トップページlive
1001コメント385KB

【義兄嫁】嫁同士ってどうよ?8【義弟嫁】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@HOME2007/08/15(水) 11:25:070
あなたの【夫の兄弟】の嫁について語りましょう 非常識な義兄弟嫁に悩んでいる方の愚痴・悩み
いい人だと思ったら実は・・・そんな体験談
これから義兄弟の嫁になる人がこんななの・・・なんて不安

【自分自身の兄弟】の嫁についてはスレ違いですので、こちら↓でどうぞ。
実兄実弟の嫁がムカツク・ムキ11ッ【コトメ・コウト専用】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/live/1180247991/

前スレ
【義兄嫁】嫁同士ってどうよ?7【義弟嫁】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/live/1172823141/
0472名無しさん@HOME2007/09/09(日) 12:25:53O
>469
うちが田舎なんで向こうの方がリベラルでした。陰でなんか言ってたかもしれんけどw
どっちかというと、トメ&トメ妹がドレスだったのに、母がショックを受けていた様子。

結構な田舎のウト実家からはウト兄さんが一人だけ来てたんだけど、
彼が奥さんを連れてきてたら、このスレ向きのネタがあったかもしれません。

スレチ失礼しました、では ノシ
0473名無しさん@HOME2007/09/09(日) 17:14:390
同時期に結婚、これから新婚旅行なので、新婚旅行のお土産まで比べられそうだ。
0474名無しさん@HOME2007/09/09(日) 17:53:190
地元就職の偽弟、嫁は地元人
転勤族の主人、嫁は当然の如く他県出身
全てに置いて地元クオリティーで比べられている
あの方、20デキ婚なのに素晴らしく褒められている 
0475名無しさん@HOME2007/09/09(日) 19:16:220
主人と奴隷
0476名無しさん@HOME2007/09/09(日) 20:56:080
うちの姑は、田舎で他県から出たことほとんどないくせに、
息子が大阪になったら「1回行ってみたけど、あそこはやっぱり地方都市で駄目ね」
と、偉そうに言いやがった。
大阪の人、ボコボコにしてやって下さい。
0477名無しさん@HOME2007/09/09(日) 21:59:240
> 息子が大阪になった

春日歩?
0478名無しさん@HOME2007/09/09(日) 22:03:550
>>477
スレ違いにかまうな
0479名無しさん@HOME2007/09/09(日) 23:41:410

                ,,. -‐''''''''''''''''''''''‐- 、
             , ‐'":::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`'‐、
           /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
           / ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::  ヽ
         /    ::::::::::::ri:::::::::::::::::::::::::::::..........,,,,,,,,,,,,',
          /:::::::::::;::::::/::::/! i:::::::::::::::::::::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;i
        i::::|::::::;i:::::/l:::/ | ';:::::ト;::::::::::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;i
        |:::|:::::/|::/ |:/. | ヽ;::l ヽ:::i丶::::';:::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;i
        |:::|::/ !/ _レ=@ v、::i ヽ:', \::i丶:;;;;;;;;;;;;;;;;;;|
        |::::i:;', '''''"       ヽ ̄ ヾ''''\:::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;|
        |:::::::;;', -─‐-     -──-- i::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;|
        |:::::::;;;i |   l       l   |  |::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;|
        |::::::::;;;l.|  |         l   |  |::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;|
        |::::::::;;;;i|  |        l  |  !:::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|
        |:::::::::;;;;;:ヽ ,|  r───、|  |-'|::::;::;;;;;;;;;;;;;;;;;;|    また大阪やー
           |:::::::::;;;;;;;;;;;;;`''- ニ,─--,' ‐='"''"|::::;;:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|
         |::::;;:::;;;ri;;;;;;||::/ `i ̄i.:.:.|:.:.:.:i:.:|::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|
0480名無しさん@HOME2007/09/10(月) 07:29:370
婚約中、義弟嫁に「入学式の服を選びたいから」と大型スーパーに誘われた。
後で気付いたんだけど、当時3歳・5歳だった子供達の子守り要員だった。
当時私は勿論小梨だったし、子供達とは3回くらいしか会ってなくて
私になんて全然懐いてなかった。
「試着する間、ちょっと見ててくれない?」と一言言ってくれればその場にいたのに、
何も気付かないで他の店ウロウロしてた。

それまでは何度か「○○に行かない?」ってお誘いがあったんだけど、
もうあれ以降誘われてない。
「使えねー」と思われたかもしれないけど、誘われるのは勘弁なのでよかった。
0481名無しさん@HOME2007/09/10(月) 07:41:420
子供が義兄の嫁やら義弟の嫁やらに、そんなに懐くものではないんじゃないの?
子供って、母親の態度が普段の家と違う相手には、なかなか心を許さないと思うけど。
自分がそうだった。
子供ながらに、父方の方の親戚の前では、お行儀よくしなきゃいけないムードがピリピリ
していたというか。
0482名無しさん@HOME2007/09/10(月) 12:08:050
↑なんか、的外れだな。
0483名無しさん@HOME2007/09/10(月) 14:00:230
芋なんじゃね
0484名無しさん@HOME2007/09/10(月) 14:17:210
ここでも芋か。
0485名無しさん@HOME2007/09/10(月) 18:58:540
私の結婚式で義長男嫁30で振袖着て来てたよ・・・orz
凄く社交的で羨ましいんだけど、私の控え室で夫の親戚に猛アピール
私ポツーンみたいな・・・
あの時の事忘れないと思う。
しかもその後、他の親戚の結婚式に呼ばれた時は「化粧濃くない?だからトイレ長いの?」ってさ・・・
イヤイヤ、あなたの息子ちゃんの面倒を見てて疲れたんだって!って言いたかったよ
そもそもスッピンの人に言われたくはなかった・・・
0486名無しさん@HOME2007/09/10(月) 19:05:450
義兄は47歳薄らハゲ、義兄嫁37才専門職。
周りからの猛プッシュにより今年春入籍。
結婚を逃した高齢毒女は田舎だと肩身が狭いんだろうなと推察している。
内緒だが義兄も姑も水虫だ。
今頃は義姉もw
0487名無しさん@HOME2007/09/10(月) 19:30:320
>>486
田舎者乙
0488名無しさん@HOME2007/09/10(月) 19:32:440
>>480
無意識のGJワロスw
私から見れば、義弟嫁さんがちゃんと「悪いけど、試着している間
子供を見ていてもらえると助かるんだけど」と一言言ってくれて、
後でお茶でもご馳走してくれればよかったかなと思う。私だったらそうする。

まぁでも、子供のことは後付けで、結局付き合いたいと思える相手か
どうかってことだよね。
0489名無しさん@HOME2007/09/10(月) 20:22:140
みなさん、旦那を冷静に比べて、兄と弟では兄の方が学歴は高い確立は多いでしょうか?
また、性格はやはり正反対?
兄と弟の性格反対なら、嫁同士も反対の性格のはず。
0490名無しさん@HOME2007/09/10(月) 20:26:090
何がしたいんだか。
0491名無しさん@HOME2007/09/10(月) 20:37:450
確立。
0492名無しさん@HOME2007/09/10(月) 21:06:00O
ああ、恥曝し。
0493名無しさん@HOME2007/09/10(月) 21:39:300
芋 ワロス
0494名無しさん@HOME2007/09/11(火) 00:00:32O
>>489
確立が多いってどういう意味?
0495名無しさん@HOME2007/09/11(火) 00:11:430
百歩譲って誤変換だとしても「確率は多い」とは言わんわなw
0496名無しさん@HOME2007/09/11(火) 00:36:000
そうね
「確率」は大小
「可能性」は高低
「公算」は多少
0497名無しさん@HOME2007/09/11(火) 00:45:520
確率は高い低いではないのか
0498名無しさん@HOME2007/09/11(火) 01:03:460
公算が大きいの検索結果 約 126,000件中 1- 10件目 (0.12秒)
公算が高いの検索結果 約 50,200件中 1- 10件目 (0.04秒)
公算が多いの検索結果 約 1,110件中 1- 10件目 (0.03秒)
0499名無しさん@HOME2007/09/11(火) 04:55:090
夫は3男なので上に義兄の妻がふたり居る(はず)なのですが
長兄妻しか見た事ないです。結婚して2年です。
それも結婚式と義長兄の入院の時にご挨拶した程度。
(お中元とお歳暮は贈ります。それへの返事は夫ケータイか、全く無し)
こういうのキラクって事でいいですよね?あとからなんか揺り返しが来るのだろうか。
0500名無しさん@HOME2007/09/11(火) 09:28:090
もうほんと義弟夫婦が大嫌いなんだけど
会わなくてもいいかなぁ?
本当耐えられない。非常識だし空気読めないし
人を傷つける発言を平気でしながら気付かないし
耐えかねて指摘すると反省の態度を微塵も見せずに「神経質すぎる」
さらに態度を改めない。

どこか遠くへ行ってくれ…
0501名無しさん@HOME2007/09/11(火) 10:29:26O
何年か前の義兄夫婦の結婚式の際、花嫁である義兄嫁に対し、旦那の親も親戚の誰も
『わぁ、キレイ』
と花嫁に対して言わなかったと言う事で、気分を悪くされた様子でいきなり怒り始めた。
義兄嫁の話だと、控え室でトメが
『私(弟嫁)ちゃん今日すごく素敵ね〜』
と私に言っていたのを聞いたのに、
『どうして私にはそんな事言ってくれないの?!お義母さまひどい!!』
と、親戚控え室にて義家族に詰め寄って来た。新郎である義兄が止めても聞かず、挙式時間が来ても話終わらず、結局1時間ネチネチ言われ続けた。
それ以来、私は義兄嫁にものすごく毛嫌いされ、義家族は極力接点を持たないようにしているらしいが、会ったときは傷物にふれるかのような態度で義兄嫁に接しているらしい。
0502名無しさん@HOME2007/09/11(火) 10:46:260
えー・・・そりゃあ悪いのは義兄嫁じゃねーじゃん。>>501も同罪、同罪。
0503名無しさん@HOME2007/09/11(火) 10:53:570
>>501
トメの策略に引っかかった、嫁2人。
やられちゃったね。
0504名無しさん@HOME2007/09/11(火) 10:56:330
誰もお嫁さんを綺麗と言わない結婚式って怖いなw
でもトメは嫁いびりをしようと思って、自爆したって感じw
0505名無しさん@HOME2007/09/11(火) 11:02:260
よほどお嫁さんがブ(ry
0506名無しさん@HOME2007/09/11(火) 11:47:250
>>505
それでも「うわ〜(いつもより)綺麗ね〜!」くらい言うよ。
0507名無しさん@HOME2007/09/11(火) 14:05:220
そういや自分も誰からも綺麗って言われなかったな。
披露宴で友達は「相変わらず綺麗」と言ってくれたけど。社交辞令で。
0508名無しさん@HOME2007/09/11(火) 14:10:260
披露宴で「キレイ」と言われてうれしいのかな
知人に子どもの写真みせられて「かわいい〜」といわされる時の気持ち思い出してみたらどうだろう。
0509名無しさん@HOME2007/09/11(火) 14:18:02O
どこをどう見ても「綺麗」とは言い難い花嫁さんもいる。
私も母・伯母くらいしか綺麗とは言ってくれなかったな。
0510名無しさん@HOME2007/09/11(火) 14:22:350
私は義実家とその親戚どもに何度も
「きれいね〜そのドレス」とコントのような言葉を言われました。
0511名無しさん@HOME2007/09/11(火) 14:23:220
社交辞令さえ言ってくれなかった、という恨みはあるかもしれぬ
0512名無しさん@HOME2007/09/11(火) 15:36:420
社交辞令も言えない親戚に嫁いだ不運だね。
0513名無しさん@HOME2007/09/11(火) 16:51:030
うわ〜スゴイね〜・・・・じゃだめか・・・
0514名無しさん@HOME2007/09/11(火) 16:57:350
「キレイ」と言われなくて凹む、心で怒る、ダンナや友達、血縁者の前でだけ怒る、なら理解できるけど、
義家族の前で怒ってネチネチなんて、自分が惨めにならないのかな。
0515名無しさん@HOME2007/09/11(火) 17:04:490
義弟さんの結婚式で
義実家の親戚の一部で「あの不細工はなんだ〜」等々、お嫁さんの顔についてなじる
周りや女性郡は必死で「しーーーーーーーーーーー」って止めてるのに
大きな声で言う…お嫁さんの親族が隣の部屋に…
聞こえていない事を願った。
0516名無しさん@HOME2007/09/11(火) 17:54:51O
女性郡w
0517名無しさん@HOME2007/09/11(火) 17:59:290
なーんかさ、変な漢字当てて書き込む人時々見かけるようになったと思うんだけど、
これってわざと?間違ってるの気付いてないわけないよね。
2chだから許されるとか、そういう感覚なのかな?
0518名無しさん@HOME2007/09/11(火) 18:00:380
女性陣とはいうけど、女性ぐん(軍?群?)はあんまり使わないから
誤字なのかどうかがわからない
0519名無しさん@HOME2007/09/11(火) 18:03:55O
日本語とは思えない文章も多い。
0520名無しさん@HOME2007/09/11(火) 18:05:480
私は、主語と述語はいつも一致しなければならないという事は大切です。
ふさわしい日本語があるケースでは外来語を使わないようにしましょう。
古風なる表現を避ける事此れ筆者の義務なり。
誇張法を使ってはなりません。あなたには百万年早いのです。
横っ腹で笑ってしまう陳腐な表現は避けましょう。
比喩がいくつも使ってあると、はらわたが煮えくり返り、頭から湯気が出ます。
常に辞書で調べて、謝りのない言葉を使いましょう。
慣用句の誤用を避ければ、文章表現においてあなたの右に立つものはいなくなります
文章に使用する用語を使用する際に冗長な表現を使用しないようにしましょう。
同じ内容を繰り返したり、前述した内容を再度述べたりしないようにしましょう。
受動態は使用されるべきではありません。
二重否定でない表現を避けないようにしましょう。
ほかに言い方があるかどうか、注意深く文章を再設計しましょう。
言葉を正しく使い、無頓着の表現がならないようでしましょう。
短い言葉がある時は決して長い言い回しとなるような言い方を使ってはなりません。
砕けた言葉とかぁ、方言とかぁ、避けようじゃんって感じぃ?
省略形文章避けよ。
「とか」の誤用とかは避けましょう。
文章がどこで終わるのかはっきりさせ
Meiling Listなどで文章を公開する時は、英語のスペルミスに気をつけましょう。
0521名無しさん@HOME2007/09/11(火) 18:10:39O
日本語、変!↑
0522名無しさん@HOME2007/09/11(火) 18:11:160
目が滑る
0523名無しさん@HOME2007/09/11(火) 18:18:050
どこからきたコピペ?
0524名無しさん@HOME2007/09/11(火) 18:18:360
>>520
>ふさわしい日本語があるケースでは外来語を使わないようにしましょう。

この一文で自己矛盾起こしてますが。
0525名無しさん@HOME2007/09/11(火) 18:31:370
私は、主語と述語はいつも一致しなければならないという事は大切です。 <日本語でok
0526名無しさん@HOME2007/09/11(火) 18:38:480
一文一文がすべて矛盾するような内容でできてるんだから一行ごとにっ突っ込みすんなよ
0527名無しさん@HOME2007/09/11(火) 18:39:340
ごとにっ突っ込みって・・・自分がモチツケorz
0528名無しさん@HOME2007/09/11(火) 19:17:060
>>520
>常に辞書で調べて、謝りのない言葉を使いましょう。

ゴメンナサイゴメンナサイって謝らなくてもいい言葉ってこと?
0529名無しさん@HOME2007/09/11(火) 19:52:000
義弟嫁、嫌い。
初対面なのに「結婚式のドレスは持ち込みにしたんですか?」とか、自分の知りたいことは
ガンガン聞いてくるくせに、人の質問(まぁ社交辞令での質問だけど)には
単語でしか答えない。そんな受け答えしかできないで、よく社会人が務まるもんだ。
0530名無しさん@HOME2007/09/11(火) 20:51:180
たとえば?
「結婚式のドレスはどんなのにするの?」
「白」
とか?

嫌われてるんじゃね。
0531名無しさん@HOME2007/09/11(火) 20:58:490
最後まで話さない。栄養士をしているっていうんで「栄養士さんって、どんなお仕事してるんですか?」
って聞くと「普通に・・・つくるやつ・・」みたいな。
給食の調理をしている、という意味だったらしい。全てがこんな感じだったので、まぁ
初対面の人と話すのが苦手な人もいるだろうと思いきや、自分の聞きたいことは、ガンガン質問してくる。
まぁ、530さんのご指摘通り、嫌われているんでしょう(笑)。
0532名無しさん@HOME2007/09/11(火) 21:00:310
うちの義兄はブサイク。嫁もブサイク。
やっぱブサにはブサ嫁しか来ないのね。
悲しくって笑える。
0533名無しさん@HOME2007/09/11(火) 21:16:120
>>532
そんな、ここで自己紹介はじめてどうするの?
0534名無しさん@HOME2007/09/11(火) 22:00:350
>>533
(/ω\)イヤン ハズカシー
0535名無しさん@HOME2007/09/11(火) 23:39:520
弟は、兄よりマシ?
0536名無しさん@HOME2007/09/11(火) 23:48:060
>>489=>>535
0537名無しさん@HOME2007/09/12(水) 00:48:270
兄嫁が、人に敬遠されるようなイメージの典型的なBで困る。
0538名無しさん@HOME2007/09/12(水) 06:21:380
>>530
好かれても何にもならん相手だよな
0539名無しさん@HOME2007/09/12(水) 10:26:420
>>520へ 遅レスだけど・・・
Meiling Listってなに? 英語のスペルミス云々って書いてあるから釣り?
0540名無しさん@HOME2007/09/12(水) 10:27:200
S=創価
B=部落
K=朝鮮
0541名無しさん@HOME2007/09/12(水) 11:19:050
>>539
文章ミスのネタ例文集
わりと有名なコピペ
05425392007/09/12(水) 11:28:480
>>541 ありがと・・・コピペに釣られたorz 逝ってくる。
0543名無しさん@HOME2007/09/12(水) 11:52:350
変な長文があったらまずぐぐる
0544名無しさん@HOME2007/09/12(水) 17:44:240
最近の2chは正しい感じを使わなくてはならないのね。
0545名無しさん@HOME2007/09/12(水) 17:54:170
流れを読まずに投下。

確執までいかないけど、義兄嫁とダラ奥自分でかみ合わないことが多し。

私達が先に結婚して、「娘が欲しかったのぉぉ」なウトメ攻撃を非武装地帯まで
後退させ、まあ良ウトメなのでそれなりに平穏な生活を取り戻したと思いきや、
私達の結婚後に義兄結婚〜4ヶ月後に義兄嫁妊娠〜めでたく初孫♂ご出産となったら、
ウトメ「お祝いに一緒に行こう」「義兄一家が義実家に来たからおまえらも来い」
義兄&義兄嫁「一緒に○○しよう」「義実家来たついでに寄っていい?(うちの方が義実家近距離)」

あーもー、なんで孫をダシに馴れ合おうとすんだよ。
旦那も、「甥だからって特に可愛いとは思えない」って性格なので、徐々に適度な距離を取り戻したい。
義兄嫁というか、義兄が癌なのかな?
0546名無しさん@HOME2007/09/12(水) 18:24:290
癌って決め付けるほどでもないような。
単に合わないだけでしょ?
ウトメと義兄夫婦が仲良くしてれば上手くいきそうなんだし、距離を置けばいいだけでしょ?
0547名無しさん@HOME2007/09/12(水) 18:41:530
>>544
+説教師も増えてる気がするが、
ageてるってことはただの釣りなのだろうか
05485452007/09/12(水) 21:34:080
ああ、たいした内容でないのに、age厨してごめんなさい。

>>546
ウトメと義兄夫婦で完結してくれれば、ほんっとに何も文句はないです。
なのに、彼らは「一族集合〜!」をしたがるんですよ。

ここ最近で面倒くさーと思ったこと。
545にある初孫の後、義兄んちに第二子、うちには第一子が誕生した。
宮参りや節句あたりは伝統行事として義実家参加も妥協したものの、
義兄んちで長男、第二子それぞれのお誕生会を、両実家の爺婆を呼んで
繰り広げちゃったりするもんだから、うちにまでウトメから
「もうすぐ○○(わが子)の誕生日ね〜」「誕生日ケーキ買ってこようか?」と
お伺いがきたりした。
買うも何も、呼んでないから。私の親も呼んでないから。(夫婦で祝えば良しだろう)

今後、子供行事を義兄んちのやり方基準にされたら、本気でたまらんとです。
0549名無しさん@HOME2007/09/12(水) 21:42:000
>>548
そんなの断っちまえば済むことだ。
うちも>>545と同じスタンスで祝い事は家族のみなんだが、義弟のところは逆で
両方の両親を呼んでいる。
ただし、私の方が先に子どもを2名産んでいるので、ウトメはかなり祝い事をしたくて
うずうずしていたようだ。
まあ、義弟夫妻もウトメも互いに満足しているのだから、よかったと思っているよ。
0550名無しさん@HOME2007/09/13(木) 19:29:390
微妙な仲になってます。

私27歳 結婚9ヶ月
義弟嫁 18歳 結婚1ヶ月

私が結婚して半年ほどの時に、急に義弟が家族を招集しました。
で、横には制服姿の女子とその両親・・・、そのまま僕達結婚したいと宣言。
私はドン引きながら、まだ口出しできる立場ではないので静観するしかありませんでした。
旦那も義両親も止めたらしいのですが、そのまま結婚になりました。
その結婚式はわたし達が挙げた結婚式場よりずっと高いところで、
ドレスも3度も着替え、引き出物も豪華。
そんなことで、と思うかもしれませんがちょっと悲しくなりました。
この前会った時に、バイトとか探してるの?って聞いたら、
私は専業したいから働くなんてしないです、と。
うちは共働きなので、ちょっと馬鹿にしたように聞こえてしまって。
旦那はもう実家はあの子のペースになってる、と言ってて、
義両親にも私ってどう思われてるんだろうって不安になります。
住んでるところも義弟夫婦とは近いので、何かと関わりがあります。

これからこの義妹とうまくやっていきたいのですが、どう接していいかわかりません。
0551名無しさん@HOME2007/09/13(木) 19:36:010
>>550
別に構える必要はないと思うよ。
ベタベタする必要はないし、無視するほどでもない。
550が勝手に確執を作っているように見える。
0552名無しさん@HOME2007/09/13(木) 19:37:520
>>550
うまくやっていきたいって仲良くしたいの? 問題がなければいいの?
仲良く(友達みたいに)っていうのは年齢差を考えたら無理でしょう。
淡々と接するのがいいと思う。

で、余計なことには口をつっこまない。
専業の件は、別に550のことを馬鹿になんかしてないと思う。
結婚式のことも含めてひがまない。
もう淡々としておく。

義両親にどう思われてるか(どうせ比べられてるんだろうな)、なんて考えない。
先は長いんだから、張り合っても仕方がないよ。
0553名無しさん@HOME2007/09/13(木) 19:38:470
義弟嫁が550さんに対抗して、
結婚式や専業であることを決めたわけじゃなさそうなんだけど…
どうしてそんなに気にするの?
0554名無しさん@HOME2007/09/13(木) 19:41:560
>>550
そうですか・・・。
何というか、受け入れがたくて。
それが私自身の原因なんだろうな、とは思います。
義妹は結婚式の費用を義理親に出してもらったり、
生活費の援助をしてもらったり、そのお陰で子供もすぐに作れると言うし・・・。
なんだか私って結婚式は値引き交渉に走り回って、
生活の為に働いて、馬鹿みたいって思ってしまうんです。
別に冷たく接してはいないし、付き合っていくことはできるんですが、
自分もそのペースに引き込まれることがストレスになってます。
05555502007/09/13(木) 19:47:340
すいません、番号入れ忘れました。あと、下げます。

>>552
>>553
自分でも気にしすぎると思うんですが、
こんなにも他人の評価や人の目が気になるとは思いませんでした。
旦那とは、独身の頃にこれだけ結婚資金が貯まったら結婚しよう、
と2人で地道に貯めてきました。
それをなんだかこんな形で近道をされたので、あっけにとられました。
それでひがんでしまうんだと思います。
子供も当分予定してないですし。
向こうは向こう、なのに、割り切れないんです。
0556名無しさん@HOME2007/09/13(木) 19:51:200
義妹が悪いんじゃなくって
義弟夫婦を甘やかす義親が悪いんじゃん
で旦那が仕方ないとあきらめてたら旦那が一番ヘタレだけどね
人の財布をあてにしなかった自分をほめてあげたらどう?
0557名無しさん@HOME2007/09/13(木) 19:52:580
>>550
義妹をひがむのはお門違いのような気がするんだけど。
旦那に義実家からお金を貰ってもらえば解決する?
0558名無しさん@HOME2007/09/13(木) 19:54:17O
>554
義弟嫁の年令は違うが、うちもウトメは義弟嫁というか義弟夫婦をかわいがってるよ。
義弟は旦那より一つ下、嫁は私の二つ上。旦那とおない。
とりあえず結婚してもうすぐ2年だけど、最近では私は義実家には行かない。盆正月も旦那だけ送り込んだ。
ウトメのことなんて気にしなくて良いんじゃない?
0559名無しさん@HOME2007/09/13(木) 19:57:370
一見、義妹が来て家が混乱したように見えるけど、
18歳なら貯金なんてないだろうし、援助前提での結婚をOKした義理両親が問題では?
>>550は普通の結婚の進行だと思うよ。
けど、旦那には意見言わせてもいいんじゃない?
0560名無しさん@HOME2007/09/13(木) 19:59:020
>>550
>まだ口出しできる立場ではないので

年数経ってたら口出しするつもりだったのか?
何十年経ってたとしても口出しする立場になんかないよ
コトメでさえ無いのに小姑根性という感じ
0561名無しさん@HOME2007/09/13(木) 20:05:150
自分の生活を充実させることに意識を向ければいいよ。
0562名無しさん@HOME2007/09/13(木) 20:05:540
義実家に一切かかわらないで通せばOK
0563名無しさん@HOME2007/09/13(木) 20:07:160
なんか色々とアレな予感的なものはするだろうけど、先手打って関わらない宣言した方がいい。
0564名無しさん@HOME2007/09/13(木) 20:09:070
義実家関連が頼ってきたときに突っぱねられるように今から準備汁!
多分頼ってくるぞ。
05655502007/09/13(木) 20:10:360
>>556 >>557 >>559
旦那は両親にはやり過ぎだと言ってみたそうですが、
効果なしだそうです。
結婚に反対だった旦那は関わりたくない、といったスタンスで、放置しています。
しかし、義嫁は結婚に反対されたとは知らないし、
義弟も結婚した以上はもう反対心はないものとして、
普通に付き合いをしてきます。
うちは共働きなので援助はしないそうです。
私も、援助なんて考えもしなかったので、当たり前のことをしてきたつもりだったのに、
なんだか遠回な人生になってしまって。
でもそれも私の一方的な僻みですね。書き込んでいてそれが良く分かりました・・・。

>>558
義両親に比べられるのは寂しいですが、負けてると感じました。
会わなくていいなら、私もいっそそうした方が精神的に楽かもしれません。

>>560
それは別に、いつか口出しするというつもりで書いたわけではないです。
旦那がこんな結婚ありか?と言ってきても、私にはそれに対してそうだとも言えなかった、ということです。
旦那にとっては弟は血縁ですし、悪く言われたら嫌だろうと思います。
結婚に関して義弟に何か言えるのは、それまで生活をしてきた旦那と両親だけだとわかっています。
0566名無しさん@HOME2007/09/13(木) 20:14:180
普通に考えて、義実家、義弟夫婦はDQNの部類だな。
親が金出せなくなったら、今度は共働きの兄夫婦にってたかられそう。
今うっすら感じてるそれ、それが動物の本能として感じる危険性だ。
関わらないが最善。
0567名無しさん@HOME2007/09/13(木) 20:15:580
>>550
あなたたちのことをよく知る親戚や知り合いはちゃんと見てるよ。
人を僻んだりしてたら性格ブスになっちゃうよ。
義弟嫁みたいになりたい訳じゃないんでしょ?
自分の生き方にプライドを持って。
0568名無しさん@HOME2007/09/13(木) 20:21:490
何で遠回りって思うの?
あなたと旦那さんが話し合った結果の結婚式でしょ?結婚式ってゴールなの?
書き込み読んでると「若くて楽してうらやましい」のかなって思う。
あなたはそれで納得した。
もっと胸を張っていいと思うよ。

それにこれって旦那の好みの違いが出てるよね。
片や自力で稼げ自分の話を尊重してくれる自立した女が好み、
反して自分を頼りにしてくれる甘え上手な妹タイプ。

付き合いたくなきゃ付き合わなきゃいいじゃん。職場じゃないんだから。
0569名無しさん@HOME2007/09/13(木) 20:24:100
>>565
ひがみ、というか何か釈然としないんだと思う。
別にそう思うこと自体はそんな悪いことではないし、どっちかっていうとごく一般的だと思う。
そんな聖人君子でいられないし。何でだろうって思ってしまうのは普通普通。

ただ多分、将来的なこと考えたら550の今までの方が絶対いいから自分の今までを
信じて進んだ方が絶対に良い。放っておけ。

自分では私ひがんでるのかな…嫌な奴だ…とか思ってしまってるかもしれないが
それは勿論多少のひがみもあるけれど>>566の言ってる動物の本能として感じる危険性を
頭の中で上手く処理できてないから自分から発せられた感情だということにしてしまおうって所も
少なからずあるからだと思う。

後にたかられないようにってだけ注意して550の思うようにしたほうがいいよ。
05705502007/09/13(木) 20:35:540
自分の僻みだなと、すごく感じました。
マリッジブルーは過ぎましたが、新婚のブルーというか、おちいってます。
自分が器用な方ではないとわかっているので、
それが私なんだとこれまで通り頑張りたいです。
気になるうちは、少し距離を置いて他に目を向けたいと思います。
もしかしたら旦那もつらくて、関わらないという立場を選んだのかもしれませんし。
遠回りと感じるのは、子供を産むのに20代に産めるかギリギリだからです。
夫婦で話し合ったのは家の頭金を貯めて、出産、の流れです。
子供は欲しいので、大事にしたいし、時期をちゃんと決めたいと思っていました。
時間が沢山ある義妹の若さが羨ましくて、これもまた私の僻みですね・・・。
確かに、義弟夫婦はこれから何十年か先はどうするんだろうって思います。
それが自分達に頼って来るとは言えませんが、
どうするか考えてるか分からないところにはモヤモヤはします。

書き込んで、吐き出したら少し楽になりました。
旦那にも言わずにいたので、これからは少しは話せれば、と思います。
ありがとうございました。
0571名無しさん@HOME2007/09/13(木) 20:42:170
義妹のような楽な人生もあるにはあるよね。
でも、やっぱり世間や家族、友達は見てるよ。
年取ればわかる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています