トップページlinux
986コメント313KB

おもいかねGNU/LINUXスレッド

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001debian入れたてNGNG
話題にも上らないけどユーザーいます?
それともインストール終わったらdebianと同じだからdebianユーザー
ってことになるのかな?
それなら、遠慮なく「終了」の文字を・・・・スマソ
0382login:Penguin02/01/16 13:16ID:uIzuMQmk
>>381
糞テクノロジーをフィードバックしようとして、debian-devel list でぶっ叩かれてたよ。
0383imi02/01/16 13:33ID:VFMqvFdq
OGL、ARMA用のapt-line

deb ftp://ftp.omoikane.co.jp/arma_2.0_updates/ deb/
deb-src ftp://ftp.omoikane.co.jp/arma_2.0_updates/ deb/

しばらくはこれだけでapt-get upgradeしてた方がいいかも
0384login:Penguin02/01/16 15:44ID:nLVG+Rzh
>>337
ああ、それから、rootのpasswordの設定に失敗するな。製品版。
Alt+F3でrootでloginしてpasswd rootをkill -KILLして、
Alt-F1したら先に進んでた(w 自分でpasswd rootして設定したけど。
0385login:Penguin02/01/16 16:43ID:H7LY30Fa
アルマのインストールをスキップしたところで
apply: too few arguments for #[compound apply-static]
ってエラーが出て死ぬよ。
このエラーってこちら側でなんとかできる物なの?
0386login:Penguin02/01/16 18:13ID:wVcTrSYV
>>382
例えばどれ?
見てみたい(w
0387login:Penguin02/01/16 20:04ID:b5W27/CQ
>>386
ttp://lists.debian.org/debian-devel/1999/debian-devel-199912/msg01469.html
ここからのスレッドとか?
0388login:Penguin02/01/16 20:14ID:R0Je6KLm
詳しい方々にお聞きしたいのですが,
「Omoikane」はFTPインストールできないのでしょうか?
ノートPC(CD-ROMドライブはPCMCIA接続)なもんで.
0389login:Penguin02/01/16 21:34ID:wVcTrSYV
>>387
確かに、そのスレを見る限り俺も要らないと返事するかもなぁ、
まぁ、何にしてもフィードバックしようとする姿勢は見えたが.....。
0390login:Penguin02/01/16 23:17ID:xtqUxMM5
今までは、フリーだったから少々のバグも許せたが、今回は製品版だからなぁ、、。
ここも、そろそろやばいよな、、。
それはそうと、製品版何本くらい売れてるんだろ。
0391login:Penguin02/01/16 23:31ID:jaN6A6f/
「すべてのオープンソース・ユーザーのための高品質サービス」
というキャッチコピーが悲しい。
0392おもい。02/01/16 23:34ID:yJ6z4oV1
ソフトウェアはあくまで Debian に対する追加パッケージ集としての立場で、
会社の収益は企業向けサービスとかで得るのがよいのではないでしょうか?
0393login:Penguin02/01/16 23:38ID:EMkICEJ8
製品版買ったが、こんなひどいディス鳥は初めてだ
激しく後悔
0394login:Penguin02/01/16 23:50ID:CHzoHT0a
>>393
俺もそう思うよ。
「高い技術力」っていろんなに書いているくせに、こんなインストールもできない低品質な物出すなよ!!
訴えたい気分だよ。
0395login:Penguin02/01/17 00:42ID:YoLXC8Pn
>>393-394
悪評ですが私は結構、omoikane2.0気に入ってるんですよね。
サポートもそんなに国内のディストリでは悪くないかなと思いますが…
まあ、どのディストリビューションも出たてはひどく言われるもの
なんだな。redhat7.2のスレもひどかったし。
0396login:Penguin02/01/17 00:56ID:YoLXC8Pn
>>393
そうなんだろうね。デスクトップ向けはカルデラもイーゼルも
失敗してる。
でもベンチテストではdebianはパフォーマンスがかなりredhatや
Suseに比べるとよくないらしいからサーバとしてはどうなのかな…
アップデートしやすいってのもサービス収入を減らすんじゃないかな。
結局。debianでredhatのような企業向けビジネスは難しいよね。
0397login:Penguin02/01/17 01:39ID:WPGe6Rg7
>>396 ただ単にインストーラの不具合の話じゃないの?
0398login:Penguin02/01/17 01:49ID:lWxVHxS6
>>397
まぁ、どちらにしろ
製品版のテストも満足に出来ない企業じゃ
中身も期待できないだろう
0399login:Penguin02/01/17 02:23ID:DhW9D6Sx
>>398
同意
最低限のインストールテストもやってないと見える
ARMA入れたら.bashrcが読まれなくて悩んだよ
0400login:Penguin02/01/17 04:26ID:IoW2so+9
>>396
あのUNIXの最低クラスとDebianが同じ程度だったか負けてたかって
テストの事ですか?
あれって、比較してるディストリのカーネルのバージョンが違った
りしてるんじゃないの?
単にカーネルの速度差のような感じがしたのだが。
RHLが特にカーネルを独自チューンしてある部分があるんだろーが、
そこまで違いがでるほどイジってるのか?
それに、単純にインストールするとRHL系は余計なデーモンが起動
されるから逆に面倒だったが、Omoikaneもそーなのか?
0401login:Penguin02/01/17 11:17ID:DhW9D6Sx
サーバに使うことは想定していないとおもわれ
0402名無しさん@Emacs02/01/17 13:51ID:H1q6QdSh
debian-usersMLにLinuxMagazineの付録CDが読めません、って平気で投稿する
お馬鹿が現れるとは想定していなかった。
武藤氏も困惑。
0403login:Penguin02/01/17 14:33ID:tLnCPRq5
debian-users に限らず無灯さんってば神だな。もう。
放置しないところが凄い。
0404login:Penguin02/01/17 15:41ID:yAsFAvDM
>>388
マニュアルには出来るって書いてあるよ。
*_cs.oも幾らか入っていたし。
0405login:Penguin02/01/17 17:25ID:qjnD+HcT
教えてください。煽られ覚悟です。
Omoikane Linux(Linuxマガジン付属)でNICが上手く動作しません。
認識はしてるみたいなんです。127.0.0.1は返ってくるんですけど、挿してるハブのLEDが点きません。

IRQが当たるモノは全部BIOSで消し去りました。今はIRQ11に単独でNICを割り当ててます
ネットワーク設定は間違えてないと思います。
固定IP 16個のOCNエコノミーで、RedHatの自前鯖をDNS,WWW,Mailで運用しています。
WindowsXPにてNICの動作確認は取れています。
NICはRTL8139チップ搭載のコレガ PCI-TXSです。

何卒、よろしくです。
0406login:Penguin02/01/17 18:03ID:e5SsZdu2
>>405
127.0.0.1 は NIC 挿してなくてもあるよ。
ifconfig -a やってみ eth0 無いんだろ。つまり NIC 認識してない と。
040740502/01/17 18:28ID:qjnD+HcT
どもども。
コピペができないんですけど、しっかとeth0とlo0(かな?)がありました。
IRQを確認できてるんで、NICは問題ないかと。
しかし外部には通電してない・・・・
やっぱ俺くらいのスキルは素直に赤帽系に戻れって言う神のお告げなのかな。
今晩色々やってダメそうだったら、素直にVineでも(泣)
0408login:Penguin02/01/17 20:36ID:2es9PQDR
>>405
RTL8139チップ用のドライバモジュールは、

/lib/modules/"uname -r"/

以下のディレクトリにインストールされてますか?
もしくはカーネルに組み込まれてれば読み込まれてるはずです。
なければ、ネットで検索して対応するドライバが何かを調べてから、
カーネルの再構築だと思いますが。

余談ですが、sshdがProtocol 2に移行するに当たってハマった人いません?
0409login:Penguin02/01/17 20:46ID:yaBoyK2f
>>405
単純にケーブルの問題ではないかと思うが。
あと稀にRT8139チップで全く動かないリビジョンのものもあるらしいけど、
まずはケーブルから疑ってみると良いかも。
0410login:Penguin02/01/17 20:49ID:yaBoyK2f
>>405
もしかしてそのマシンってWindows XPとDual Bootしてない?

チップセットとの相性にもよるけど、Windows XPを起動してから
再起動し、そこからLinuxを起動すると、存在するけど全く動か
ないRTL8139ネットワークカードがあるよ(稀に)。
こっちは単純に電源ON後に直接Linuxを起動するか、XPの起動後
の場合は電源OFFまでしてから入れ直すと良い。
0411login:Penguin02/01/17 20:58ID:2es9PQDR
>>410
それハマりました。98SEとのDualBootですが。
kernel 2.4.12以降では解決されてるみたいですね。
いちいち背面の電源プラグ抜いてましたよ。

>>405
起動時のログを読んでみるといいね。
NICのハードウェアアドレスがALLゼロの場合可能性高いよ。
0412login:Penguin02/01/17 23:43ID:PfyGwgsw
>>399
>ARMA入れたら.bashrcが読まれなくて悩んだよ

どうやって解決するのですか?
041340502/01/18 00:29ID:bpAGfRlv
>>408-411
アドバイス感謝です。

dmesgでは
eth0: RealTek RTL8139C+. 64bit high performance at 0xc000, IRQ11, 00:09:99:ba:87:dd
認識してるみたいです。
ケーブルは2本替えて繋いでみましたがダメでした。
DualBoot環境ではなく、動かないのでとりあえず手持ちのXPを入れて
動作確認後に再度オモイカネをクリーンインストールで入れました。

カーネルソースを窓マシンで取ってきて、CD-Rに焼いてから再構築しなおしてみます。
Debianな人達がこんなに親切だとは、失礼ながら想像だにしなくてビックリしてます。
赤帽系より余程怖いんだろうなと覚悟してきたんですが(笑)
0414login:Penguin02/01/18 00:29ID:mbJWcWay
>>412
~/.bash_profile の最後に

~/.bashrc

と書け
0415login:Penguin02/01/18 03:02ID:rmCerjTf
>>413
たぶん、このスレにいるのはほとんど元赤帽系だと思う…
文句言ってるのはインストールにつまずいた初心者。
oglからすぐにWoodyにapt-get upgradeとかやっちゃってる人たちがデビ系。
0416login:Penguin02/01/18 03:48ID:mbJWcWay
>>415
RH 系のインストーラと比べるのもかわいそうなくらいインストーラがへヴぉい
0417名無し02/01/18 03:58ID:AdSsKH7K
Linuxはインストーラーで勝負する物なのだろうか?
動いてなんぼだと思うが。
0418login:Penguin02/01/18 07:20ID:Kt7Z7jDV
インストーラー云々なんてヘボい事言ってるんじゃねえよ
インストーラーに頼らなければLinuxのインストすら出来ねえのかよ
そんな奴は背伸びしないでwindowsでも使ってりゃ良いんだよ
0419login:Penguin02/01/18 07:42ID:tEXBeAnY
>>414
ありがとうございます。m(__)m
042041402/01/18 09:18ID:mbJWcWay
>>419

. ~/.bashrc

だった
スマソ
0421login:Penguin02/01/18 09:33ID:mbJWcWay
>>418
まともにインストールも出来ねーもんを金とって売るんじゃねーよ
0422login:Penguin02/01/18 09:42ID:ZvYJQoUx
ATOKXとリコーフォントに払う対価を考えればARMA2.0の値段は
たとえインストーラーが腐ってようと充分それに見合う気がする。

確かにインストーラーが腐ってるのも事実とは言え。
0423login:Penguin02/01/18 10:28ID:zquSA5u2
>>419
if [ -f ~/.bashrc ]; then
. ~/.bashrc
fi

が、好ましいよ。
ファイルあるならこんな面倒なことしなくても、
って言うのは勘弁して下さい。(藁
042440502/01/18 12:28ID:bpAGfRlv
405です。解決しました。
お叱りを受けるほど初歩的なミスでした。恥をしのんで書きます。
1回目動かなくて、Windowsで動作確認した時にはハブの6番ポートに挿してたんですが、
2回目にオモイカネを再インストした際にハブの8番ポート(カスケード兼用)に挿していました。

本当に申し訳ないです。
今から念願のapt-getさせていただきます。

しかし、GNOMEの立ち上がりが異様に重く感じるんですが、私のマシンが非力過ぎるんでしょうか?
Pentium3 500、i815EPチップセット、256MB SDRAM、80GB HDD(爆)、n VIDIA RIVATNTです。
CPU以外は十分やっていけるレベルだと理解してるんですが、もともとXは使って無かったんで
最近のX事情が良く分かってません。
0425login:Penguin02/01/18 12:41ID:XcEQDuRr
>>424
gnomeにしてもkdeにしてもWindowsと同等か同じくらいのレベルを
期待してはならぬぞ。。

glibcとカーネルをプロセッサに合わせて再構築するとかなり
変わるけどね。
0426login:Penguin02/01/18 13:54ID:C/mDgmsr
>>424
マシン性能からしてGNOMEが使えないようなマシンじゃないように思うけど
遅く感じるならicewmをdebianからapt-getで取ってきて入れたらいい。
瞬時に起動するよ。
当然起動はgnome-sessionじゃなくてicewm-gnomeを起動せねばならぬが。
0427login:Penguin02/01/18 15:28ID:lAJ052Sr
>>424
gnomeなんか捨てちまえ〜
0428login:Penguin02/01/18 22:08ID:PIFq7DDd
>>424
それは俺も感じてる。
名前の解決ができてないのかと思っていろいろそっち関係いじったけど
直らなかった。
やっぱりlib関係の互換性の問題か?
でも思ったよりomoikaneは修正アップデートしてるね。
そのうち使いやすくなるのか?
0429login:Penguin02/01/18 23:39ID:5PC7JU7D
>> 428

ARMA2.0を使っているなら、.xsessionからATOKXが起動するのを
コメント化して違いを見比べてみて欲しい。うちの環境では
ATOKXを.xsessionから起動する/しないでログインの時間に大差
が出たよ。おそらく諸悪の根元はこいつでないかと。

なんとかしてWindow Managerが起動した後に.xsessionを実行
するように調整したいんだけど、なかなかうまくいかない。
KondaraでもATOKXを使っているけど、Kondaraでは特に問題なく
ログイン出来る。KondaraのATOKXはrpmパッケージでatokx-support..
というのをインストールすると使用できるようになるんだけど、
どこから起動しているのか実装が知りたいところかな..。
043042902/01/18 23:40ID:5PC7JU7D
> ..xsessionを実行するように

ATOKXを、の間違い。
0431login:Penguin02/01/19 01:20ID:PK9Wu69M
製品版かったけど、インストーラーまじで酷い出来だね。
出来ることなら、返品したいんだが、バグでインストール出来なかったから返品するってありなのかな。

返品できなくても、抗議文と共に送りつけてやる!!
0432login:Penguin02/01/19 10:45ID:RGQ7O9jY
>>431
返品できたら報告希望
043342402/01/19 11:38ID:RezMZ3vL
パーティション切る奴でDisk Druidって言うんでしたっけ?
あれ好きなんですけど、最近は下火なんですか?
オモイカネ入れる時にあれが無くて、鬱でした。
GUIベースだから何でも良いって訳じゃないと思うんですが・・・

何とかかんとかインストール完了後にapt-get upgradeしたら
「Debian Config」とか言う画面が出て来てかなりビクーリしましたけど(^^;
分からんのでEnterキーを押しっぱなし(爆)で切り抜けたら、いっぱいMakeし始めました。
その後、懸案のGNOMEはかなり快適に立ち上がるようになりました。
とりあえず、Web探ってカーネルを2.4.17で再構築すべく勉強中です。
0434login:Penguin02/01/19 12:00ID:A68zvDzr
>>429

対処療法だけど。
.xsessionの中で

#!/bin/sh
sleep 10
atokx kidou command

なshell scriptをバックグラウンドで起動するってのはどーよ?
0435login:Penguin02/01/19 12:35ID:x74tfThT
/usr/lib/im/locale/ja/atokserver/atokx_clientが起動スクリプトだけど、

while :
do
if [ -n "`ps xc | grep LookupAux`" ]; then
sleep 1
break
fi
sleep 1
times=$[$times+1]
if [ $times -ge "30" ]; then
break
fi
done

と終了時にサービスが立ち上がるのを待っていますな。
これスキップすると、フロントパネルやファイルマネージャで、
日本語入力できなくなると思う。(けど俺は気にしないのでatokx_client &してる)
0436login:Penguin02/01/19 19:45ID:RGQ7O9jY
>>433
赤帽系は Disk Druid が普通だと思いますよ
0437login:Penguin02/01/20 00:12ID:ftlFLl8j
ARMAって元ネタはやっぱりガオガイガーですか?
0438login:Penguin02/01/20 00:47ID:9SmZyr2I
>>437
オモイカネの人間じゃないと真相はワカランです
・・・「オモイカネ」にすらもっともらしい理由付けちゃってるぐらいだからなぁ
0439login:Penguin02/01/20 17:32ID:A4PVFcQI
>>437
インサイダー情報ですが、正解です。
当然、Omoikaneの名前もアレからですが、アレだって事にすると
色々と問題があるのでこーなってます。(笑
今後とも宜しくお願いします。
0440login:Penguin02/01/21 01:44ID:ZZnqpOEz
http://www.omoikane.co.jp/ml.html
MLヲチ中
いろいろトラブってるようだな
0441login:Penguin02/01/21 05:37ID:B0zmx27W
>>440
へ?今日も普通に配信されてるけど…
0442login:Penguin02/01/22 01:00ID:a8lLsmpE
debianのオリジナルだと、ReiserFSをルートにしてインストールするのが
めんどくさそうだったので、OGL2.0でとりあえずらくらくインストールして
その後はオリジナルのdebianだけでアップデートしていくってのはありですか?
0443login:Penguin02/01/22 01:00ID:GLc9UwbQ
製品の都合上、返品だめだって。
製品が製品だから、返品したいのに、、、。
0444login:Penguin02/01/22 01:04ID:TucANryW
ReiserFSはファイルが消えるからやめた方がいい。
ジャーナリングしたいんならXFSを試してみれば?
0445login:Penguin02/01/22 01:16ID:PoNNLoRK
とりあえず 試すなら ext3 がお手軽
0446login:Penguin02/01/22 11:16ID:/PjfWARp
>>443
返品できないのか。残念。
インストールできるまでサポートを要求するしかないな。
0447login:Penguin02/01/22 11:31ID:JiyCWIxW
かって使う奴いるんか、
俺の周りは なかなかそんな奴いないぞ
0448login:Penguin02/01/22 11:35ID:W/eGVcyp
回線の細い人・バンドルソフト目当ての人・サポート要る人
とかは買うでしょうね。私は雑誌に収録されるまで待ちますけど。
0449login:Penguin02/01/22 11:53ID:a6oqmFPv
>>448
Linux magazine2月号に付いてたよ。
0450login:Penguin02/01/22 12:11ID:/PjfWARp
>>447
今は買ったことを後悔してる
0451login:Penguin02/01/22 14:07ID:SzRcTnKz
>>442
製品版だと「最小構成」ってのが選べるな。
後は、自分でpackageの(un)installをすればいいんじゃないの。
0452anagram02/01/22 18:21ID:BHQI+qpW
初回インストール用としてはいいと思うよ。
Debian potatoだとちょっと新しいマシンに入れようとすると困るし、
woodyのインストールCD-ROMは簡単に手に入らないし。

でも、買ってからCompaq 5iのarray上にインストールできないことが
わかって失望した。(インストーラが対応していない)

やっぱ零細だからミドルクラス以上の機材を買ってテストしたりは
できないんだろうな。。
0453login:Penguin02/01/22 19:45ID:YmpafNbI
買おうかと思ってるんですけど、
インストーラはともかくとして、
サーバ用としてはどうですか?

前のバージョンだとサーバ用とクライアント用で
分かれてたみたいですけど。
0454login:Penguin02/01/22 19:58ID:unyGA6CN
>>452

OGL Free 2.0 だけどインストール直後に dselect でエラーが出たんで萎えた。
漏れは厨房なせいか構成が固まるまでは dselect の方がいいんだが。
あと modconf が入ってないのも萎え萎え。ソッコー消してしまったよ。
0455login:Penguin02/01/22 20:48ID:/PjfWARp
>>453

こんだけボロボロのディストリを鯖に使おうなんてやつの気が知れん
0456login:Penguin02/01/22 21:38ID:aqMDiWVv
>>455
どんなにボロボロでもapt-get upgradeでDebianじゃん。
インストールさえうまくいく機体ならXFSでDebian簡単に入れる
手段としてはいいんでは。
もちろん製品版買うのは冒険野郎だが。
0457login:Penguin02/01/22 21:58ID:ESaI+lWi
というかサーバに使うのにDebianじゃなくてわざわざ
Omoikaneにする理由があるのか?Xとか使わないなら
素のDebianでもインストールがそれほど困難とは
思えないが…。
0458login:Penguin02/01/22 22:20ID:SzRcTnKz
>>457
rootをXFSにするよいインストーラがあったら教えてくれ。お願い。
0459名無しさん@NEmacs02/01/22 22:22ID:qC2FYqJq
>>458 Debian系にこだわらなければ Kondara 2.1以上
0460login:Penguin02/01/22 23:32ID:YhsiF15f
>>457
素のDebianよりOmoikaneの方が今は安価に手に入るんで、
Omoikaneを使わさせてもらいました。
この間開通したばかりのフレッツISDNではFTPインストは酷(吐)

激しく板違いだが、小泉改革のおかげで目の前の国道地下に引かれている光ファイバーにも
ありつける見通しは全く立たず、同じ日本人とは思えないほどの仕打ちを食らう事になりそう。
0461StormLinux02/01/23 00:29ID:dkG+2bo2
>>460
Omoikaneだけだと、色々と足りてないから不便だよ。
DebianをCD-Rに焼いてやるから連絡先書け。
1枚500円で焼いて送料はそっち持ちでよろしく。
0462login:Penguin02/01/23 00:53ID:ydjgAzuA
>>459
Kondaraだけはやめとけって
0463login:Penguin02/01/23 01:54ID:jOTd1jnU
そんなにインストーラわるいかなぁ。うちでは古いパーツでつくった
PC のせいかすんなりと認識、すんなりとインストールでした。
デフォルトの設定でもいろいろと使えて楽でした。

Vine を使っていた友人にもすすめてみたら、気にいったらしく
自分の PC にもいれて、apt で堕落してました(わら
0464login:Penguin02/01/23 02:03ID:j3IkPXGr
>>462
禿同。
Kondaraはこれから退廃するディストロ。
今はKondaraからDebianに移行するのがちょっとした流行。
aptでDebianになれるOmoikaneを捨ててKondaraに移るのはアフォ。
0465login:Penguin02/01/23 02:12ID:MRcK1BWR
Omoikaneに期待したのはDebianの導入を楽にしてくれる事だったので
インストーラが出来が悪いってのはちょっと痛いね。
0466login:Penguin02/01/23 02:14ID:GGzrIn39
お前ら手始めにKondaraスレ潰そうぜ!!!
0467login:Penguin02/01/23 03:12ID:cHb8IrHh
当方、ThinkPad s30 に Omoikane 2.0 free を CD-ROM から入れました。
*-ogl なパッケージはほとんど削除して、今ではただの sid です。
快適です。
0468login:Penguin02/01/23 05:51ID:Hm3AFVqK
>>466
アホか
0469login:Penguin02/01/23 08:14ID:HDj/zWoK
OGL Free 2.0ですが、インストール直後のスッピン状態で、root以外の
ユーザーでGNOMEが文字化けしてる人います?ktermは問題なくeucですが、
これからこれを直す労力と製品版もこうなのかと思うと萎え。
0470login:Penguin02/01/23 09:26ID:jOTd1jnU
>>469
うちは大丈夫でしたが、文字化けってのはフォントの設定がまずいのかな。
0471login:Penguin02/01/23 10:28ID:2yrVTzPS
jnethackは文字化けしたけど、他のは大丈夫だったよ
0472login:Penguin02/01/23 15:28ID:uwzuxHCy
>>467
sidにするかwoodyにするかは趣味によるが、oglをそのまま使うヤツなんかいるのか?
0473login:Penguin02/01/23 16:27ID:dkG+2bo2
>>472
居ないだろ、だってパケジが圧倒的に少なすぎてDebian系を使う意味が
ないからな。あの最初から入ってるパケジで我慢できるなら、VineやPlamo
使ってもいいわけだし、無理にOmoi使う必要ないと思う、結局Debianの
フルパケジに頼る必要が出てくる。
0474login:Penguin02/01/23 19:16ID:IQxLokHo
>>473
特にサーバ向けのパッケージがぼろぼろだ
デスクトップで使うことしか考えてないのか
0475login:Penguin02/01/23 21:20ID:2yrVTzPS
ApacheとかProFTPDとかBINDとかは無かったね。
赤帽に慣れた俺にはカルチャーショックだったよ。

何でも入りすぎてる赤帽もあれだろうけど、自分の求めるモノが無いのも困るね。
その辺は人によりけりだろうけど。

ただ、aptは素晴らしいね。感動した。
同じようなコマンドを持つ赤帽系ディストリもあるんだけど、
Vineはともかく、Kondaraは今後のメンテに不安を覚えるので、
管理が一番しっかりしてそうなDebianが一番よさそうに思えた。

Vineはディストリと言うよりコミュニティの雰囲気が初期の頃から比べると・・・・
いいや、書くのよそう。
0476login:Penguin02/01/23 21:21ID:c6PLUzav
自分で入れればいいんじゃないの?
0477login:Penguin02/01/23 21:24ID:Aj1Ql6VK
明日発売のLinuxJapanにOGLが付くから
試しにデスクトップ用途でインストしてみるよ。
# 悪評通りならapt-getでDebianに。
0478login:Penguin02/01/23 21:46ID:1pL8OTvA
>>477
インストールできるかどうかが気になる。
0479login:Penguin02/01/23 23:34ID:j3IkPXGr
>>474
サーバは考えてないんじゃないの?
だって、サーバ立てる人でDebian使いたい人は本物のDebianを使うだろう。
048046702/01/23 23:36ID:cHb8IrHh
>>472
> sidにするかwoodyにするかは趣味によるが、oglをそのまま使うヤツなんかいるのか?

いないよね.はじめっから debian 入れたかったけど,s30 の USB フ
ロッピードライブでは 2 枚目以降のインストールディスクを読めない
から苦肉の策で omoikane でインストールした.なんとなく XFS にし
てみた.
0481login:Penguin02/01/23 23:59ID:dkG+2bo2
まぁ、omoikaneはDebianの入門サブセット版だと思えばいいだけの物だろ。
omoikane独自の設定ツールがあるのか知らんが、設定は最初だけで、
使い始めたら要らないからね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています