【義兄嫁】嫁同士ってどうよ?8【義弟嫁】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@HOME
2007/08/15(水) 11:25:070いい人だと思ったら実は・・・そんな体験談
これから義兄弟の嫁になる人がこんななの・・・なんて不安
【自分自身の兄弟】の嫁についてはスレ違いですので、こちら↓でどうぞ。
実兄実弟の嫁がムカツク・ムキ11ッ【コトメ・コウト専用】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/live/1180247991/
前スレ
【義兄嫁】嫁同士ってどうよ?7【義弟嫁】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/live/1172823141/
0318名無しさん@HOME
2007/09/02(日) 23:40:54O出産祝いを渡しても、ありがとうはナシ、内祝いなんて当然ない。貰うのが当然と思っているようだが、我が家は貰ってない。
先日第2子が産まれたと連絡が来たので、おめでとうメールだけで終わらせたら、毎日クレクレメールがすごい。しかも夫婦で送ってくる。
もちろん無視しているけど、正直30目前でよく今まで生活出来たなと不思議で仕方ない。
0319名無しさん@HOME
2007/09/03(月) 00:01:380DQNのほうが繁殖力も生命力も強いからね
つか、アドレス変えれば?
0320名無しさん@HOME
2007/09/03(月) 00:07:2200321名無しさん@HOME
2007/09/03(月) 00:09:580生涯その助言を忘れずにいきたいと思う。感謝してます。
0322名無しさん@HOME
2007/09/03(月) 00:49:230夫婦の家に内祝い送りつけてきた。
何で2つ有るのか意味が分からなくて旦那に電話かけさせたら
「○○さんのお母さんの分に決まってるじゃない、普通そのくらい気づくでしょ?」
だってさ。
熨斗袋の中に住所書いてあるし、普通は本人に送る物じゃない?
しかも、自宅と実家は車で3時間と離れてるから頻繁に会うわけでもないのに。
義母関係への内祝いも無断で義実家へまとめて送りつけたらしく義母も愚痴って
たけど、かわいい孫に会えなくなるのを恐れて何も言わないから最近図々しいさに
拍車がかかってる。
0323名無しさん@HOME
2007/09/03(月) 08:33:580完治してからプロポーズされ、義両親に挨拶に行ったら
義両親は息子を支えてくれてありがとうと
私にはもったいないくらいとても歓迎してくれた。
結婚式当日。
義弟夫婦は披露宴に引き続き2次会にもきてくれた。
義弟嫁とはその席で初めてまともに話したけれど、
お義姉さんは親族から歓迎されているけれど
自分は旦那一族から疎外感を感じているといった内容を語られて
「さすが本家の嫁」
「あまりいい嫁でいないでくださいよ〜」と言われた。
義弟嫁は多分私が結婚するまでの経緯は知らないし、
かなりお酒はいっていたから
つい言ってしまったのだろうけれど…
あまりよく思われていないんだろうなぁとしばらく悩んでしまった。
0324名無しさん@HOME
2007/09/03(月) 08:37:390気に病むだけ損ですよ。
0325名無しさん@HOME
2007/09/03(月) 09:30:2000326名無しさん@HOME
2007/09/03(月) 09:36:530じゃあ訂正ね。忘れないでいい。ただ、悩む意義ってある?
「ああ、この私のことをそんなふうに思ってるのね」でいいよね。
私もウトの言葉聞いてからは 「ふうん。ウトメはそういう人種なんだ」 ってある意味腹くくったから。
私に聞こえてないと思って喋ってたの聞こえたんだ。気持ちわかるよ。
0327名無しさん@HOME
2007/09/03(月) 09:37:470○「ああ、私のことをそんなふうに思ってるのね」
0328名無しさん@HOME
2007/09/03(月) 09:39:560×の方が格好良いと思ったよ(w
0329327
2007/09/03(月) 09:42:5700330323
2007/09/03(月) 10:02:500おっしゃる通り悩むだけ無駄ですよね。
なるべく関係を悪化させないようにとは思っていますが
そんな風に思われているんだと肝に銘じて付き合います。
0331名無しさん@HOME
2007/09/03(月) 10:50:010トメが持っていくもの(食べ物など)は自分が用意するからと言ってくれた。
でも、というと、別にそこまで気をつかわなくてもいいわよ〜と言ってくれたが、
義兄夫婦が来たときお菓子を頂いているので手ぶらもな・・・。
ていうか、転勤先アパートなんかになんで招待したがるんだか。
一戸建てとか新婚ならいざ知らず。新婚はこっちだっての。
0332名無しさん@HOME
2007/09/03(月) 11:57:27O春に子供が生まれたのでお祝いを家と、私の親からの名前で渡しました。
普通盆月である八月にお祝いやお返しは避けるもんだけど、義弟達は内祝いを八月に返して来ました。
そして、私の親にはお返しなし。
自分の親戚にはきちんと九月に入ってから回るらしく、義親にその樣な話をしていました。
義弟は嫁がいる手前、仲良くしたくても家とは仲良く出来ないらしい。
あまりにも性格が悪い義弟嫁にはビックリした〜。
仲良く出来てる人は親戚関係楽しそうでいいな。
0333名無しさん@HOME
2007/09/03(月) 12:01:100>普通盆月である八月にお祝いやお返しは避けるもんだけど
えっっ、そうなの? 初めて聞いたけど、それって常識なの?
0334名無しさん@HOME
2007/09/03(月) 12:03:440私も初耳。7月末に生まれたら、お祝いは8月にするだろうし、
6月くらいに生まれたら、お返しが8月で普通では?
帰省シーズンで、「会った時に」ってのも多いと思うし。地域性?
0335名無しさん@HOME
2007/09/03(月) 12:21:450それってちなみにどのこ地方の話?
初めて聞くなぁ。私が世間知らずなだけかもしれないけど。
0336名無しさん@HOME
2007/09/03(月) 12:52:4500337名無しさん@HOME
2007/09/03(月) 12:57:570気になるからさっさと出てきて疑問に答えてよヽ(`Д´)ノ
0338名無しさん@HOME
2007/09/03(月) 13:10:100ド田舎地方の習慣?
それとも民族的な習慣?
それ以外にどんなのがある?
0339名無しさん@HOME
2007/09/03(月) 14:00:370じゃないよねえ・・・
義弟嫁が性格悪いのはガチっぽいけどさ。
0340名無しさん@HOME
2007/09/03(月) 15:09:350マナー本では見掛けたことがない。
0341名無しさん@HOME
2007/09/03(月) 15:41:150> 新暦の7月1日〜15日、 又は、月遅れ8月1日〜15日が中心で地方や地域により異なっています。
> 月遅れの「お盆」を行う地方では「お中元」も8月15日までに贈るのが通例です。
>>332が普通なら、お中元すら遅れなくなってしまうま。
普通の前に「>>332の住んでる地方では」と入れるべきだったんじゃないかな?
まさか、自分の常識=世界の常識?
しかし、その偏った地方の常識を「普通」に知ってるはずの嫁が、わざわざやったなら
悪意でしかないのでしょうね。親戚や義母のそろってるところで
「義弟嫁ちゃん、内祝いを8月に送ってきたでしょ!それってうちの地域では非常識なんだよ・・・
他の親戚の方々にも送ってるなら、この場でお詫びしないとね!
同じ嫁として、教えてあげられなくてごめんね!」とか言ってあげれば宜しいのでは??
0342名無しさん@HOME
2007/09/03(月) 15:59:5400343名無しさん@HOME
2007/09/03(月) 16:09:510まさか、親戚の皆さんにも送ってないの!?この場でお詫びしてちゃんと送らないと・・・
ホント、教えてあげられなくてごめんね。分からないなら、義母さんでも私でも
相談してくれればいいのに・・・義弟嫁ちゃんには、相談しにくい相手なのかな・・・
いたらなくてごめんなさい・・・泣」
マヤれる?
0344名無しさん@HOME
2007/09/03(月) 16:34:010そういえば義弟嫁の親から結婚祝いを貰ったんだけど
返せてないんだよな…。
住所知らないし、義弟夫婦と会う機会が少なくて
渡せずにいて気がついたら今更の時期になっていた。
>>332嫁みたいに不快に思ってるかな。
今からでも何かすべき?
0345名無しさん@HOME
2007/09/03(月) 16:37:510贈り物を手配する義兄嫁が、8月にはお返しをしないという
土地出身の人なんだろうか…。
お歳暮のお返しはくれたのに、お中元のお返しがないから、
なんか変だなぁって思ってたんだけど、
そういう風習があるのなら仕方がないな。
0346名無しさん@HOME
2007/09/03(月) 16:44:100どれだけ放置したの?
1年も2年も放置してたんなら、今更すぎるけど。
義弟夫婦と会わなくたって、電話で住所聞けばいいじゃない?
うちも義兄嫁の親から結婚祝い貰ったけど、お返ししたよ。
貰って思ったんだけど、義兄嫁の親なんてすっごい他人だと思うんだけど、
お祝いなんて贈るものなの?
0347名無しさん@HOME
2007/09/03(月) 16:51:310ttp://www.hmsyu.net/otyuugenn_oseibo.html
お盆中はお祝い用の贈答は避けた方が無難かもね。
0348名無しさん@HOME
2007/09/03(月) 16:55:440次に義弟夫婦に会ったのが1年後だったから。
今はさらに年月は過ぎ去った。
わたしも義理兄弟の嫁の親なんて凄く遠いから
(恐らく会うことも無いだろうし)お祝い渡されてびっくりしたよ。
0349名無しさん@HOME
2007/09/03(月) 17:48:180時間たちすぎww
もしも義理兄弟の嫁に兄弟が居て、まだ結婚してなかったら
その人たちが結婚したときにお祝い贈れば?
居なかったら・・・・(^^;
0350名無しさん@HOME
2007/09/03(月) 19:13:060あ〜いるわ!(当分先だろうけど)
話がこっちに来なかったらアウトだけど、
話が聞けたら贈ることにする。
ありがとう!
0351名無しさん@HOME
2007/09/03(月) 19:28:170去年春に私の祖母が亡くなり、夏に旦那と結婚しました。
暮れに義母から電話きて「あなたのとこ喪中よね?」と聞かれたので
「一緒に住んでいたわけではないですし、『自分の死後は葬式など簡素にして普通に生活してほしい』のが
故人の希望でしたので、普通にお正月を迎えようと思ってますが」と答えました。
義母「でも喪中だから、年賀状出さないわよ」と。(このとき私たちはすでに年賀状投函してしまっていました)
そして、お正月。義実家からは年賀状来なくて、「あ、喪中扱いされてるのね」と思っていたら
2日の夕方に義母から電話、「正月の挨拶が遅い!こちらから電話させるなんて常識がない!」とお叱りが。
私の周りでは、忌みがうつるから喪中の家からは松の内明けるまで連絡を取らないのが習慣で
それが一般的だと思い込んでいたのですが、どうなのでしょうか。
来年のお正月のときに事情を話したらわかってもらえるでしょうか?
0352名無しさん@HOME
2007/09/03(月) 19:31:5200353名無しさん@HOME
2007/09/03(月) 19:34:360旦那の親だろ
0354名無しさん@HOME
2007/09/03(月) 19:40:030その連絡を取らない習慣ってのも無視していいんだ、と思われたんじゃない?
「私の周りでは」習慣でも、義実家にとっては習慣じゃなかったのかも。
結婚して初めてのお正月だったわけだし。
0355名無しさん@HOME
2007/09/03(月) 19:51:560そうだよね
自分で年賀状出しておいて松の内の挨拶は嫌がられてるのでって
いうのは矛盾してるよ
だから突っ込まれてるんじゃないの?
0356351です
2007/09/03(月) 20:12:060義母の『「でも喪中だから」→実際賀状来ない』を「孫として喪に服しなさい」と受け取ってました。
一方的に会話してこちらの話は聞かないトメなので、話をするときは毎回改めて機会を作らなきゃいけない。
今後の親戚付き合いも考えると、私側の習慣や考えを説明して誤解を解いたほうがよさそうですね。
以前も父の出した結婚祝いを「はした金しか出さなかった!」と言われたことが。
(父は「もう一人前に働いている男にあまり大金を贈るのも見くびっているようで失礼だから」と旦那に言って渡した)
0357名無しさん@HOME
2007/09/03(月) 20:26:410あんまりぐだぐだ理由考えたり、あと引かないように
そのときそのときお互いの誤解を解くようにしたらいいのでは?
意地悪い人だと
お叱りなんてしないでみんなに「自分では喪に服さないといったくせに新年の挨拶もしない」とか
言いふらされてしまうよ
面と向かって叱ってもらえるうちがいいのでは?
0358351です
2007/09/03(月) 20:34:390私&旦那は思わぬことを言われると固まってしまうタイプなので、いつも言われっぱなしになるんですよね・・・。
なるべく頑張って誤解を解くようにします。
スレ違いなのにレスくれた方々、ありがとうございました。
0359名無しさん@HOME
2007/09/03(月) 20:49:220またなんか言われたら「二人で決めたことなんで」って貫けばいいよ。
常識はずれにならないように注意してたら責められないでしょ?
0360名無しさん@HOME
2007/09/03(月) 22:43:130特に兄弟で、兄か弟どちらかが片方より親と距離が近いOR可愛がられて甘えっこの場合。
その妻が面倒。
0361名無しさん@HOME
2007/09/03(月) 23:06:2800362名無しさん@HOME
2007/09/04(火) 10:20:51Oおかしいだろと思って何度も義家族を説得しても聞く耳持たず。
面識なんて私も旦那も3年前の義兄の結婚式で一度会っただけなのに。。私の両親なんて会った事すらない。
今から式まで嫌で仕方ない。。
0363名無しさん@HOME
2007/09/04(火) 11:03:100ウトメは金持ちなので、将来はホームに入る予定。
ウトが特老の理事で部屋もすでに予約済み。
子供には迷惑をかけない、時々顔だけ見せてくれ程度の
「超良ウトメ」。
だから長男だの次男だの、まったく関係ないって言ってるのに
集まるごとにギャーギャーわめいてる。
「いざと言う時の為に、長男(うちの夫)が全責任をとるって
明言してくれたら安心する。
何も言わないのはうち(次男夫婦)に押し付ける気があるからだ。」
正気の沙汰とは思えない。
義弟も最近では嫌気がさしてるらしく
「俺もあいつの親のことを『面倒見ない』『会いたくない』って言ってみようかな。
そういう気遣いのないところは、年々酷くなってくる」
「介護を兄貴たちにしてもらうなら、相続は放棄するって言ったら
烈火のごとく怒ってるんだ。なんだかなー」
と愚痴を言ってた。
そんなことを繰り返してたら、夫に捨てられる日も近いよ。
こっちの話なんて聞いちゃいないだろうけどさ。
0364名無しさん@HOME
2007/09/04(火) 12:18:160なぜか式だけはいたけど、私にはおめでとうの一言もなく披露宴の前に帰っていった。
実家の親に預けたなら、あと数時間くらい預けとけばいいのに。
2回しか会った事ないのに、なぜか嫌われてるよう。
地雷踏んだ覚えなんかないんだが・・・こっちの地雷は踏みまくってくれたが。
こっちは一応大人の対応してるつもりなんだけど・・・
0365名無しさん@HOME
2007/09/04(火) 16:22:270ってこと?
0366名無しさん@HOME
2007/09/04(火) 16:54:580それで大人なの?性格悪そうだもん。嫌われてとうぜんじゃね?
0367名無しさん@HOME
2007/09/04(火) 17:04:460放っておけないってことはよほどのママっ子なんだろうに、式には顔を出し
子どもが心配で急いで帰ったであろうに
式への参加で十分「お祝いしている」に該当するだろうに
>>364みたいに、嫌われてる・お前は地雷を踏むくせに。とか思われてたら
義兄嫁さん、すっげ報われないね!
こんな性格悪い義弟嫁の結婚式なんざ行かなきゃ良かったのに。
0368名無しさん@HOME
2007/09/04(火) 17:17:100私も義弟の披露宴は欠席した。
子供が当時1歳半だったってことも同じ。
私は親を頼れなかったので近所の方に預かってもらったけど
やっぱり4〜5時間は無理だったので
式だけ出席した。
義弟にはお詫びしたし、理由も説明した。
364と違うのは、義弟嫁さんは
「気を使わせてしまってごめんなさい。
また今度きちんと後挨拶させてください」
とお手紙をくれました。
うれしくてご祝儀奮発しましたよ。
人付き合いって難しいね。
0369名無しさん@HOME
2007/09/04(火) 17:21:170そういう見方ばっかりしてて疲れませんか?
0370名無しさん@HOME
2007/09/04(火) 17:40:470鬼女板みたいなレスがいっぱ〜い
住人がかぶってるから仕方がないか
0371名無しさん@HOME
2007/09/04(火) 17:43:40Oあなたの一生に一度の晴れ舞台よりそんなガキを優先させる義兄嫁って最低よね。
何を置いても披露宴に出て、あなたの美しさを褒めたたえなきゃいけないのにね。
って言ってもらえると思ったか、ドブス
0372名無しさん@HOME
2007/09/04(火) 17:44:250うわー、棄女がきたー・・・
0373名無しさん@HOME
2007/09/04(火) 17:59:2700374名無しさん@HOME
2007/09/04(火) 18:14:080こういうのが嫌で出入りしなくなったのに
0375名無しさん@HOME
2007/09/04(火) 18:26:09O0376名無しさん@HOME
2007/09/04(火) 18:51:200既女板っぽい流れにならないわけが無い。
0377名無しさん@HOME
2007/09/04(火) 18:58:0500378名無しさん@HOME
2007/09/04(火) 20:15:4200379名無しさん@HOME
2007/09/04(火) 20:23:540uzeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee!!!
0380名無しさん@HOME
2007/09/04(火) 21:22:4900381名無しさん@HOME
2007/09/04(火) 21:27:550てか実妹の式なら兄だけ参加でも良かったと思うんだけど・・・釣り?
0382364
2007/09/04(火) 21:58:050後出しにしなからんのでこれで消えます
色々考えさせられたありがとう
0383名無しさん@HOME
2007/09/04(火) 22:12:590さそいうけuzeeeeeeeeeeee!
0384名無しさん@HOME
2007/09/04(火) 22:15:040義兄嫁さんビリーそろそろ返してください。
ここ見てるの知ってますよ。
涼しくなってきたから俺もやりたいんだよ!
0385名無しさん@HOME
2007/09/04(火) 22:38:270義弟嫁の親が大激怒だって。
ホヤホヤの赤ちゃんは、やっぱり人目をひいて「かわいい」を連発されるから
主役の座を奪われたってことで。
でも赤ちゃんが泣いてうるさいとかなら分かるけど・・・どうよ?
0386名無しさん@HOME
2007/09/04(火) 22:44:1900387名無しさん@HOME
2007/09/04(火) 22:45:4900388名無しさん@HOME
2007/09/04(火) 22:47:110理由はどうであれ、「ホヤホヤの赤ちゃん」連れは
正直褒められたものじゃないわな。
義弟夫婦が了解してたのなら、話は違ってくるけどね。
0389名無しさん@HOME
2007/09/04(火) 23:16:280自分の娘には絶対に許せないことを、嫁には「いいじゃない、そのくらい〜」
で、軽くすませるんだよ。自分の子供じゃないって、そういうことだよね。
0390名無しさん@HOME
2007/09/04(火) 23:17:310それ、スレ違う・・・
0391名無しさん@HOME
2007/09/04(火) 23:21:050うちの義弟夫婦の結婚式では、ホテルの1室借りてシッターさんお願いしてたよ。
義兄のところは当時小さかった甥を預かってもらって、すごく喜んでた。
婆さん臭いこと言うようだけど、
こういうことって「招く側」が気を使うことであって、
「来て頂いたお客様」に文句つけることじゃないと思う。
0392名無しさん@HOME
2007/09/04(火) 23:27:1200393名無しさん@HOME
2007/09/04(火) 23:30:540確かに結婚式ってほぼ初対面に近い状態だもんね。
そこで相手にカチンときたら・・・
相手もそれは感じるだろうしうまくいくものもいかなくなりそう。
0394名無しさん@HOME
2007/09/04(火) 23:48:0000395名無しさん@HOME
2007/09/04(火) 23:55:3100396名無しさん@HOME
2007/09/04(火) 23:58:5500397名無しさん@HOME
2007/09/05(水) 03:09:210>368見てどう思った?
368さんも368義弟嫁さんもきちんとした大人の対応だよね?
>364読み返して恥ずかしくね?
>地雷踏んだ覚えなんかないんだが・・・
「そんなガキより、アタシたちの結婚式優先させなさいよ!!」っつー態度は
思いっきり地雷原ロードローラで爆走してるんじゃね?
0398名無しさん@HOME
2007/09/05(水) 08:43:360呼ばれたならいいんじゃね?
0399名無しさん@HOME
2007/09/05(水) 10:33:080義姉の子供が赤ちゃんだったので、
1部屋おさえてベビーシッターをお願いし、
義姉はいつでも出入りできるようにしてた。
無理言って出席してもらったので用意させてもらったけど
『○○ちゃん(私)の晴れ舞台だもん。
それに楽ちんだったし、料理も美味しかったし、最高よ!』
と言ってくれてはいたけど、
子供見て、式見てのあっちこっち移動で本当はかなりしんどかったのかな〜?
義姉さん、ありがとーーーーー!!
0400名無しさん@HOME
2007/09/05(水) 12:27:410いいなぁ…
今月末に義弟の結婚式があるんだが、4歳の息子(発達障害の様子見で落ち着きが無い)
と3ヶ月赤ん坊が招待されている。
しかも北海道から九州まで移動するんだ。
だから最初断ったら、トメが火病しちゃって私の実家まで文句を言う始末。
無視しようと思ったんだが、夫の祖母がもう長くないようなのでとりあえず九州には行くことに
なった。
とりあえず出席することになったんだが、シッターは頼めない(いない?)から披露宴会場に
ベビーベッド置いてあげるからだと。
無理無理無理。
で義弟に花嫁さんが可愛そうだから欠席する旨と夫が伝えたら、速攻で
「大丈夫、気にしないから」と返答があった。
どう考えても花嫁さんに何も聞いてねーだろ!
ブッチしたほうがみんなのためのような気がする。
0401名無しさん@HOME
2007/09/05(水) 13:56:140私の結婚式の時は、義弟の当時5ヶ月の下の子が熱出しちゃって、義弟嫁と、
上の子(5歳)が当日キャンセル。
(パパとババで4時間ドライブ&子守は無理だと判断したみたい)
20人位のこぢんまりとした円卓での食事会みたいな形式だったから、料理は奮発
していただけにちょっともったいなかったー。
過去の私に「子蟻はドタキャン率高し」ってアドバイスしてあげたいよ。
0402名無しさん@HOME
2007/09/05(水) 13:58:300結婚式場がどこなのかはわかってるんでしょう?
そこに電話してベビーシッターサービスの有無を確認してみよう。
結婚式って花嫁にとっては大事なものだから、危険なファクターは
極力持ち込まないに限るよ。
0403名無しさん@HOME
2007/09/05(水) 15:41:520ほんと。すぐ熱だすんだよー。誰も予測できないんだよー。まじで。
0404名無しさん@HOME
2007/09/05(水) 16:33:220まわりにはしかとかおたふくとか水疱瘡とか流行ってたりして、熱がでたら
様子みなきゃいけないしね
飛行機に伝染性の病気の患者は乗れないしね
0405名無しさん@HOME
2007/09/05(水) 22:24:400もう親戚中またか・・・と誰も熱とは信じていない人々もいますw
でも、確かに子供ってえー!って時に熱出すよね〜
0406名無しさん@HOME
2007/09/06(木) 02:33:030九州は某県、県庁所在地近くの一番大きなホテルで、親戚の結婚式に
参加させられたけど、当時2歳なりたての子供には過酷だった…
そこそこ名の通ったホテルらしかったが、控え室の真ん前が喫煙所だっ
たり、式場内にベビーベッド設置してあるわりには、喫煙者がパカパカ
タバコふかして、子供たち(10数名)が燻されてた。
ちなみに、わたしもアレルギー持ちで、タバコの煙を吸うと、アレルギー
反応が出るやすい。
ダンナ実家関係で柵があり、ちゃんと断れなかったのが悔しい。
子供を守れるのは、あなただけ。
ウソでも詭弁でもいいから、それを理由にがんがれ。
0407名無しさん@HOME
2007/09/06(木) 09:03:050義弟さんは子供をなめてかかってるね。
実際式が始まって泣きでもしたらそれだけで
後悔しそう。
それで文句言われたらたまらないしなー。
行かないに越した事ない気がする。双方のためにも。
0408名無しさん@HOME
2007/09/06(木) 12:08:210「普通の子供(あくまでも義弟脳内でのゴキゲンな子供がモデル)だと思ったから礼儀で招待したのに
あんなの(一般的な普通)連れてくるなんて400は非常識だ。式台無しだ」とか言いそう。
「義弟さんはぜひ!って言うんですけど私は気が引けてー」
って相談のフリして誰かに事前の根回ししたほうがいいかもな。
0409名無しさん@HOME
2007/09/06(木) 15:07:040あとでブーブー言うに決まっている。
0410名無しさん@HOME
2007/09/06(木) 22:34:160正直、私は下見されてるみたいで嫌だった。そこで親戚に紹介されるのも、なんだか
場を利用された気がしちゃって。旦那が断るように言ってくれたんだけど、義親は
「じゃあ事前に弟とその彼女と顔合わせして食事会をすれば、初対面じゃないからいいでしょう」
と、変な食事会がまた設定されて、正直なんでそんなことするのか嫌で嫌で苦痛だった。
結婚式前って、精神的に不安定になるから、嫌でたまらなかったのはそのせいもあるとは思うけど。
結婚式中も、その後も「招待状もだしてないのに、何でこの人いるのよ。嫌だったのに」と、
つい意地悪な気持ちになってしまい、自己嫌悪の繰り返し。
その後、義弟はその彼女と結婚することになり、今度結婚式があります。
でもなんだか、いろんなことが尾をひいてしまい、なんかモヤモヤしたり、イライラしたり。
どんどん性格が悪くなっていくみたいで、ブルー。
0411名無しさん@HOME
2007/09/06(木) 22:48:500そしてお色直しまでするのだ。
0412名無しさん@HOME
2007/09/06(木) 23:14:060さーすがに白ドレスとお色直しは無理ですが、お洒落でもしてやるか、って思ってます。
そもそも、旦那は長男で口数少ないタイプで、義弟はお喋りで姑に甘えるタイプで正反対
なんです。だから、姑はあまり自分に何も話してくれない長男にはやや不満で、何でも話して
くれる義弟との方が距離が近いみたい。今では、それなら姑の話相手は義弟がしてくれている分
私は別に電話とかしなくてもいいや!と、いい子ぶりっ子するのはやめました。
結婚式前に、気に入られたくて、色々とやらんでいいことやってたから、余計に被害者意識をもってしまって
いました。
0413名無しさん@HOME
2007/09/07(金) 07:59:5700414名無しさん@HOME
2007/09/07(金) 08:19:210うちと一緒だ。>旦那は長男で口数少ないタイプで、義弟はお喋りで姑に甘える
トしかもメは私が結婚した時から義弟の彼女と比較して私を貶めていた。
マザコンの義弟も一緒になってね。
今ではマザコン義弟とお嫁さんのお陰で、私は義実家とはまったく接触してない。
とってもとっても幸せだ。
0415名無しさん@HOME
2007/09/07(金) 09:37:090ウチの義兄嫁の過去からの書き込みかとオモタw
ウチは旦那がエネというか、小さい頃から長男第一のトメの気を何とか引きたくて
「(先に結婚した義兄夫婦を見て)あんなママンを大事をしない嫁なんかダメだ!それを
窘めない兄貴もクソだ!ママンが可哀想!よ〜し!ボキタンはもっといい嫁をもらって
ママン孝行するぜ!」と結婚前から張り切っていた気配。
そんな夫でも愛してたので、夫が望むならとママン孝行に付き合っていたけど、当然の
ことながらトメの長男第一はいつまで経っても変わらず。その上、義兄&義兄嫁の
「自分らは大事にされて当然!面倒なことは弟夫婦、よろしこ〜」「アテクシは勝ち組ね!
オ〜ホッホッホ」な態度がだんだんエスカレートしてきたため、ついにキレさせて頂きました。
>414トメさんはおいくつかワカランが、先は長いんじゃないでしょうか?まだまだ
安心はできないと思いますぜ。
0416名無しさん@HOME
2007/09/07(金) 09:40:520書いちゃならん!!!
0417名無しさん@HOME
2007/09/07(金) 10:11:430盆と正月はいっせいに義実家に集まる。
おさんどんはトメと私が中心。
それは別にいい。家事は嫌いじゃないから。
でも時々はモチベーションが上がらない時もあるので
そういう時は義実家行きをパスする。
義実家ではコトメ×2と義弟嫁×2でおさんどんをするのだが
かなり険悪なムードになるらしい。
どちらとも「いかにして相手より楽をするか」と
けん制しあうので、その場にいる男たちは疲れるんだと。
だったら、と男たちが動こうとすると
「男は黙って座ってなさい!」と女たちから罵声が飛ぶらしい。
バッカジャネーノ?とは思うが
そこから「長男嫁が来ないからだ」と、矛先がこっちに向かわないのが
義実家のいいところ(マヌケなところ?)。
こっちをおだてておけば損はないと思ってるんだろうけど
来月から海外赴任です。
もう義実家に行くこともないでしょう。今度は誰かの葬式くらいかなー。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています