【義兄嫁】嫁同士ってどうよ?8【義弟嫁】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@HOME
2007/08/15(水) 11:25:070いい人だと思ったら実は・・・そんな体験談
これから義兄弟の嫁になる人がこんななの・・・なんて不安
【自分自身の兄弟】の嫁についてはスレ違いですので、こちら↓でどうぞ。
実兄実弟の嫁がムカツク・ムキ11ッ【コトメ・コウト専用】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/live/1180247991/
前スレ
【義兄嫁】嫁同士ってどうよ?7【義弟嫁】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/live/1172823141/
0237名無しさん@HOME
2007/08/30(木) 16:23:320一応参考までに…
ttp://www26.atwiki.jp/suka-dqgaesi/pages/396.html
0238名無しさん@HOME
2007/08/30(木) 16:25:36O冠婚葬祭の相談なんかは、夫さんと義兄さんをメインにあなたは裏方に撤すればいいと思う。
うちもあちらの嫁とは絶縁状態だけど、夫をメインに他の親戚と相談しながらやるつもり。
0239名無しさん@HOME
2007/08/30(木) 16:37:180こんなに気を遣ってるのにかわいそうなアテクシですか
0240名無しさん@HOME
2007/08/30(木) 16:57:000はいはい
義姉乙
0241名無しさん@HOME
2007/08/30(木) 16:57:3500242名無しさん@HOME
2007/08/30(木) 17:12:3300243名無しさん@HOME
2007/08/30(木) 18:48:2700244名無しさん@HOME
2007/08/30(木) 19:52:460大して読解力がなかったというケース
0245名無しさん@HOME
2007/08/30(木) 20:22:2800247名無しさん@HOME
2007/08/30(木) 20:33:4800249名無しさん@HOME
2007/08/30(木) 20:38:0200250名無しさん@HOME
2007/08/30(木) 20:44:450子供出来ないなら出ていけだの思ってるような弟嫁だから
兄嫁もその様子じゃないの
0251名無しさん@HOME
2007/08/30(木) 20:46:290図星で都合が悪くなったら
もうどうでもいいですってw
0252名無しさん@HOME
2007/08/30(木) 20:48:490やけにしつこく叩いてるの
あなたでしょw
0253名無しさん@HOME
2007/08/30(木) 21:08:0800254名無しさん@HOME
2007/08/30(木) 21:09:020それも図星とみたw
0255名無しさん@HOME
2007/08/30(木) 21:09:570旦那が言うには、結婚前の義兄は、多少長男教風味はあったものの、
そこまで酷くはなかったらしいが、結婚した途端、金にうるさくなったらしい。
今現在の義兄からの、「金寄越せ!」攻撃も、恐らく義兄嫁の差し金なんだろーな。
義兄夫婦は、共に公務員で、住まいも今は亡き義父の財産を全て受け継ぎ、
(主に土地)そこを売っ払って、別な場所に2区画分の土地を買い、そこに
大きな家建ててる。それだけで充分じゃん、と次男嫁の私は思うんだけど、
「家建ててからもう20年、メンテとか必要だし」←自分らで建てた家じゃん
「母ちゃんの具合も悪いし」←そういう面倒見るのが条件で一切合財相続したんじゃ?
「ぼちぼち娘も年頃。二世帯住宅に建て替えたいから、資金ヨロ。」←いや、
そんなの知らんがな…
夫婦揃って公務員、その上土地持ち家持ちの長男様が、未だアパート住まいの
弟夫婦に「資金提供しる!」って、どんだけコントだよ…。
確かに、私達夫婦は、結婚以来、特に贅沢もしないでコツコツやって来たから、
それなりに小金はあるけど、そりゃ子供の居ない私達の老後の為の資金であって、
義兄嫁がアテにして良い金じゃないんだよ〜!!
でも、あの義兄嫁、もし私の旦那が先に死ぬような事になったら、旦那の貯金も、
生命保険も、名義がどうだろうが全部持ってく気満々なんだろーな。
あー、早死にしたい。
0256名無しさん@HOME
2007/08/30(木) 21:11:070鋭い!!
0257名無しさん@HOME
2007/08/30(木) 21:13:0400258名無しさん@HOME
2007/08/30(木) 21:20:380拒否れ
つか、最近は奴隷ばっかだな
0259名無しさん@HOME
2007/08/30(木) 21:37:490偽実家でなくして、彼女のポーチから発見された。
でも、あくまでもシラを切られて、しまって。
食事の時に外して、テーブルの隅においておいたのに。
ちなみに、そういうのをいじるような年齢の子はいなかった。
0260名無しさん@HOME
2007/08/30(木) 21:51:2500261名無しさん@HOME
2007/08/30(木) 21:51:3300262名無しさん@HOME
2007/08/30(木) 22:13:510子供のいない夫婦のどちらかが亡くなった場合、
遺産の4分の3は配偶者のものだけど、残りは兄弟が相続人になる。
子供のいなかった伯母の夫がなくなって、その遺産でもめたんだ。
義兄が亡くなってても、その子達に相続権は移行する。
遺産分割協議書というのに、伯父の兄の子供達の判子まで貰いにいった。
早死にしたら損ばっかりだよ。向こうの思う壺。なんとしても長生きしてもらえ。
将来、危ないと感じたら貯金だけでも引き出しておくのがいいよ。
残高40万の通帳さえ、その協議書がないと通帳記入さえできなかったんだよ。
0263名無しさん@HOME
2007/08/30(木) 22:51:190親なら拒否れないけどね。
>>255は早いとこ互いに遺言書いておいたほうがいいよ。
0264名無しさん@HOME
2007/08/30(木) 23:10:320それぞれの旦那も。
0265名無しさん@HOME
2007/08/31(金) 02:10:400この夫婦に離婚騒ぎが起きてから、嫁が急に暇があると
自分の甥姪を義弟に会わせるようになった。
週に数回は遊んでるらしい。義弟の話だと財産は実家に返す
そうですが、嫁は自分の甥姪を養子にして相続させたいらしい。
長男嫁の私はお嫁さんの甥姪が相続する事は反対する立場じゃないけど
隣に住むのは辞めて欲しい。義親や義親の親戚で一杯一杯なのに
プライドが高い嫁一族がやってきたら私が引っ越したい。
15年間この夫婦に振り回されて疲れてるのに、考えるだけで
私は引きこもりになりそう。
0266名無しさん@HOME
2007/08/31(金) 03:54:040文章力がなく、?な事も多いレスだから却下w
0267262
2007/08/31(金) 08:13:480その時に貯金とマンションを伯母の名義にしなかったので、協議書を2回作る羽目になった。
>255
遺言はなるべく早めに公的機関で作ってもらってください。夫婦双方で。
姉の家も少々複雑なのでそういう機関に作りに行ったから。
0268名無しさん@HOME
2007/08/31(金) 11:04:200翻訳してもどうにもならんレベルだな、これは。
0269名無しさん@HOME
2007/08/31(金) 11:43:020相手がトメでも譲らない。というか、そこはトメにやってもらわないと、
トメかっこつかないっていう場面でも絶対に譲らず押し合いの末、トメが負ける。
疲れ果ててトメがかわいそうだ…。
0270名無しさん@HOME
2007/08/31(金) 12:52:470いつになったら払うんだか、レジのところで
「ここは私が!」「いえ私が!」って押し問答している人達。
トメさんの顔を立てておいて、後で気の利いたお礼をする方が
スマートなのにね。
0271名無しさん@HOME
2007/08/31(金) 14:30:170拒否しなよ
電話を着信拒否とかいろいろあるでよ
両方公務員ならやりようはいくらでもあるんじゃないのw
0272名無しさん@HOME
2007/08/31(金) 23:30:3600273名無しさん@HOME
2007/09/01(土) 02:00:140日本に来てまだ日が浅いんですか?
無理なさらずに、ゆっくり日本語覚えてくださいね^^
0274名無しさん@HOME
2007/09/01(土) 02:34:32O義姉が七つ下だ(義兄が私と同い年)。
離れてるから年に一回会うか会わないかでたまーにメールで子どもらの写真やりとりする程度。
お互い敬語。近かったら関係も変わってくるのだろうか。
0275名無しさん@HOME
2007/09/01(土) 02:46:43O○義兄嫁
間違えました。
0276名無しさん@HOME
2007/09/01(土) 08:10:220「お義姉さん」と呼ばれ、思考が止まってしまった・・・
つい・・・「あの、お義姉さんと言われても・・・私の方が若輩者なので・・・」と言ったら
それ以来気まずい雰囲気になってしまった。
「はい」と言えば良かったんだろうか?でも、それだと年下なのに偉そうだよね???
年下なのに「○○さん」って、いきなり言ったらこれもまた、小姑風みたいだよね???
どうしたらいいのかな・・・or2
0277名無しさん@HOME
2007/09/01(土) 08:39:590「○○さん」って呼び方も、口調によるでしょ。
目上の人を慕う風に呼べば良いのではないだろうか。
次に会った時は貴方から話しかけて、向こうが貴方をどう呼べば良いか迷うと思うから
その時に明るく「名前で呼んでくださ〜い」って言えばいいんじゃないの。
5つも年下の義兄嫁さんに慕われて気分を害する人はいないよ。
0278名無しさん@HOME
2007/09/01(土) 08:50:060でもタメ口。よくわからん。
普通に○○さんでいいんじゃないかな?
トメは弟嫁さんのことをなんて呼んでるの?
0279名無しさん@HOME
2007/09/01(土) 09:13:220兄嫁さんはトメの事を「お姉さん」と呼ぶ。
自分は義弟嫁より年下だけど、二人とも○○ちゃんって呼び合ってる。
0280名無しさん@HOME
2007/09/01(土) 09:43:590>それ以来気まずい雰囲気になってしまった。
その言い方はまずいでしょ。
せっかく義弟嫁が気を遣ってるのに、自分の若さをやたら強調してるみたいで感じ悪い。
あんまり年下とか年上とか気にしすぎるのもどうかと。
年下でも長男嫁は長男嫁なんだから、多少は自覚を持って欲しい。
>その時に明るく「名前で呼んでくださ〜い」って言えばいいんじゃないの。
これなら波風が立たなくていいね!
0281名無しさん@HOME
2007/09/01(土) 09:57:570自分も年上にお義姉さんって言われたらきょどってしまうよ。
「若輩者だから」って言ったのと「自分ってわかいからぁ〜」なんて言うのとは
全然違うよ。
後者だったら明らかに若さ強調してるけどね。
0282名無しさん@HOME
2007/09/01(土) 10:03:3700283名無しさん@HOME
2007/09/01(土) 10:06:36Oそうか?私は年下の長男嫁だが、280みたいに思うよ。感じ悪い。
義妹(4つ上)やコウトたちは私をお義姉さんとは呼ばないけど、もし呼ばれたら
「お義姉さんなんて恥ずかしいから名前でお願いします」って言う…かな。
堅苦しく断るのも良し悪し。
0284名無しさん@HOME
2007/09/01(土) 10:10:3100285名無しさん@HOME
2007/09/01(土) 11:26:550名前で呼んでたよ。
うちの旦那の妹も私よりも年上だけど、私のことは名前で呼んでるよ。
無理やりお義姉さんなんて、不自然だよね。
0286名無しさん@HOME
2007/09/01(土) 12:46:490会ったことはないけどw
0287名無しさん@HOME
2007/09/01(土) 13:22:220〇〇さん呼びされてる。
トメが「おねえさんって呼ばなきゃ駄目でしょ?」って言ってくれても
直さない。正直ムッとしている。
0288名無しさん@HOME
2007/09/01(土) 13:33:4100289名無しさん@HOME
2007/09/01(土) 14:35:21O長男嫁の自覚ねぇ。
なんかこの言い方、ムカつく!
0290名無しさん@HOME
2007/09/01(土) 14:39:070私は●●さん・ちゃんがベスト。
おねえさんとか呼ばれたらむしろ嫌だ。
0291名無しさん@HOME
2007/09/01(土) 18:48:450結婚してから初めて会った時にお義姉さんって呼んだ時に
「そんな呼ばれ方はされた事が無いから嫌」って言われた。
何て呼べばいいか聞いても自分で考えてってしか言われない。
それ以来顔合わせても口も聞かないわw
0292名無しさん@HOME
2007/09/01(土) 20:34:020名前にさんづけ。
0293名無しさん@HOME
2007/09/01(土) 21:04:42O呼び方は名前にさん付け。
数年して義弟が結婚したら義弟嫁は『お義姉さん』と呼ぶ。
私はどっちでもいいと思ってた。(共に私より年下)
だけど最近何だか『お義姉さん』と呼ばれるのがいやになってきた。
呼び方に注文をつけたりはしないけど。
0294名無しさん@HOME
2007/09/01(土) 21:16:470291だけど一応トメさんに相談したらお義姉さんが
無難だと言われたからそうしたんだけどね
0295名無しさん@HOME
2007/09/01(土) 21:22:260じゃあウトメのことも義理の関係だから、当然下の名前にさん付けで呼ぶんだよな?w
0296名無しさん@HOME
2007/09/01(土) 21:47:580長男嫁が一番年下(24)だからw
しかも義弟嫁、コトメも7つぐらい離れてる
なので甥っ子(中学生)におばさんと呼ばせようとするトメやめてくれorz
↑コトメは○○ねぇね、うちの旦那は○○にぃに、これは皆で呼んでる
0297名無しさん@HOME
2007/09/01(土) 21:54:010年下でも義姉は義姉だ!いちいち呼び方にまで注文つけないで欲しい。
0298名無しさん@HOME
2007/09/01(土) 23:31:310私は長男嫁の立場だけど、次男夫婦に「おねえさん」なんて絶対に呼ばれたくない。
だって姉なんかじゃないもん。他人だもん。呼ばれたら「名前で呼んでください」って
言っちゃうな。
0299名無しさん@HOME
2007/09/01(土) 23:41:330ん?何か気に障った?
別に呼びかた注文なんてしてないよ?
コトメからは呼びすてだし義弟嫁からはちゃん付け
別に気になんかしてないんだが・・・
私は両方ともさん付けだけど。
まぁうちはいまんとこ関係良好だからかな?
0300名無しさん@HOME
2007/09/02(日) 00:31:490私の方が結婚が後だったので
義弟嫁とはお互い名前にさんづけ。
急にお義姉さんと呼ばれるよりそのままの方がいい。
0301名無しさん@HOME
2007/09/02(日) 00:55:000本当は「オバさん」って呼びたい。
0302名無しさん@HOME
2007/09/02(日) 01:04:260名前で呼んだら義母まで名前で呼んじゃいそうで、結局なんて呼んでいいのか
わからず
0303名無しさん@HOME
2007/09/02(日) 07:46:32O0304名無しさん@HOME
2007/09/02(日) 12:05:360泣かれた事があったなぁw
「義理」を強調されたってwだって義理じゃん・・・
うちは嫁同士はお互いに名前+さん付けで呼んでるよ。
何だかんだで一番無難だと思う。
滅多に呼び合う事も無いけどさ。
0305名無しさん@HOME
2007/09/02(日) 12:27:140旦那の妹からは「お義姉さん」と言われたいと思うけどな(今のところ下の名前にさん付け呼び)
0306名無しさん@HOME
2007/09/02(日) 12:30:420うちはウトメ宛のメールとか手紙では「おとうさん、おかあさん」ってひらがなにしてるよー
0307280
2007/09/02(日) 13:17:130そうですね、「若輩者〜」は悪い言い方でした。今度会う時は、「○○って呼んでください。」って言います。
自分では謙遜して言ったつもりだったのですが、反省です。
ビックリしてペコペコ頭下げながら言ったので、余計に嫌味に感じたのかもしれません・・・
義弟は婿養子に行き、結婚式で向こうの親族から「もらってやった」感のコメントばかりでムカリときたのも事実だし
舅が糖質で義弟も逃げた感じで、「両親よろしくね」と言われたのも根本にあったのかも・・・
0308名無しさん@HOME
2007/09/02(日) 13:21:130はレス間違えてしまいました・・・orz
正しくは>>276です。申し訳ありません
0309276
2007/09/02(日) 14:11:490病院から電話北。これで3回目だよ・・・
義弟は私用で来れないって。夫ぷりぷり。振り返りたくないんだけど・・・
今から実家に行ってきます。
長男嫁って、嫌かも・・・
0310名無しさん@HOME
2007/09/02(日) 15:10:41Oそういうときって長男嫁はいて当たり前。
たまたま次男嫁しかいなかったりすると、「長男嫁は?」って言われちゃうんだよね。
病院でも実子がいるのに、細々したことは長男嫁だっていうだけで言ってくるんだよね。
お疲れさま!
0311名無しさん@HOME
2007/09/02(日) 15:17:180実子にまかせて、行きたい嫁だけ行き、嫌われればこれ幸いです(笑)。
うちは姑が長男の嫁だけど、嫌がって何もしなかった人だから、私も何もせず
助かってま〜す。何かあれば「あ〜、息子さんに相談した方がいいんじゃないですか」
で、笑顔でのりきります。
0312名無しさん@HOME
2007/09/02(日) 15:19:160好かれているんだから、仕方ない。いや、時代は変わったもんだわ。嫌われたもの勝ちなのだ。
0313名無しさん@HOME
2007/09/02(日) 15:24:50Oそれならいいね。
0314名無しさん@HOME
2007/09/02(日) 15:35:490個人的には義弟夫婦は性格的に合わないけど、でもこの夫婦と争うのは、
お門違い。だって姑と争うのは、旦那の取り合いだとすれば、
義弟夫婦と争うのは義親にどう思われるかでしょ??いや、どう思われてもいいです。
闘争心はゼロです。義弟嫁ちゃんも、嫌なら自分の実家の親のこと考えればいいって思うよ。
義弟嫁ちゃんが面倒なことするのも変だし。たーだ!義弟は、末っ子だけあって
姑とは仲良しなのが気の毒だけど。
0315名無しさん@HOME
2007/09/02(日) 17:22:270え、私も手紙で「お義母さん」って、思い切り書いてるよ。
だって義理だし、私の母は実母だけだと思ってるから。
ひらがなでも何だか抵抗がある…。
普段は呼ぶこともほとんどないけど。
実はトメ、かなりショックを受けてるのかな。
そういえば、返事が来ないこともあるな。
まあいいや、一線を引いておきたいし。
他人に話す時は「主人の母」「○○(夫の故郷の地名)母」「向こうの母」です。
義兄嫁も名前にさん付けで呼んでる。だって別に「姉」とは思えないし。
0316名無しさん@HOME
2007/09/02(日) 17:33:210いざとなった時にちゃんと喧嘩もできるのも実の母。
義理の関係だけど娘みたいに思ってね、でも義理だってことを忘れないでね、
をアピールするのが一枚上手。
0317名無しさん@HOME
2007/09/02(日) 22:21:4800318名無しさん@HOME
2007/09/02(日) 23:40:54O出産祝いを渡しても、ありがとうはナシ、内祝いなんて当然ない。貰うのが当然と思っているようだが、我が家は貰ってない。
先日第2子が産まれたと連絡が来たので、おめでとうメールだけで終わらせたら、毎日クレクレメールがすごい。しかも夫婦で送ってくる。
もちろん無視しているけど、正直30目前でよく今まで生活出来たなと不思議で仕方ない。
0319名無しさん@HOME
2007/09/03(月) 00:01:380DQNのほうが繁殖力も生命力も強いからね
つか、アドレス変えれば?
0320名無しさん@HOME
2007/09/03(月) 00:07:2200321名無しさん@HOME
2007/09/03(月) 00:09:580生涯その助言を忘れずにいきたいと思う。感謝してます。
0322名無しさん@HOME
2007/09/03(月) 00:49:230夫婦の家に内祝い送りつけてきた。
何で2つ有るのか意味が分からなくて旦那に電話かけさせたら
「○○さんのお母さんの分に決まってるじゃない、普通そのくらい気づくでしょ?」
だってさ。
熨斗袋の中に住所書いてあるし、普通は本人に送る物じゃない?
しかも、自宅と実家は車で3時間と離れてるから頻繁に会うわけでもないのに。
義母関係への内祝いも無断で義実家へまとめて送りつけたらしく義母も愚痴って
たけど、かわいい孫に会えなくなるのを恐れて何も言わないから最近図々しいさに
拍車がかかってる。
0323名無しさん@HOME
2007/09/03(月) 08:33:580完治してからプロポーズされ、義両親に挨拶に行ったら
義両親は息子を支えてくれてありがとうと
私にはもったいないくらいとても歓迎してくれた。
結婚式当日。
義弟夫婦は披露宴に引き続き2次会にもきてくれた。
義弟嫁とはその席で初めてまともに話したけれど、
お義姉さんは親族から歓迎されているけれど
自分は旦那一族から疎外感を感じているといった内容を語られて
「さすが本家の嫁」
「あまりいい嫁でいないでくださいよ〜」と言われた。
義弟嫁は多分私が結婚するまでの経緯は知らないし、
かなりお酒はいっていたから
つい言ってしまったのだろうけれど…
あまりよく思われていないんだろうなぁとしばらく悩んでしまった。
0324名無しさん@HOME
2007/09/03(月) 08:37:390気に病むだけ損ですよ。
0325名無しさん@HOME
2007/09/03(月) 09:30:2000326名無しさん@HOME
2007/09/03(月) 09:36:530じゃあ訂正ね。忘れないでいい。ただ、悩む意義ってある?
「ああ、この私のことをそんなふうに思ってるのね」でいいよね。
私もウトの言葉聞いてからは 「ふうん。ウトメはそういう人種なんだ」 ってある意味腹くくったから。
私に聞こえてないと思って喋ってたの聞こえたんだ。気持ちわかるよ。
0327名無しさん@HOME
2007/09/03(月) 09:37:470○「ああ、私のことをそんなふうに思ってるのね」
0328名無しさん@HOME
2007/09/03(月) 09:39:560×の方が格好良いと思ったよ(w
0329327
2007/09/03(月) 09:42:5700330323
2007/09/03(月) 10:02:500おっしゃる通り悩むだけ無駄ですよね。
なるべく関係を悪化させないようにとは思っていますが
そんな風に思われているんだと肝に銘じて付き合います。
0331名無しさん@HOME
2007/09/03(月) 10:50:010トメが持っていくもの(食べ物など)は自分が用意するからと言ってくれた。
でも、というと、別にそこまで気をつかわなくてもいいわよ〜と言ってくれたが、
義兄夫婦が来たときお菓子を頂いているので手ぶらもな・・・。
ていうか、転勤先アパートなんかになんで招待したがるんだか。
一戸建てとか新婚ならいざ知らず。新婚はこっちだっての。
0332名無しさん@HOME
2007/09/03(月) 11:57:27O春に子供が生まれたのでお祝いを家と、私の親からの名前で渡しました。
普通盆月である八月にお祝いやお返しは避けるもんだけど、義弟達は内祝いを八月に返して来ました。
そして、私の親にはお返しなし。
自分の親戚にはきちんと九月に入ってから回るらしく、義親にその樣な話をしていました。
義弟は嫁がいる手前、仲良くしたくても家とは仲良く出来ないらしい。
あまりにも性格が悪い義弟嫁にはビックリした〜。
仲良く出来てる人は親戚関係楽しそうでいいな。
0333名無しさん@HOME
2007/09/03(月) 12:01:100>普通盆月である八月にお祝いやお返しは避けるもんだけど
えっっ、そうなの? 初めて聞いたけど、それって常識なの?
0334名無しさん@HOME
2007/09/03(月) 12:03:440私も初耳。7月末に生まれたら、お祝いは8月にするだろうし、
6月くらいに生まれたら、お返しが8月で普通では?
帰省シーズンで、「会った時に」ってのも多いと思うし。地域性?
0335名無しさん@HOME
2007/09/03(月) 12:21:450それってちなみにどのこ地方の話?
初めて聞くなぁ。私が世間知らずなだけかもしれないけど。
0336名無しさん@HOME
2007/09/03(月) 12:52:450■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています