なんだろうか…。
0788名無しさん@HOME
2010/01/26(火) 15:31:520お茶碗は危険な感じするね。
今すぐに手を滑らせて割ってしまえ!!
また持って来るって言ったら「また割ったら申し訳ないですし、お客様用のがありますから」
とでも言って、持ちこませちゃダメだよ。
0789名無しさん@HOME
2010/01/26(火) 15:38:160ありがとう。他の食器類はお正月に義兄宅に戻してきたんですが
お茶碗も既に私が買った物があるので、こそっと戻して来ます。
義兄の家みたいに入り浸りになったら嫌ですしね。
義兄の家に色々持ち込んだと思ったら、今度義兄の家にあるのを
我が家にちょっとずつさりげなく持ってくるって
絶対、またなし崩し的に転がり込む気満々ですよね。
「今から行くから」コールも頻度が増してきたし…。
遠慮がなくなってきたので、そろそろ釘を刺さなきゃ。
0790名無しさん@HOME
2010/01/26(火) 18:17:110なんか気の毒だなぁ。
0791名無しさん@HOME
2010/01/26(火) 22:03:210イナゴみたいだ
0792名無しさん@HOME
2010/01/27(水) 00:31:12O0793名無しさん@HOME
2010/01/27(水) 08:54:360イナゴがすべて食いつくしたように。
0794名無しさん@HOME
2010/01/27(水) 09:04:0500795名無しさん@HOME
2010/01/27(水) 11:41:150怖いですよね。トメイナゴ(>_<)
ウトのいる家はエアコンないので、石油ストーブで暖をとってるみたい。
お盆にお仏壇にお線香くらいお供えしたいので…ってウト家に寄ったら
ホントにガラガラで、ウトは作業場で生活してるようでした。
仏壇だけは、トメも義兄の家の方には持って行きたくないみたい。
で、トメはウトの家を売り飛ばしたお金で、義兄の家でぬくぬくと老後を
過ごしたいらしいけど、そんな事情を聞いたら、ますます義兄が縁遠く
なるばかりですよね。ウトが断固として家は売らん!って頑張ってるけど。
私達がマイホーム買ったら、何ヶ月でも泊まり込んで孫のお世話してあげる
とか言ってるので、断固として我が家への宿泊は阻止しようと思います。
旦那曰く、私の留守に食器棚も持ってきたらしくて、拒否したらしいけど…。
もう既にトメのターゲットは、新築予定の我が家になりつつありますよね。
0796名無しさん@HOME
2010/01/27(水) 12:26:280一度全員でトメを囲んで話し合わないと、
どこまでも暴走しそうな寄生虫トメだね。
0797795
2010/01/27(水) 13:24:010どうも、旦那の家では義母の言うことが絶対!って感じなので
「いつまでもボロくて寒い家じゃ、お袋が可哀想だよな〜。」
って感じで、なかなか家を売らないウトの方が悪者扱いです。
うちの旦那もウトも「先に親が同居してたら、義兄が結婚できない。」
という考えはあるみたいだけど、ウトがヘタレ過ぎ…。
旦那は、自分は跡取りじゃなくて家を出た身だし、実家の問題には
首突っ込まないっていうスタンスみたいです。
まあ、今のところは、トメの持ち込んだ物を拒否したり
一応、防波堤になってくれてますが…。
そのうち、トメが勝手にウトのいる実家を売っちゃって
「行くアテのないアテクシ可哀想。」とか言い出しそう…。
今は賃貸だから、トメが転がり込みそうなら、逃げられるけど
マイホームを購入したら気をつけないとですよね(>_<)
0798名無しさん@HOME
2010/01/27(水) 13:50:490ウトが先に亡くなったら、さらに暴走しそうだね。
義兄は口に出してないだけで、結婚あきらめてるのかも。
てか、トメは新築ならどこでもいいんじゃ?
ウトのいる義実家をぴかぴかにリフォームしたら、そこに戻るんだろうか。
0799名無しさん@HOME
2010/01/27(水) 14:47:300義兄は結婚は諦めているでしょうね…。もう40代後半だし。
トメが未だに結婚相談所に足を運んで、紹介された人を断りまくってるし。
たぶん、トメが自分の家に居たがらないのは、ウトが高齢になり経済的に
頼りなくなったからじゃないかと思うんです。もう年金暮らしだし…。
それに、ウトの世話をしたくないという気持ちもあるようです。
義父がインフルでも、看病もせず義兄の家に避難してますしね。
それで、経済的に義兄に頼って、義兄の妻のように義兄の稼ぎも義母が
管理しているんだと思います。
その後、目を付けたのが、共働きの私達。
義母が来ると、我が家のキッチンを自分の家のように勝手に使うし…。
「余所の家」だという線引きをしっかりしなくては…と思います。
0800名無しさん@HOME
2010/01/27(水) 15:45:4500801名無しさん@HOME
2010/01/27(水) 16:09:390トメは食えないじゃないか。
0802名無しさん@HOME
2010/01/27(水) 17:36:0900803名無しさん@HOME
2010/01/27(水) 18:14:440それでもいずれウトメの面倒や義兄の老後をみないといけなくなるなら、
今のうちにはっきりさせておいた方がいいと思う。
男って自分の親には弱い上に、介護の大変さを全くわかってないから
安易に引き受けちゃうよ。で、実際にやるのは嫁の仕事ね。
義兄はさ、結婚もせず、将来どうするのかね。
老後は799に頼る気マンマンじゃないの?
0804名無しさん@HOME
2010/01/27(水) 18:30:190義兄は自分のことだけだったら、きちんと年金や貯金で自分の老後くらいなんとかするだろうけど
トメに搾取されてちゃそれも難しいかもしれないね。
自分たちの新居には、余分な部屋を作らないのが一番。
客間の和室なんか絶対にダメ。
LDKの他には、夫婦の寝室と(子どもを作る予定があるなら)最小限の子ども部屋だけにする。
今、トメが自力で行き来できてるようだから、今後の訪問だって泊まりの必要なんか
ないわけだしねw
0805名無しさん@HOME
2010/01/28(木) 09:21:230セイリングジャンプで飛んでくるババアを想像してしまった。
0806名無しさん@HOME
2010/01/28(木) 09:35:140全力で阻止していただきたぁい!
0807799
2010/01/28(木) 10:14:400今住んでいるアパートは、LDKがひと部屋につながってて
他に夫婦の寝室と旦那の仕事部屋があるだけなんですが…。
それでも「孫ちゃんのお世話は私が泊まり込んでしてあげる!」
「日当たりが良いし、私のお部屋はリビングで良いわよ!」
という人なので、余分な部屋がなくても油断できませんよね(>_<)
さすがにその時は「私の方が迷惑です!!」って言って阻止しましたが…。
新しい家も必要最小限の狭い間取りですが、リビングを占領されたら
それこそ寛ぐ場所がなくなるので、家財道具を強引に持ち込まれたら
断固として受け取り拒否しようと思います。
ちなみにウトの家は、トメが間取りなどを考えて、5回もリフォーム
したトメ自慢の家のハズなんですけどねぇ…。
義兄の買った家も、選んだのはトメですし…。恐ろしや。
0808名無しさん@HOME
2010/01/28(木) 12:59:410その中に、何十年も溜め込んだ不用品が手当たり次第押し込んである。
床は何十年も拭いていないので、(私が)何度拭いても焦げちゃ色の汚れが延々と
出てくる。 壁も同様。
玄関も廊下も要らないもののオンパレード。埃にまみれたゴミの山が詰め込まれた
ゴミ屋敷。
同居が始まったら、私を家政婦としてこき使おうと喜んでいたトメのあまりの
だらしなさに、ついに私は切れてしまいました。
あんなの人間じゃない!
トメの夫の方も、だらしなくて、おまけにトメよりも大阿保で、おまけに気が小さいくせに
アルコールが入ったり悪口の相手がいないところでは大きな態度をとる。
平気で飲酒運転をする。トメに注意するよう頼んでも、トメもやめさせない。
自己でも起こしたらどうするの?
性格も悪すぎ。孫も実の娘の子はかわいがるけど、トメの連れ子の私の主人の子は
かわいくないようで。
居間に入るなとか、居間で食事をとるなと言い出す始末。
トメも一緒になって参加したり、トメの立場を守るために、私たちの前では
舅を非難したり。
嫁入り道具のダイニングセットを家から放り出されたこと、
子供が床の上に新聞紙をひいて、ご飯を食べさせられたこと。
ゴキブリの糞の始末。いろんな最悪な出来事の数々・・・
もう私の人格を変えてしまいました。
このままだと私、性格がゆがんでしまいそうです。
0809名無しさん@HOME
2010/01/28(木) 13:08:40Oトメはうちの旦那からボーナスのたびに三万小遣いをもらってて、子供が産まれてもまだせびってくる。
ちなみに義実家は裕福です。
非常識ですよね?
0810名無しさん@HOME
2010/01/28(木) 13:10:010新聞紙敷かないとご飯食べられないほど汚いなんて
お子さんの教育にも健康にもよくないよね。
実親さんはその家の惨状を知ってるの?
とりあえず、ご実家には住めないの?
0811名無しさん@HOME
2010/01/28(木) 13:21:570結納セットって、嫁側へのプレゼントなはずですよね…。
でも、偽アワビとか…お飾りなのがそもそもケチ臭いしきたりだなって
思うけど、その作り物のプレゼントを返して欲しいってすごいね…。
縁起物だけど、どうせプラスチックの偽アワビや水引やらなんだし…。
返すんだったらオクで売る方がいいよね。
0812名無しさん@HOME
2010/01/28(木) 13:23:480床の上に直接食器を置いて食事してるの?
>>808
トメの夫にまで意地悪されて、
>>808夫婦は何のメリットがあって同居してるの?
0813名無しさん@HOME
2010/01/28(木) 13:26:000確かに馬鹿馬鹿しいほど高いし、何の役にもたたないし、捨てるのもなんだし始末に
困るものではあるけど、結婚式と子供が生まれた時はお古は嫌だね。
中古使うぐらいなら結納飾りぐらい虚礼廃止したほうがすっきりするのに。
0814名無しさん@HOME
2010/01/28(木) 13:31:130それらの仕打ちに対し、旦那はなんと?
別居出来ない理由は?
0815名無しさん@HOME
2010/01/28(木) 13:38:500かわいくないようで。
だったら旦那にとっても子供の為にも別居した方がいいんじゃないの?
子供の性格歪むよ。子供も食事の時とか一緒に虐めにあっているし
子供は自分の意志で出て行けないんだから。
今の生活続けるなら808夫婦が子供のとっての真の敵になりかねない。
0816名無しさん@HOME
2010/01/28(木) 13:41:570同居を始めました。
だから、私の台所用品はダンボールにしまったままです。
他のものも結構処分して、学校も転校しました。
同居が始まる前は、ニコニコ歓迎ムードだったので、昔の意地悪を
つい水に流してやり直そうと思ったんです。
引越し前に話し合って、私のダイニングセットは居間で使うことに
なったのですが、
トメの夫が引越し後に私のダイニングセットが邪魔だと言い出して
人に預かってもらうと包装もしないまま持ち出してしまったそうです。
私の許可なく。
で、居間にも出入りしないように言われ(これはトメのアイデアなのに
トメ夫に言わせた)、
私たちの寝室で食べています。
その頃は、引越しの荷物が片付かず、食べる場所もなくて、床に新聞を
敷けば良いからと、新聞を敷いた上に食事を運んで家族で食べていました。
私の親は早くに亡くなり頼れません。せめてもの救いが主人は私と同じ意見だということです。
転校してやっと学校になじんできたのに、また転校させられないし、
受験もひかえて身動きできなかったけど、すぐに引っ越すつもりでいます。
先日、トメ夫を怒鳴りつけてやりました。逃げて部屋から出てこなかったけど、
そのまま言いたいことを言ってやりました。
でも、気がすみません。
亡くなった私の父がみていたら、こんな娘のことを嘆くだろうなと思ったり、
でも黙っていられなかったと自分を正当化してみたり。
悲しいです。
0817名無しさん@HOME
2010/01/28(木) 13:43:210自分の事より子供の事考えろよ。
0818名無しさん@HOME
2010/01/28(木) 13:45:14O偽アワビもないような一番安いセットでしたよ…。
返せって言う勇気がよくわいたなと思います。
>>813
トメも、旦那の従弟(18)の結納のときに再利用するそうで…。
そんな非常識な義実家は結納のバチがあたったのか、
いつまでたってもコトメが嫁に行けません。
0819名無しさん@HOME
2010/01/28(木) 13:47:200何かずれてる気がするんだけどw
>>808
そんな家で食事なんて考えられない。
0820名無しさん@HOME
2010/01/28(木) 13:47:450転勤族の子だってまっすぐに育っている子は多いのに。
私立その他で転校できないでも同じ学区に引っ越す手もあるのに。
受験だってその環境で勉強するより引越に一週間ぐらいガタガタしても後は
落ち着いていい環境で過ごせる方が勉強もはかどる。
なにか心配する事や気にすることがすこしズレてる気がする。
0821名無しさん@HOME
2010/01/28(木) 13:50:150弟でなくて従弟?伯母は知っているの?
そんなもの押し付けたら従弟やその親にも恨まれそう。
0822808, 816
2010/01/28(木) 13:51:230この家はそもそも主人の家として主人の祖母が買ってくれたものですが、
祖母が亡くなったときに、トメが自分の名義にしてしまったのです。
それを知ったのも同居が始まってからですが。
受験でもお金がかかるし、家が出来るまで家賃が無いほうがいいでしょと
いう甘い言葉にひかれた私が悪かったと思います。
結局引越しでかえってお金をムダにしてしまいました。
人のせいにしてはいけないけど、悔しいです。
0823名無しさん@HOME
2010/01/28(木) 13:52:400怒鳴りつけてやったんだw
亡くなったお父さまも嘆いてると思うよ。
娘も孫もそんな暮らしをしてるなんて。
引越し頑張れ!
0824名無しさん@HOME
2010/01/28(木) 13:53:430ネタではありません
が、来るかな
0825名無しさん@HOME
2010/01/28(木) 14:01:050レス読んでそう思っただけで、実際は違うのかもしれないんだけどさ。
0826名無しさん@HOME
2010/01/28(木) 14:04:17Oそう。従弟です。
トメの弟の息子ですね。
旦那の叔母さんは知らないでしょうね。
美人で高収入な叔母さんで、ブランドバッグ持ってるだけでトメの反感かってるし。
私も宮参りにコーチのバッグ持って行ったら不機嫌に。コーチ程度でw
0827808, 816
2010/01/28(木) 14:14:240子供が新聞紙の上に座っているのを思い出すと今でも涙が出てきます。
あのあと、主人と大喧嘩しました。
主人は義理親のやり方に慣れているけど、私は子供に同じ思いをさせる
のは別だと思うと強く主張しました。
引越しには理由がありましたから、トメはそう簡単に家を出て行かない
だろうと腹をくくっていたんだと思います。
子供が学校が初めて楽しいと言ってくれて嬉しかったのがせめてもの
救いです。
子供には二度とこんな思いはさせません。
義理親には引越し先も教えませんし、絶縁です。
この家の権利も別にほしくありません。
トメ夫の連れ子にでもあげればいい。ゴキブリの糞とともに!
ネットに書き込むのは初めてで、読みづらくてすみません。
トメやトメ夫がおかしいのがわかって安心しました。
トメは私がとんでもない嫁だと思っているようですから。
やっぱり異常ですよね。
主人は今週は出張でいないんですが、主人がいないと大声で電話かけまくるんです。
さっきもトメ夫の連れ子らしき相手と電話してました。「みんなでお父さん(トメ夫)を
守らないと」
気分悪くて、こちらに書き込んでしまいました。
ネタだったら、本当にいいのに。
もっと最低な話しが満載ですが、こんな人間他にいないから
うちの話だってばれそうで怖いです。
0828名無しさん@HOME
2010/01/28(木) 14:19:360それとも、トメ夫さんが連れ子と共にトメさんのお婿さんになったの?
旦那さんはトメさんの子?
0829808, 816
2010/01/28(木) 14:35:500最初の結婚は、トメが主婦業がいやでだらしなかったので、
それが喧嘩の原因になっていたようです。
トメは嫁ぎ先を飛び出して、今のトメ夫と同棲を始めました。
今のトメ夫は、トメが選んだだけあって、だらしないです。
家のことは何もしない、働かない、頭も良くないとトメが散々
こぼしていましたから。
一応トメ実家は裕福だそうで。うだつの上がらない赤の他人のトメ夫
とどうしようもないトメに育てられていた私の主人のことを
主人の祖母は不憫がっていたそうで、
祖母名義で家を買って、将来主人のものにするようにとトメたちを
住まわしたのだとか。
トメ夫の連れ子はその家を自分のものにしようとあれこれ
入れ知恵したり、家族同士にそれぞれの悪口を聞かせたり、
うんざりです。
主人は運よくトメの別れた夫の方に似て、清潔で悪口が嫌いな
タイプです。
最後にするので、一言いいですか?
ゴキブリの掃除させておいて、「神経質な!」と罵ったわね!
だらしないのが恥ずかしくないの??
頭おかしいわよ!!!!
0830名無しさん@HOME
2010/01/28(木) 14:42:200今すぐ学区内のアパートに引っ越すわけにはいかないの?
とりあえず逃げて落ち着いたほうがいいかも?
あなたの心がもたないでしょ…。
0831名無しさん@HOME
2010/01/28(木) 15:11:050水に流そうと思って同居開始とか。
最初にそう思ったんなら、最後まで貫けよ
被害は家族也。
0832名無しさん@HOME
2010/01/28(木) 15:16:160そんだけ汚い家に一緒に住もうと思った度胸がすごい。
私はゴキブリなんて1匹でも見かけたらダメかも。。
親がイライラしてるの、子供にもよくないよ。引っ越しすれば?
ボロ3DK借りて1部屋を家具置きにして、2部屋で暮らせばなんとかなるよ。
いま空き部屋多いみたいだから値切れるだろうし。
0833名無しさん@HOME
2010/01/28(木) 15:17:230夫婦だけならそれでもいいけど最初の約束貫かれたら子供が犠牲になる。
0834名無しさん@HOME
2010/01/28(木) 15:30:120受験どころじゃないだろうに。
結局私学の金をねん出しようとか身の丈に合わないことを考えるから
こういうことになる。
0835名無しさん@HOME
2010/01/28(木) 15:32:4500836名無しさん@HOME
2010/01/28(木) 15:36:000友人なんか呼べないよ。
0837名無しさん@HOME
2010/01/28(木) 15:38:2000838名無しさん@HOME
2010/01/28(木) 15:39:210これ逆だろーと思ったよ。
子供がいるなら、そんな家にいちゃいけないよ。
0839名無しさん@HOME
2010/01/28(木) 15:41:080せっかく明るく過ごせるようになってるんだから、
転校しなくていい場所で引っ越せばいいと思う。
全員がキビシイなら、母親と子供だけでも。
0840名無しさん@HOME
2010/01/28(木) 15:43:190自分を過信するタイプ、ホント苦手
0841名無しさん@HOME
2010/01/28(木) 15:45:590このままじゃよくないよ。改善していかないと。
0842名無しさん@HOME
2010/01/28(木) 15:54:43Oよく我慢できるな…。
0843名無しさん@HOME
2010/01/28(木) 15:57:010区切りがあれば我慢も努力もしやすいし、同居中はしっかり貯蓄に励めばいいよ。
貴重品管理はしっかり、腹が立ったことは日記なりに残して、
頑張って家族でその茶色い家を出ような!
0844名無しさん@HOME
2010/01/28(木) 16:02:560私も2世帯住宅って、そのぶんお金かかるし
別棟にして核家族仕様の家を建てた方がいいと思う。
0845名無しさん@HOME
2010/01/28(木) 16:09:090あとは1Fと2Fで住み分ければ土地代がいらないってことくらいが利点か。
別棟とか考えないほうがいいよ。隣でもゴキは来るし。毎日顔あわせるよ。
全く別の場所で考えるか、土地代がないならマンションにするか、賃貸のままか。
とにかくトメの家(一戸建て)に拘って今の環境に陥ってるんだから、そこを捨てなきゃ今のままだよ。
0846名無しさん@HOME
2010/01/28(木) 16:23:030お手頃なマンションとかの方が便利かもね。
マンションならセキュリティもしっかりしてそうだしね。
0847名無しさん@HOME
2010/01/28(木) 16:26:09O学区内で賃貸見つけてさっさと出ればいい。
文句言いながら家土地に執着してるだけじゃん。
そんなジジババにコトメなんてゴキブリ以上にいやだ。ゴキなら駆除できるし
0848名無しさん@HOME
2010/01/29(金) 03:51:21O最近一年の嫁実家の義妹の行動
・妊娠事件(一回目)
相手は義弟の友達、産む産まないで揉め、結局流産。精神苦痛だと言い慰謝料とふじこる。
後に嫁に聞くと誘惑した模様
義両親:精神的に同居は辛いのか隣に有る所有万村の一室を当てがう
・妊娠事件(二回目)
相手は同棲相手、だが同棲相手逃亡
だが同棲相手の勤務先から実家が解り義父、飛行機で離島まで訪問し示談(義妹行かず)。中絶費のみの示談金
義妹:慰謝料は?と実両親にまたもやふじこる、両親、余りにも煩いので毎月3万ずつ自腹払い
・ここ1ヶ月、週3〜5日ほど我が家に凸、俺に擦り寄る行動多数←いまここ
0849名無しさん@HOME
2010/01/29(金) 08:44:1100850名無しさん@HOME
2010/01/29(金) 08:44:260もしなるのならビデオ録画ONで。
0851名無しさん@HOME
2010/01/29(金) 08:45:1500852名無しさん@HOME
2010/01/29(金) 08:58:170タゲられてるぞwww
0853名無しさん@HOME
2010/01/29(金) 09:25:310なにその公衆便所w
0854名無しさん@HOME
2010/01/29(金) 09:42:030そのビッチが合鍵とか持ってるとかじゃないよね?
もし義両親経由で持っているんなら変えた方がいいよ。
0855名無しさん@HOME
2010/01/29(金) 10:52:13O私の夫なんだから手は出さないでしょ〜、旦那に話し相手させときゃ妹も他の男のとこ行かないだろうし☆
だったら大変だぞ
0856名無しさん@HOME
2010/01/29(金) 14:59:3300857名無しさん@HOME
2010/01/29(金) 16:16:130普通5万位かと思ったからびっくりでした。
当時子供が生まれて1年目、生活があんま楽でもなくて、ちょっと意見したら
「おまえの得意な掲示板ででも聞いてみろ」
皆さんに質問です、兄弟間で結婚式があったらいくら包みますか??
0858名無しさん@HOME
2010/01/29(金) 16:19:070一人で5万、夫婦で10万。
夫婦で5万って友達じゃないんだから。
0859名無しさん@HOME
2010/01/29(金) 16:20:230兄夫婦が結婚した時、自分は社会に出たばかりだったのもあり
3万しか出してない。
0860名無しさん@HOME
2010/01/29(金) 16:21:470兄弟間なら5万だけど夫婦で結婚式に参加するなら10万とか。
それが3万とか5万だとかもある。
家族で一律10万とか決めている場合もある。
自分の親や旦那さんの親に妥当な値段を聞くのが手っ取り早い。
気持ちは痛いほどわかるけどね。無いもんは無いんじゃ、と思ったりねw
0861名無しさん@HOME
2010/01/29(金) 16:35:500よっぽどの貧困家庭なら別。
0862名無しさん@HOME
2010/01/29(金) 16:41:530掲示板も得意ではないようだね
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1244558510/
まあ10万が相場でそ
0863名無しさん@HOME
2010/01/29(金) 16:42:56010万って金額は別に普通だと思うけれど夫婦で出し合うってのがビックリw
家計費(貯金)から10万出せばいいのにと思った
0864名無しさん@HOME
2010/01/29(金) 17:34:31i姉から妹に→5万、妹から姉に→3万。
0865名無しさん@HOME
2010/01/29(金) 17:36:17i独身の場合だな。
夫婦で兄弟にだったら2人で10だろな
0866名無しさん@HOME
2010/01/29(金) 17:40:180春に義弟が結婚するからお祝いどうしようって。
ただ、うちの結婚の時、弟君から1円もお祝いもらってないw
当時学生だったってわけでもないし、むしろ旦那より収入多いのにw
旦那は「俺らもらってないのにあげる必要あるの?」っていうし
私は「でも、いちおう弟なんだし…」というかんじ。
ウトメにきいてもらったら「好きにしなさい」って言われて終了。
さて、どうしたもんかな。
0867名無しさん@HOME
2010/01/29(金) 17:46:520現金なしで、家具や電化製品ほど大げさでもない適当な物にしたらどうだろ
好みに合わなかろうが知ったことかという気持ちでw
0868名無しさん@HOME
2010/01/29(金) 17:48:420何もしないで居る方が居心地悪いかもだけど、
兄弟間でお祝いのやり取りはなしって方針なんですよね、とか
相手のせいにしてそのまま無しの慣例作っちゃえ。
0869名無しさん@HOME
2010/01/29(金) 17:56:04Oとくに義家系は…
0870名無しさん@HOME
2010/01/29(金) 18:50:030http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1244558510/
0871名無しさん@HOME
2010/01/29(金) 19:04:02O866が結婚時は義弟は独身だったんでしょ?
前にマナー本でみたんだが、独身の兄弟から結婚する兄弟へのご祝儀って、新郎新婦の親が
我が子へ出すご祝儀に含まれるそうだよ。
つまり、独身の兄弟は出さなくてもマナー違反じゃないんだって。
でも、結婚して独立した兄弟が出さないのはマナー違反。相場は10万くらい。
まあ、普通は社会人として働いているなら独身でも親と同居してても払うのは一般的だと
思うけどね。払わなくても非常識というほどじゃないらしいよ。
0872名無しさん@HOME
2010/01/30(土) 00:09:130>>857
結婚式に出るなら夫婦で10万が当たり前。
0873名無しさん@HOME
2010/01/30(土) 00:19:240もう二度と来ねえよ!ウワアアアン!なんだろうか
0874名無しさん@HOME
2010/01/30(土) 00:30:5000875名無しさん@HOME
2010/01/30(土) 01:17:59O私の実家から義実家あてに、11月中に喪中ハガキを出したにもかかわらず、
義実家から年賀状が届いていた事が昨日判明。
3年前の喪中の際にも年賀状が届いていたので夫がやんわり注意すると、
「来るぶんにはいいんだろ」とのたまった。そんなウトは元郵便局の局長クラス。
喪中のマナーってもらったら出さないのが普通だと思ってたんですが、私が間違ってたんでしょうか…
0876名無しさん@HOME
2010/01/30(土) 01:42:280うちは喪中なんで年賀状ひかえますね〜
てだけのものだから、受け取った相手が年賀状を出すのは特に問題ないはず。
なんとなく慣例として、受け取ったら年賀状は出さない、てなってるだけだったような。
一応、wikiも見たら似たようなこと書いてあった。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B4%E8%B3%80%E7%8A%B6#.E5.96.AA.E4.B8.AD.E6.AC.A0.E7.A4.BC
なのでウトはマナー違反ではないと言えるかな。
0877名無しさん@HOME
2010/01/30(土) 01:43:090まぁでも普通は喪中葉書が来た家には出さないよね。忘れたならしょうがないけど。
0878名無しさん@HOME
2010/01/30(土) 01:51:580残念ながらあなたが間違ってたようですね。
0879名無しさん@HOME
2010/01/30(土) 01:56:130義実家のしきたりにあわせるのがマナーですわよ
ウトかトメが亡くなったら年賀状送ってあげましょうね
0880名無しさん@HOME
2010/01/30(土) 02:02:41Oありがとうございました。失礼にはあたらないのですね。
いろいろあってウトが苦手なので、少し偏った考えだったと反省しました。
リンクまで貼っていただきありがとうございました。
>>878
そうですね。ただ聞いてもらいたくて書き込みましたが正しい知識を知る
ことができてよかったです。
0881名無しさん@HOME
2010/01/30(土) 02:04:2800882名無しさん@HOME
2010/01/30(土) 07:17:21i年賀はがきノルマがあったような。
喪中だから出さないのがもったいないのかも。
0883名無しさん@HOME
2010/01/30(土) 10:42:5300884名無しさん@HOME
2010/01/31(日) 04:04:48P持ち出し分が決まってることに驚いたw
家計貯金はないの?完全分割家計なの?
でも育休中だよね?殺伐としてるねー
旦那の言い分に納得いかなければウトメに聞いてみましょう
こういうのは上の年齢の人に聞いて足並みをそろえるものです
世間一般の基準はむしろ関係ない
0885名無しさん@HOME
2010/02/01(月) 21:24:230まだまだ若輩者だと痛感しております・・・
ご祝儀の振り分けは建前で実際は同じ財布?からでした。
0886名無しさん@HOME
2010/02/04(木) 15:52:040社宅住まいで、月1のペースで週末に義実家に行っています。
本社勤務以外は2~3年おきに転勤で、地方の小規模の支社なのでもう来る事も多分ないと
思うので義実家に行く事はなんともないのですが、ウトは私達の結婚直後に亡くなり
義実家にはトメが1人で住んでいるのですが、私や年小の息子が「お婆ちゃんのおうち〜」
と言うとトメが少しきつい口調で「ここはお爺ちゃんのおうち。おじいちゃんが頑張って働いて・・・」
と話の途中でも遮って正し説教します。
私は当初だけでその後は「お爺ちゃんのおうち〜」と言ってるのですが、息子にウトの存在は
生まれる前に亡くなり顔も知らないので全くないようで行く度に「お婆ちゃんのおうち〜」
と言っては説教されの繰り返しです。
夫に言っても「母は親父に感謝して毎日を生きてるんだから良いじゃないか、俺も親父に感謝しなきゃ」
と言います。
中学生のコトメ子×2は「お爺ちゃんのおうち〜」と言ってるのですがあの子たちはウトと一緒に過ごして
いた時からそう言っていて、そのまま言ってるだけだし・・・
0887名無しさん@HOME
2010/02/04(木) 15:56:180もうめんどくさいから地名で「大阪のおうち」みたいに呼ばせれば?
遠い親戚とかはそう呼ぶこと多いし。
トメも悪い人じゃないんだろうけど、幼児相手に頑固だな。
0888名無しさん@HOME
2010/02/04(木) 15:59:580毎回言い聞かせてみたら?
おじいちゃんが死んでて今はおばあちゃんが住んでいるのにどうして?と
聞かれたら旦那に丸投げしとけ。
0889名無しさん@HOME
2010/02/04(木) 16:07:200夫も乗っていたので結婚して別居後の今も夫がそのまま乗ってるんですが、
義実家に行った時や義母が来た時に4歳の息子が「パパの車」って言うと
「あれはおじいちゃんの車」って釘を刺します。
「乗り換える時に義母が反対するんじゃ?」と夫に言ったら「廃車にして
義実家のガレージに義母が死ぬまで置いておくか」と言ってました。
同じ思いなんだろうなw
0890名無しさん@HOME
2010/02/04(木) 16:11:220「お爺ちゃんのおうちよ」って釘刺すんだろな
0891名無しさん@HOME
2010/02/04(木) 16:28:180コピペか同じ人なんだろうか…
0892名無しさん@HOME
2010/02/04(木) 16:30:040幼い子供には柔軟に接してほしいね。大人なんだから。
子供はおしゃべりの便宜上言ってるだけで、
所有権や購入者の話してるわけじゃないっつーのに。
0893名無しさん@HOME
2010/02/04(木) 16:41:140いちいち目くじらたてるのもなんかね
0894名無しさん@HOME
2010/02/04(木) 16:44:350「アンタらが買った家じゃないんだ、私達に感謝しな、忘れるなよ」
って脳に刷り込もうとしてるんだよ
0895名無しさん@HOME
2010/02/04(木) 16:47:080いやいや、トメには感謝しなくていいって刷り込んでるんだよ。
だってウトのおうちなんだもの。
トメはそこに住んでいるだけで、偉いのはウトだけなんだから。
0896名無しさん@HOME
2010/02/04(木) 17:08:230それあると思う。
夫の弟が生後半年ぐらいで亡くなってるけど歩いて5分ほどの場所にある
お墓に年数回しかいか行かなくて、お仏壇もチンチンと鳴らして南無阿弥陀仏
って数回言うだけだったウトメが、年とってウトメ兄弟が亡くなり出したら
お墓は建て直してお仏壇は買い替えてお墓にはほぼ毎日行って、お仏壇も
毎朝15分位かけて拝んで、息子にも一緒にしろって言ってる。
自分達が死んだらちゃんと拝めって刷り込んでるwww
0897名無しさん@HOME
2010/02/04(木) 17:14:390綺麗にしたくなったりするもんなのね>墓
自分が大事なのね。
0898名無しさん@HOME
2010/02/04(木) 17:31:360スタンドプレーをするようになった。
夫は死期を悟ったんだなんて言ってる。
0899名無しさん@HOME
2010/02/05(金) 09:22:450ウトの等身大人形でも置いとけばいいのにな、トメ。
0900名無しさん@HOME
2010/02/05(金) 10:44:040長いけど、「おじいちゃんとおばあちゃんのお家」じゃ駄目なのかな
遠まわしにもっと稼ぎ頭の息子(旦那)を大事に敬えって言ってるようにも感じる。
0901名無しさん@HOME
2010/02/05(金) 10:49:4600902名無しさん@HOME
2010/02/05(金) 10:56:220でいいんじゃね?
0903名無しさん@HOME
2010/02/05(金) 10:57:3100904名無しさん@HOME
2010/02/05(金) 11:27:150子供はばーちゃん家って呼んだりするよね。じーちゃんが生きててもw
まぁでも>>901に賛成
深読みは精神衛生上良くないよ。
0905名無しさん@HOME
2010/02/05(金) 11:31:120悲しみが深いんだろうなあとも思う。
多分今でも亡きウトさんに話しかけてるんだろうし
夫が忘れられて行くのが耐えられないんだろうな。
0906名無しさん@HOME
2010/02/05(金) 11:39:470田舎住まいのウトメは、同じ田舎に親戚が何人かいるんだけど
「停車場の家」(駅のすぐ近くに住んでいる親戚)
「床場の家」(床屋をやっている親戚)
「坂下の家」(ただ単に、坂の一番下に家がある)
上記のような感じで言うんだよね。
それぞれ名字が違うんだけど、大昔からそうだったみたいでw
ウチの子たちも慣れたもんで、「床場の人はいい人だよね」とか
ウトメに話したりしているw
0907名無しさん@HOME
2010/02/05(金) 11:56:410トメがそのままにと言うからウトの名前の表札のまま。
夫はトメが亡くなるまでだって言ってるけど、おんなじだね。
0908名無しさん@HOME
2010/02/05(金) 12:23:1500909名無しさん@HOME
2010/02/05(金) 12:24:050子供が自宅を「僕のうち」と言ったら、
「あれはパパが買ったんだから、パパの家でしょう!」
とか言うんだったら、ちょっと対策考えるべきW
0910名無しさん@HOME
2010/02/05(金) 12:53:140「今日、僕のお父さんの家に遊びにおいでよ」
と友達を誘う子を想像したw
友達の家が誰の名義か確認しないと会話も出来んw
0911名無しさん@HOME
2010/02/05(金) 12:59:120夫婦の共同名義なら「7割お父さん3割お母さんの家に来る?」とか。
0912名無しさん@HOME
2010/02/05(金) 13:49:330義兄&嫁は嫌な気分かな?
0913名無しさん@HOME
2010/02/05(金) 13:52:510甥姪がずっとそう呼んでたんだからしかたないよ。
○○おじちゃんの家を呼べと言われたらそう教えればいい。
子供は育てば関係性を理解するから自然と呼び方変わると思う。
0914名無しさん@HOME
2010/02/05(金) 14:19:300相談させてください。
子供の誕生日祝いを義実家が主催(支払は義実家)でしてくれる予定です。
予定では写真を撮って食事会だったのですが直前になって写真は自分たちで払ってくれと。
理由は義父の病気でお金がかかってしまいお金があまりない、と言うのですが
義父が病気になったのはしばらく前のことなので
なぜ直前になって急に言ってくるのかと微妙な気持ちになりました。
しかしそれだけなら事情も事情なので納得できるのですが
元々出席者全員で写真を撮る予定のところを家族3人で撮るように指示され
その理由として私の父が欠席なので1人欠けた写真を撮るのは良くないと言われたのです。
私の父が欠席になってしまうことは早くからわかってましたし
私の両親の都合を聞かずに日程を決めたのは義実家でしたからムッとしてしまいました。
さらにこちらが払う理由として、嫁(私)が写真を撮りたがってたから、と言われました。
確かに私が撮りたいと言ってましたし自分の子供の写真ですから払うのは当然ですが
私や私の両親をむりやり理由にしているように聞こえて
その言い方はないんじゃないか、と、イライラしてしまいます。
0915名無しさん@HOME
2010/02/05(金) 14:20:560以前にも、お金がらみの話がありました。
私の実家の地方に義両親が旅行に来ると言うので、
私の両親がホテルなどを手配した(私の両親が支払予定だった)のですが、
お金が思ったよりないからキャンセルしたいと言われキャンセルした過去がありました。
夫が、ホテルは私の両親が手配済みだし移動費はうちが持つから、と言ったのですが
それでも行けばいろいろかかるから、ということで取りやめになりました。
キャンセル料はかからなかったので実害はないですが・・・。
お金がらみで2回キャンセルがあったから良く思えなくなってきてるのかもしれないし
少し前に義母から私が帝王切開だったことまで引き合いに出して文句を言われたので
かなり心にくすぶるところがあってそれも影響して
少しのことでも気に入らなくなっているのかもしれません。
私が気にし過ぎでしょうか。
他の方の話を読むと、これくらい、と思うのですが
どうしてもイライラしてしまったので書いてみました。
0916名無しさん@HOME
2010/02/05(金) 14:23:310それは、自分達がやりたいならすればいいし
お金かけてませいいや、と思うならしなきゃいいだけだと思う。
で、それとは別に
ホテルのきのドタキャンは、ちゃんとお詫びはあったの?
それがあるなら水に流せばと思うし、いい加減ならば付き合い方を考えたほうがいいと思う
0917名無しさん@HOME
2010/02/05(金) 14:27:560写真は後日914両親と914家族で撮ることにしたら?
義実家と撮らなくて良くなって万々歳じゃないw
後>>916の後半ドウイ。
旦那はそういう義実家の振る舞いについてはどう言ってるの?
0918914
2010/02/05(金) 14:28:440写真についてはそうです。
今のところ自分で手配して撮りに行く予定ですが
あーだこーだ言われた事にイライラしてしまいました。
ホテルは「ごめんなさいねー」とは言われました。
その時はそれほど気にしてなかったのですが今回の事で思い出してしまいました。
あまり言われたことはイチイチ気にしない方がよさそうですね。
0919名無しさん@HOME
2010/02/05(金) 14:30:440あなたのご両親にも、きちんとお詫びしたのかな?
常識人ならば、何か送っておわび状を添えるものだけど。
0920名無しさん@HOME
2010/02/05(金) 14:41:330最初から父が行けない日程を義実家がごり押ししたんでしょ?
父がそこまでお詫びする必要なくない?
0921914
2010/02/05(金) 14:43:250義母は口調がきつく同じことをかなり繰り返して言うタイプなので
義母から何かあれこれ言われると旦那は精神的にやられてしまいます。
結果、申し訳なさそうにしたり八つ当たりしてきたり、となります。
ただ、「親と仲良くしてほしい」と言ってくるので
帝王切開批判のようなどうしようもない事を何度も言われたら仲良くは出来ない
とは伝えてます。
>>919
直接私の両親へは何もありませんでした。
「ごめんなさいねー、お詫びしておいて」との事でしたので私が両親にあやまりました。
0922名無しさん@HOME
2010/02/05(金) 14:47:260家族3人で写真とお祝いをしたらいいじゃん
義実家がからむとろくなことにならないんでしょ?
旦那にも今回の経過と今までのことを伝えてもう無理、と
0924名無しさん@HOME
2010/02/05(金) 14:52:000申し訳なさそうに&八つ当たりってだけでゲンナリレベル
そして、旦那のサンドバッグ&義実家に直接お詫びをさせなかった914はエネme
ご両親が気の毒すぐる&もっと強くなって欲しいと思う
何も悪くない914が謝った時のご両親の心情を考えて欲しい
0925名無しさん@HOME
2010/02/05(金) 14:53:280夕食時だったのに、義母から私に出されたのはケーキとコーヒー。
義父と旦那には、スーパーで買ってきたフライと
刺身を酒のつまみに出していた。
夜遅くまで飲んでいたが、結局最後まで、
義母が作った料理は一品も出てこなかった。
前もって、この日のこの時間に帰ることは伝えてあったのに、
出されたのはスーパーのお惣菜…。
旦那の偏食の理由がちょっとわかった気がした。
うちの実家は、来客があるときはいつも
母が料理を作ってもてなしていたので、びっくりした。
私の感覚がおかしいのかな…。
0926名無しさん@HOME
2010/02/05(金) 14:55:230それ夕食はとっくに済んでたんじゃないの?
当然夕飯は済ましたものと思ってデザートを出したんじゃないの?>ケーキとコーヒー
0927名無しさん@HOME
2010/02/05(金) 14:59:470前もって連絡した時に夕食はどうするかって話はしなかったの?
していてそれだったら、義実家では当たり前な食事風景なのでは?
0928914
2010/02/05(金) 15:01:160そうしたいところですが今回はそうも行かないので・・・
私もうっかり「写真を撮りたい」なんて事を言わないよう今後気をつけようと思います。
その時は義実家がお金を出すつもりだとは思ってなかったんで
誕生日祝いに関する願望をツルっと言ってしまいました。
>>924
八つ当たりされたらキレて返しています。
直接お詫びしろと言うのは今でも出来そうにありませんが
今後は振り回されないように注意したいです。
もんもんとイライラしてましたが少し客観的になれました。
みなさんありがとうございました。
0929名無しさん@HOME
2010/02/05(金) 15:13:390924だけど…
客観的になれば自然に強くなれるから、どうかがんがって欲しい。
エネな旦那には毅然と立ち向かうとなびいてくるよw
0930名無しさん@HOME
2010/02/05(金) 15:16:560今後がないようにすればいいんだよー
来年も「お祝いしましょう」って言われたら
お金かかるし迷惑でしょうから遠慮します〜ありがとうございます〜で
0931名無しさん@HOME
2010/02/05(金) 15:32:1900932名無しさん@HOME
2010/02/05(金) 15:42:400翌日は息子の中学受験日で電車が遅れないかとか足元が悪くて転びはしないかと
夜心配していたところに義母から電話・・・
てっきり明日の受験を心配して電話をくれたのかと思いきや
「雪が降ってるわね〜私の車スタットレスを履いてるんだけど運転が心配なのよ〜
明日職場まで送ってくれな〜い」
超腹が立ったので「明日は息子の受験だって何度も言ってますよね!雪は大したこと
ありませんからゆっくり運転すれば大丈夫ですよ!」と言ってやった。
心配もしてもらっていないからこちらから結果報告はするつもりもないが
あれから数日経つが未だに結果を聞いてこない義母。
0933名無しさん@HOME
2010/02/05(金) 15:44:290スタッドレスを履かなきゃ。
0934名無しさん@HOME
2010/02/05(金) 16:01:250嫁のほうから報告をするのが当然と思っているのか、興味がないのか。
0935名無しさん@HOME
2010/02/05(金) 16:03:020いつ合格発表なのか知らないとか?
0936名無しさん@HOME
2010/02/05(金) 16:04:2600937名無しさん@HOME
2010/02/05(金) 16:10:310>ありませんからゆっくり運転すれば大丈夫ですよ!」と言ってやった。
こんな風に言ったから、神経質になってるんだなーと思って
聞きにくいんじゃないのかな。
0938名無しさん@HOME
2010/02/05(金) 16:39:320覚えてないくらいなんだから興味無いんだよ。
合否の結果、聞きにくいどころか、受験したこと自体忘れてそう。
0939名無しさん@HOME
2010/02/05(金) 18:38:200自分がトメの立場でも結果を聞いたりしないよ。
友達の関係でも同じ。
職場まで送ってくれなんて図々しいことは言わないけどさ。
0940名無しさん@HOME
2010/02/05(金) 18:48:190だって、出産のときも「まだかまだか」と毎日電話がきて発狂しそうだったから。
あのとき2ちゃんやっていたら、絶対に予定日を2週間は遅く言っておいたのに。
二人目のときは嘘ついた。
ウトメからの電話がくるたびに「電話なんか発明しやがって」と恨みまくったものだ…
0941名無しさん@HOME
2010/02/06(土) 00:05:3100942名無しさん@HOME
2010/02/06(土) 00:45:150義母が私の大事な息子タンの受験日を覚えていない!!
受験結果も聞いてこない!!
息子タンの受験より自分の通勤を心配するなんて、おかしくない!?
ってこと?
0943名無しさん@HOME
2010/02/06(土) 01:02:360そうとしか読めないけど
0944名無しさん@HOME
2010/02/06(土) 02:12:280いくら血のつながった孫だろうと興味ない人だっているよ
0945名無しさん@HOME
2010/02/06(土) 02:37:120もしも万一落ちていたらと考えたら人の試験結果は無神経に聞けない。
受かっていたらともかく落ちていたらうっかり聞いたらそれこそ怒られそうだし。
0946名無しさん@HOME
2010/02/06(土) 08:47:510って言う人に限って、落ちてる時に聞くと
「どうだったどうだったってウルサイ!」って怒るんだよね…
普通は受験結果って「ほとんど受かる」っていう場合
以外は気遣って聞けないもんじゃないの?
0947名無しさん@HOME
2010/02/06(土) 09:01:250塾や模試の判定、内申点から「この成績で落ちた例は見たことがない」と
塾でも担任にも言われていたのに、当日体調不良で公立高校に不合格だった
子どもを持つ身としては。
合格発表の日以降、周囲の人に「合格だよね!」と言われてつらかった。
0948名無しさん@HOME
2010/02/06(土) 09:03:040_
,、r'´ `ヽ、
,ノ´,..,,__,,,..,_'"``ヽ、
,r'゙ / :`::.、 ヽ
_} ;゙ : : : :ミ: . ゙;
ヽ:.i ,' ,.--ー: : ;、:. .:.:j
}l,,..,,__, {. し=ニー: :ミ:;:_f゙
,){ ィエ>i: {::<I:Zァ; : :ミfリ
〉i:`ニ´ |::ヾこ: : : :ミ
冫! _j(._f;;入. : : :、ヾ{
'):. ''",ィ'三六;`ヾ`,;:',ハ <すまなかった、ワシのせいで…。
_ミ.,: .; :.゙'''个'''`: . ,: ,: 冫ヽ、
'ァ;:' .: .: .: : :. : . :. . :. ミ::/::::`丶、
,..::'゙:'ーz;::_;,.ィ、:._、 : .:. _,ゞ/:::::::::.:.:.: : .
.::::::::く::::/,イ }/`゙'゙'`::::/:::::::::.:.: : : :
_::::::::::/´::|::レー/..:::::::> ̄..:::::.:.:.:.: : : .
::::::::::::ヽ:::|::|/..::::::;-'´...::::::::.:.:.:.:.: : : .
0949名無しさん@HOME
2010/02/06(土) 10:36:400元気を出して。
皆感謝してるから。
>>940だってそれはわかってるよ。
0950名無しさん@HOME
2010/02/06(土) 14:35:220>>949 ナイスフォロー!
0951名無しさん@HOME
2010/02/08(月) 13:38:000別板で言うところのYmkそっくりの姉が、やたらと粘着し嫁をフルボッコしないと
気がすまないらしい。
普通、親なら窘めるだろうと思っていた自分が浅はかだった。
親だって、嫁からだけ金をせびる。
毒姉からは一切搾取しない。
家事も一切毒姉はせず、嫁が帰れば必ず嫁が執り行う。
毒になる親って、本当に気付かないんだな。
家族は分かり合えると思って、嫁を嫁実家に連れて行ってしまっていた自分を
嫁は赦してくれるだろうか?
当然今後行くつもりはないし、万が一粘着して来られても護っていくつもりだが、
それ以外に自分ができる事はないだろうか?
0952名無しさん@HOME
2010/02/08(月) 13:44:170なってきたら「オマエのせいでおやじがダメになってしまった」って
悪態をつく義弟夫婦になにか懲らしめてやりたいのですが。
0953名無しさん@HOME
2010/02/08(月) 13:44:590こんな風に甘く考えてました、はっちゃけてごめんなさい。
ぼくたんがどうしようもなくバカでしたって
きっちり謝る事くらいではないでしょうか。
0954名無しさん@HOME
2010/02/08(月) 13:46:050放置が一番の報復かと。
0955名無しさん@HOME
2010/02/08(月) 13:48:070つ>これ以上ウトさんをダメにしたくないので私は手を引きます
義弟夫婦さんであとはヨロピク
0956名無しさん@HOME
2010/02/08(月) 13:55:580嫁には謝罪しました。
「あなたの実家は仲がいいから、理解できなくて当然」
嫁はそう言って笑ってくれたけれど、嫁にした謝罪は自分が楽になりたいからだろう。
それくらい思わないと、嫁が赦してくれるとは到底思えない。
全力で嫁を護りたいし、自分の家庭をもっと大事にして嫁に心から
安心できる場所を一緒に作っていきたいと思っている。
0957名無しさん@HOME
2010/02/08(月) 13:57:2200958名無しさん@HOME
2010/02/08(月) 14:59:380はっちゃけてるより一億倍マシ
0959名無しさん@HOME
2010/02/08(月) 15:57:590やりすぎぐらい守っても本人は不安だろ
0960名無しさん@HOME
2010/02/08(月) 18:12:34Pこういう人は松岡修造みたいなもんで
悪気がない(=人の苦しみを想像できない)から
何かをしようとするから方向性が間違ってた時でも
「俺はお前のためにやってあげてるんだ」と
がんがん苦行のゴリ押しするんだよね。
嫁だって、旦那が聞く耳もたなかっただけで
ちゃんと親の毒を訴えてたんじゃないの?
これからは嫁を護るとかなんとかしようとしないで、
あえて何もしない
ってのも選択肢に入れてみなよ。
嫁には素直に
「俺は君になにかしたいけど、見当違いしたら悪いので
リクエストしてほしい」
ってお願いしたら?
嫁のためになにかをしたいというのは「自分の希望」なんだから、
結果的に嫁のための行動でも端緒は自分のワガママなんだよ。
頼んでもいない事を勝手にやられると
それだけで愛情が目減りすることあるし、
あんまり欲張らず嫁に甘えて相談しつつやったら楽しくできんじゃないの?
0961名無しさん@HOME
2010/02/08(月) 21:48:110それが一番だろうね。
無能な怠け者は無害だから放っておいて良いけど
無能な働き者は有害極まりないから殺すしかない
と昔の人も言っている。
わからんくせにいらん事して事態を悪化させるより
嫁にやって欲しいと言われた事だけやる方が良い。
0962名無しさん@HOME
2010/02/08(月) 23:31:070理由は主に二通りあり、1つは、怠け者であるために部下の力を遺憾なく発揮させるため。
そして、どうすれば自分が、さらには部隊が楽に勝利できるかを考えるためである。
有能な働き者。これは参謀に向いている。
理由は勤勉であるために自ら考え、また実行しようとするので、
部下を率いるよりは参謀として司令官を補佐する方が良いからである。
また、あらゆる下準備を施すためでもある。
無能な怠け者。これは総司令官または連絡将校に向いている、もしくは下級兵士。
理由は自ら考え動こうとしないので、参謀や上官の命令どおりに動くためである。
無能な働き者。これは処刑するしかない。
理由は働き者ではあるが、無能であるために間違いに気づかず進んで実行していこうとし、
更なる間違いを引き起こすため。
by ハンス・フォン・ゼークト
0963名無しさん@HOME
2010/02/09(火) 16:12:270956は逝けばいいと思うよ☆
0964名無しさん@HOME
2010/02/09(火) 22:08:400義母はゼリーが口に合わなかったらしく、半分くらい食べかけのゼリーを夫に渡し、
夫も自然に受け取って残りを完食。その光景に私は呆然とした。
帰り道で夫に「人の食べかけを食べるのって平気なほう?」と聞いてみたら、
「家族のなら平気」と言う。
でも「お義父さんのは?」と聞くと、「うーん……無理」と。
義母や義姉、私、子供のならOK。でも義父は駄目。その理由は自分でもわからないらしい。
私の場合は夫と子供の食べ残しを食べるのは大丈夫。
でもゼリーみたいに、口をつけた部分が綺麗に分けられない物は、夫の食べ残しでも駄目だと思う。
親の食べ残しは多分無理。
育った環境の違いだとわかってはいるけど、
義母の食べかけゼリー(原型とどめてない)を食べる夫の姿に、自分でも驚くぐらいドン引いた。
0965名無しさん@HOME
2010/02/09(火) 23:09:500なぜこのスレに書こうと思ったの?
0966名無しさん@HOME
2010/02/10(水) 00:01:150としか言いようがないな。
964や子が、トメの食べ残しを食べさせられそうになったなら同情できるけどさ。
0967名無しさん@HOME
2010/02/10(水) 00:03:390別にどこもおかしくはないわな
0968名無しさん@HOME
2010/02/10(水) 00:24:1500969名無しさん@HOME
2010/02/10(水) 01:09:3800970名無しさん@HOME
2010/02/10(水) 02:21:020単純に潔癖症なので大人同士の回し食い(飲み)がダメなのか
どっちやねん
0971名無しさん@HOME
2010/02/10(水) 05:56:300舌でじかにベロンチョされたアイスでなければ親しい人とのゼリー・プリン類の
回し食いはそんなに気にならないな。
この人は料理取り分けのじか箸でもキーっとなりそう。
0972名無しさん@HOME
2010/02/10(水) 14:54:520嫌がる旦那にトメが無理矢理押し付けたんじゃないんだから、
別にいいじゃん。
0973名無しさん@HOME
2010/02/10(水) 16:07:080というか気にした事無いや…
子供は虫歯やなんやで厳重にしてるけど。
0974名無しさん@HOME
2010/02/10(水) 16:14:04P各自専用の箱膳で育ったせいか、鍋も食べない
汚れ物は全部洗ってくれるからいいけど
0975名無しさん@HOME
2010/02/10(水) 16:46:560各自箱膳!かっちょえぇー! お侍さんぽいな(鍋奉行にはなれないようだが)
0976名無しさん@HOME
2010/02/10(水) 17:06:2900977名無しさん@HOME
2010/02/10(水) 17:17:020ウトメから私にって言われたら断固拒否。
義実家がどうのってよりはおのおのの感じ方だろうな。
0978名無しさん@HOME
2010/02/10(水) 17:30:000反対に家族なら大丈夫って人もいる。その中間体の線引きは人それぞれ。
964旦那もトメも別におかしくはないと思うけど。
旦那がウトの食べ残しは食べられないって言ったのがモヤモヤの原因だよね。
やっぱりあなたはママン大好きなマザコンなのね!と。
0979名無しさん@HOME
2010/02/10(水) 17:43:590旦那の実家へとまった時、帰りにコンビニでソフトクリームを買ってもらった。
食べながら家にかえるとトメが「あらおいしそうね〜」といったので冗談で
「あら、じゃあ一口食べますか?」と差し出したら、そのままガボッ!と噛み付いてきてテッペン部分を食われてしまった。
とりあえずそのソフトクリームはもう食べる気になれなかったので、旦那に「いる?」と聞いたら
「気持ち悪い」と却下されたのでゴミ箱いきになった。
ちなみにトメはネコや犬ともソフトクリームを共有できる人だから、そこら辺の感覚がちょっと違うのか。
0980名無しさん@HOME
2010/02/10(水) 18:05:2700981名無しさん@HOME
2010/02/10(水) 20:52:060次スレよろ
0982名無しさん@HOME
2010/02/10(水) 23:52:170義姉のも平気らしいから違うんじゃないかな
0983名無しさん@HOME
2010/02/11(木) 09:06:540http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/live/1265846732/
0984名無しさん@HOME
2010/02/11(木) 09:12:1500985名無しさん@HOME
2010/02/11(木) 14:04:500乙ですー
0986名無しさん@HOME
2010/02/11(木) 15:11:290義父が亡くなった。風邪をこじらせ入院してそのまま。
夫は入院したことは聞いていたらしいが、私には伝えてくれなかった。
自宅に義妹から一報が入り、とりあえずどうするか聞いたら「夫に伝えておいて」とだけ
言われたので、メールを入れておき終業時間に連絡するとすぐ出て「わかった」と言って
そのまま帰ってきた。
すぐ出かけるのかと思って礼服とか準備していたのに、一向に出かける気配がなく
とうするの?と聞いたら、「身内だけで火葬だけするから大げさにしないでいいよ、
明後日、仕事の合間に行ってくる、俺だけ行けばいいから。」
告別式出さないの????と混乱しつつ聞いたら
「面倒だし。」
義父はそこそこ有名な会社で部長代理まで勤め上げ、その業界では名前は通っていた方。
私の実兄もお世話になった方なので、最期くらいはきちんとしておきたかったから
当日、義実家に行ったら、義父は病院から斎場に直行するらしく義母と義妹家族だけ
家の中はいつも通りのまま、祭壇も花もなかった。
義父帰って来ても何もないんじゃ変です!って怒って言ったら
「亡くなったモンは帰って来んよ、骨のこと言ってるのなら納骨するから気使わんでいいよ」
…この家の墓は無かったんじゃなかったっけ?と再度????になっているうち
時間だから、と出かける義母と義妹一家。私に「わざわざ来てくれてありがとう」とだけ言って
家から出され、義母たちは車に乗って行ってしまった。
当然のように置いて行かれた。
それほど遅くない時間に帰宅した夫にどうだった?って聞いたら
「君ははっきり行くな、って言わないとわからない人間だったっけ?すごく迷惑だ。」
と言われてしまった。
身内なんだし、って言ったら君は身内じゃないよ。とはっきり言われた。
夫実家のことは夫が処理して、私たち夫婦には持ち込まないという主義らしい。
人が亡くなった、という場面にもそれを適用させたのはどうなのよ、と思う。
0987名無しさん@HOME
2010/02/11(木) 15:29:0300988名無しさん@HOME
2010/02/11(木) 15:30:360楽チンでいいじゃない
0989名無しさん@HOME
2010/02/11(木) 15:31:470逆に貴方の親戚に不幸があったら旦那さんびっくりするんだろうね・・・
0990名無しさん@HOME
2010/02/11(木) 15:33:2200991名無しさん@HOME
2010/02/11(木) 15:38:300それぞれの家族にそれぞれのやり方がある。
人が亡くなった場面でもそれぞれだよ。
相手が亡くなったことを悲しみたければ、悲しめば
いいんじゃないかな?告別や葬式に出なくても
相手の死を悼む方法はあるでしょ?
別にいいじゃん。。。
ウチの場合だって、実父の時は母と私ら子供夫婦、
実父兄弟、母兄弟のみで近所親戚へも知らせなかった。
一周忌以後の法要は母と子供本人の3人だけだし。
母には「あんたら兄弟2人だけでやって」って言われてるし。
そういうところもあるってことだよ。
0992名無しさん@HOME
2010/02/11(木) 15:38:330勝手に行った上に祭壇作れって怒るのは迷惑以外の何物でもないよね。
逆に>>986の実父が死んだところに旦那が来て
「大々的に葬式するなんて変です!早く焼きましょう」って怒ったら嫌だろうに。
0993名無しさん@HOME
2010/02/11(木) 15:55:20P0994名無しさん@HOME
2010/02/11(木) 16:07:310>最期くらいはきちんとしておきたかったから
あなたは何様ですか?
あなたが葬儀を出す立場ではないでしょう?
それとも葬儀代から香典返しやら取りまとめその他もろもろを
義父から生前頼まれていたの?
喪主や亡くなられた遺族がちゃんと居るのに。
義父の生前からの意向かもしれないのに。
0995名無しさん@HOME
2010/02/11(木) 16:10:060>私の実兄もお世話になった方なので、最期くらいはきちんとしておきたかったから
ここまで大切な義父だったのなら
さぞかし入院中はつきっきりで看病とかされたんでしょうね。
0996名無しさん@HOME
2010/02/11(木) 16:10:36P0997名無しさん@HOME
2010/02/11(木) 16:22:460>夫は入院したことは聞いていたらしいが、私には伝えてくれなかった。
はじめこれを読んだとき、>>986さんに少し同情したんだが、
最後まで読んだ後、そりゃ伝えたくないわな と思った(´Д`;)
0998名無しさん@HOME
2010/02/11(木) 16:31:530義妹の家族は呼ばれてたところを見ると、
>>986さんは、こういうことが初めてではないのかもしれない。
なんにしても来させないほうがいいと判断されたことを、
もう少し重く受け止めるべきだと思うけど。
0999名無しさん@HOME
2010/02/11(木) 16:42:360社会通念から考えると、ある程度の社会的な地位があった人を送るときは
それなりの葬儀をするだろうと考えるのは常識だからなあ。
義実家がそうしないのは義実家の自由なんだけど、
「告別式しないの?」と質問したら「面倒だから」と答えられて、
それが義実家の総意だと思うのは難しいんじゃないだろうか…。
まして、義妹家族は同行してるんだから。
むしろ、986の実家で不幸があったときに
確実に夫が来てくれないだろうから、
今回の話は実家に話しておいた方がいいと思う。
1000名無しさん@HOME
2010/02/11(木) 16:53:320どんなに社会的地位があって、他人に恩を売る人でも
家の中で同じかといえばそうでもない。
外面だけよくて、家の中では偉そうにして家族を奴隷にしか思ってない最悪な人間もいるからね。
うちの父親の話だけど。実父だけどアイツの葬式を挙げる気にはならん。
で、そんな事情も知らずに嫁がギャーギャー口出ししてきたら殺したいほど腹立つ。
10011001
Over 1000Thread|も.|
|う |
|書 |
│け│ このスレッドは1000を超えました。
│ね│ 続きは新しいスレッドでお楽しみください。
│え .|
│よ .| 家庭板@2ちゃんねる
バカ ゴルァ | !!.│
└─┤ プンプン
ヽ(`Д´)ノ ヽ(`Д´)ノ (`Д´)ノ _ ( `Д)
| ̄子 ̄|─| ̄子 ̄|─| ̄母 ̄|─|父|( ヽ┐U
〜 〜  ̄◎ ̄ . ̄◎ ̄  ̄◎ ̄ ◎−>┘◎
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。