トップページlinux
378コメント106KB

DELLに見限られたLinux

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:PenguinNGNG
http://www.zdnet.co.jp/news/0108/03/e_delllinux.html

まぁ、無理して売らなくていいよ〜ん。
0002login:PenguinNGNG
>>1
プリインストールされたLinuxが気に入らなかったんだろ
さほど広告でも見なかったしな
例えば今時win 3.1がインストールされたPCは買う気が起きるかい?

◆□■ 終 了 ■□◆
0003login:PenguinNGNG
っていうか売れない上に、買った厨房からサポに電話が
バンバンかかってきて手間かかるからじゃない?
0004 NGNG
ノートはwinで十分
0005 NGNG
赤帽じゃ買う気せんわな
0006login:PenguinNGNG
やっぱ適材適所は大切だね
0007login:PenguinNGNG
やせ我慢せずにもっと深刻に真摯にこの事態を受け止めるべきだと思うのだが…
いや、マジで。
0008login:PenguinNGNG
鯖には炒れるんだろ。いいぢゃない。
クライアントとしてはLinuxはまだまだ
コンシューマレベルじゃ使えね〜ってこったよ。
出るの判断は妥当だと思うぞ。
0009login:PenguinNGNG
漏れもそう思う。
でももうちょっと日本語サポートが強力になればクライアント用としてはWindowsより使いやすいと思うぞ。
企業なら管理者がいるから設定の難しさは問題にならないし。
DLL HELLに陥らない、ユーザーが設定を変更出来ない、非常に安定している。
の3点のメリットだけでも導入する価値はあるよ。
と、思ったら実際企業向けでは残すみたいだな。

コンシューマレベルじゃ使えないことは激動胃。
0010login:PenguinNGNG
Dellの判断が妥当だから問題あるんだよ…
天下(個人投資家とかね)に晒されちゃったじゃないか…

Linux関連の企業、プロジェクトは一層資金繰りが厳しくなるだろうな…
0011login:PenguinNGNG
>でももうちょっと日本語サポートが強力になればクライアント用としてはWindowsより使いやすいと思うぞ。

そう言われ続けてもう何年になるんだ?
オタは寛大かもしれないが世間はそうではないぞ…
0012login:PenguinNGNG
eazel の件とか。
http://www.zdnet.co.jp/news/0105/16/e_eazel.html
0013login:PenguinNGNG
僕らのオモチャに戻るだけだろ?
何の問題も無いと思うぞ。

未完成のオモチャをコンシューマに引っ張り出して来たやつらは自業自得だよ。
0014login:PenguinNGNG
>>9
>3点のメリットだけでも導入する価値はあるよ。

その3点のメリットだけでは到底許容出来んくらいのデメリットが在るだろ。
0015名無しさんNGNG
DVD見れないとかMPEG2録画できないとか
最新のビデオカード使えないとか
周辺機器メーカーの協力が不足しているという
問題が大きいな。
サーバーとしてはBSDというライバルに
駆逐される危険があるかも。
0016login:PenguinNGNG
ageとこう。
ホゲる楽しさ(『それがぼくには楽しかったから』利那須)
はインストロールとかディスクトップとか逝ってるヤツには
わからんだろうって。
0017login:PenguinNGNG
MS Officeと完全互換のOffice suiteが無い事はとうてい許容出来ないデメリットになるかもしれないな。
0018login:PenguinNGNG
>>13
一貫して、「Linuxは僕らのオモチャです、一般の方は手を出しては逝けません」
と警告し続けてくれれば良かったのに。

オモチャのLinuxによってネットバブルは作られ、
また、終焉(一般投資家にとってはまだバブルは終わっていない)を迎えようとしている。

ネットバブルの戦犯たるLinuxの罪は重い。
0019login:PenguinNGNG
自然淘汰は良いこっちゃ。
無理をしても続かんよ。
0020login:PenguinNGNG
>>18
バブルを作るのは金融業者だよ。
ヲタに責任を負わせるのは間違いだ。
0021login:PenguinNGNG
>>20
いや、責任があるのはボブヤングだ。
0022login:PenguinNGNG
業者ちゅうか政策だな。
0023login:PenguinNGNG
>>20
ベンチャー板に逝けばネットバブル戦犯がイパーイ晒されてるYO。
その中にはDELLのキャピタルから投資受けてるトコもあるかも・・・。
0024login:PenguinNGNG
>>20
オタも旨みを掴もうとして
VCの尻馬に乗ったろ。

自分たちの製品の正しい姿を伝えなかったじゃないか、同罪だよ。
0025login:PenguinNGNG
リーナスも赤帽とかVAのストックオプションで儲けたもんな。
0026名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
LinuxによってOSの構造を勉強したひとってたくさんいるんじゃない?
だったらそれに感謝すればいいんだよ。商売したひとのことなんて、
哀れむ必要なんてない。
0027login:PenguinNGNG
Linuxディストリ青息吐息なのは。

「商品としての完成度が著しく低い」
この一点に尽きる。

手元で確認できる方は、94年当時のPC-DOS、
MS-DOSのパッケージを確認してみると良い。
市場に数多在るディストリビューションのどれもが
これら6年前に発売されたプロダクトの足元にも及ばない商品完成度であることに驚かれるだろう。


「出来の悪い製品は売れない」

市場の真理である。
0028login:PenguinNGNG
>>27
一理あるな。
ま、地獄の底までLinuxをhogeる覚悟がない企業は早々に退散した方が
よいのかもしれん。
0029login:PenguinNGNG
わざわざ金を払って買う必要が無い事も大きいと思うな。
0030login:PenguinNGNG
>>29
パッケージの+αの部分が購買意欲を掻き立てないくらいのレベルだからそうなる。

それも含めての「商品完成度の低さ」。
0031login:PenguinNGNG
だってさ、JFとかLDPとか見りゃ解決できるような問題でも
メーカにお願いするとン十万〜ン百万ふんだくられるんだぜ。
そんな暴利をむさぼる社畜はやはり逝ってヨシだな。
0032login:PenguinNGNG
なるほど。そういうことか。
確かに、買うやつは馬鹿かkitty guyか寄付するつもりのやつとしか思えないくらいのレベルだもんな。
0033login:PenguinNGNG
>>31
別にそれはLinux固有の問題では無いな。
メーカーサポートはそんなもんだ。
0034login:PenguinNGNG
>>32
> 買うやつは馬鹿かkitty guyか寄付するつもりのやつとしか思えないくらいのレベルだもんな。

そういうヤツのいつもの言い訳:
「安心をカネで買う」(プ
0035login:PenguinNGNG
>>33
するてえと、出るがLinuxクライアントPCの販売を止めた、てゆーか
止めざるを得なかったのは、サポートのコストが割りに合わないと
ゆーことがユーザにバレたからなのか。(プ
0036login:PenguinNGNG
サポートのコストを考えずに始めちゃった会社がアホなだけじゃねーか?
0037login:PenguinNGNG
>>35
単純にサポートコストが売り上げに見合わないからでしょ。
クライアント機として買う人たちに大枚のサポート料を徴収するわけにはいかないからねぇ。
0038login:PenguinNGNG
>>36
で、厨房の教えてクンが殺到したと。
0039login:PenguinNGNG
>>36
どこぞのディストリみたいに7千円近くもパッケージ料金を取りながら、
「この商品にはサポートは付属しません」などと云う
消費者を舐めた文章が書かれているよりはマシ。
0040login:PenguinNGNG
>>39
ヒドイねえ。
どこのどいつだ!
0041login:PenguinNGNG
>>40
レー○ー5
0042login:PenguinNGNG
PowerEdgeとL5のセットでインテグレーションしてる会社があったな。
どこだったかな。思い出せない・・・
0043login:PenguinNGNG
サポートする人間が居ないからな。
当たり前と言えば当たり前なんだよな。
0044login:PenguinNGNG
赤帽と萬奴隷狗と筋と葡萄
商用ディストリとしてはこれ以上存在出来る余地はない
0045login:PenguinNGNG
>>43
そんなもん当たり前にされても困る
買う方は知ったこっちゃ無い。
0046login:PengunNGNG
レーサー100??
0047login:PenguinNGNG
>>44
RedhatとDebianだけ在れば十分。
商業的見地からなら2社でも多いよ。
0048login:PenguinNGNG
うんうん。
>>43の言い分も理解はできるが、商売人がそれを言ったらオシマイ。
0049login:PenguinNGNG
個性の無いディストリは消えれ
0050login:PenguinNGNG
>>48
そうなのよ。
Linux勢の商売が駄目なのは、
「これから商用イズムで生きていきます」宣言をしておきながら、
「これは犯してはいけない商売の基本」をビシバシ犯しまくってる所なんだよね。
0051login:PenguinNGNG
基本的には資本主義社会ではそういう会社は潰れる事になってるから。
いいんじゃないすか?
0052login:PenguinNGNG
13みたいなヴァカがいるから
何十年経ってもダメなんだよな。
0053login:PenguinNGNG
>>52
おもちゃなら「ダメ」でも問題なし。
0054login:PenguinNGNG
今のアメリカの株式市場では
Linux関連会社が潰れるのはまずい。
連鎖が起きるかもしれん。
0055login:PenguinNGNG
>>53
オモチャを騙して他人に買わすな。
0056login:PenguinNGNG
SlackWareは・・・
0057login:PenguinNGNG
ココまで来たLinuxには
もはやおもちゃに戻る道は残されていない。
それぐらい解れ。
0058名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>57
そうだな。好む好まざるに拘わらず、もうLinuxと金儲けは
切り離せない気がする。
そういうのと一切係わりたくないならLinuxでもBDSでもない
実験的なもので戯れてるしかないかもね。
0059login:PenguinNGNG
>>15
DVDは見れるし、MPEG2録画はハードメーカが情報隠してるし、
ソフト作ると特許料払わなきゃ行けないし、
最新のビデオカードもメーカが情報隠しているし、
周辺機器のメーカも情報隠しているし。

ハードがオープンで需要があれば何の問題も無し。
0060login:PenguinNGNG
しかしLinusも自分の名前をもじってLinuxと付けた事を
内心後悔してるのではないかね?
今は「あのLinuxの」Linusとしてメリットも多いだろうが、
これでLinux関係の会社の倒産が相次いだ日には…

VALinuxなんか数年前から倒産カウントダウンだしな。
0061login:PenguinNGNG
個人的にLinuxがクライアントとして見放された理由はLinux版Netscapeがあまりにもクソだったからではないかと見ている。
0062login:PenguinNGNG
今のLinux、うちにあるメモリ16Mのマシンではインストールすらできない・・・
0063login:PenguinNGNG
>>60

>しかしLinusも自分の名前をもじってLinuxと付けた事を
>内心後悔してるのではないかね?

トランスメタの1社員が何を後悔するの? 訳判んないな。
もともと、経営とかウザいことに関わってない奴だし。
0064login:PenguinNGNG
>>59
何で真っ当にライセンスを受けるという正攻法が浮かばないの?

前々からオープンソース勢のこの辺はおかしいと思っていたんだが
正規にライセンス料を払ってライセンスを受け、商品を出すことは
何ら恥ずかしいことでも、ましてや犯罪でもないぞ。

MesaやGNOME程度の物を産み出すリソースを
もっと他のことに向けてくれたなら…
ディストリはOpenGLやMotifのライセンスをさっさと取った方が
遙かに利用者の為になったと思う。
0065login:PenguinNGNG
Linusもストールマンも調子乗りすぎ
0066login:PenguinNGNG
>>62
なぜ、100も200もディストロがあるのか考えたことがあるか?
0067login:PenguinNGNG
>>64
GPLで配布できるのか?
0068login:PenguinNGNG
>>64
そのお金は誰が出すのかね?
0069login:PenguinNGNG
っていうか、Dellみたいにでかい会社からクライアント用途で
プリインストlinuxマシンが売られてたことの方が驚き。
サーバ機ならまだ判るけど。
正直、俺は知らんかった。
0070login:PenguinNGNG
>>63
「LinuxのLinus」という肩書きは何処に行っても消えない。
氏が今後どのような仕事をするか知らないが、
大小、功罪の影響は影響はあるだろう。
007162NGNG
>>66
ディストロって何?
0072login:PenguinNGNG
>>68
商品を売った金で解決すりゃ云いじゃん。
IPOの金でも良いよ。
あれだけIPOで集めた資金は何処へ行った?
それに比べればライセンス料なんて…
0073login:PenguinNGNG
>>71
distro.
distributions のくだけた言い方。
0074login:PenguinNGNG
>>67
FTPで配布しなけりゃいい。
これをパッケージ版の「売り」にするのも1つの手だろ。
0075login:PenguinNGNG
そういえば昔ハードウェア情報が公開されてないグラフィックカードのドライバを売ってた会社があったのを思い出した。
今でも売ってるの?
0076login:PenguinNGNG
そもそもなんでLinuxがクライアント用OSとしてもてはやされたのかがわからん・・・
0077login:PenguinNGNG
>>72
きみの議論はどこかピントがはずれているな。
ライセンス料払ってLinuxやX Window Systemとかを
作るんだったら今までのUnixと変わらんではないか。
0078login:PenguinNGNG
>>74
そんなことをして信頼が得られると思うのか?
0079login:PenguinNGNG
>>70

>「LinuxのLinus」という肩書きは何処に行っても消えない。
>氏が今後どのような仕事をするか知らないが、
>大小、功罪の影響は影響はあるだろう。

だから、何処に後悔する理由があるの?
linusが何時会社設立を呼び掛けたんだい ? 彼は元になるフ
ルスクラッチスクラッチしたカーネルを公開して、「皆自由
に弄っていいよ」って言っただけだぜ。ずさんな経営して潰
れた会社と何の関係があるのかね?

MS製品を大量導入した会社が潰れたら、「MSビジネスの失敗
」になるのかね?

linuxカーネルの産みの親が、linuxを飯のタネにしようとす
る会社から随分好条件で誘いを受けていたのは周知の話だが。
彼はそういう話から、距離を元々置いてたみたいだがね。


まぁ、[大小、功罪の影響は影響が]あるような日本の会社に
は呼んでも来ないことは間違いなさそうだね。
0080login:PenguinNGNG
>>77
だから俺が言いたいのは
「車輪の再発明をするな」ということ。

ライセンス問題回避で利用者に負担を強いるくらいなら、
金で解決した方が良い。

今までのUNIXと変わらんなんていってるが、
ライセンスを受けたくらいの程度で独自性を失うとも思えん。

もし失ったなら、それは元々独自性など無かったのだ。
0081login:PenguinNGNG
>>79
MS製品を大量導入した会社が潰れたら、
「MSビジネスの失敗」になるのかね?

これはそう言われるんじゃないの?
動かないコンピュータの連載で取り上げられそうだな。
0082login:PenguinNGNG
>>80

>ライセンス問題回避で利用者に負担を強いるくらいなら、
>金で解決した方が良い。

そう思うんなら、商用OS使えよ。linuxはGPLというライセ
ンスにしたがって造っているのだ。
マイクロソフトがそういうのは判るけどな。資金力の豊富
な彼達は独占したい技術があったら、会社ごと買えばよか
ったのだが、GPLには買収は効かないからな。(藁
0083login:PenguinNGNG
>>80
そんなに言うんだったらWin使えば?
なんでも金で解決しようとする人にはお似合いだよ。
0084login:PenguinNGNG
商用にひけをとらないフリーソフトが出てくるのがGPLな世界の痛快なところ
0085login:PenguinNGNG
>>82
いやだからGPLとライセンス取得は別に相反しないだろ?
するのか?

ライセンスとひとくくりにしてるがな、
優れた技術に金を出してもいいんじゃないの?
FontがクソならAdobeと組むようなディストリがあってもいいんじゃない?
PostScript(出来ればDisplayPostScript)標準装備のLinuxがあれば
俺は即買うよ。

金科玉条のようにGPLを掲げればいい時代はもう終わり。
大体GPLに固執するなら商用をやめろ。
0086login:PenguinNGNG
>>85
そういうことなら君がわざわざ主張しなくてもそういうディストリはすでにいくつかあるぞ
0087login:PenguinNGNG
>>86
教えて。買う。
0088login:PenguinNGNG
>86

漏れもホチイ…
008986NGNG
やっぱり勘違いされたか・・・弁解するの面倒なのでやめとく
0090login:PenguinNGNG
>>77
あ、俺はPoorMansUNIXが欲しかっただけで、
特殊な?Linuxならば要らない
もっと標準に近づいて欲しい。
こういう人多いかな?
0091login:PenguinNGNG
>>そういうディストリはすでにいくつかあるぞ

どのディストリ?
名前教えてくれ、買いに行く。
0092login:PenguinNGNG
>>85
なんだ、ようするに商用ソフトがバンドルされたディストリビューションが欲しいだけか。
0093login:PenguinNGNG
MacOS X のことだと思われ
0094login:PenguinNGNG
>>92
ん〜ちょっと違う。
ソフトのバンドルではなく、
商用でも良い技術をどんどん取り込んでいるLinuxが欲しいだけ。

WindowsとかMACとかは、他社技術を足回りにしてるけど
Linux的な「ソフトのバンドル」とはちょっと違うよね?
そんな感じ。
0095login:PenguinNGNG
>>94
…確かに今のLinuxはストイックすぎだと思われ…
0096login:PenguinNGNG
>>94
需要があれば取り込むディストリビューションは出てくるでしょう。需要がないだけ。
0097login:PenguinNGNG
>>96
いや、需要に応える力が欠けているのだと思う、
今までのディス鳥の動きを見ていると。
0098login:PenguinNGNG
>>94
商用でも良い技術って言ってるけど
逆にフリーで公開されている技術を商用に取りこんでる例の
方がはるかに多いだろ。
インターネット自体そうだ。
0099login:PenguinNGNG
>>98
別に数の問題じゃないだろ…
0100login:PenguinNGNG
>>85
ようはユーザのニーズとライセンス料の兼ね合いでしょ。
Linux用のMotifやCDEは売られていたけどかなり高価だったと思うが。

別に商用ディストリはGPLマンセーじゃないよ。
0101login:PenguinNGNG
とりあえず>>85に関して

>FontがクソならAdobeと組むようなディストリがあってもいいんじゃない?
Adobeのは知らんがTurboLinuxとかはフォント付属してる。

>PostScript(出来ればDisplayPostScript)標準装備
これをLinuxでするメリットはいったい・・・
0102login:PenguinNGNG
Linuxの核に近い部分に商用ライセンスが
入って来るとライセンス問題が発生して
自由な入手が難しくなるし、
なによりライセンスにしばられて新しい技術の
取り込みとか、セキュリティ問題への対応とかが
遅くなるぞ。
0103login:PenguinNGNG
>>98
Free技術より商用技術の方が上なら意味無いだろ。
逆もまた然り。

Freeも商用もない、支持を集めた方が生き残るの。
0104login:PenguinNGNG
>>101
確かに淫殺がヨワヨワのLinuxにDisplayPostScriptを入れるメリットは、
あなたには感じられないかもしれないが、
それは、印刷機能の方に問題があるからそう感じるのであって、
もし高度な印刷機能が存在していたら強力な武器となり得るでしょ?
また、搭載されることで新たな需要も喚起されるかもしれない、
印刷機能も強化されるかもしれない。
メリットがないと言い切るのは問題有りだと思うよ。
0105login:PenguinNGNG
>>104
だから、MacなりWinなりでやればいいことをわざわざLinuxですることのメリットを聞いてるんだけど・・・
0106login:PenguinNGNG
>>105
あ、俺の今使ってるOPENSTEPの代わりにしたいから。
Win、MAC、Linux。
この三者の中で一番近いのがLinuxでしょ?
0107106NGNG
あ、MAC OS-Xがあったか…
でもMAC持ってないし。
0108login:PenguinNGNG
夏だね。夏って感じだね。
0109login:PenguinNGNG
>>108
キミモネ
0110login:PenguinNGNG
>>105
それを言ったら、Linuxの存在意義は?…

…SolarisでやればいいことをわざわざLinuxですることのメリットは?…
0111login:PenguinNGNG
>>110
答えは簡単。自由があるから。
0112login:PenguinNGNG
世界に革命をおこすためさ。
0113login:PenguinNGNG
>>111
最近ソウデモナイよ
0114login:PenguinNGNG
ソウデモナイのこころは?
0115login:PenguinNGNG
>>111
制限を見て見ぬ振りする自由などいらん。
それは犬の生き方だ。
0116login:PenguinNGNG
>>110
答えは簡単。タダだから。
0117login:PenguinNGNG
>>116
Solarisもダータだよ。
0118login:PenguinNGNG
制限とは?
0119login:PenguinNGNG
>>118
獄舎の中の自由、牢名主の自由かな。
0120login:PenguinNGNG
>>119
監視付きの自由とも言うな。
0121login:PenguinNGNG
>>115
GPLアレルギーだな。
Unixはもともとソースからコンパイルして使う
文化だったからな。けっこうオープンだったんだよ。
WinからいきなりLinuxにはいってきた奴は
商業主義に完全にやられててアカデミズムを解しないんだろうな。
0122login:PenguinNGNG
>>121
>WinからいきなりLinuxにはいってきた奴は

考えが硬直しすぎ。
そんなに敵を型に嵌めたいか?
0123login:PenguinNGNG
君はなにをもって制限だの監獄だの牢名主だの監視だの
って言っているんだってきいてんの。
GPLか?
0124login:PenguinNGNG
>>118
115の本人のWebPageでも見に行ったら?
0125login:PenguinNGNG
なんかLinuxを利用したOSとかのUnix系OSの弱点を指摘すると、
「なんでわざわざWindowsでできることをLinuxでやるの?」
っていう答え返してくる奴多いけど、アホくない?

どうしてOSの用途を狭い範囲に限定しようとするのさ。向上心無いの?

よくLinuxはサーバに適しているって言う人いるけど、違うでしょ。
現状ではサーバくらいにしか使えないってことじゃん。
頑丈さしかとりえが無いってことだろ?

コンピュータという汎用的なものを、OSの都合で用途を限定していいわけないだろ。
特定用途向けの専門OSならともかくさ。

少なくともクライアントとしてLinuxなどのOSを利用したい人間がいて、
そのために頑張っている開発者も沢山居る。
自分のやりたいことを実現できそうで、でも不具合点もあって、
それを改善していきたいと思っている人間も居る。

それを自分が必要性を感じていないからといって評価しようとしないのは、
あまりに価値観が狭いのではないだろうか。

Linusだって楽しかったからLinuxを作ったんだろ?
決して「こうあるべきだ!」とか限定して考えてたわけじゃないだろ?
0126login:PenguinNGNG
>>123
要因は複数ある、GPLだけの問題ではない
気づかず生きるのもそれでいい。
0127123NGNG
わははは。そうかそうか。
宿題でもやってろ!じゃあな。
0128login:PenguinNGNG
>>127
fjとかいろんなLinux関係のMLとかWeb見たら
わかるよ。
0129login:PenguinNGNG
ソフトウェアはもともと独立した商品として
成立するような性質のものではないという意見がある。
簡単にコピーができること、ハードという実体が
必用であること。つねに改定される必要があること等など。
0130login:PenguinNGNG
>>128
ひょっとして俺の友人のLin厨が最近BSDに逃亡したのと関係あんのか?
0131login:PenguinNGNG
DELLがクライアントマシンにLinuxを
プリインストールしないって言っただけで
こんなにレスが付くもんなんだ。
Linuxを使う人はたいてい自分でなんでも
やりたがる人だからね。
そうじゃない人はWinを使えばいいだけ。
簡単なことじゃん。
0132login:PenguinNGNG
>>131
現在のLinuxの売り方がWindows指向になってるのはどう説明する?
0133login:PenguinNGNG
>Linuxを使う人はたいてい自分でなんでも
>やりたがる人だからね。

違う。
自分でなんでもやろうとするような人間にしか使えないシロモノなだけ。
0134login:PenguinNGNG
…だから完成度が低いんだよ。
0135login:PenguinNGNG
>>125
OSの個性を否定してません?
0136login:PenguinNGNG
>>135
もはやLinuxは
「個性的」が許される商品ではないよ。
WindowsやMACと争ってる商品に多方面性が要求されるのは当たり前。
0137名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
125は、もし”できる”人なのだとしたら
国語を勉強なさるのがよろしいと思います。
0138login:PenguinNGNG
遊びの時代は終わったのだ!
0139login:PenguinNGNG
>>137
取りあえず俺には通じたけど、どの辺に問題が?
0140login:PenguinNGNG
>>132
Linuxは基本的に入手自由です。
GPLに従っている限りそれを使って金もうけするのも自由。
最近はLinuxを使ってサービスを提供するのがはやりだね。
「Linuxの売り方」っていうけどそんなもんあんの?
ディストリのやり方が気にくわないだけなんじゃないの?
でもどのディストリもFTP版をタダで提供してるじゃん。
0141login:PenguinNGNG
>>110
それはそうかもしれないけど、まだWinやMacほど浸透していない状況では
メリットがなけりゃだれも必要とは思いません。
どの会社もディストリビューションに組み込みません。
0142login:PenguinNGNG
>>135
BeOSはAV関係に強い、とか、長所が個性ならいいけどさ、
Linuxの場合長所無いじゃん。

例えるなら、
Linuxはのび太みたいなもんだよ。
腕力も美貌も頭脳も無くて、しかもそれを高めようとする努力もしない。
0143login:PenguinNGNG
>>140
ああ、売り方という呼び名が拙ければ、一般へのプッシュの仕方。かな。
つーかこれぐらい読みとれ。
FTP版をタダで提供するから売ってはいないとか、そーいう低レベルなもんじゃなくてさ。
0144login:PenguinNGNG
>>142
サーバー分野では既にWinや商用Unixを凌駕してるね。
夏厨はサーバーなんて知らんのだろうな。
0145login:PenguinNGNG
個性というかOS独自のものを否定したらOSなんでなんでもいいことになってしまう・・・
0146login:PenguinNGNG
>>141
>メリットがなけりゃだれも必要とは思いません。

今現在の状況の中でのLinuxって、ホントのホントに需要あるの?
いや、マジで。

三年前なら真に需要はあっただろうけどね。
0147login:PenguinNGNG
>>144
他にとりえが無いからね。
ダンピングしてシェアを確保してるのさ。
発展途上国がよく使う手だね。
0148login:PenguinNGNG
>>144
本当に商用Unixを凌駕していると思っているなら、
キミが夏厨だ。
0149名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いちばんウゼーのはよー、
Linuxを使ってることでいつかはメインストリーム
を歩けるようになるなんて錯覚してるやつ。
もし仮に永遠にLinuxがオルタネイティブでありつづけるとしたら、
使うのやめるのか?ま、そんなやつはどうでもいいから好きにしろ。
0150login:PenguinNGNG
>>147
>ダンピングしてシェアを確保してるのさ。

うう…これはLinuxのシェア急伸の核心付近を突いちゃってるよ…
0151login:PenguinNGNG
Linuxのいいところは安価でお手軽にサーバーが立てられるところ。資料も多いしね。
0152login:PenguinNGNG
>>151
安価はともかく、お手軽は?だな。
0153login:PenguinNGNG
>>152
サーバーの管理はお手軽を好む初心者に任せては逝けません。
CUIが手に馴染んだベテラン管理者に任せるべきです。
よい例が「Code Red」ですな。
0154login:PenguinNGNG
153が初心者の給料で管理してくれるならね。
0155login:PenguinNGNG
商用ソフトがLinuxをしばっちゃうと
研究用にいろんなことやってる
俺は困るんだけど。
0156login:PenguinNGNG
>>155
BSD使え。
0157login:PenguinNGNG
>>154
管理者に相応の給料を払うのがいいか、
初心者に「お手軽」な管理を任せるのがいいか。
金融取引とか絡むとどうするんでしょうね。(w
0158login:PenguinNGNG
>>156
そうか、このスレはBSD厨房が立てた煽りスレだったか。
馬脚をあらわしおったな!
0159login:PenguinNGNG
>>158
そのネタはもうヌルい。
0160login:PenguinNGNG
>>158
煽りはおまえじゃボケ
0161login:PenguinNGNG
なーんだ、Linux人気に嫉妬したBSD厨の仕業だったのか。
つまんないの。
sage
0162login:PenguinNGNG
WindRiverがMicroSoftに買収されたらどうなるんですか?
0163login:PenguinNGNG
>>161
いや、Linux人気はもう無いよ、
関係雑誌の動きを見ればわかるでしょ。
0164login:PenguinNGNG
>>162
Unix版の.NETの移植&普及を担当するんじゃないのかな?
0165login:PenguinNGNG
Linuxは個人がサーバー構築の勉強に使うためのOS
0166login:PenguinNGNG
>>165
それは正しい使い方だ。
0167login:PenguinNGNG
FreeBSDに.NET移植するとは聞いたが・・・
0168login:PenguinNGNG
>>82

AMDはIntelからMMXのライセンスを取っていち早くK6の商品化に成功し、
ユーザーの信頼を得ることに成功した。

Cyrixはライセンス回避に手こずるあまり6x86MXの投入が送れ、
またそれがCyrix買収の遠因とも成った。
0169login:PenguinNGNG
>>168

Cyrixはチップの出来がクソミソで
すぐに落ちて使い物にならないから廃れたんじゃないの?
0170login:PenguinNGNG
>>144
ま、機能の面で凌駕してるかしてないかはともかく、
彼がいいたかったであろうシェアの面では、
Linux→商用Unixよりは、商用Unix→Linuxへの置き換え
の方が多いわな。
それが単に牛刀を捨ててるだけだとしてもね。

まー、あのSolarisですら、ホスト屋から同じようなことを
言われてたんだし、いいんじゃないの? それぞれの
判断で使えばさぁ。
0171login:PenguinNGNG
>>170
Web鯖のLinuxシェアってあれ正しいの?
HyperMartみたいなヴァーチャル鯖はどうやってカウントに入れてるのかな?
0172login:PenguinNGNG
このスレのタイトルおかしいね。
これからもDELLはサーバー向けに
Linuxインストールマシン売るつもりだよね。
でもLinuxの進化は激しいから
プリインストールなんて無理があるよな。
Linuxをあえて使おうとする人は
自分で手に入れてインストールするもんだ。
0173login:PenguinNGNG
>>172
サーバー向けならプリインストは無理がないのか…?
0174login:PenguinNGNG
少なくとも、プリインストだろうがSIがいようが、「客」が自らいれることは
ねーわ。
0175login:PenguinNGNG
>>174
自ら入れたら「客」じゃないよね?
0176login:PenguinNGNG
インストールすら一大事なOSなんだから
仕事なんかに使えるわけねーよな
0177login:PenguinNGNG
>>176
サーバのセットアップはそうでも無いだろ。
DELLはしらんがCOMPAQはかなり簡単だぞ。
0178login:PenguinNGNG
>>176
インストールを「一大事」と感じるような
奴にサーバーの管理は任せられん。
最近のLinuxでインストールが「一大事」になるような
ことなんてあるのか?
0179login:PenguinNGNG
サーバなんてWindowsで出来るような事、
なんでわざわざLinuxでやるの?
0180login:PenguinNGNG
>>179
答えは簡単。タダだから。(w
0181login:PenguinNGNG
LinuxもJavaもデスクトップには入れさせてもらえなかった
ということで。
どちらもサーバーサイドで地味にやっていくことでしょう。
Linuxもあと10年くらいすればデスクトップでも使い物になるかも。
0182login:PenguinNGNG
それにしても1日でこれだけレスが付くとは、、、
なんやかんらいっても気になるのね。
0183見たくないからってsageんなよNGNG
こんな論争してる暇あったらドライバの一つも
書けよ、って言われても仕方ないんじゃ。
0184login:PenguinNGNG
布教だよ。もっと布教活動しなくちゃ。
0185login:PenguinNGNG
いまのLinuxの環境じゃ布教することは逆効果。
0186login:PenguinNGNG
>>181
使っている人間は関係ねえよというだろうが、
JavaVMが搭載されないのと同じように
LinuxもJavaも世間一般的にはやっぱダメだと烙印を押されたようなものだな。
0187login:PenguinNGNG
あーあBSDの煽りにおばかなWin厨房まで乗ってわけわからん。
お子さまは夏休みでいいね。
0188名無しさん@EmacsNGNG
http://www.hotwired.co.jp/webvoter/0106/
ここの一番下。

まあ、自分達が扱いやすい教材&おもちゃとして弄って来た物が、
いつのまにかWinの代替とまで叫ばれるようになってたって感じだから。。
別に世間に見捨てられようが、企業が撤退しようが、
また原点に戻ってハカー達で面白いおもちゃとして
弄られていくだけだし、Linuxは終わらないもんね。
Win厨に「思考停止」とか言われても「あっそ」って感じ。
むしろここまでWin厨に相手してもらえてるだけで凄いよな(プ

Linuxはある意味、実験的な試みのような。
恐るべしハカーパワー。
0189login:PenguinNGNG
正直、Windows2000の安定性にはびびった。Officeさえ使わなければ(?!)、
落ちたことがない!
やられたって気がしたよ。そうとうテストをしたものと思われるね。
それに引き換えLinuxはどうも十分なテストをしているとは思えない。
ま、そういうものなのかなって思えば別になんでもないんだけど、、、
問題があれば自分で直す、これがこの世界の基本なわけだし。

Windows2000で食らった打撃はSunのワークステーションの方がでかいと思うぞ。
0190login:PenguinNGNG
Linuxは出来たときから今でもテスト中だ
0191login:PenguinNGNG
ごめん、189でのLinuxって単語はディストリビューション(パッケージ)に
置き換えて読んで下さい。
0192login:PenguinNGNG
俺はとりあえずNetscapeがクソだとわかった時点でLinuxのクライアントとしての使用は終わった。
0193login:PenguinNGNG
<               ヽ
  ∠ハハハハハハハ_      ゝ
   /          ∠_     |    192さんってさぁ・・・
  /           ∠_    |
  |  ̄\  / ̄ ̄ ̄  /      |    なんかそこら辺の連中と
.  |__   ____  | |⌒l. |    匂い違いますよね・・・・・・
  | ̄o /   ̄ ̄o/  | l⌒| . |
   |. ̄/     ̄ ̄    | |〇|  |    厨房というか
.   | /            |,|_ノ   |    ドキュソっていうか・・・
.   /__, -ヽ        ||     |    もっとはっきり言うと・・・
.   ヽ――――一    /\   |\
    /ヽ ≡       /   \_|  \ バカの匂いがするっていうか・・・・・・
   / ヽ      /      |   |ー―
   /   ヽ    /        |    | ̄ ̄
      /ヽ_,/        /|
0194login:PenguinNGNG
>>193
オマエモナー
0195login:PenguinNGNG
>>192
確かにネスケは。。。
まともなブラウザがないのはLinuxの痛い点です。
0196login:PenguinNGNG
つーかブラウザに関してはMozillaとKonquerorで解決されつつあるよ。
0197hogeNGNG
大学で与えられるコンピュータがLinuxだとか。。。。。
そういう利用形態ではクライアント機能も必要でしょうな。
ある程度スキルのある若人なら自力で何とかがんばれ!
(といいつつ、「UNIX系って本質的にはサーバOSだ」と思うが・・)
0198login:PenguinNGNG
クライアント用としても徐々に使いやすくなってきてるんだから、気長に待てばいいよ。
0199login:PenguinNGNG
たとえばP2PっていうジャンルのアプリがあるけどあれってC/Sで言えば、
クライアント側のアプリだよね。もし仮にこれからその手のソフトが、
主流を占めるようなことになれば、今デスクトップを握ってることの
意味はでかいね。
0200login:PenguinNGNG
われざーの主流を占められてもなぁ。
0201login:PenguinNGNG
機能満載、繁華街のネオン並み外観を持ったクライアントOS
のどこがいいんだろう?
軽い、シンプル、安定では悪いのか?
PCの画面より携帯の画面で満足してる奴も多いことだし。
0202login:PenguinNGNG
ひとそれぞれ
0203login:PenguinNGNG
>>201
PCと携帯では求められる物が違う。
0204login:PenguinNGNG
GUIのプログラミングはめんどくさいし
プログラミングの面白さが感じられないから
金になんないと出来ないね。
この点でフリーのLinuxがクライアントで成功するとは
思えない。特に日本語をきちんと扱うのはすごく大変だからね。
金になんないと。。。
0205login:PenguinNGNG
今のXのプログラミングに関しては*/Tkもあるし、GTK+なんてのもあるから楽にはなったけど・・・
0206login:PenguinNGNG
>>205
楽にはなってもアルゴリズムを組み立てるとか、
新技術を盛り込むといったような興奮が味わえないからね。
特に入力値のチェックとか操作性の統一とかのプログラミングは
めんどくさい。金にならなきゃやってられん。
0207login:PenguinNGNG
>>206
でも、WINのフリーソフトでもフリーなのにすごいのいっぱい
ありますよ。FFTPとかiriaとか。
linuxではなぜフリーの分野においてもまけてしまうのか。
0208login:PenguinNGNG
フリーソフトの多さはシェアと比例してるんだけど?
0209login:PenguinNGNG
開発環境でしょ?GUIの開発環境は負けてるでしょ。
0210login:PenguinNGNG
>>207
サーバーやコマンドラインツールなら
Winのフリーよりはるかに充実してて高性能。
GUIのフリープログラムが少ないのは
LinuxのプログラマがCUIを好むから。
0211login:PenguinNGNG
>>207

あなたはまだ冷静な判断が出来ないようですね。
私もwin* をはじめた頃はそんな感じでしたよ。
0212login:PenguinNGNG
LinuxにIriaより便利なツール無いじゃん
0213login:PenguinNGNG
基本的に作者が自分の求めてる物を作るからな。
>LinuxにIriaより便利なツール無いじゃん
これは
>LinuxにIriaより便利なダウソツール無いじゃん
の間違いだよな。
まあ、Warez厨房御用達OSだからしゃーないけど(藁
0214login:PenguinNGNG
Warez厨房御用達?
君の周りだけじゃないの?
0215login:PenguinNGNG
curlとかwgetで不便なことないけどな
0216nanasiNGNG
cron + httrack.sh で半自動ダウソ
もちろんsquid大盛りで
0217login:PenguinNGNG
CUIはUNIX、GUIはWinに限るな。MacOSXみたいなWinが出ないだろうか・・・
0218login:PenguinNGNG
UNIX系OSのいいところはGUIとOSコアを切り離して考えられる事なんだから、
ターミナルでの作業をよりやりやすくするのに特化したGUIがあってもいいし、
逆に徹底的にターミナルを隠蔽したGUIがあってもいいと思う。

現在のはどれもこれも中途半端。
KDE2がいいとこまできてるけど不安定だし、微妙にクセがある。
つーかWindowsにもクセがあって、クセの方向性が違うだけなんだが。
Windowsの偽者を追及したGUIがあってもいいと思うんだけどね。
0219login:PenguinNGNG
ターミナルでの作業をやりやすくするGUIなんていらないよ。
CUIの方が慣れると速いから。
0220login:PenguinNGNG
そうか?
いちいち切り替えなくても二つのkterm開いて並べておけるのは便利なんだが。
論文書きながらデータを検索したりさ。
0221login:PenguinNGNG
>>220
最近はCUIオンリーな人もそういう使い方するよね。
よっぽど遅いハードウェア使ってる場合は完全にconsoleのみって言う人も居るけど。

LinusもXをターミナルが広い&複数開ける環境として使ってるってどっかで言ってたね。
0222login:PenguinNGNG
で、出るの話はどうなったよ?
0223login:PenguinNGNG
DELLのあの対応は適切だったということで。
0224login:PenguinNGNG
っていうか1が結論だしてるやん
0225login:PenguinNGNG
WinからTelnet経由で使うのが中心なのは珍しいでしょうか?
0226login:PenguinNGNG
いたって普通
0227login:PenguinNGNG
もう5年前とはWin32APIに関する状況も一変したと思われます。
今では何百万人の熟練した開発者がいること自体、やはり凄いことなのでは
ないでしょうか?
またなんだかんだいってもそれを大事に保守してきたマイクロソフトは
凄いと思います。
0228login:PenguinNGNG
VisualStudioはなんだかんだ言って使いやすいからね。
リファレンスも充実してるしさ。
0229login:PenguinNGNG
使いやすいかどうかはともかく
リファレンスの充実はたいしたもの
0230login:PenguinNGNG
開発者が大切なVSも無料配布してよ
0231login:PenguinNGNG
どうせなら全部無料にしちゃえばいいのにな。>MS
0232login:PenguinNGNG
無料にしたらしたでボーランド潰しだとか叩かれるんだぜ。
何やったってシェア最大の会社は叩かれるんだよな。(わらぃ
0233login:PenguinNGNG
DDKだのDirectXSDKが無料なことも素直に凄いと思いますが…>MS
0234login:PenguinNGNG
CEのソースも無料になったね。hotmailのアカウントが必要だけど
0235login:PenguinNGNG
みんなWindowsのことを愛してるの?w
0236login:PenguinNGNG
愛してないし、良いとも思わないけど、悪くない。
0237login:PenguinNGNG
カシードラル方式はだめだなんて最近聞かないなぁ
0238login:PenguinNGNG
最近煽りスレがなかったので盛況ですね。
0239login:PenguinNGNG

MS :おい DELL,Linux の preインストールを止めたら、
Windows XP のライセンス料で少しまけてやるぞ。

DELL:わかりました。DeskTop PC への Linux preインストール
は止めにします。

DELLの腹:Server では Linux に儲けされてもらっているけど、
DeskTop じゃまだ美味しくないしな。まあ、いっか。

.....

preインストール、サーバでは preインストールやります。
DeskTop の場合、大口顧客には応じます :)
0240login:PenguinNGNG
>>239
こういう妄想でないと自らをを納得させることが出来ないのが悲しいな…
0241login:PenguinNGNG
>>240
でもありそうな話だな。
次はサーバーでも?
0242login:PenguinNGNG
>>240
純真無垢ですばらしいねー。

まぁ、今回の件に関しては妄想だろうけど。
0243login:PenguinNGNG

妄想だって .. プ プ。
0244login:PenguinNGNG

わざわざニュースにしてるの。それがポイントだって事がわからんかな。

ちくり裏事情ネタだな。
0245login:PenguinNGNG
並盛280円

肉減ってねぇ?
0246login:PenguinNGNG
まずいなりにもお茶が出てたはずだが水になった
0247login:PenguinNGNG
夏だからだろ
0248login:PenguinNGNG
お茶も出すから遠慮すんなというポスター貼ってあったぞ
0249?????????????R?[?g?E?¢?????n???C???~?|???\?G??NGNG
最近はデスクトップとしてLinuxを常用してるよ。
昔は無理に使ってるという感があったが、KDE2.1あたりから
そんな感じもなくなった。

Winはゲーム用になってるな。X-BOXが出たら買うかも。(藁
0250login:PenguinNGNG
>>249
えろげのためにMSに魂を売ってしまったよ。
VMwareでDirectXのゲームが動けばなぁ。。。
0251名無しさんNGNG
>よくLinuxはサーバに適しているって言う人いるけど、違うでしょ。
>現状ではサーバくらいにしか使えないってことじゃん。
適してねーよ。BSDの方が一枚上手と思われ。
ミッションクリティカルなら商用UNIXがいいし。
Linuxはクライアント的な機能を充実させんと
他のUNIXにユーザー取られるって。
0252login:PenguinNGNG
>>251
>他のUNIXにユーザー取られるって。
現状は逆なのにね。
0253login:PenguinNGNG
>>25
今のLinuxブームはインフルエンザみたいなもの
Linuxを採用しているところ全てがポリシーを持っている訳ではない。


今日のLinuxユーザー=明日のMSユーザー
今日のMSユーザー=明日のLinuxユーザーなのだ。

状況は常に流動的だ。
0254253NGNG
>>25 は >>252 宛ね。
0255login:PenguinNGNG
Linuxは現状では、Windowsの代替OSにはなれない、ってコトで。
PC-UNIXでは、*BSDに劣る、ってコトで。

DellのPCには、フリーのSolarisを入れる、ってコトで。
みなさん、よろしいですかな?
0256hanajan_特科連χNGNG
よろしいです。。。
0257login:PenguinNGNG
>>253
インフルエンザってことは強力なわけね。
MSが根絶したと思っても、形を変えて猛威をふるうつうことだ。
0258login:PenguinNGNG
>>255
hanajanには何を突っ込めばよろしいのでしょうか?
0259login:PenguinNGNG
>>257
何でそう自分のいいようにいいように受け取るかね?
Linuxがある程度以上から抜け出せない理由の一片を見たような気がするよ。
0260login:PenguonNGNG
>>258
MS-DOSでどうどす?
0261hanajan_特科連χNGNG
だから〜
赤帽の要領でソラリスも突っ込んでくれるなら・・・
デルから買うだろ〜なぁ。。。
0262hanajan_特科連χNGNG
>>260
で・・・
WWWとかMailとかDNSとかには・・・
何を使う訳よ。。。
0263login:PenguinNGNG
Solarisに他のディス鳥、亜流Unixつぶす位の気合を
入れてほしいという気もする。
デファクト(とか書くとまた文句いわれそうだけど)な
WMと日本語環境が欲しい。多様性、選択の自由を
叫ぶのはいいけど、開発リソースが集中できたほうが
有利なのは確か。
0264login:PenguonNGNG
>>260
う〜〜〜んと、え〜〜〜っと。
。。。念力?
0265login:PenguinNGNG
>>260
支障を隔離するにはぴったりですね。
0266login:PenguinNGNG
>>259
つーか君のつたない比喩をちゃかしただけだよ。
インフルエンザがどういうものか理解した方が良いと思われ。
「銃・病原菌・鉄」っておもしろい本があるから読んでみたら?
0267login:PenguinNGNG
>>266
> 「銃・病原菌・鉄」っておもしろい本があるから読んでみたら?
おー、この本あちこちで話題になってるんで気になってた。
読んだ方がいいすか?
0268login:PenguinNGNG
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4794210051/249-2512956-3153909
0269hanajan_特科連χNGNG
>>253
なるほど・・・
0270login:PenguinNGNG
>>269

一々「なるほど」とか書くな!!
一人ごとはひとりで逝ってろゴルァ
0271hanajan_特科連χNGNG
>>270
なるほど・・・

それと・・・
ギコよ。。。

皮を剥いで売り飛ばすなんてコトないから・・・
ゴルァ なんて鳴かないで欲しい。。。
0272なにこれNGNG
>それと・・・
>ギコよ。。。

>皮を剥いで売り飛ばすなんてコトないから・・・
>ゴルァ なんて鳴かないで欲しい。。。
0273login:PenguinNGNG
>>266
こんな、「歴史こぼれ話」本で理解した気になるアポウ(w
0274login:PenguinNGNG
まぁいいじゃねーか。
Windowsなんて一般ユーザーには、所詮Webブラウジング用OSなんだからさ。
大目に見てやれよ。
0275login:PenguinNGNG
>>274
Linuxではネスケ落ちまくってブラウジングもまともにこなせませんけど?
0276login:PenguinNGNG
>>275
まったくだ。これだからソースの無いアプリは。
って本当は競争相手がいないから手を抜いている
だけだろうけどね。
0277login:PenguinNGNG
もうMozillaが十分に使い物になるんだからNetscape communicatorなんて糞ブラウザは逝ってよし!
仮に落ちなくてもCSSの表示具合とか最悪だし、機能は少ないしで使う気しないしな。
Netscape使うくらいなら漢らしくw3mかlynxの方がいい。
0278login:PenguinNGNG
>>277
w3mかlynxしかまともでないなら、httpでWebをやる意味がない。
0279277NGNG
だーらMozillaが十分に使い物になるって言ってるでそ
0280login:PenguinNGNG
>>279
他が駄目すぎるから使い物になるように見えるだけ。
0281login:PenguinNGNG
所詮LinuxはサーバOS
0282277NGNG
いや、MozillaはIEよりマトモだぜ。
0.9.1あたりからほとんど落ちなくなったし。
0283login:PenguinNGNG
>>282
前作に比べて、落ちる、落ちない論を翳している時点で駄目なんじゃないの?
0284login:PenguinNGNG
Linuxカーネルは落ちなくても
付随するサービスやアプリが落ちたらしょうがないな。
0285login:PenguinNGNG
>>277
IE以外はブラウザじゃないと信じてるみたいだし、ほっとけば?
0286277NGNG
落ちる、落ちないの話はともかく。
現時点で最もHTML標準に準拠しているブラウザだし、
十分マトモなブラウザだと思うけど。

欠点はIE専用のページが見られないと言う事くらいじゃない?
0287277NGNG
>>285
あら、発射しちゃったよ。
忠告に従う事にする。
0288login:PenguinNGNG
多分、彼はActiveXやDHTMLやJScriptやVBScriptに
対応しない限り同じことを言いつづけると思われ。
0289login:PenguinNGNG
>>288
DHTML対応はちょっと欲しいな。
0290login:PenguinNGNG
>>289
イラネーヨそんなもん
0291login:PenguinNGNG
ダラズのMozilla-0.9.1いれてみた。
フォントの調整しないといけないのは面倒だけど、
とりあえず使ってみるよ。慣れてないからちょっと使いずらい。
0292login:PenguinNGNG
つーか重い…
0293login:PenguinNGNG
あかん、Athlon1Gでも我慢できんわ。ネスケに戻したYO
0294login:PenguinNGNG
マジカー?
漏れもAthlon 1GHzだが、我慢できんほどじゃないよ。
0.9.3なら0.9.1より軽くなってるし。
っつーか、なぜこの時期に0.9.1を入れるかなぁ。

でも、NC 4.7xよりは重いことは確か。
0295login:PenguinNGNG
>>293 >>294
俺はずっとPIIの400MHzで使っているけど、重いと感じたのは0.7の前のころで、今は全然。何が「重い」のか言ってみなはれ。
0296login:PenguinNGNG
ま、感覚的なもんだし、いいんじゃネーノ
0297294NGNG
>>295
Netscape communicator 4.77より重い。
ただそれだけ。
Mozillaが重くて使い物にならないとは言って無い。

もちろん機能の差とレンダリングの正確さが別次元のレベルなので、
Netscape communicator 4.77には既に存在価値が全くない。
ゆえにMozillaしか使って無いよ。
Konquerorはたまに使うけど。

なぜ絡むかなぁ?
0298login:PenguinNGNG
よそでやれよそで。
>なぜ絡むかなぁ?
オマエも同罪。っつうかオレモナー
0299login:PenguinNGNG
>>294
>っつーか、なぜこの時期に0.9.1を入れるかなぁ。
ヘタれだから。
0.9.3 再挑戦してみるよ。
0300294NGNG
>>298
ん、わりぃ

>>299
ちょっとだけKondara-2.0風味の効いた0.9.3のnosrc.rpmなら提供できるよ。
0301login:PenguinNGNG
Linuxに見限られたDELL
0302login:PenguinNGNG
>>301
悪いけど、経緯を見てもそれは成り立たんだろ。
0303login:PenguinNGNG
Linux板に見限られた>>302
0304login:PenguinNGNG
結局、いままでのをまとめると、
結論は、Linuxに見限られたDELLって事みたいだね。
0305login:PenguinNGNG
次の世代のOSは多分Linux上で作られると思う。
間違ってもマイクロソフトのOSなんかじゃない。
実際、実験的なカーネルはLinux上で作られてる。
踏み台でいいんじゃないか?
最高の踏み台で。

ところで、
マイクロソフトってOSで商売した最初で最後の会社かもね。
0306login:PenguinNGNG
ベル研究所はUNIX売って儲けてたような
0307login:PenguinNGNG
305みたいな資本主義を知らない妄想厨房がLinuxをダメにしてると思われ
0308login:PenguinNGNG
>>303
ワラタ
0309login:PenguinNGNG
>>307

>305みたいな資本主義を知らない妄想厨房がLinuxをダメにしてる
>と思われ

linuxはインターネットと同じような考え方だよ。接続自体で稼ぐ
のか(OSのライセンス自体で稼ぐのか)、接続した後のコンテンツ
出稼ぐのか(OSは無料でそれ以降のもので稼ぐのか)って違い。

ネットワークの世界では、接続自体で稼ぐNTTスタイルはもうヤバ
いんじゃないの? OSはどうなるか判らんが。

ドコモの携帯にしたって、「次世代になれば、海外でも使えます」
って、今の時点で海外で携帯使えないの日本と韓国くらいじゃん。
0310login:PenguinNGNG
>>309

とりあえず、携帯は関係ないだろ。
でも、どこまで続くの? ドコモの大本営発表。
0311login:PenguinNGNG
とうぜん敗戦までじゃない?
0312login:PenguinNGNG
>>309
>OSは無料でそれ以降のもので稼ぐのか

いやだからLinuxのこのビジネスモデルは失敗したんだって…ニュース読め。
0313login:PenguinNGNG
失敗はして無いでしょ。
だってWindowsを売る時もOSで稼ぐわけじゃないよ。
客の要望満たす為のシステムとしてこちらで色々設定したりコード書いたりして、
その報酬を貰って稼いでるんだから。

Windowsを使ったとしてもOSで稼げるのはMicrosoft、システムを売って稼ぐのは他の会社。
Linuxを使えばOSで稼ぐ会社が無くて、システムを売って稼ぐ会社だけが存在する。

WindowsでもMicrosoft以外の会社がOSを売って稼ぐことは不可能なんだよ。
Linuxだって同じこと。

こういうビジネスモデルが失敗したと言うのならこの世のシステム屋は全て倒産してしまう。
0314login:PenguinNGNG
>>312
ニュースソースを示せ

ディストリのビジネスモデルは失敗というか、競争過多で淘汰されるだろう
けどな。
0315login:PenguinNGNG

あ〜、OS売って稼いでる会社はいくらでもあると思うんですけど。
0316名無しさんNGNG
クライアント+サーバーでならNT相手で楽勝だったが、
(サーバーソフトの開発環境としては最低、リソースパックの
viも漢字がつかえずパイプコマンドもクソ、
PerlもシフトJISがクソ、
NT+インテルUATAドライバーで自爆、
NTサービスパック3以前で自爆など茨の道をあるいた。
またDNS、メール鯖もクソ)
しかしサーバー用という名目ならSolarisとBSDという強敵がいるので
勝てるかどうか...
0317login:PenguinNGNG
. 、___________
  、>              .|
  >________   .|
   ̄   .|./_   _\ |   |     ____________
      | /  ヽ/  ヽ |  |     /
.      | |   ・ | ・  |  V⌒i    |
   _  |.\  人__ノ   6 |  <   うるせー馬鹿!! >>305
   \ ̄  ○        /    |
.     \          厂     \
     /  _____/          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ̄ ̄, -/へ/\/`- 、
       /./  ./o    i. \
      ∧
/ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
まったくこのLinux信者はとことん腐っている。
全てが他力本願で向上心のかけらも感じられない。
愚鈍に寝たいだけ寝て半ば眠っているような意識で日々を繰り返す。
自分は何もできないくせに権利だけは主張し、相手に義務を押しつける。
何もやる気がないのに退屈を忌み嫌いながら その根本原因病理にはほおかむり、
少し熱心になる瞬間といったら、どーでもいい知識を披露するやくだらない遊びに興じる時など、
目先の快楽を追い駆けている時くらい。
なぜそんな糞おもしろくもない気分でこの貴重な一日一日を
塗りつぶせるのかというと、いつどんな時も現実は
彼にとって「予行演習」だからだ。つまり仮、
「今はあくまで本当の人生、本当の幸福にいたるための途中、リハーサル」だと、
彼はそう思いたいんだ。故に30、40になろうと彼は言い続ける。
「自分の人生の本番はまだ先なんだ」と
そのうち必ず本当の幸福が向こうからやって来てくれるのだと。
そう飽きもせず言い続け、結局は 老い・・・・死ぬ!!
その間際嫌でも気づくだろう、
今まで生きてきたすべてがまるごと「本物」だったことに。

人は生きているこの瞬間瞬間が本物であり、リハーサルもクソもない。
当然だ。人生はいつだって本番なんだ。
幸福を掴む為にはその瞬間瞬間に努力をしなきゃならないし、
なにもしなければ腐っていくのもまた当然。
この馬鹿はそこを履き違えている、常に夢心地・・何とかなると考え、
真剣に取り組むことがない。だから能力以前にダメなのだ。
0318login:PenguinNGNG
夏だね〜
0319login:PenguinNGNG
踏み台にすらなれなさそうなWindowsはどうなる?
金を抱きながら一人で死んでいくんだぞ!ワラ
0320login:PenguinNGNG
. 、___________
  、>              .|
  >________   .|
   ̄   .|./_   _\ |   |     ____________
      | /  ヽ/  ヽ |  |     /
.      | |   ・ | ・  |  V⌒i    |
   _  |.\  人__ノ   6 |  <   うるせーカス!! >>319
   \ ̄  ○        /    |
.     \          厂     \
     /  _____/          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ̄ ̄, -/へ/\/`- 、
       /./  ./o    i. \
      ∧
/ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
まったくこのLinux信者はとことん腐っている。
全てが他力本願で向上心のかけらも感じられない。
愚鈍に寝たいだけ寝て半ば眠っているような意識で日々を繰り返す。
自分は何もできないくせに権利だけは主張し、相手に義務を押しつける。
何もやる気がないのに退屈を忌み嫌いながら その根本原因病理にはほおかむり、
少し熱心になる瞬間といったら、どーでもいい知識を披露するやくだらない遊びに興じる時など、
目先の快楽を追い駆けている時くらい。
なぜそんな糞おもしろくもない気分でこの貴重な一日一日を
塗りつぶせるのかというと、いつどんな時も現実は
彼にとって「予行演習」だからだ。つまり仮、
「今はあくまで本当の人生、本当の幸福にいたるための途中、リハーサル」だと、
彼はそう思いたいんだ。故に30、40になろうと彼は言い続ける。
「自分の人生の本番はまだ先なんだ」と
そのうち必ず本当の幸福が向こうからやって来てくれるのだと。
そう飽きもせず言い続け、結局は 老い・・・・死ぬ!!
その間際嫌でも気づくだろう、
今まで生きてきたすべてがまるごと「本物」だったことに。

人は生きているこの瞬間瞬間が本物であり、リハーサルもクソもない。
当然だ。人生はいつだって本番なんだ。
幸福を掴む為にはその瞬間瞬間に努力をしなきゃならないし、
なにもしなければ腐っていくのもまた当然。
この馬鹿はそこを履き違えている、常に夢心地・・何とかなると考え、
真剣に取り組むことがない。だから能力以前にダメなのだ。
0321login:PenguinNGNG
ジャイアンに言いつけるぞ?
0322login:PenguinNGNG
. 、___________
  、>              .|
  >________   .|
   ̄   .|./_   _\ |   |     ____________
      | /  ヽ/  ヽ |  |     /
.      | |   ・ | ・  |  V⌒i    |
   _  |.\  人__ノ   6 |  <   うるせー馬鹿!! >>321
   \ ̄  ○        /    |
.     \          厂     \
     /  _____/          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ̄ ̄, -/へ/\/`- 、
       /./  ./o    i. \
      ∧
/ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
まったくこの321はとことん腐っている。
全てが他力本願で向上心のかけらも感じられない。
愚鈍に寝たいだけ寝て半ば眠っているような意識で日々を繰り返す。
自分は何もできないくせに権利だけは主張し、相手に義務を押しつける。
何もやる気がないのに退屈を忌み嫌いながら その根本原因病理にはほおかむり、
少し熱心になる瞬間といったら、どーでもいい知識を披露するやくだらない遊びに興じる時など、
目先の快楽を追い駆けている時くらい。
なぜそんな糞おもしろくもない気分でこの貴重な一日一日を
塗りつぶせるのかというと、いつどんな時も現実は
彼にとって「予行演習」だからだ。つまり仮、
「今はあくまで本当の人生、本当の幸福にいたるための途中、リハーサル」だと、
彼はそう思いたいんだ。故に30、40になろうと彼は言い続ける。
「自分の人生の本番はまだ先なんだ」と
そのうち必ず本当の幸福が向こうからやって来てくれるのだと。
そう飽きもせず言い続け、結局は 老い・・・・死ぬ!!
その間際嫌でも気づくだろう、
今まで生きてきたすべてがまるごと「本物」だったことに。

人は生きているこの瞬間瞬間が本物であり、リハーサルもクソもない。
当然だ。人生はいつだって本番なんだ。
幸福を掴む為にはその瞬間瞬間に努力をしなきゃならないし、
なにもしなければ腐っていくのもまた当然。
この馬鹿はそこを履き違えている、常に夢心地・・何とかなると考え、
真剣に取り組むことがない。だから能力以前にダメなのだ。
0323名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
夏休みの終わりまであと3週間かw
0324login:PenguinNGNG
>>323 先はまだ長いんだよねえw
0325login:PenguinNGNG
Linuxのインターフェースがだんだん進化していることは認める。

しかし、Windowsの進化の方が、もっと速いんだよ。
0326login:PenguinNGNG
>>325
その行きつく先がCode Redですね。
0327login:PenguinNGNG
>>326
負け惜しみはみっともないよ
0328login:PenguinNGNG
まけおしみでぇす。

というわけで
-------------------------秋-------------------------
0329login:PenguinNGNG
インターフェースの進化とともにWin並に重くなってたら何の意味もない。
0330login:PenguinNGNG
>>329
何故?
CUIとGUIは分離してるし、
GUIとWMは分離してるし、
KDEやGNOMEが進化する事は、
良い事ではあっても悪い事ではないはず。
0331login:PenguinNGNG
>>329
ホントにそう思う。
GNOME嫌い。
0332login:PenguinNGNG
>>330
CUIだけと割り切ったりWMを変えようと考える事ができる人ばかりならいいのですが・・・
0333login:PenguinNGNG
>>330
そうとも限らない。
kdeやgnomeがやっていることはMS社と同じ。
LinuxのうえにというかCUIのうえにOS作ろうとしている。
すでにkdeやgnomeはWMじゃない!
0334login:PenguinNGNG
>>333
お約束だけど、KDEもGNOMEもハナからWMじゃありません。
"環境"なんだから、OSとUIを同一視している人間にとっては
OSに見えても仕方ないかもしれませんけど。
0335login:PenguinNGNG
最近のWMってWinに対して対抗意識あり過ぎだよね
0336login:PenguinNGNG
>>334
わざわざ環境を作り出そうとすること自体理解できない・・・
0337login:PenguinNGNG
新しいインターフェース、LUNAだっけ?
どこかにコピーしたWMかスキンがあった?

AQUAは登場してすぐにコピーされまくったけど。
0338login:PenguinNGNG
>>336
欲しがってる人と作りたい人がいるんだから、ウダウダ言わず黙って見てなさい。
0339login:PenguinNGNG
>>338
作りたがってる人はいるんだろうけど、欲しがっている人っているの?
0340login:PenguinNGNG
>>338
PCUNIX使ってる人って、
ほとんどGUI必要としてないじゃない?
俺は必要としてないんで。
0341login:PenguinNGNG
>>339-340
馬鹿がいっぱい釣れるね。
おまえが必要としてないからなに?(藁
なんでKDEやGNOME利用者がこんなにいるの?

で、君が必要無いんだったら、
それでいいんじゃない?使わなければ。

本来、この二行で終わる話なのにね。
頭悪い奴はダメだね。
0342login:PenguinNGNG
GUIとしては必要としてる人はいるかもしれないけどわざわざ環境まで作る理由は何?
0343利用者がこんなにいることを示すソースキボンNGNG
うわ、信者に絡まれた。鬱・・・
0344login:PenguinNGNG
いいじゃんGUIでも。
毎日毎日サーバーの管理してるやつは
X動かしててもターミナルしか使わないけどな。
0345login:PenguinNGNG
とにかく重いのはどうにかしてくれ。
0346login:PenguinNGNG
WMはAfterStepあたりが一番バランス取れてたように思う。それ以降のWMは懲りすぎ
0347login:PenguinNGNG
>>346
だったらAfterStep使ってりゃいいやん。

>>343
利用者が全くいないことを示すソースキボン
0348login:PenguinNGNG
「俺が必要としてない、だからデスクトップ環境はlinuxに必要無い」
(ワラ
0349login:PenguinNGNG
>>348
なるほどなるほど(藁。
0350こんなのどうNGNG
「俺が必要としてない、だから gcc は Linux には必要ない」
0351ミゲールNGNG
「作りたいから作ったんぢゃい」
0352login:PenguinNGNG
>>347
>>340のこと?
別人だからソース要求されてもねぇ・・・
ソース要求の押し付け合いはしたくないので言い方を変えておこう。

>>341 (>>341=>>347と言ってるわけではない。念のため)

>なんでKDEやGNOME利用者がこんなにいるの?

なんでKDEやGNOME利用者がこんなにいるってことがわかるの?
だいたいこんなにって何人くらいなのよ?
0353login:PenguinNGNG
>>352
ディストリの大半はGNOME入れてるし。

Googleで検索。
"gnome unix"で6,500件。
"kde unix"で5,200件。

KDEスレッドのレス数537。
いつも上位に上がってる。

なんだ、やっぱり。
「俺が必要としてない、だからデスクトップ環境はlinuxに必要無い」
か。
0354login:PenguinNGNG
>>353
はぁ・・・、GNOMWもKDEもすばらしいデスクトップ環境ですね。とでも言えばいいの?
0355login:PenguinNGNG
あ、つい癖で日本語で検索してしまった。
"kde unix"で281,000件、
"gnome unix"で277,000件でした。
0356login:PenguinNGNG
"linux -gnome -kde" で約3,280,000件
0357login:PenguinNGNG
っていうか、実際利用者が多いのは事実。
利用者がいるんだから、いいじゃん。

自分が必要無いなら、使わなければ良い。

という簡単な事を飲み込めないあたり、
さすが低学歴、低知能指数、
猿なみの知恵遅れといわれるUnixCUI主義者、
という感じは否めないな。
0358login:PenguinNGNG
KDEやGNOME利用者がこんなにいるってことがわかるソースはまだですか?
0359login:PenguinNGNG
googleの検索結果で利用者を語るのならファイルやニュースグループやメーリングリストに対するヒットを除外しないと。

"kde unix -ml -ftp -newsgroup -document -project -doc -file" 約87,800件(約1,500件)
"gnome unix -ml -ftp -newsgroup -document -project -doc -file" 約76,600件(約2,210件)
0360login:PenguinNGNG
>>305
似たようなことをLinus自身が言ってたね。
0361login:PenguinNGNG
>>305
freeBSDかもしれんぞ。MacOSXも出たことだし
0362login:PenguniNGNG
BTRONは、お呼びじゃないのか。。。
0363login:PenguinNGNG
AtheOSに決まってんだろ!
0364login:PenguinNGNG
ふっふっふっ。 BeOS!
0365login:PenguinNGNG
丁感じってどうよ?
どんなことができるの?
0366login:PenguinNGNG
意外とNextだったりして
0367login:PenguinNGNG
結局googleの検索結果だけか。それだけで利用者が多いって言われてもなぁ・・・
0368login:PenguinNGNG
>>365
超漢字の世界 - 多漢字だけじゃないその個性 執筆=美崎 薫
ttp://pcweb.mycom.co.jp/special/2001/cho-kanji/01.html
0369login:PenguinNGNG
>>367
痛い痛い。
なんでUNIXオタって99%知能指数低いんだろ?

でも、ここで僕がいくら言っても、
お馬鹿さんがあがいても、デスクトップ界は
1mmも変わんないし別にいいか。

ま、屁理屈で勝手にいい気にならせとくとして、
お馬鹿さんと付き合ってると僕まで馬鹿になちゃうから
もう、このスレは見ないで、他のスレで楽しむ事にしよう。

小さい頃、「公立の子供と遊んじゃダメよ」って言われたし。
0370login:PenguinNGNG
>>369
さようなら〜、二度と来ないでね〜
(^^)/~~~~~~
0371login:PenguinNGNG
Win厨逝ったか?(藁

なにがうれしくてGNOME,KDEなんかあげるかねー?
化粧べっとりの安ソープのばばーみてーなさ(藁
0372login:PenguinNGNG
>>369
知能指数ってどうやって測るの?
0373login:PenguinNGNG
>>368

ありがと。
面白そうだね。
0374login:PenguinNGNG
age
0375login:PenguinNGNG
>小さい頃、「公立の子供と遊んじゃダメよ」って言われたし。

差別主義者の家庭 ですか?
0376login:Penguin02/03/07 00:30ID:HVk+n7gO
sage
0377login:Penguin 02/03/07 20:43ID:mCEVetX9
なんでこんな古いスレが上がってるの?
0378login:Penguin02/03/07 21:00ID:mOqlzcQk
きっと誰かに叱ってほしかったんだよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています