トップページlive
1001コメント376KB

勇者降臨 義理家族に言ってスカッとした一言 その13

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@HOMENGNG
合言葉は【バカは罪】。

過去ログは>>2あたり。

前スレ
勇者降臨 義理家族に言ってスカッとした一言 その12
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/live/1030360388/l50
0372名無しさん@HOMENGNG
>371
なぜ「なのに」?
0373名無しさん@HOMENGNG
我が家のトメはとにかく常識のないひと。住んでいる地域の習慣をまったく
知らないらしい。お宮参りのときも、お祝いくれなかった。お食事に招待したら、
大喜びで食べていた。長男の長男だから晴れ着は男の方の親が準備するべきもの
なのに、知らん顔。仕方なく、うちの実家が作ってくれて。見せに行っても
良かったわねの一言。
七五三もすべてそう。あきれました。
そして次男の2歳の誕生日。めずらしく、ホテルでお食事会を開くというので
喜んでいたら、自分の娘の婚約者の就職祝いと、もう一人の孫の誕生日と合同と
いうので、きれました。
「トメを中心とした人たちの集まりに、うちの母ひとりぽつんと呼ぶつもりですか?
結局自分が中心になりたいだけじゃないですか」
0374名無しさん@HOMENGNG
「なので」だよね?ウカーリミスですな
0375名無しさん@HOMENGNG
?よくわかんない…
準備するべきもの…?
0376名無しさん@HOMENGNG
この際と思って、いままでの七五三のお祝いのことなども文句を言うと、
「娘のところと同じようにすればいいかと思って」って。息子と娘では
嫁をもらったか、嫁に出したかですることが違うってわかんないのかなあ。
すべて自分がされる方だと都合のいい解釈。あげくのはてに、
「自分たちが子育て中は姑さんから、お祝いしてもらわなかったから
自分たちでしたのよ」とのたまった。
「では、私たちも一切自分たちでさせていただきます」と言った。
それっきりお祝い事はすべて自分たちで実行し、見せにいくこともしなくなった。
夫が嫌がったので。気を遣わなくてよくなったので、ほっとしました。
やっぱり我慢していい嫁するよりも、悪い嫁と思われても、はっきり言ったほうが
いいですね。
長文スマソ  あまりスカっとはしてないかあな?
0377名無しさん@HOMENGNG
しきたりの多い地方に住んでいると大変ですな・・・
ちなみに次男の2歳の誕生日にはどの程度のお祝いがふさわしいんだろう。
0378名無しさん@HOMENGNG
お宮参りの産着は男の子だったら夫の実家が準備し、
女の子だったら妻の実家が準備するものなんでしょう。

自分の地方もそうだよ〜
0379名無しさん@HOMENGNG
374は>>371,372へのレスれす

>>373
・・・・なんかあなたの方がちょとダメなんじゃ?とオモタ
0380名無しさん@HOMENGNG
なんか凄く男尊女卑な土地柄なのね
0381名無しさん@HOMENGNG
>379

>>373
・・・・なんかあなたの方がちょとダメなんじゃ?とオモタ

同意

0382名無しさん@HOMENGNG
トメではなく、若者夫婦の373自身が男尊女卑的思考なのに
ビクーリしました。
0383名無しさん@HOMENGNG
私の方がダメですか・・・・
0384名無しさん@HOMENGNG
ダンナのことをチャンづけで呼ぶトメ。例えば冬彦って名前だと「フユちゃぁん」と呼ぶ
同居中、まさに致そうとした瞬間にドアがガラっと「フユちゃぁん」
それがトラウマになり、私は夫婦生活ができなくなりました。
色々あって私が家を飛び出し、もれなくダンナも飛び出し、無事別居
それから時間はかかったけど、夫婦生活も復活して、この春に女の子が生まれました

誕生の知らせを受け、トメはウキウキと我家へやってきて(それまで絶縁状態でした)
「もう授からないと思ったわ〜大体、どっちが悪かったの?やっぱりアンタ(私)?
いま、多いんやってな〜不妊ってな〜畑(子宮のことか)は大事にせなな!
若いうちに無理したんやろ〜兄弟欲しかったら無理はあかんで〜」
2度と顔を見たくなかったけど、一応知らせとこというダンナに従ったことを後悔
娘を抱こうとしたトメに「授かったのは家族水入らずになれたらからです」と呟き
そのまま娘を抱き上げて(トメには抱かせず)部屋を出ました。
キーキー言うトメにダンナが
「子供できんかったのは、誰のせいやと思ってるんや!
あいつ(私)が、どんだけ辛い思いしてたか、おかあはん分かってないやろ
顔を見せてもろただけで感謝しぃや。
大体なんや!来て早々にオメデトもオツカレもないんかい!非常識やな」
のようなことを、説教してました。
「そんな〜フユちゃぁん、オカアハンのことイジメなくても・・・」
メソメソ泣くトメを夫が実家へ送り届けるまで、(トメはタクシーで来た)
私は部屋を出ませんでした。

長男教のダンナが、よくぞここまでと、私的にスカ!としました。
0385名無しさん@HOMENGNG
地方では、そういう習慣をきちんとしないと、近所で評判になることあるよね。
0386名無しさん@HOMENGNG
373のレスを旦那親に見せたらどういうだろう・・。
うちな〜〜〜んにもやってもらってない。
0387名無しさん@HOMENGNG
>373
お宮参りってそんなに重要なの?どっちが準備するとかも。
しゃしゃり出でアレコレ文句言ったりしきったりするジジババより全然(・∀・)イイ!!と思ったけどなぁ

・・・・っていうか「お宮参り」って知らない。。。。七五三もやってない
うちの親は行事にこだわらないから
0388名無しさん@HOMENGNG
>373
お祝い事の前にひとこと聞いてみればよかったのでは?
「こういうしきたりがあるみたいですけど、どうすればいいてすか?」って。
私は、何も聞かず、しきたりどうりに娘の初節句に
雛人形を実家母に買ってもらってトメに怒られました。
0389名無しさん@HOMENGNG
別にまとめてお祝でもいいじゃんねえ。

誕生日が半年も離れてるなら別だけどさア。


つうか、出産祝い貰って一月後にお宮参りで普通お祝貰うもんか?
0390名無しさん@HOMENGNG
私もお宮参りも七五三もやってもらってない。
でも無事に育ったよ。w

こういうしきたりがどんどん廃れていく中、いつまでもしきたりを
重んじる373さんはある意味エライと言えるけど。
0391名無しさん@HOMENGNG
うちらの住んでるトコでも、同じような習慣あるよ。そんなに男尊女卑って感じする?
しかも、ホテルで結婚披露宴のような七五三するから、1回100万円はかかるし。
0392名無しさん@HOMENGNG
近所にいろいろ言われても、口出さないでくれたほうが
どれだけいいか…
>388
同意
0393名無しさん@HOMENGNG
今時しきたりって。だいたいしょーもないモンばっかやん
0394名無しさん@HOMENGNG
嫁にもらった方が、出した方が・・って感覚がわからない。
自分達で用意すればいいんじゃないのかな。
しきたりってめんどくさいね。
金出されて口出されたら、それはそれで嫌なんじゃないの?
0395名無しさん@HOMENGNG
>>391
名古屋ですか?
0396373NGNG
トメの誕生日や母の日はもちろん、その他もきちんとしてましたよ。
呼びつけられるし。
0397名無しさん@HOMENGNG
>384
いや〜すかっとしたよ。っで、その後はトメは来てないの?
しかしすごい下品な人だよね。旦那も悲しかったろうね。
0398名無しさん@HOMENGNG
>>395
九州です
0399名無しさん@HOMENGNG
>>391

>息子と娘では
>嫁をもらったか、嫁に出したかですることが違うってわかんないのかなあ。

こういう考え方の土地柄が男尊女卑的だと感じましたが。
0400名無しさん@HOMENGNG
農村部なんて、けっこうしきたりとかうるさいからね。
0401名無しさん@HOMENGNG
>>391
3歳または5歳、と7歳、子供1人につき七五三2回で200万か・・・
3人生んだら600万? ブルブル
0402名無しさん@HOMENGNG
しきたりに使う金があったら子供の学資保険にでも回してやれ
0403名無しさん@HOMENGNG
私の出身県も、男の方が・・・女の方が・・・って、決まりがありました。
結婚して、他県に出てまったくないことにびっくりしましたが、気が楽で
いいです。

都市部の考え方では、まだまだ通用しないところもあるということで
0404名無しさん@HOMENGNG
そのとおり!
もちろん、引き出物もお色直しもあります。
0405名無しさん@HOMENGNG
自分で百万かけるのがいやなら周りがどうであろうと
質素にすればいいし、
親にお金出してもらえなかったからって文句いうなよなあ。
0406名無しさん@HOMENGNG
名古屋はケコーン式は派手だけど、その後は結構普通よ。
うちは神社へ行って、写真館で写真とる予定。
全部で5マソ〜7マソくらいの予定です。
そういうのが派手なのって農村部のような…。
0407名無しさん@HOMENGNG
田舎のジジババがしきたりにうるさかったり「男の方が・・・女の方が・・・」って
うるさく言うのは分かるんだが、373の家庭の場合トメはそんなこと気にしてないのに
トメよりは現代人に近い感覚であるはずの373自身が異様にその点にこだわってるのが
なんか新鮮でした。
0408384NGNG
>397
ありがとうございます。書いてるうちにシキタリのお話になってて・・・
流れを乱してすいませんでした。
あれから来てはいませんが、なんでも娘のために編物をしているそうです。
そのうち、山ほどの編物持って再来しそうですが
一言「ゴメン」が出てくるまで私は許せませんし、ダンナもそれでいいと言ってます。
トメは負けず嫌いなので、多分死ぬまで言わない言葉でしょうけど・・・
新婚時代に流産した時に「それは生まれてこない方がいい子だった」と言い放ったことも。

ダンナは、マザコン=親を大切にすることならば、僕はマザコンと広言していて
実際、私の両親のことも大切にしてくれる人だったんですけど
昔は、トメがそんなこと言うはずがないと聞く耳を持ってくれませんでした。
それくらい母親を信頼していたのに、年月とともに、ダンナの目の前でも出るようになった
私への暴言に、「こんな親だったとは・・・」と悲しんでいます。
0409名無しさん@HOMENGNG
同居嫁ですが、長女の時には出産祝い、雛段、ベビーベッド、ベビーカー、三輪車、
自転車などの物全てを実家で買ってもらいました。
もちろん長男の時も鯉のぼりにいたるまで全ての物もです。
入学前は机やランドセルなどもですね。

義親は口出しするがお金も手も出さない人達なのに、うちの子なのに・・・
それならお前達が買ってくれるんかい?買う気もないくせに!!
ゴルァ!!
と、言ってスカッとしたかったですが、気弱な私は・・・・・・
馬鹿なヤシに言っても無駄!と自分に言い聞かせやした。
0410名無しさん@HOMENGNG
しきたりなら守るも結構。
だが、それを他人に強要するなっつーことだなぁ。
自分が「あれをする、これをする」のはオッケーだが、
「あれもしてくれない、これもしてくれない」とのたまうのはNGだと思うのだが。
0411名無しさん@HOMENGNG
>384
ダンナ様の目の前で言うようになってある意味ラッキーだったのでは?
皆、2人きりのときに言われて苦労してるし。
0412名無しさん@HOMENGNG
>>384
あなたとお子さんだけでも絶縁しちゃえばどうでしょう?

もう、来てもあげなくていいよ…
私なら上げない。
0413名無しさん@HOMENGNG
>>410
禿同。
ましてやお祝い事って気持ちなのにね。
この地域ではそうだからとか、近所の目があるからとか、
気持ちよりも形式ばっかり気にしてて、本末転倒もいいとこ。
0414397NGNG
>408
うちの義理家族もかなり困ったチャンが多いし、ここ読んでも思うけど
仕打ちを受ける嫁(私たち)も辛いけど、旦那も辛いよな・・・って。
私は結構平気で義理家族の悪口を旦那に言っちゃうけど(ひどいからなぁ)
聞いてる旦那は同意しつつも悩むよねぇ・・・と。
0415名無しさん@HOMENGNG
トメは気にしていないのではなく、お祝い出さないことで嫁と認めていないことに
したいのでは?
自分の近所では、そういうことになるよ〜
0416名無しさん@HOMENGNG
>>409

我が家も同じです。しかも、お年玉さえ同居してるからあげないって言われました。
お年玉は、親戚からもらうものだと
0417384NGNG
>411
ですね。それでも、家を飛び出すまでは「気にすんな」で済まされていました
>412
そのつもりです。ダンナも、会えばまた色々言うから
編物は俺が取りに行って、嫌だったらオークションで売っちまえばいいから
などと言ってます
>414
やっぱり辛いとは思います。結婚前までは、よくできた母だったらしくて
子供時代の話とかすると、美人で手芸が得意で、家事完璧の自慢のママだったようで
今でも私がいなければ、そういうママみたいですから
なんで、ああなるのか悩んでいるようです。
0418名無しさん@HOMENGNG
>>417
>編物は俺が取りに行って、嫌だったらオークションで売っちまえばいいから
>などと言ってます

私なら家の中に入れる前に外で燃やすと思う・・・
0419名無しさん@HOMENGNG
>417
>今でも私がいなければ、そういうママみたいですから
>なんで、ああなるのか悩んでいるようです。

私も知りたい…。どうして豹変するんだろう。
将来じぶんがそうならないためにも、知りたい。なぜだ!
0420名無しさん@HOMENGNG
子離れって難しいんだね。今からイメトレだ!
0421名無しさん@HOMENGNG
>410
禿同。
でも私はうるさくない地域に住んでるんで、うるさい地域だとどんな感じ
なのか?ってのはイマイチ理解できてないです。
0422名無しさん@HOMENGNG
若さと息子に愛されているという点ではどんなに逆立ちしたって嫁には勝てない。
だから、完全無欠の美人ママほど嫁に対する嫉妬と対抗心はすさまじいんじゃ
ないかな。
0423名無しさん@HOMENGNG
うちは、初孫だったんで、トメの気合の入り方は尋常じゃなかった。
祝い事のたんびに口を出されたんで、初節句の時(男の子です)
ディスプレイしている中で一番高いやつを指定してやった。
トメは目を白黒させてたけど、知ったこっちゃない。
トメが買ってやるといって聞かなかったんだも〜ん。
どうせ買ってもらうなら、いいもんが欲しいし。
「わあ〜、ちょっと高いけど見栄えがして立派ですねぇ
ありがとうございますぅ、お義母さん(はあと 」
「…え、ええ…そうねぇ…」
その時プチスカ。でも、出すのが面倒。飾り付けが… 鬱
0424名無しさん@HOMENGNG
>>410
ハゲドウ!
私はシキタリでも、自分の気持ちでしたいことはし、したくないことはしないので、
>>373みたいのが姑だったら、最悪だと思う。
0425384NGNG
あ、お祝い事といえば
娘のお祝い事は全部私の実家で用意して
お祝いのお返しも、トメの兄弟あても全て私の実家で用意しました。
もちろん、私達がお金は用意したんですけど
電話で「うちの兄弟に余計なことをして」と言ってきたので
「(娘)のことは、オカアサンには関係ありませんが、何か?」で
ガチャギリしました。後でダンナが、お説教しにいきついでに、トメに
「娘が出産したら女親の実家が色々するけど(うちの地方ではです)
オカアハン、(義妹)の時のこと考えてるか?」と話したら
「うちの親(トメの親)は、何もせんかった」って駄々こねていたそうです
それを義妹が聞いていて、「それでも母親か」と怒り狂っていたとか。
ザマミロです。
0426名無しさん@HOMENGNG
>>424
>>373みたいのが姑だったら、最悪だと思う。

私も思ってたけど書く勇気がなかったw
0427373NGNG
ごめんなさい、最悪な姑に自分がならないように気をつけます。
でも、本当にこちらの地域では普通のことなんです。
知らないと、職場でも馬鹿にされます。しきたりの勉強たいへんなんです。
それで、義母もそうかと思って必死で勉強して怒られないようにしようと
した結果が・・・だったので。 へんな話の方向になってごめんなさい。
0428384NGNG
>418
そうですね〜オクの出品料もモッタイナイかも
とりあえず、ダンナの顔をたててバザーにでも提供しときます
>419-420 422
全く、子離れできていないからか、嫉妬心からか、もしかして両方?
私は、アバタもエクボで結婚してもらった人(トメ評)ですから
美人だった自分より、息子が私を大事にするのが許せないんでしょうね。
義妹にはあまり良い母親じゃないようで、私の実家を
「普通のオウチで羨ましい」って、義妹がよくいいます。
0429名無しさん@HOMENGNG
>426
いや、かえってラクやと思うな。
「お義母さん、どうしたらよろしいでしょう?」ってお伺いばっかりたてといたら
いいねんから。で、自分らの経済力以上のこと要求されたら「え!
それは無理ですわ。」って悲しげに言うといたら、近所の手前、きっとお金も
出してくれると思う。>373型姑
0430名無しさん@HOMENGNG
知らず知らずに周囲の「常識」に染まっちゃうのは本人の悪じゃないけど
373が生活してるのはやっぱりそこの地域なんだから、とはいえ
そのしきたりってのは全日本そうではないわけで…
0431名無しさん@HOMENGNG
384さん、編み物受け取るなとご主人にお伝えください。
編み物って一針一針念が篭るじゃないですか?
なんかトメの怨念、邪念、…そんなの418さんがおっしゃるみたいに
燃やすなんて労力も要りません。
受け取ればトメの思う壺、エンドレス間違いナシです。
0432名無しさん@HOMENGNG
ふぅ、シキタリってむつかしいねぇ…
結局双方の家族が、事前にちゃんと話し合っておくしかないんじゃない?
よかれと思ってしたことが、「うちのしきたりでは…」とやられたら、嫌だし。
0433名無しさん@HOMENGNG
>373は古い考えの人だと思うけど(私もかなり男尊女卑なのでみんなほど抵抗はない)、
>373の次男と別の孫の誕生日、娘の婚約者の
就職祝いを合同でする、という姑の方がいや。
>373の親、別の孫のもう片方の祖父母への思いやりが感じられない。
開き直って○○家のイベント、とするなら呼ばない方がマシ。
0434名無しさん@HOMENGNG
>>431
418だけど、禿同。
一度受け取ったら際限ないし、その都度攻防するのもわずらわしい。
今度はいつなにを贈られるかなんて精神状態にも悪いよ。
最初が肝心。きっぱり拒否すべき。
0435名無しさん@HOMENGNG
地域の違いなのか?
祖母が孫の誕生会をセッティングするとか、
娘の婚約者(婿でない)の就職祝いの贈り物じゃなく、場を設けるとか、
そういうことも、この辺というか、漏れの周りではまず無いな。
0436373NGNG
>>433
わかってくれて、ありがとう。
義母が中心とういう感じがして、とてもいやだったんです。

0437384NGNG
>>431
そう言いたいところですが、言っても多分受けとってくるでしょうね>ダンナ
オクに出せっていうのも、ダンナなりの私への心遣いだし・・・
けど、怨念邪念・・・怖いです。想像もしてませんでしたが有り得る!
トメ手芸の先生できるくらいな人なので、売り物レベルのもの作れるから
いいのがあればって、ちょっと思ってましたが、全部処分決定です。
理性を取り戻させてくださり、ありがとうございます。
0438名無しさん@HOMENGNG
373の姑は、お祝いも兼ねて親睦会的食事会をしたかっただけでは、と思う。
でも次男の2歳の誕生日をおおごとに考えていた373にしてみれば、
失礼極まりないことに思えたんだろう。
0439384NGNG
>434
攻防は・・・あ〜自分の甘さに気付きました
編物ならまだしも、今後のこともありますよね。
取りに来いみたいなこと言ってたので、週末にダンナが行く予定ですが
今後は一切お断りの旨、伝えてもらいます。
ダンナも、そんなことを言っておくみたいなこと言ってたので、念押ししときます。
0440名無しさん@HOMENGNG
>>436=373
もうね、姑に何も期待せず、干渉も許さず、距離を保ちなよ。
シキタリ=貴方の考えについては、あれこれ期待して、
誕生会の仕方などで「あれは嫌」とか思うより、
良くも悪くも「何もしてもらうつもりはない」方がスッキリしてて良いでしょ。
0441名無しさん@HOMENGNG
>438
そうだね。 2歳誕生会それだけをわざわざホテルでって、
ちょっと大ごとっぽいね。 誕生会は親がやるもんだし。
0442373NGNG
だから、もう何もしてもらってませんって書きました。
全部自分たちでやってます。ただ、住んでるところではとてもめずらしいことなので
気が楽にはなりましたが、世間ではいろいろ噂されてます。
0443名無しさん@HOMENGNG
誕生会を親がしないで祖母がする地域なんだよ、きっと。
0444名無しさん@HOMENGNG
373の住んでる地域を知りたい。
都道府県名がダメなら、〇〇地方でもいいから教えてよ〜。
0445373NGNG
中国地方、日本海側です。
0446名無しさん@HOMENGNG
しきたり知らなかったら職場でもバカにされて、近所でもあれこれ言われて、
孫が誕生日迎えるたびに祖父母がホテルで祝いの席を設ける土地柄って・・・
冠婚葬祭で結婚式や葬式のしきたりはうちの地域でも重視されるが、
お宮参りや七五三や誕生会のしきたりの話なんて職場で出たことないよ、うちは。
0447名無しさん@HOMENGNG
私もそう思った。
職場で子どものしきたりの話なんてしないし。
他の人がもし話していたとしても、ふーんそうなんだで
終わってしまうと思うんだけど。
0448名無しさん@HOMENGNG
>446
しきたりって、実はなんの強制力もないんだけど、
それをすると決めてる人達の中では「常識」で、
やらないことは無条件に「非常識」で「非難されて当たり前」なんだよね。
でも非難する地域っていってもすごい狭かったり、世間=近所と親戚だけ、
だったりするんだけどね、往々にして。
0449373NGNG
先輩ママさんたちが、よく話題にします。
友人も、職場で聞かれるからとふたりでよく話してます。
まあ、そういう地域もあると思ってください。
もう、落ちます。お騒がせしました。
0450名無しさん@HOMENGNG
職場で話すしきたり、結婚式や葬式のなら雑談でアリだけど、
子供の宮参りだの誕生日だのは聞いたこと無いね。
0451名無しさん@HOMENGNG
あるよね〜
実家の兄も、仕事関係のおばちゃんたちに根ホリ葉ホリ聞かれるって愚痴ってた。
人の子がいくらのものをもらったかどうかなんて、関係ないだろうにな〜
0452名無しさん@HOMENGNG
うちの会社も田舎だけど、職場でしきたりの話になっても
「うちはこういうやり方なんだけど」「へー、そうなんだ〜」
で終わってしまう。
厳密に言えばしきたりは家ごとに違うんだから。
0453名無しさん@HOMENGNG
机となりの後輩が、旦那の実家の長男の娘のひなまつりに行かなければ
ならないと言って嘆いていた。新婚さんだったから、仕方なくって。
親戚中が集まるとか。ちなみに福岡。
0454名無しさん@HOMENGNG
西の方はしきたりがキツイのか。
0455名無しさん@HOMENGNG
>>373
姑の常識知らず(しきたり知らず)を愚痴りたいんなら
まちBBSのほうでスレ立ててみたら?
地域性の問題ならきっといっぱい373に賛同してくれるよ。
0456名無しさん@HOMENGNG
しきたりは、別スレで頼むよ〜
0457名無しさん@HOMENGNG
熊本は「熊本の冠婚葬祭」という本がよく売れているよ。
西の方が厳しいのか?
0458名無しさん@HOMENGNG
>454
その地域の人同士でケコーンすればいいけど、ヨソモノ(特に嫁)には
過酷かと思われ。
0459名無しさん@HOMENGNG
福岡…なんか名古屋・北関東とともによく出る地名ですな。
かくいう私も現在福岡市内で近距離別居嫁してまつ。
幸い超現代的・合理的な義両親なのでお七夜もお食い初めもお宮参りも
ありませんでした。その代わり義実家経由で来たお祝い金などは全部
義母の検閲済み(!)でつ。皆さんより格段ましとはいえ、ああ嫌。
0460名無しさん@HOMENGNG
>456
同意。 373には悪いけど、スカッとはしなかった。
勇者きぼん。
0461名無しさん@HOMENGNG
>>456
>>460
禿同。
>>425
何気にスカッとしたよ。
>「(娘)のことは、オカアサンには関係ありませんが、何か?」で
>ガチャギリしました
1度でいいからやってみたい。続く勇者ギボン。
0462名無しさん@HOMENGNG
>>439=384
週末の攻防がうまくいったらまた報告してください。応援しています。
0463名無しさん@HOMENGNG
373の職場では同郷の人としか結婚せんのだろうか。
よその地方にはよその地方のしきたりがある訳だし、
夫婦の組み合わせで
いろいろなやり方になって当たり前だと思うんだけど。
0464名無しさん@HOMENGNG
まあ、いいじゃん。それはもう。
しきたりなんかイヤがる人の方が多いけど、
きっとそれがまだ大事にされている地方もあるんだよ
0465おさかなくわえた名無しさんNGNG
たいしたことではないけど自分的にはちょっと
スカっとしたので・・・。

今朝8時半ころ、だんなの祖母から電話がきた。
この人はスゴイ心配症で、しょっちゅう電話がくる。
2日前にも「夢の中で○○(うちの娘でひ孫にあたる)が
けがしたから心配で・・・」というわけだった。今朝は
ちょうど2度寝して寝ぼけていたのでおもわず
「なに〜今度はなにがあったってぇ〜?」
と開口一番に叫んでしまった。ばーちゃんは
「い、いや、なにも用はないんだけど元気かなと
思って・・・寝てたのね」と言って切った。
ちなみにアンタの孫(うちのだんな)は飛行機に乗って
ひとりで東京に遊びに行ったところだよ!!今回の
連休は私ひとりで子守りだよ!!とも言えばよかったかな?
0466名無しさん@HOMENGNG
>465
そのおばあちゃんがウザイのも判るけど・・・。
でも今回に限ってはダンナにぶつけるべき怒りをおばあちゃんにぶつけてる。
ちょっと弱いモノいじめっぽい。
0467名無しさん@HOMENGNG
うん・・・いびられてるわけじゃないからね。
大姑なんて、先は長くないんだから、適当にあしらっておけばいいと思うけど。
毎日かかさず早朝に電話がくるなら、嫌がらせ?と思うけど。
0468名無しさん@HOMENGNG
>>465
「あ〜ら私もおばあちゃんが死ぬ夢を見て心配だったんですう〜」

0469名無しさん@HOMENGNG
>>468
それは鬼。
お前がいえ。
0470名無しさん@HOMENGNG
でもさ、しょっちゅう夢の託宣を受けて電話がきてたらウザイと思うよ。
便りがないのはいい証拠だって、思ってくれてればいいのにね。
0471名無しさん@HOMENGNG
>498
激ワラ!(・∀・)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています