トップページlinux
986コメント313KB

おもいかねGNU/LINUXスレッド

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001debian入れたてNGNG
話題にも上らないけどユーザーいます?
それともインストール終わったらdebianと同じだからdebianユーザー
ってことになるのかな?
それなら、遠慮なく「終了」の文字を・・・・スマソ
0478login:Penguin02/01/23 21:46ID:1pL8OTvA
>>477
インストールできるかどうかが気になる。
0479login:Penguin02/01/23 23:34ID:j3IkPXGr
>>474
サーバは考えてないんじゃないの?
だって、サーバ立てる人でDebian使いたい人は本物のDebianを使うだろう。
048046702/01/23 23:36ID:cHb8IrHh
>>472
> sidにするかwoodyにするかは趣味によるが、oglをそのまま使うヤツなんかいるのか?

いないよね.はじめっから debian 入れたかったけど,s30 の USB フ
ロッピードライブでは 2 枚目以降のインストールディスクを読めない
から苦肉の策で omoikane でインストールした.なんとなく XFS にし
てみた.
0481login:Penguin02/01/23 23:59ID:dkG+2bo2
まぁ、omoikaneはDebianの入門サブセット版だと思えばいいだけの物だろ。
omoikane独自の設定ツールがあるのか知らんが、設定は最初だけで、
使い始めたら要らないからね。
0482login:Penguin02/01/24 00:03ID:ygEgNF8T
どっちかっつーとDebianでXFSをお手軽に始めるためのものじゃない?
0483login:Penguin02/01/24 00:34ID:lCIhVoMW
とりあえず、OGLFree2.0をインストールしてみました。
インストール直後には使えていたネットワークが
再起動後には使えなくなっていました。
インストール方法を間違ってしまったのでしょうか?
0484login:Penguin02/01/24 02:31ID:ARkgkYUP
>>483

漏れも同じ現象に遭遇。
インストーラが腐っているだけだ。
根性で直せ。
0485login:Penguin02/01/24 03:07ID:F7NiQX6Y
>>484
一応、ハードスキャンと設定
#ogl-admin
でやってくれる。

ただし、こいつは insmod するだけなので
/etc/modules
を自分で編集しないと再起動したら設定を忘れる。

ogl-admin やる前とやったあとの lsmod の結果を参考にしながら
書き換えるといいかも。
0486login:Penguin02/01/25 00:01ID:6EYfPXYM
>>483です。

やっぱインストーラのバグですか……
再起動後にAPMが有効になってないし……

とりあえず、ドライバをmodprobeで読み込んで、
/etc/init.d/networksをrestartしたら普通に動くようにはなりました。

このドライバを/etc/modulesに付け足しとけばいいんですね。

使わない音源のドライバはちゃんとかかれてるのに……
0487login:Penguin02/01/25 02:47ID:6EYfPXYM
とりあえず、/etc/modulesにドライバを書いておいたら
再起動後はネットワークが有効になりました。

ついでに、kernelも2.4.17を落してきていれました。

とりあえず起動したからちゃんと動いているのだろう……
0488login:Penguin02/01/25 10:58ID:d/90LhpH
だれか、intel 810 チップセットのPCにインストールできた人いる?
漏れはなにやってもダメダメだったYO!
0489login:Penguin02/01/25 12:00ID:Uqpo/vvO
>>488
漏れも810eに入れてみたがダメダメだった
いまどき810eにも対応してないディストリなんて逝ったほうがいいな
0490login:Penguin02/01/25 12:04ID:SzSus1dC
俺が今までインストールしたディストリの中で一番安定してる・・・
0491login:Penguin02/01/25 12:20ID:t6TMYeTV
>>488
i810EPだけど、それなりに上手く行ったような感じがする。
違いはTualatin対応とVGAの有無かぁ・・・
0492login:Penguin02/01/25 12:47ID:d/90LhpH
>>489

インストールダメダメなのに返品不可だとさ。ヤフオクで売って半額でも回収したいよな。
でも全額は回収不可だから、コピーしまくって割れ物で1000円で売るか、、、。
0493login:Penguin02/01/25 12:50ID:d/90LhpH
>>491

鱈対応だけど、VGAオンボドだからダメなのかなぁ。
いずれにせよ、厨房には対応不可、、、逝ってくる
0494login:Penguin02/01/25 13:29ID:u0rGwnHD
>490
俺は Debian の方が安定してると思う…
なんで Omoikane にする必要があるんだYO!!
0495login:Penguin02/01/25 20:36ID:GUrrbuu8
「すべてのオープンソース・ユーザーのための高品質サービス。」

↑何を根拠にこんな事をいってるんだろうか。
0496login:Penguin02/01/25 20:39ID:GUrrbuu8
俺、製品版買ってないんだけど、マニュアルって充実してるのかな。
もし、本当に充実してるんだったら、買おうかと思ってるんだけど。
0497login:Penguin02/01/25 20:51ID:aQdHlHTL
>>495
あの会社の方針が根拠だろ。
やろうとしてることと出来ることとは違うんやろ。
0498login:Penguin02/01/25 21:01ID:d/90LhpH
>>496

金を払ってまで手に入れるマニュアルとは思えんがな。
LinuxとDebianのさわりがチョロっと書かれている程度だYO!
0499login:Penguin02/01/25 21:25ID:xDHu/jfk
>>488
うちは、i810 で動いているよ。
X とかは ogl-admin でドライバスキャンして、設定すれば普通に動くと思う。
問題はサウンド、、、これは結構大変だった。
0500login:Penguin02/01/25 22:24ID:d/90LhpH
>>499
ありがとう!もう一度試してみる。
0501login:Penguin02/01/25 22:51ID:/gZ1R6SQ
初めてLinux入れたのですが…(Linux magazineにあったやつぅ)
rootだとGNOMEが起動してくれません(Xは起動してるよですが)
他のユーザだとできるのですが…。
何か設定があるのでしょうか?

CPU : Pentium!!!
まざー : BXちぷせと
0502login:Penguin02/01/25 22:56ID:a2GkCadP
rootでX立ち上げる奴はろくなのがいない。
050350102/01/25 22:56ID:/gZ1R6SQ
↑インストしたのは
Linux magazine2月号のOmoikane GNU/Linux Free2.0でっす
0504login:Penguin02/01/26 00:58ID:vuCjSyM9
rootだと立ち上がらないように設定してあるんじゃないか?
0505login:Penguin02/01/26 11:06ID:d3z0NIqo
task-oglがうざい。
インストールしたら速攻--force-dependsで消しませう。
0506中年初心者02/01/26 12:06ID:v0TiDqjp
>>501
504の言う通り、rootは設定が違います。rootとユーザの.xinitrcを見比べて見ましょう。
0507login:Penguin02/01/26 15:31ID:vuCjSyM9
vmwareにOGL2.0をいれた人っていますか?

再起動するとハングしてしまうんですが
もしかしてvmwareだと2.4系のカーネルは駄目なのかな?

と、厨房なので今まで気づいていなかったのですが、
woodyにもReiserFSが使えるブートディスクがあったんですね。
とりあえずこれでdebianをいれてしまいました。
0508login:Penguin02/01/26 16:51ID:7jfLsj9S
>507
> とりあえずこれでdebianをいれてしまいました。
キミは正しい。
0509login:Penguin02/01/26 17:08ID:fuyVY3sj
>>507
OGLにVMwareを入れたヤツなら知ってるが。 (藁
0510imi02/01/27 00:35ID:oCqeVCYq
>505
これやってアップグレードするとXのフォント汚くなりますよね?

どうしてます?
0511名無しさん@Emacs02/01/27 01:04ID:9jvnu5AO
アップグレードしたからフォントが汚くなるわけではないだろが。
大抵Xのdpiが変わったから。
0512login:Penguin02/01/27 01:19ID:pfRaZp1W
マウスポインタが表示されないのは自分だけだろうか? こんな事初めてで良く分からん。 # まあ、Ionで生きて行くのも悪くないか。。。
0513login:Penguin02/01/27 01:23ID:pfRaZp1W
しまった、クッキー忘れてた。 欝打氏脳。 # ちなみに、機種名はVAIO PCG-SR9/K です。
0514login:Penguin02/01/27 22:03ID:x3lZoyk3
>>510
505です。task-ogl消さなくてもwoodyにしたらフォント汚くなりました。
実はもう一回インストールし直したのですが、速攻task-ogl消しても
今回はフォントきれいなままです。
インストールしたフォントが微妙に違ったか?

051550102/01/27 23:25ID:ug8ajwES
>504,506
ども
インストに失敗してるのかとおもた…。
0516512 02/01/28 03:14ID:9z274ApT
自己解決しました。
いろいろ調べたら、XF86Config-4のSection "Device"欄に
Chipset "neo2360"
と書きたせば良かったみたい。

# RedHat7.2にはこんな記述無かったような...
0517login:Penguin02/01/28 18:16ID:Rbcsvsct
>511
そなの?
xfonts-kappa20
xfonts-shinonome
がOGLからwoodyにアップグレードされちゃうのは関係ない?
0518login:Penguin02/01/28 21:17ID:55+63pSg
これって、VAIO C1にインスコロール出来ますかねん?
ぜひぜひ、知りたい・・・。
機種名 PCG-C1VJ
0519login:Penguin02/01/28 22:40ID:dtK+Vh3A
>>496
> 俺、製品版買ってないんだけど、マニュアルって充実してるのかな。

インストーラの紙芝居解説です。「できる」シリーズみたいな。
LinuxもUNIXも始めて、という人以外は不要だと思う。

でも、まあ、atokx-armaって.debはいいと思ふ。
0520login:Penguin02/01/29 00:10ID:V34bVPr1
Otazune sitai kotoga arimasu.
ATOK X wo Install suru tameno Installer wo apt-get sitano desuga
Ikano youna Error ga dete Install dekimasen.

>atokx - Kana-Kanji translation system ATOKX for Linux (Installer)
>(snip)
>未選択パッケージ atokx を選択しています。
>(データベースを読み込んでいます... 現在 39503 個のファイルとディレクトリがインストールされています。)
>(.../archives/atokx_1.0-9_i386.deb から) atokx を展開しています...
>atokx (1.0-9) を設定しています ...
>/tmp/atokx-1.0-1.i386.tgz: そのようなファイルやディレクトリはありません
>Bad archive: /tmp/atokx-1.0-1.i386.tgz
>dpkg: atokx の読み込みエラーです(--configure):
> サブプロセス post-installation script はエラー終了ステータス 1 を返しました。。
>以下のパッケージの処理中にエラーが発生しました:
> atokx
>E: Sub-process /usr/bin/dpkg returned an error code (1)

Yoroshiku Onegai shimasu.
0521login:Penguin02/01/29 00:17ID:0IP616aA
>>520
とりあえずCannaとかWnnとか入れて日本語打てるようにしたら?
0522login:Penguin02/01/29 01:51ID:40OeGamd
>>521
SKKがおすすめじゃ。
052352002/01/29 02:09ID:0WsX/cbC
とりあえずWXGをインストした。
TurboLinux7に付いてたATOK X(rpm)を
alienでtgzにして、インストールしようとした
結果がこの様です。
# 何とか使えんかな。
0524login:Penguin02/01/29 02:19ID:0IP616aA
>>523
本題じゃないんだけど、WXGは辞書が壊れるってもっぱらの評判だよ。
0525 02/01/29 02:19ID:zztgyi2/
tgzじゃねぇ・・・
0526login:Penguin02/01/29 02:31ID:0WsX/cbC
>>524
げっ、それは初耳だ。
>>525
何か方法知ってらっしゃる?
0527login:Penguin02/01/29 02:32ID:qogu5xdh
>>526
SKKがおすすめ
0528login:Penguin02/01/29 08:31ID:RJEBPaAs
>>518
貴様がお調べあそばしやがらねぇから私が調べさせていただきましたが、
やってる人はいっぱいいるようです。基本的にはXFree86が4.0.2以降ならOK。
詳しくは「VAIO C1VJ Debian」でgoooooooogleどうぞ。

Omoikane OGL Free 2.0は4.1.0だったと思うので、Linux magazine2月号でも
LinuxJapanでもどっちでもいいので、とっととお買い上げましまして挑戦してみて
下さい。
052952002/01/29 08:50ID:gCY4kt+o
あの後、普通にalienでdeb化させてインストいたら
あっさり使えてしまった。
# その前の余計な努力は一体...(鬱
053051802/01/29 10:46ID:Hug35iy/
>>528
ありがとう!!とりあえず、やてみるYO!
053152802/01/29 15:15ID:RJEBPaAs
>>530
うまくいったらここに書くべし。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/995417681/l50
ノートパソコンでLINUX!!
053252502/01/30 01:47ID:tsX9Jmuz
>>529
そりゃ Omoikaneはdebianなんだから当然だわな
最初からdebでやんなきゃ・・・
053352002/01/30 14:01ID:RJhu7cPs
>>532
あのインストーラーは、tgzで配布されているATOK X用の
ものだったってこと?
# そうだったら、かなり遠回りしてしまった。
0534 02/01/30 23:24ID:sTr4R5bv
前半インストール終了して再起動すると
GRUBという字が画面に大量に現れて
なにも進みません
HDDには前にWin2Kを入れてました
だれか助けて
0535login:Penguin02/01/31 00:31ID:vLK59rn2
>>534
floppyからbootしなよ。recover floppy作ったよね?
053653402/01/31 00:39ID:E7YeXGI6
>>535
レスありがとうございます
recover floppyの作成が上手くいかないのです
1.44M Formatだから駄目ですみたいな事が出てきました
他に起動できるPCがWinmeだけです
どうすればよいでしょうか?

0537login:Penguin02/01/31 00:47ID:ut+eBuHF
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/GAG.html
を見て GAG のブートフロッピーを作ってみたら?
053853402/01/31 00:54ID:4Cb0jwU7
>>537
レスありがとうございます(ID変わるのは再起動したためです)
とりあえず説明を読んでやってみます
テレホしか使えないので、夜更かししなきゃいけないなぁ
0539login:Penguin02/01/31 01:12ID:vLK59rn2
>>536
> recover floppyの作成が上手くいかないのです
> 1.44M Formatだから駄目ですみたいな事が出てきました

rawwrite.exeが失敗すると言う事?
054053402/01/31 01:23ID:6kolhfD1
>>539
レスありがとうございます
インストール中に起動Diskを作成しますか?
のとこで失敗するんです
omoikaneのサイトからはboot.imgとextra.imgを
落として作りました
でFDから起動してインストールしてるんですけど
前半の再起動後に上で書いたようなことが起きる
のです。
説明不足ですいません
0541 02/01/31 02:30ID:H/636bvP
セカンドステージ云々で止まった人は多いが
別のもあったのか・・・
054253402/01/31 04:12ID:xu9KLpXu
とりあえず報告しておきます。

boot FDで起動してGRUBを再インストール(マニュアルにはこう書いてました)
しました。
後半インストールが始まったのですが、rootのパスを入力した後に
パッケージのインストールが始まりません。
何回かやっていたらコマンドプロンプトになりました
それからOGLツールを起動してXの設定を無事終了したのですが
マニュアルにあるGNOMEとやらが起動するはずも無く
お手上げです。
勝手に推測するんですけど最低限のシステムしかインストされて
いないということですか?
ATOKとかGNOMEとかをマニュアルでインストールしろ
ということになるんでしょうか?
マニュアルにはなにも書いてありません。
インストーラーが正常動作した状態でのことしか書いて
ないようで、ちょっと笑えます。
素直に雑誌についてたFTP版Red Hatを入れようかと
思います。
MS-DOSとWinしか使ってなかったので結構楽しめました。
ATOK X だけでも使えればいいんですが、そうじゃないと
お金出した意味ないです。(w
0543login:Penguin02/01/31 08:49ID:La932VDP
「おもいかね」起動!
ナデシコ発進!!
0544login:Penguin02/01/31 08:55ID:IFydbjAb
>>542
私はOGL free 2.0をノートPCにインストールしましたが、似たような現象は
私の所でも発生しました。以下はXの設定を飛ばし、GRUBをMBRにインストール
した場合の話です。長文スマソ。

起動Disk作成に関しては、1.44MBでフォーマットされていると、必ず失敗
しました。成功したのは、押入れから引っ張り出した未フォーマットのFDを
使った時のみでした。ので、私は最終的に起動FDは作成しませんでした。

後半の root パスワード設定後のパッケージインストールですが、これも私の
所ではうまくいきませんでした。

まず最初にPCMCIA接続のCD-ROM(SHARP CE-CD02)からインストールしましたが、
インストール時にパラメータ(ide2=0x190,0x396)を渡す必要がありました。
ところがリブート後、 GRUBの待ち時間が 0 になっているため、前述のパラメータ
が指定できませんでした。

そこでCD-ROMの内容をHDDにコピーし、CD-ROMからブートさせて、HDDからインス
トールする事を試みましたが、今度はリブート後のメディア選択で該当するVFAT
領域がマウントできませんでした。

今はこれを解決するために、2つの方法を使っています。
1.rootパスワード設定後、Alt+F3でtty3にrootでログインし、ogl-adminを
  起動。そこでBoot時の設定画面を開き、タイムアウトを0から30にし、必要
  なパラメータも書き、ついでにWindowsをブート時のメニューに追加(自動的
  に見つけてくれる)。で、rebootしてCD-ROMからインストール継続。
2.HDDのマウントに失敗した場合、同じようにrootでtty3にログインし、手動で
  マウント。ここでも失敗したらrebootして同じ事をやる。

以上です。あと、インストール終了後ですが、rootでログインしても日本語環境は
できてません。普通のユーザーを一人作って、その名前でログインして下さい。
ログインしたら startx として下さい。これで日本語環境が整ったGNOMEが起動
します。私もDOS、Windowsしか経験がなかったのですが、root環境と普通の
ユーザー環境がこんなに違うもんなノカー!とカルチャーショックを受けました。
もっとも今となってはGNOMEいらねぇヨroot恋しや、とか思います。
製品版は違うかもですが、どうなんだろ?
0545login:Penguin02/01/31 09:09ID:IFydbjAb
ついでに「インストーラやばいんちゃう?」と思えてくる現象がもう一つあります。

ノート内蔵eth0(rtl8139)がどうしても認識されなくて困ってたんですが、
インストール最後にサウンドデバイスの設定をする段階になって、tty3で
dmesg | grep eth0 してみたんですが、その時は「eth0: なんたらかんたら」
と表示され、認識されてたんですが、サウンド設定時に「音量ミキサーが
オープンできない」とか「devfsがマウントどうこう」とか「devfsdがなにがし」
とか表示(あんま覚えてない)されました。

その後、設定を終了する時に「設定を保存する」にし、インストールを終了し、rootでログイン後rebootすると、それまで認識されていたeth0が認識されなく
なりました。試しに再インストールし、サウンド設定を保存せずに終了すると
この現象は避けられました。音量0で使ってるんでいいんですがー。なんか
納得いかねぇ〜、です。
0546login:Penguin02/01/31 09:21ID:IFydbjAb
>>534
まあお互い今年をLinux元年にできるように頑張りましょうや。
インストールさえうまくできれば、結構いいと思いますよ。

もしXが起動しないようならXの設定に問題があるかと思います。
せっかく製品版なんだから、頑張って。ATOKホスィ・・・
0547login:Penguin02/01/31 10:32ID:OdS7o3S1
オイラもパッケージのインストールでこけたよ〜。
今夜、再チャレンジしよーっと。
0548login:Penguin02/01/31 11:54ID:rG43SVIP
オモイカネのカーネル重い。
再構築しようとしたらwoodyのpcmcia-sourceではうまくできず
3日かかってしまった。
woodyのpcmcia-sourceってなんでpotatoバージョンのがおちてくんの?
3.1.31-3とってきたら幸せになれました。
0549名無しさん@おなかいっぱい02/01/31 12:59ID:wPTZO6Ky
>オモイカネのカーネル重い
だからオモイカネなんじゃないの?まんまだし。
0550login:Penguin02/01/31 14:45ID:blGO+bGJ
オモイカネのインストーラ、XFSに設定した覚えの無いパーティションまで
XFSにしやがった...
鬱だ
055154202/01/31 14:46ID:4Jq+Zm+N
>>544
レスありがとうございます
オモイカネのサポートに連絡したら
修正版CD-ROMを今日発送したといわれました。
今の所インストールの失敗はサポートで全て解決している
とのことです。

後半のパッケージインストールが失敗するのは
SCSIのCD-ROMのせいなのかなぁ
レスは保存させて貰います。

修正CD-ROMが来たらまたやってみます。
貴重な休みが寝不足で終わってしまった
0552login:Penguin02/01/31 15:58ID:vLK59rn2
>>551
> 後半のパッケージインストールが失敗するのは
> SCSIのCD-ROMのせいなのかなぁ

おいおい、>>544を良く読んでやれよ。

> 今はこれを解決するために、2つの方法を使っています。
> 1.rootパスワード設定後、Alt+F3でtty3にrootでログインし、ogl-adminを

ここだよ。>>384にも別の方法が書いてあるよ。
rootのパスワード設定がハングアップしちゃってるの。
0553login:Penguin02/01/31 17:57ID:IFydbjAb
>>550ほど酷くないけど、パーティション設定時に「自動」以外でパーティション
操作をしようとして、操作実行直前にキャンセルしてから「自動」を選んで先に
進もうとすると、修復不能なエラーとかでインストーラがお亡くなりになりやがり
ました。再現性もあったような。

パーティション操作関係で死ぬルのは、たのむからヤメレ。心臓に悪い。
0554login:Penguin02/01/31 21:42ID:rG43SVIP
>>550
うちもやられたー。
我が家で唯一残していたWindowsのパーティション消されたー。
時々仕事で必要になるのに。
freeだから文句は言えんけど。でもひどすぎる〜〜。
大事なファイルのあるパソコンでは(別パーティションに入れる
つもりでも)インストールしない方が良いよ >>みなさん。
0555login:Penguin02/01/31 21:51ID:fR9xAchh
>>545
一度認識したはずなのに電源を切ると忘れるのは、
インストーラ(og-admin含む)が insmod(?) をやるだけで
設定ファイル書き込みルーチンがおかしいからだと思う。
とりあえず、/etc/modules を自力で設定するべし。
0556login:Penguin02/01/31 22:02ID:fR9xAchh
>>553
うちで発生したよ。

おいらが思うに、 omoikane のインストーラは、
1. キャンセルや戻るをしてはいけない。
2. ディフォルトの設定をへたに変更していはけない
(ディフォルト設定は一番デバッグしているだろうから)
0557login:Penguin02/01/31 22:42ID:vLK59rn2
とりあえず、修正版なのかどうか、明記してほすい。
修正版もやばいのかどうか知りたい。
055854202/01/31 23:47ID:H5RE+Zcv
>>552さんありがとう
初めてLINUXインストールするので、見逃していたというか
意味がわかりませんでした。一応過去ログは全部読んだんですけど
>>557
うちは製品版です。修正版は今日サポートから発送して貰いました。
修正版もやばかったら返品したくなるなぁ
0559login:Penguin02/02/01 01:00ID:LHr9lpzN
正直、本家 Debian を使うのがいいと思う。
で、Omoikane のパッケージでほしいものがあれば追加するのがいいと思う。
いいと思うんだってば。
0560 02/02/01 01:31ID:5wgdeGDN
>>559
OGL使用者的には単に
「Debianより簡単にDebianインストールがしたかった」だけ
でも、実際はインストールできねぇヒト多数だったが。
0561login:Penguin02/02/01 02:01ID:43MMbT8z
>>560
正直560のいうとおりだったのだが、
結局インストールできずに、素直にDebianをインストールしました。

0562login:Penguin02/02/01 02:24ID:szFKssfP
インストローラーがもうちょいマトモになったら
とりあえず使ってみたいってのにはOGLを奨めるつもり。
やぱしデブアーンは導入で躓き易い気がするです。
0563login:Penguin02/02/01 11:07ID:cpHnNlDw
HDDの領域確保の所はやっぱおかしかったのか。

漏れも設定をまちがえそうになってキャンセルしたら/homeに割り当てていた
領域のパーティションID(だっけ?ファイルシステムを指定している奴)をクリ
アされてあせったよ。IDをext2に指定したら中身も無事なままマウントできた
からよかったものの冷や汗もんだった。

正直OGLはステだね、こりゃ。使っちゃダメ! ディストリだよ。
0564login:Penguin02/02/01 11:50ID:lBBzJDKZ
インストールできないだけならともかく、既存領域を破壊しては
もう信用はされなくなりますね。
OmoikaneこけたならやっぱりでびまるかDiceに復活してもらう
しかないか?
Debianの簡単なインストーラーが欲しいんじゃ!
(日本語環境がそろうやつ)
0565login:Penguin02/02/01 12:58ID:fvbQ/5zX
それから/をXFSに出来てね。
0566login:Penguin02/02/01 13:19ID:8XCMNHBv
>>564
でびまる=オモイカネ じゃん。
0567 02/02/01 14:27ID:AR8BQ5/4
Storm
0568 02/02/01 14:27ID:AR8BQ5/4
萌え
0569cdromがない。02/02/01 14:41ID:1uMxsgwC
omoikaneは、ftpインストールってできるんでしょうかね?
0570login:Penguin02/02/01 16:12ID:cpHnNlDw
>>569
すぐ上を見てみなよ。
ftp経由がOKなら素直にDebianにする事をお勧めします。
どうしてもほしいパッケージだけ重い鐘から引っ張ってくりゃいいのでは?
0571login:Penguin02/02/01 20:48ID:Hf4fY1pV
言えない気持ちを抱いたまま この胸にあなた満ちてくる
だけど、切なくて苦しい思い 泣き出しそう

彼女を見つめるその瞳 永久【とわ】に揺るがない気がするの
でもね、少しだけ……ほんの少しだけこの私、見てよ

もしも誰よりも早く あなたに出会っていたなら
想うままに 願うままに 恋をしたでしょうか
 
もう一度 もう一度 生まれ変わって会えたなら
今度は あなたの1番になりたい

もう一度 もう一度 生まれ変わって会えたなら
今度は あなたの1番になりたい
0572login:Penguin02/02/01 21:02ID:fmkMPgoT
           http://1.????
         http://1.????????
        http://1.??.._?.._?????
       http://1.??.._.._????????
       http://1.??.._?????????
      http://1.??????????????
      http://1.?.._????????????
     http://1.??????.._??.._???.._??
     http://1.?????.._?.._.._?.._???.._?
    http://1.???????.._??.._?????.._?
    http://1.??????????????????
    http://1.??????????????????
     http://1.????????????????
      http://1.???.._?.._?.._?.._?.._??
     http://1.?.._?.._?.._?.._?.._?.._?.._.._?
    http://1.?.._?.._??.._?.._?.._?.._?.._?.._?
     http://1.??.._?.._?.._?.._?.._?.._?.._?
057355002/02/01 22:26ID:FcHzlqZx
>>554 >>563
オモイカネに既存領域破壊されたのは漏れだけじゃなかったのね
オモイカネ=害悪ディストリ決定


0574login:Penguin02/02/01 22:51ID:fmkMPgoT
             ,.-‐''''''''''''''''''''ー:-、_
          ,,.-'";:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:~`ヽ:、_
         ,/;:;:;:;;:-'"~~''ヾ/~~~'''''--、;:;:;;:;:;:;;:\
        /;:;:;:-'"            `ヾ;:;:;:;:;:;;;;ヽ、
      /;:;:彡                ヾ;:;:;:;:;:;;;;;:ヽ
     /;;::;:三                  i;:;:ミ;:;:;:;::ヽ
     ,i";:;:彡         - ''   -  、.  ヾ;:;:;:;:;:;:;:;:;i
     /;:;;:;彡         ,,...:-'"  ,,,.....   ミ;:;:\;:;:ミ|
    /;:;:;:;:;:彡    - ' ''""   - ''"      ミ;;;;;;;;ヾ;;;;|
    i!;:;/;:;:;彡             ,,;;;;;;;!!!!!:、 ;:;:;:;;::、|
     !i;:;:;:;:;:;:;| ,,;;;!!!!;;;;::::  :::.    '"" _   ノ i/|
     ヾ;:彡/     _ _  :::  :::: ,,.ィゝ-````ー ' ヾ/ゝ |  )
      !;:;:;:| ゝ_,.-''"ゞ-'ゝ,;:  ;;;;;:;:;::ー= '"    :::ノ|
       i、/ ,.-‐>ゝ: : ' "   ::::;:;:;:      : : :;  /
       :|        ..:/   :::: '⌒ヽ       ;::‐' )
       ゝ、    ..::::: ゝ - 、  ,:-‐-' `ヽ、  ..  :  ) 
          i   ::::/::    `''''       i::::    |
         ヽ   !:::: __,,,..::;;;;;;;;;;;::::‐-っー  ノ  
            ヽ  `::: `ーゞL:L:L:Ll.-'~ノ  .::   /
           \  `  `ー-、二二,.:''   .::  ,ィ"
      ,,...--;'''"";:ヾ, :..           ,;: /
   ,..:-'"        ー:、  .....,,,,,,....    ,.::'"      おもいかねを頑張れ!!
                ~`''''ー--―''''""        俺もがんばる。
                                          by ムネオ
0575login:Penguin02/02/01 23:24ID:vGDsvUBn
くだ質逝きかもですが、XFSでインストールされたカーネルを再構築
するのってどうしてます?素のkernel-source-2.4.xxだとmenuconfig
にXFSがなかったのでpatch探したんですけど、全然みつからねッス。

インストール前にext2領域作っときゃいいんだろうけど、
インストーラのバグが怖くて自動以外選べないしな・・・。
0576login:Penguin02/02/02 00:13ID:pFsJQn6a
>>575
source CDの中にあるよ。ftp siteにはないみたい。

> インストーラのバグが怖くて自動以外選べないしな・・・。

俺は製品版非修正版でfdiskだったけど、壊されなかったな。
0577おむこさん志望 ◆GqCwfDSA 02/02/02 00:26ID:AFQACbrQ
>>575
XFSパッチはSGIのサイトにあるよ
ftp://oss.sgi.com/projects/xfs/download/
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています