トップページlive
1001コメント385KB

【義兄嫁】嫁同士ってどうよ?8【義弟嫁】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@HOME2007/08/15(水) 11:25:070
あなたの【夫の兄弟】の嫁について語りましょう 非常識な義兄弟嫁に悩んでいる方の愚痴・悩み
いい人だと思ったら実は・・・そんな体験談
これから義兄弟の嫁になる人がこんななの・・・なんて不安

【自分自身の兄弟】の嫁についてはスレ違いですので、こちら↓でどうぞ。
実兄実弟の嫁がムカツク・ムキ11ッ【コトメ・コウト専用】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/live/1180247991/

前スレ
【義兄嫁】嫁同士ってどうよ?7【義弟嫁】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/live/1172823141/
0374名無しさん@HOME2007/09/04(火) 18:14:080
ほんとに既女板の流れに似ているわ
こういうのが嫌で出入りしなくなったのに
0375名無しさん@HOME2007/09/04(火) 18:26:09O
このスレの中の人も大変だ
0376名無しさん@HOME2007/09/04(火) 18:51:200
そもそも既女(=嫁)の話をするスレなのに
既女板っぽい流れにならないわけが無い。
0377名無しさん@HOME2007/09/04(火) 18:58:050
既女で話をそらしたい>>364の仕業と見た。
0378名無しさん@HOME2007/09/04(火) 20:15:420
義弟嫁と義弟はよくやった。いかにウトメの機嫌を取り金を引き出すか・・・
0379名無しさん@HOME2007/09/04(火) 20:23:540
さそいうけ
uzeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee!!!
0380名無しさん@HOME2007/09/04(火) 21:22:490
元が嫌いだから、義兄嫁や義弟嫁は結婚式に来てもムカつくし、来なくてもムカつく!ってことでしょう。
0381名無しさん@HOME2007/09/04(火) 21:27:550
おめでとうの言葉がなかった事にひっかかってるんじゃないの?
てか実妹の式なら兄だけ参加でも良かったと思うんだけど・・・釣り?
03823642007/09/04(火) 21:58:050
不愉快にさせて申し訳なかった
後出しにしなからんのでこれで消えます
色々考えさせられたありがとう
0383名無しさん@HOME2007/09/04(火) 22:12:590
>>382
さそいうけuzeeeeeeeeeeee!
0384名無しさん@HOME2007/09/04(火) 22:15:040
業務連絡。
義兄嫁さんビリーそろそろ返してください。
ここ見てるの知ってますよ。
涼しくなってきたから俺もやりたいんだよ!
0385名無しさん@HOME2007/09/04(火) 22:38:270
知人は、出産後に義弟の結婚式に赤ちゃん連れて行ったら
義弟嫁の親が大激怒だって。
ホヤホヤの赤ちゃんは、やっぱり人目をひいて「かわいい」を連発されるから
主役の座を奪われたってことで。
でも赤ちゃんが泣いてうるさいとかなら分かるけど・・・どうよ?
0386名無しさん@HOME2007/09/04(火) 22:44:190
上げてる奴って同じ奴だろう。
0387名無しさん@HOME2007/09/04(火) 22:45:490
そう思いたい気持ちは分かるがな。言ったらみっともないだけだ
0388名無しさん@HOME2007/09/04(火) 22:47:110
>>385
理由はどうであれ、「ホヤホヤの赤ちゃん」連れは
正直褒められたものじゃないわな。
義弟夫婦が了解してたのなら、話は違ってくるけどね。
0389名無しさん@HOME2007/09/04(火) 23:16:280
所詮、血のつながってない義家での息子だの嫁だのなんて
自分の娘には絶対に許せないことを、嫁には「いいじゃない、そのくらい〜」
で、軽くすませるんだよ。自分の子供じゃないって、そういうことだよね。
0390名無しさん@HOME2007/09/04(火) 23:17:310
>>389
それ、スレ違う・・・
0391名無しさん@HOME2007/09/04(火) 23:21:050
ちゃんと出席してもらいたいなら、>>364さんが手配すれば良かったのでは?
うちの義弟夫婦の結婚式では、ホテルの1室借りてシッターさんお願いしてたよ。
義兄のところは当時小さかった甥を預かってもらって、すごく喜んでた。
婆さん臭いこと言うようだけど、
こういうことって「招く側」が気を使うことであって、
「来て頂いたお客様」に文句つけることじゃないと思う。
0392名無しさん@HOME2007/09/04(火) 23:27:120
最初からこれだもん披露宴がうまくいったところで、容易に好んで仲たがいしていくようなことになるでしょうね
0393名無しさん@HOME2007/09/04(火) 23:30:540
>>392
確かに結婚式ってほぼ初対面に近い状態だもんね。
そこで相手にカチンときたら・・・
相手もそれは感じるだろうしうまくいくものもいかなくなりそう。
0394名無しさん@HOME2007/09/04(火) 23:48:000
義弟結婚式に私の実母呼ばれて出たんだけど、遠いのかな。
0395名無しさん@HOME2007/09/04(火) 23:55:310
スレタイ見ようよ
0396名無しさん@HOME2007/09/04(火) 23:58:550
ごめん誤爆でした
0397名無しさん@HOME2007/09/05(水) 03:09:210
>364
>368見てどう思った?
368さんも368義弟嫁さんもきちんとした大人の対応だよね?
>364読み返して恥ずかしくね?

>地雷踏んだ覚えなんかないんだが・・・
「そんなガキより、アタシたちの結婚式優先させなさいよ!!」っつー態度は
思いっきり地雷原ロードローラで爆走してるんじゃね?
0398名無しさん@HOME2007/09/05(水) 08:43:360
>>394
呼ばれたならいいんじゃね?
0399名無しさん@HOME2007/09/05(水) 10:33:080
うちも>>391と同じことした。
義姉の子供が赤ちゃんだったので、
1部屋おさえてベビーシッターをお願いし、
義姉はいつでも出入りできるようにしてた。
無理言って出席してもらったので用意させてもらったけど
『○○ちゃん(私)の晴れ舞台だもん。
それに楽ちんだったし、料理も美味しかったし、最高よ!』
と言ってくれてはいたけど、
子供見て、式見てのあっちこっち移動で本当はかなりしんどかったのかな〜?
義姉さん、ありがとーーーーー!!
0400名無しさん@HOME2007/09/05(水) 12:27:410
>>399
いいなぁ…
今月末に義弟の結婚式があるんだが、4歳の息子(発達障害の様子見で落ち着きが無い)
と3ヶ月赤ん坊が招待されている。
しかも北海道から九州まで移動するんだ。
だから最初断ったら、トメが火病しちゃって私の実家まで文句を言う始末。
無視しようと思ったんだが、夫の祖母がもう長くないようなのでとりあえず九州には行くことに
なった。

とりあえず出席することになったんだが、シッターは頼めない(いない?)から披露宴会場に
ベビーベッド置いてあげるからだと。
無理無理無理。
で義弟に花嫁さんが可愛そうだから欠席する旨と夫が伝えたら、速攻で
「大丈夫、気にしないから」と返答があった。
どう考えても花嫁さんに何も聞いてねーだろ!
ブッチしたほうがみんなのためのような気がする。
0401名無しさん@HOME2007/09/05(水) 13:56:140
あー、子供ってすぐ熱だしちゃうからねー。
私の結婚式の時は、義弟の当時5ヶ月の下の子が熱出しちゃって、義弟嫁と、
上の子(5歳)が当日キャンセル。
(パパとババで4時間ドライブ&子守は無理だと判断したみたい)

20人位のこぢんまりとした円卓での食事会みたいな形式だったから、料理は奮発
していただけにちょっともったいなかったー。
過去の私に「子蟻はドタキャン率高し」ってアドバイスしてあげたいよ。
0402名無しさん@HOME2007/09/05(水) 13:58:300
>>400
結婚式場がどこなのかはわかってるんでしょう?
そこに電話してベビーシッターサービスの有無を確認してみよう。

結婚式って花嫁にとっては大事なものだから、危険なファクターは
極力持ち込まないに限るよ。
0403名無しさん@HOME2007/09/05(水) 15:41:520
子供ってすぐ熱だしちゃうからねー。

ほんと。すぐ熱だすんだよー。誰も予測できないんだよー。まじで。
0404名無しさん@HOME2007/09/05(水) 16:33:220
そうだね、赤も熱でる可能性もあるし
まわりにはしかとかおたふくとか水疱瘡とか流行ってたりして、熱がでたら
様子みなきゃいけないしね
飛行機に伝染性の病気の患者は乗れないしね
0405名無しさん@HOME2007/09/05(水) 22:24:400
いつもタイミング良く熱を出す義兄嫁子たち・・・
もう親戚中またか・・・と誰も熱とは信じていない人々もいますw

でも、確かに子供ってえー!って時に熱出すよね〜
0406名無しさん@HOME2007/09/06(木) 02:33:030
>>400

九州は某県、県庁所在地近くの一番大きなホテルで、親戚の結婚式に
参加させられたけど、当時2歳なりたての子供には過酷だった…
そこそこ名の通ったホテルらしかったが、控え室の真ん前が喫煙所だっ
たり、式場内にベビーベッド設置してあるわりには、喫煙者がパカパカ
タバコふかして、子供たち(10数名)が燻されてた。
ちなみに、わたしもアレルギー持ちで、タバコの煙を吸うと、アレルギー
反応が出るやすい。
ダンナ実家関係で柵があり、ちゃんと断れなかったのが悔しい。

子供を守れるのは、あなただけ。
ウソでも詭弁でもいいから、それを理由にがんがれ。
0407名無しさん@HOME2007/09/06(木) 09:03:050
>>400
義弟さんは子供をなめてかかってるね。
実際式が始まって泣きでもしたらそれだけで
後悔しそう。
それで文句言われたらたまらないしなー。
行かないに越した事ない気がする。双方のためにも。
0408名無しさん@HOME2007/09/06(木) 12:08:210
義弟、後悔してくれりゃいいけど400さんを悪者にして自己弁護しそうだ。
「普通の子供(あくまでも義弟脳内でのゴキゲンな子供がモデル)だと思ったから礼儀で招待したのに
あんなの(一般的な普通)連れてくるなんて400は非常識だ。式台無しだ」とか言いそう。

「義弟さんはぜひ!って言うんですけど私は気が引けてー」
って相談のフリして誰かに事前の根回ししたほうがいいかもな。
0409名無しさん@HOME2007/09/06(木) 15:07:040
悪気はないし不可抗力、誰も悪くなくても、「他人の事情など何も考えずに」 「招待してあげた」と思ってる主催者側は
あとでブーブー言うに決まっている。
0410名無しさん@HOME2007/09/06(木) 22:34:160
私の結婚式の時、義弟の彼女が、結婚式見たいからって招待することになった。
正直、私は下見されてるみたいで嫌だった。そこで親戚に紹介されるのも、なんだか
場を利用された気がしちゃって。旦那が断るように言ってくれたんだけど、義親は
「じゃあ事前に弟とその彼女と顔合わせして食事会をすれば、初対面じゃないからいいでしょう」
と、変な食事会がまた設定されて、正直なんでそんなことするのか嫌で嫌で苦痛だった。
結婚式前って、精神的に不安定になるから、嫌でたまらなかったのはそのせいもあるとは思うけど。
結婚式中も、その後も「招待状もだしてないのに、何でこの人いるのよ。嫌だったのに」と、
つい意地悪な気持ちになってしまい、自己嫌悪の繰り返し。

その後、義弟はその彼女と結婚することになり、今度結婚式があります。
でもなんだか、いろんなことが尾をひいてしまい、なんかモヤモヤしたり、イライラしたり。
どんどん性格が悪くなっていくみたいで、ブルー。
0411名無しさん@HOME2007/09/06(木) 22:48:500
負けずに当日白いドレス着て出席すべし。
そしてお色直しまでするのだ。
0412名無しさん@HOME2007/09/06(木) 23:14:060
>>411  書き込みありがとう(笑)
     さーすがに白ドレスとお色直しは無理ですが、お洒落でもしてやるか、って思ってます。
    そもそも、旦那は長男で口数少ないタイプで、義弟はお喋りで姑に甘えるタイプで正反対
    なんです。だから、姑はあまり自分に何も話してくれない長男にはやや不満で、何でも話して
    くれる義弟との方が距離が近いみたい。今では、それなら姑の話相手は義弟がしてくれている分
    私は別に電話とかしなくてもいいや!と、いい子ぶりっ子するのはやめました。
    結婚式前に、気に入られたくて、色々とやらんでいいことやってたから、余計に被害者意識をもってしまって
    いました。
0413名無しさん@HOME2007/09/07(金) 07:59:570
そのまま老後の面倒もお任せしちゃいなYO!
0414名無しさん@HOME2007/09/07(金) 08:19:210
>>412
うちと一緒だ。>旦那は長男で口数少ないタイプで、義弟はお喋りで姑に甘える
トしかもメは私が結婚した時から義弟の彼女と比較して私を貶めていた。
マザコンの義弟も一緒になってね。

今ではマザコン義弟とお嫁さんのお陰で、私は義実家とはまったく接触してない。
とってもとっても幸せだ。
0415名無しさん@HOME2007/09/07(金) 09:37:090
>414
ウチの義兄嫁の過去からの書き込みかとオモタw
ウチは旦那がエネというか、小さい頃から長男第一のトメの気を何とか引きたくて
「(先に結婚した義兄夫婦を見て)あんなママンを大事をしない嫁なんかダメだ!それを
窘めない兄貴もクソだ!ママンが可哀想!よ〜し!ボキタンはもっといい嫁をもらって
ママン孝行するぜ!」と結婚前から張り切っていた気配。
そんな夫でも愛してたので、夫が望むならとママン孝行に付き合っていたけど、当然の
ことながらトメの長男第一はいつまで経っても変わらず。その上、義兄&義兄嫁の
「自分らは大事にされて当然!面倒なことは弟夫婦、よろしこ〜」「アテクシは勝ち組ね!
オ〜ホッホッホ」な態度がだんだんエスカレートしてきたため、ついにキレさせて頂きました。

>414トメさんはおいくつかワカランが、先は長いんじゃないでしょうか?まだまだ
安心はできないと思いますぜ。
0416名無しさん@HOME2007/09/07(金) 09:40:520
どう切れたのかまで書いてくれないのなら、
書いちゃならん!!!
0417名無しさん@HOME2007/09/07(金) 10:11:430
夫は5人きょうだい(姉・夫・妹・弟×2)。
盆と正月はいっせいに義実家に集まる。
おさんどんはトメと私が中心。
それは別にいい。家事は嫌いじゃないから。
でも時々はモチベーションが上がらない時もあるので
そういう時は義実家行きをパスする。

義実家ではコトメ×2と義弟嫁×2でおさんどんをするのだが
かなり険悪なムードになるらしい。
どちらとも「いかにして相手より楽をするか」と
けん制しあうので、その場にいる男たちは疲れるんだと。
だったら、と男たちが動こうとすると
「男は黙って座ってなさい!」と女たちから罵声が飛ぶらしい。

バッカジャネーノ?とは思うが
そこから「長男嫁が来ないからだ」と、矛先がこっちに向かわないのが
義実家のいいところ(マヌケなところ?)。
こっちをおだてておけば損はないと思ってるんだろうけど
来月から海外赴任です。
もう義実家に行くこともないでしょう。今度は誰かの葬式くらいかなー。
04184142007/09/07(金) 12:00:150
>>415
うちは長男教じゃないから、ちょっと違う。
しかも私自身はかなりトメとコウトからいびられたため、すでに絶縁済み。
ついでに義弟結婚初期、義弟嫁もトメとタッグ組んで、私を貶めていたよ。
しかし、そんな彼女もトメの横暴さとエネ夫の暴走に、今は別居中だ。
0419名無しさん@HOME2007/09/07(金) 12:16:330
自業自得だね義弟嫁
つか、トメとタッグ組むってバカだなあ
想像力が無い脳化膿だわそれw
0420名無しさん@HOME2007/09/07(金) 12:39:070
>415
旦那、エネじゃね?
それでもいいと思うあなたもエネmeか?
0421名無しさん@HOME2007/09/07(金) 12:53:320
>>420
>>415は困ってないじゃない。
だからエネじゃないよ。
0422名無しさん@HOME2007/09/07(金) 12:56:360
キレたっていってるもんね
0423名無しさん@HOME2007/09/07(金) 14:10:430
>>410 DQN返しするなら結婚式のドタキャンっすよ。
当日、急に体調崩したふりして寝込んだらどう? 
0424名無しさん@HOME2007/09/07(金) 16:12:150
うn 返してチャラにしたらいいよ
0425名無しさん@HOME2007/09/07(金) 20:34:440
410,412 ううう、みなさんの書き込みを読んで、なんかスッキリしました。
     気持ちが楽になりましたよ。まぁ欠席しても、御祝儀は包まなければ
     いけないし。欠席した後のひともんちゃくを乗り越えるスタミナを考えると
     素直に出席した方が消費エネルギーは最短と考えています。ただ、服装は
     普通の友達の結婚式のドレスで行きます。薄ピンクだけど、もうそのへんは
     気を使うのなしで。弟嫁は私の式は黒ドレスだったけど、私は友達の結婚式に
     黒ドレスは好きじゃないので持っていなく、その為にわざわざ買うのは馬鹿馬鹿しい。
     姑はレンタル黒留袖ですが、服装やマナーに無頓着なので、母親は黒留袖が一般的っていう
     のも、私から言われて初めて知ったような人だし。着慣れない実家の着物を
     私がわざわざ無理して着付けするのもねぇ。。。好きに伸び伸び振る舞い、
     その代わり、その後はリセットって考えで恨みチャラにする方向でいきます。
     
     この年齢になると「人のことを悪口言うなんて大人気ない」って考えが誰にもであると思います。
     でも実際には、そんなにいい人になりきれるわけもなく。

0426名無しさん@HOME2007/09/07(金) 20:43:120
425ですが。うちの旦那(長男)が、あんまり親に自分のことを話さないから
余計に姑は私に話しかけて、いろいろ話を聞きだそうとします。それが余計に負担で。
で、義弟は明るく話好きなので、私にも話しかけてくるのですが、どうにもこうにも・・・
415さんのレス読んで思ったのですが、実は私は姉がいるので次女なんです。
なんというか、大人になった今だから認めますが、できのいい姉にコンプレックスがあり、
いつも無意識に張り合って「ほら、お姉ちゃんなんかたいしたことないじゃん!私の方がすごいでしょ」
みたいな考えを自分が持っていたような気がします。だからこそ、要領よく根回しする義弟が
自分とかぶって「そのテは食わねぇよ、お見通しなんだよ」って気持ちになってたのかと。
義弟嫁は長女なので、あえて主張はせず・・・でも嫌なことも誰かがやってくれるまで待つから得するタイプかな。
次男次女は気が強くて自己中心で認められたい願望が強い、ということを改めて自分で自覚してます(苦笑)

0427コマリ2007/09/07(金) 20:43:26O
姑と義弟についてなんですけど。姑はいつも義弟の部屋でくつろぎます。
自分の部屋があるのに、化粧、テレビ観賞…すべて義弟の部屋。
現在、お嫁さんができ同居していますが、変わらず、義弟の部屋でくつろぎます。
しかも、一緒にくっついて寝転んでテレビ観賞…
マザコンですよね??
私の旦那ですら気持ち悪いと言うのです。
0428名無しさん@HOME2007/09/07(金) 20:47:380
義弟と義弟嫁が困ってなければ別に義姉であるあなたが気に病む事ではないんじゃないの?
0429名無しさん@HOME2007/09/07(金) 20:48:130
そもそもスレ違いでは?
0430名無しさん@HOME2007/09/07(金) 20:48:210
末っ子を母親が可愛がるのは、母親の本能なんだよ。。。

0431コマリ2007/09/07(金) 21:04:41O
2ちゃんねる初心者なのですみません。先日親戚の集まりがあり、その際に親戚から、姑と義弟があまりにひどいからなんとかしろ。と言われ、旦那は関わりたくないと言うし、このまま知らんぷりも親戚から言われてしまうし、で悩んでました
0432名無しさん@HOME2007/09/07(金) 21:11:040
>>431
それとなく言ってみましたが、聞き入れる感じが全くありません
でいいじゃないの。
親戚連中が実際にそれを確かめるわけもないんだし。
0433名無しさん@HOME2007/09/07(金) 21:12:180
旦那がそう言うならほっとけ
0434名無しさん@HOME2007/09/07(金) 22:14:220
>>431
初心者は半年間読むだけにして、雰囲気に慣れたら参加しろ。
0435名無しさん@HOME2007/09/07(金) 22:21:220
>>431 義弟は独身?おいくつなんでしょうか?
   独身なら、姑が部屋にいりびたりでも、まぁいいのでは。
0436名無しさん@HOME2007/09/07(金) 22:32:530
>>435
よく読め。
義弟既婚者。
0437名無しさん@HOME2007/09/07(金) 23:04:180
あ、本当だ。すんません。
義弟嫁は、何も不満は言ってないのでしょうか。
0438名無しさん@HOME2007/09/07(金) 23:52:520
弟って言う立場の人は親に何でも話す仕様なの?
うちの義弟も親に生活の事ペラペラ喋ってるみたいで
義弟→義母→夫→わたし
って具合に全部状況が筒抜け。
夫も特にお喋りなタイプじゃないけど生活の中で
何かある度に母親から聞いた話が頭をよぎるらしくて
ちらほらと「えっ?!」っていうような事まで耳に入ってくる。

義弟嫁はそれ知ってるのかなー?と思うけど
連絡先教えてくれないから聞くことも忠告もできないわ。

さらにタチが悪いことに義弟がうちの夫婦の事を聞いてくる
らしいので向こうに情報漏らさないように気をつけないと。
義弟嫁ご愁傷様…
0439名無しさん@HOME2007/09/08(土) 00:01:350
私はダンナの兄の嫁の名前も顔も知らない。
今年の春に籍だけを入れ、こちらからもお祝いを郵送で包んだのだが、
お返しも義兄の名前だけ、写真を取ったらしいのだが写真もくれない。
春先に名産品を贈ったのだが電話も義兄から。
義兄夫婦は姑と同居なのだが、姑も嫁の名前を教えてくれない。
もちろん、うちのダンナも義姉の名前を知らない。
今更「義姉の名前は何?」とは聞きづらい…
0440名無しさん@HOME2007/09/08(土) 00:06:500
兄嫁は空気嫁なんじゃない?
0441名無しさん@HOME2007/09/08(土) 00:11:040
>>440
ダッチか!
0442名無しさん@HOME2007/09/08(土) 00:22:370
わかった
姑が義兄嫁だ
0443名無しさん@HOME2007/09/08(土) 00:42:170
まさかとは思いますが、この「義姉」とは、義兄の想像上の存在にすぎないのではないでしょうか。
もしそうだとすれば、義兄自身が統合失調症であることにほぼ間違いないと思います。
0444名無しさん@HOME2007/09/08(土) 08:51:570
>438
自分の夫は、次男だけど、全然しゃべらない。副業をしてるけど
売上、貯金、毎日のご飯?とか何も話さないので、私がいつも聞かれる。
私も把握していません。毎日のご飯は何とか食べてますとしか言わない。
逆に、実弟はベラベラしゃべってる。人によると思うな。弟は離婚していて
義妹に、マザコンだから離婚したのよ!と言いふらされているが。
義妹の借金が原因で離婚した。自分の悪い所は人には言わないものだしね
0445名無しさん@HOME2007/09/08(土) 09:03:190
> 義妹に、マザコンだから離婚したのよ!と言いふらされているが。
それ大丈夫なの?対応済み?
0446名無しさん@HOME2007/09/08(土) 09:59:160
偽実家で同居偽兄嫁は私より7つも下・・
でも言葉遣いが荒く、トメにもくってかかるような口の利き方をする。
トメも負けてはいないが、時々「あの子の口の利き方何とかならないか」
と相談される。
偽兄嫁には「ばばぁが口うるさくてかなわん!私ちゃん何とかして!」
と愚痴られる。
近距離別居な私は「ねー」で華麗にスルー

これが円満な解決策なんだと最近知った。
0447名無しさん@HOME2007/09/08(土) 11:03:060
なんとかしようとしたら大変なことになるもんね
04484152007/09/08(土) 11:29:320
>420,421
確かに旦那はエネ、私はエネmeでした。(過去形w)
私は姑同居の家庭で周囲から絶賛される良い嫁の子供として育ったので(父親が
家業を継いだ長男だった)良い嫁を演じることなんか簡単でしたし、それができない
義兄嫁は馬鹿か?と思っていました。
もし姑や義兄夫婦の態度がこんな風でなかったら、そのまま続けていたかも知れません。

姑宅の隣に住んでいたのですが、今はそこからも引越し、姑への気遣い、心遣いということは
一切止めました。(夫も了承済み。夫自身が親孝行することは妨げませんが)
姑本人にも「ウトさんも亡くなったことですし、これからは大事な大事な長男夫婦様と
何でも話し合ってやっていって下さいね。」と宣言しました。
まあ、ここまでやっても姑は「いつか以前のような温かいw関係に戻ってくれる」と思って
いるようで(←馬鹿!)ワケのワカラン手紙(寂しいので以前のように構ってくれ!と
遠回しに書いてある)を寄越してみたりと鬱陶しい行動をやめてくれないのですが・・。

0449名無しさん@HOME2007/09/08(土) 12:27:290
姑って、親切にしてくれたり、何か買ってくれる方ばかりに頼るよね。
いろいろ優しくしてもらってるから・・・という配慮は、いざという時にはない。
やってくれる人だからやってくれて当たり前、って考えになるみたい。
0450名無しさん@HOME2007/09/08(土) 12:37:12O
年上の義弟嫁がいるが、義弟嫁の子供が流れてしまってからは疎遠。
私の方はそろそろ産まれるんだが義弟夫婦に祝福してもらうのは無理そう。
0451名無しさん@HOME2007/09/08(土) 13:54:400
子供が関わるとね〜。
でも義弟嫁の祝福なんて、別にいらないと思うけど?
安定期前に、姑に報告しちゃった義弟もアウトだと思いますが。
男の人って、妊娠→生まれる、めでたい 一直線だからな。
0452名無しさん@HOME2007/09/08(土) 14:28:070
普通は、義兄・義弟の結婚式って何を着ていくの?
結婚式のバイトを学生の時にやってたけど、嫁が着物なんて
あんまり見たことなかった。ドレスの色も覚えていない(若かったから、嫁の服装なんて興味なかった)。
20代後半と仮定した場合、経験をありの方、経験談を書いてもらえると嬉しいです。
0453名無しさん@HOME2007/09/08(土) 14:42:000
普通は留袖じゃないの?
別にドレスでもいいとは思うけど。
0454名無しさん@HOME2007/09/08(土) 15:12:230
>>452
トメに聞いた方がいいよ。
式場のクラスや披露宴の規模、地方によって違うし、
個々の出席者によっても違う。

私は義妹二人の結婚式に出たけど、一人目の時は20代前半で訪問着。
トメさんが黒留じゃ老けてかわいそうと言ったのと、双方の
家族の兄弟姉妹で黒留を着る人がいなかったから。
もう一人の時は黒留。双方の兄弟親族が結構高齢で、皆黒留や
着物だったし、自分も30くらいになってた。
ちなみに、地方の100万人都市でのホテル披露宴ね。
0455名無しさん@HOME2007/09/08(土) 15:36:190
>>454 トメが逆に「あなたは何を着るのが普通なの?」と、私に聞いてきたもので(苦笑)
実家に着物はあるけど、トメはレンタルだし、実家の母親は「色留袖なんか嫁が着たら
それこそ相手側の家のヒンシュクをかうし、格が黒留袖と同じくらいになってしまう」と
言っていて。ちなみに姑は、結納の席で、焼き物の魚のど真ん中を、箸ぶっ刺して、一口だけ食べて
魚を五円玉みたいな状態にして残す人です(笑)。
0456名無しさん@HOME2007/09/08(土) 15:48:190
うちは逆に超ド田舎だからか
嫁が黒留じゃないと、翌日には大スキャンダルになってたw
ここで聞くより、近所の同じくらいの年齢の人に聞くのがいいんじゃね?
0457名無しさん@HOME2007/09/08(土) 16:35:470
自分だったら黒留袖か、黒や紺のおとなしめのドレスにするかな。
いくら金出すのがもったいないと思っても、ピンクのドレスはあり得ないw
既婚で子どもまでいるのに、恥ずかしいよ。
0458名無しさん@HOME2007/09/08(土) 16:41:380
私の義姉はワインレッドのドレスを着て来やしたぜ
0459名無しさん@HOME2007/09/08(土) 17:24:21O
うちの義弟嫁は色留めだった。
0460名無しさん@HOME2007/09/08(土) 18:07:140
意外と洋服の方が面倒だな…着物ならこれを着ると決めたら
悩まなくていいし。
0461名無しさん@HOME2007/09/08(土) 18:17:230
留袖って、逆にレンタルすると洋服よりもはるかに安上がりなんだよね。
小物さえそろえて置けば、2万程度で誰に対しても恥ずかしくない服装になる。
0462名無しさん@HOME2007/09/08(土) 18:26:220
そうね。20代後半ならおとなしめの訪問着か色留袖で良さそう。
私達の結婚式の時は、式で白無垢・披露宴で黒のお引きずりを着ることにしたせいか
20代後半の義兄嫁さんは上品な訪問着で出席してくださってうれしかったよ。
黒のワンピより華やかで品があって。どんなスタイルの結婚式かにもよるよね。
0463名無しさん@HOME2007/09/08(土) 18:27:470
洋服だと毎回同じの着るわけにいかないし、
ある程度のものをそろえると意外に高いしね。
着物はメンテが大変だけど、レンタルならそれもおkか。

そういや、義姉の結婚式に出たら、夫の従兄弟嫁が出席して
くれてたんだけど、どうみてもリクルートスーツだったんだよなあ…
従兄弟の嫁って、普通は招待するしない…のかな?
義妹側が無理に呼んじゃったからかと思ってしまった。
0464名無しさん@HOME2007/09/08(土) 18:42:200
従兄弟と仲良くて家族ぐるみでお付き合いしている場合は、呼ぶこともあるかもね。
そういえば、雑誌のパーティー着特集に黒のパンツスーツが載っていて
生地にラメのタテ線が入っていても、どうみても通勤着にしか見えなかったなぁ…。
地味なら良いって訳でもないよね。
0465名無しさん@HOME2007/09/08(土) 20:30:320
お洒落して「嫁のクセにめかしこみやがって」と思われるか
「地味にして嫌がらせしやがって」と思うか・・・
でも、姑からしてみれば、義兄嫁だろうか義弟嫁だろうが、所詮は子供は息子。
あまり気にしないと思う。
実の娘の結婚式となると、娘より目立ったら嫌だろうけど。
0466名無しさん@HOME2007/09/08(土) 23:02:200
ここ、和みますね〜
0467名無しさん@HOME2007/09/09(日) 03:04:51O
衣裳の話は冠婚葬祭板に専用スレあるでよ。

義家族でないけど、既婚の実妹は私の式に出席してくれた時振袖ですた。
既婚だったけど、二月前に式挙げたばっか&20代前半だったから…
そして何より大枚はたいた御振袖の着納めと、母がGOサインを出しますた。
0468名無しさん@HOME2007/09/09(日) 08:22:53O
>>467
うーん…
0469名無しさん@HOME2007/09/09(日) 08:31:530
>>467
新郎親戚に何か言われなかったの?
敵に後ろを見せるような真似、私ならできないwwww
0470名無しさん@HOME2007/09/09(日) 09:21:340
>>467
結婚二ヶ月+二十代前半なら既婚で振袖着ても非礼には
あたらないよ。
0471名無しさん@HOME2007/09/09(日) 09:31:210
既婚者でも、若くて子どもが産まれる前ならっていう話は
聞いたことあるな。
0472名無しさん@HOME2007/09/09(日) 12:25:53O
>469
うちが田舎なんで向こうの方がリベラルでした。陰でなんか言ってたかもしれんけどw
どっちかというと、トメ&トメ妹がドレスだったのに、母がショックを受けていた様子。

結構な田舎のウト実家からはウト兄さんが一人だけ来てたんだけど、
彼が奥さんを連れてきてたら、このスレ向きのネタがあったかもしれません。

スレチ失礼しました、では ノシ
0473名無しさん@HOME2007/09/09(日) 17:14:390
同時期に結婚、これから新婚旅行なので、新婚旅行のお土産まで比べられそうだ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています