トップページlinux
92コメント24KB

Redhat 7.2 Public beta(Roswell)ってどうよ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001やおいじゅんいちNGNG
ftp://ftp.redhat.com/pub/redhat/linux/beta/roswell/ja/iso/
ってでてるけどどうよ。
感想キボーン。
0002名無しさん@EmacsNGNG
お?
0003名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ftp://ftp.redhat.com/redhat/linux/beta/roswell/ja/iso/ i386/
これが正しい
0004名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
訂正
ftp://ftp.redhat.com/redhat/linux/beta/roswell/ja/iso/i386/
0005名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ドキュメントがないな。なんでだろ
0006login:PenguinNGNG
それにしてもデカイ。。。ISDNだから残り7日とか表示されてる。。。鬱だ
0007login:PenguinNGNG
毎度の事ながら、混んでるのう
0008login:PenguinNGNG
ただいまの残り時間、5日と10時間w
0009login:PenguinNGNG
7.1->7.2の変更点はどんなものですか?
0010login:PenguinNGNG

RedHat 7.1 から Roswell にレブアップしてみました。

気がついたのは、

(1)ext3 が標準になってて、レブアップ時に、ext2 から ext3 に
マイグレーション出来る

(2)ブートローダーが lilo じゃなくて GRUB になった
(こっちの方が、ずっとカッコイイ!)

というあたりです。

他には、全画面で Video CD を観ても奇麗でスムーズ。
これは関係ないかも。
0011login:PenguinNGNG
>>10
やっとGRUBになったんだね。
gccのバージョンなんかはいくつですか?gcc3.0はまだだよね。
0012AnonymousNGNG
>>4
日本語版は以下じゃないのか?

ftp://ftp.redhat.com/pub/redhat/linux/beta/roswell/ja/iso/i386/roswell-i386-SRPMS-disc1.iso
ftp://ftp.redhat.com/pub/redhat/linux/beta/roswell/ja/iso/i386/roswell-i386-SRPMS-disc2.iso
0013AnonymousNGNG
>>12
事故訂正

ftp://ftp.redhat.com/pub/redhat/linux/beta/roswell/ja/iso/i386/roswell-i386-disc1-ja.iso
ftp://ftp.redhat.com/pub/redhat/linux/beta/roswell/ja/iso/i386/roswell-i386-disc2.iso
0014login:PenguinNGNG


XFree86-4.1.0-0.9.4.i386.rpm

Cライブラリ
glibc-devel-2.2.3-19.i386.rpm

カーネル
kernel-2.4.6-3.1.athlon.rpm
kernel-2.4.6-3.1.i386.rpm
kernel-smp-2.4.6-3.1.athlon.rpm
kernel-2.4.6-3.1.i686.rpm
kernel-smp-2.4.6-3.1.i586.rpm
kernel-enterprise-2.4.6-3.1.i686.rpm
kernel-smp-2.4.6-3.1.i686.rpm

SAMBA
samba-2.2.1a-2.i386.rpm

GCC
gcc-2.96-95.i386.rpm
gcc-java-2.96-95.i386.rpm
gcc-g77-2.96-95.i386.rpm
gcc-c++-2.96-95.i386.rpm
gcc-objc-2.96-95.i386.rpm
gcc-chill-2.96-95.i386.rpm

gcc3-g77-3.0-5.i386.rpm
gcc3-java-3.0-5.i386.rpm
gcc3-3.0-5.i386.rpm
gcc3-objc-3.0-5.i386.rpm
gcc3-c++-3.0-5.i386.rpm
libgcc-3.0-5.i386.rpm

compat-egcs-6.2-1.1.2.16.i386.rpm
compat-egcs-g77-6.2-1.1.2.16.i386.rpm
compat-egcs-c++-6.2-1.1.2.16.i386.rpm
compat-egcs-objc-6.2-1.1.2.16.i386.rpm
0015login:PenguinNGNG
gnomeはどうなってる?
0016login:PenguinNGNG
がーん!ダウンロードが切れてる。。。もうどうでもいいやw
0017login:PenguinNGNG
おいみんな落ち着け!まだベータだろ?
あせるんじゃねぇ! 俺に回線開けろゴルァ!
0018AnonymousNGNG
>>17
あと、15分待て>>13で始めたのがもうじき終わるからな
0019login:PenguinNGNG
なかなか最新の環境じゃないか・・・・・
で、日本語環境はどーよ? 赤帽らしく いいかげん?
0020login:PenguinNGNG
よくVineの日本語環境はいいなどの言われますが
具体的に日本語環境って何を指しているのでしょう?
0021login:PenguinNGNG

gnome-audio-1.0.0-12.noarch.rpm gnome-pim-1.2.0-12.i386.rpm
gnome-audio-extra-1.0.0-12.noarch.rpm gnome-user-docs-1.4.1-1.noarch.rpm
gnome-libs-1.2.13-7.i386.rpm gnome-vfs-1.0.1-11.i386.rpm
gnome-media-1.2.3-3.i386.rpm gnome-vfs-extras-0.1.1-3.i386.rpm
gnome-applets-1.4.0.1-3.i386.rpm gnome-lokkit-0.50-0.3.i386.rpm
gnome-core-1.4.0.4-17.i386.rpm gnome-pim-devel-1.2.0-12.i386.rpm
gnome-core-devel-1.4.0.4-17.i386.rpm gnome-print-0.29-2.i386.rpm
gnome-games-1.4.0.1-3.i386.rpm gnome-print-devel-0.29-2.i386.rpm
gnome-games-devel-1.4.0.1-3.i386.rpm gnome-utils-1.4.0-2.i386.rpm
gnome-kerberos-0.2.2-3.i386.rpm gnome-vfs-devel-1.0.1-11.i386.rpm
gnome-libs-devel-1.2.13-7.i386.rpm gnomeicu-0.96.1-3.i386.rpm
gnome-linuxconf-0.67.1-1.i386.rpm
0022login:PenguinNGNG
>>17
笑った。
0023名無しさんNGNG
使用した人、どんどんreviewしてね。
0024login:PenguinNGNG
>20
たとえばRedhat7.0はネスケで日本語が入力ができなかったりしたし、webの日本語も
化けることが多かった。
7.1βはxchatで日本語が入力できないとか、日本語を入力、出力するものを日本語環境だと考えている
で、その辺 どうなのかレビューよろしく
0025みんなNGNG
赤帽のまわし者か(藁
0026login:PenguinNGNG
>>24

それじゃ、只の出来損ないとおもわれ...
0027login:PenguinNGNG
RedHatは英語版はいいと思うが 日本語版はマジでだめなんだよ
だから 日本語環境がしっかりできているのかがすげー気になる
結局、RedHatは世界標準だし、日本語環境がしっかりしてれば使う価値はかなりある
やっぱりmozillaの最新版とかバイナリから持ってきたいしな!
0028login:PenguinNGNG
7.0→fishrの時は日本語改善されてた。7.0は酷すぎたけど。
7.1は使ってない。
7.2で良くはなってると思うけど、vineとかと比べちゃダメなのは間違い無いだろう。
0029login:PenguinNGNG
日本語ちょっと頑張ってくれれば使うよ。
0030login:PenguinNGNG
Linuxで日本語なんて使うな。世界共通語話せ!
ってことなのでは?
0031login:PenguinNGNG
それは痛いね・・・・・
っていうかTurbo7.0が15kほどでかなり、おいしい環境みたいだな・・・・・
RedHatがんばれ・・・・
0032login:PenguinNGNG
誰か日本語版のあるMirrorサイト知らない??
0033login:PenguinNGNG
うちはADSLだというのにダウンロード時間が20時間になってるぞ!!!
お前ら!!!今すぐダウンロードをやめろ!!!
2枚分だから2日か・・・死ねる・・
0034login:PenguinNGNG
>>32
立ててよ。
003532NGNG
>>34
そういう君が立ててよ。
0036login:PenguinNGNG
>>34
仮に誰かがミラー立てたとしても信用できないから誰もダウンロードしないかと・・
0037login:PenguinNGNG
はれ? http://www.redhat.co.jp/ って赤帽のサイトだったけ?
前はなんか赤帽用の掲示板とかある個人サイトだったような気がするんだけど。
買い取られた?
0038login:PenguinNGNG
>>37
「取り下げ」になってるな……。
http://www.nic.ad.jp/jp/regist/dom/drp/list/
どうなってんだろ。
0039ターボ変態 ◆BB777776NGNG
>>38
それのgooの件って何かの雑誌でも見たけどヒドイね。
後から登録した検索エンジンのgooのほうが勝っちゃうんだもんね。
世の中、金のあるほうが勝つのか?

http://www.ip-adr.gr.jp/jp_domain/jiken/saitei/jp2000-0002.html
0040login:PenguinNGNG
真面目な文章なんだけど、ある意味くだらなくて笑える。
阿呆らしい。

---
そもそも、「goo.co.jp」の「goo」(グー)は、女子高生の間で流行した「チョベリグ」
「チョベリグー」(「超 very good!」の略)からヒントを得たものである。現在でも、
「Good」を表現する場合、親指を立てて「グー!」と言うことは一般的であるといえるが、当時は「チョベリグ」「チョベリグー」という表
現が女子高生の間で頻繁に使われていた。登録者は、女子高生を対象とするコミュニケーションを目的としたホームページを開設するに当た
り、一般の女子高生が使う言葉を借用したに過ぎない。そして、「good」と表記するのではなく、「グー」という語呂に合わせて、「d」を
はずした「goo」を採用したのである。
0041login:PenguinNGNG
まあ、エロサイトよりもアマクダーリをたくさん抱えている糞企業の方が強いって事だな。
0042login:PenguinNGNG
goo はいいから。
redhat.co.jp について情報きぼーん。
0043login:PenguinNGNG
こういう乗っ取りがOKになると助かるとこだいぶあるだろうな。
恐喝まがいの値段ふっかけるドメイン名屋もいるらしいので。
0044login:PenguinNGNG
>>40
「UNIXと女子高生」かと思った・・・
ほんとなのか。
0045login:PenguinNGNG
どんどんダメ出ししましょう。
0046名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
goo.co.jpのサイト、googleに飛んでくれれば面白いのに
0047login:PenguinNGNG
ドメインはいいから、中身はどうなんだよ。
0048◆mzBy/F7ANGNG
#erotopia
0049login:PenguinNGNG
ハードディスクからのインストールが何故か出来ない……鬱……
0050名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>49
ISOファイルをマウントしちゃってない?
あるディレクトリにそのまま置いとけばOKだよ!
005149NGNG
いや、もっと基本的なミスをやってました。
ISOイメージをコピーするのだったのね
RPMSとbaseをコピーしてた

インストールしてみたんだけど、とにもかくにもフォントが変だ。
東風フォントが入っているはずなんだけど、使えない
設定で使えるようになるのかな?
フォントパスの順番も間違ってるっぽいし
RedHatってなんでフォントに弱いんだろう
Mozillaでの日本語入力も少し変だ
とにもかくにもフォントだ
どなたかちゃんと設定できた方いません?
005249NGNG
よくわからんけど綺麗な日本語フォントも入っている
イマムラフォントとかワラビフォントって初めて聞いた
意欲的なんだかダメなんだか なんだか
0053乗り換え予定のRed HatユーザーNGNG
良かった。これで安心して乗り換えはturbo7かvine2.5に絞れる。
0054login:PenguinNGNG
Vine2.1.5にもワラビは入ってるよ。愛用してる。
005549NGNG
フォント設定がなんとかなった
/etc/X11/fs/config ではなく、XF86Config-4に
フォントパスを直接書き込み、Load "xtt" で
東風も他も全部表示できるようになった

私もフォントのことはよく知らなかったから……ははは
0056login:PenguinNGNG
それを始めっから施して、
ちゃんとフォント設定するだけで、
今のlinuxerの大半をしめる厨房ユーザー層
はつかめただろうに、全く理解不能。
日本語専用のVineとは違うのはわかるが、
その程度の事も出来ないのか?
RedHat始めて触ったユーザーのほとんどが
フォントが汚いと言ってるのにな。
まあ、フォントに限らずRedHatは雑過ぎるけど。
0057login:PenguinNGNG
少しGnomeを使ってみたが、かなりいい感じ。
挙動が軽い。今までのRedHat系の中でもかなり軽く動く。
Nautilusはもちろん激重だが、それさえ使わなければ。

XMMSに、Turbo7と同じように、最初からスキンがいろいろ入っている。
gripも用意されているが、mp3エンコーダ(oggenc)も最初からある。
フォントも、ちゃんと設定すればかなり綺麗な部類。
0058login:PenguinNGNG
>>56
そう思うならフォントの設定のやり方教えてもらえません?
>>55だけじゃよく分からないんですが(^^;
005955NGNG
>>58
まず、/etc/X11/XF86Config-4 の中、Section "Files"の
FontPath "unix/:7100" の上に、/etc/X11/fs/config に書かれている
フォントパスを書き写す。つまり、こんな感じ
FontPath "/usr/share/fonts/ja/TrueType"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/japanese:unscaled"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/misc:unscaled"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/75dpi:unscaled"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/100dpi:unscaled"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/misc"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/Type1"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/Speedo"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/CID"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/local"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/japanese"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/75dpi"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/100dpi"
FontPath "/usr/share/fonts/default/Type1"
FontPath "/usr/share/AbiSuite/fonts"
FontPath "unix/:7100"
この並び順は意味がある。RedHatの場合miscがjapaneseよりも上に書かれて
たりするが、実際にはjapaneseを上にしたほうが綺麗な字が出る。
つーか上のまんま書き写してみてくれ。
それからSection "Module"の中に、
Load "xtt"
Load "type1"
も書き加えておく。
あとは、再起動でもしておくれ。多分大丈夫だと思う。
006058NGNG
>>59
あ、ご丁寧にどうも。ありがとうございました。
0061login:PenguinNGNG
adsl関連のコマンドちゃんとうごかねーぞ
0062login:PenguinNGNG
Redhatってサーバー重視だからデスクトップはどうでもいいんでしょ?
Linuxでデスクトップやっても儲からないし。
オープンソースはサーバーで儲けるから成り立つ商売なんじゃない?
0063login:Penguin01/08/31 04:00ID:XLJy2PLo
かな〜り、いいですよ〜。
日本語も英語もいいですよ〜。
アカデミックはHedhatで決ぃまりぃ〜だね〜。
0064login:Penguin01/08/31 04:04ID:XLJy2PLo
アカデミックはRedhatで決ぃまりぃ〜だね〜。
0065login:Penguin01/08/31 14:33ID:B7Og55yU
本屋に行くとLinux関連は圧倒的にRedhatが多いのに、2chではまったく人気ありませんね。
なんで?
実際Linux使ってるのはサーバー用途のプロが主流で、ここにいるのはデスクトップ用途の
半分趣味でやっている人達が多いから?
0066Anonymous ◆True/7Po 01/08/31 15:55ID:d7wQrcaQ
>>65
RHは作り込むのが面倒だからじゃ
ヲレは全方向性にてLinuxを使っている、サーバー用途、X端末としても
自分好みに作り込むのは手間がかかる、これは他のOSでも同じじゃ

X端末としては今時のVineやKondaraなどの日本語が*当然使える*
国産のディストリのほうが道具として馴染むのは自然な事じゃ
サーバ用途としてLinuxの運用を考慮するなら、出力されるメッセージは
日本語かは関係なくなる
RHはそのすべてを取り込んでいる、しかるに目的用途に特化した
インストールが少々困難であるなってことが要因だろう
0067login:Penguin01/09/01 23:54ID:faGf851s
loginすると時々出るこのメッセージってなに?

Warning: no access to tty (Inappropriate noctl io device).
Thus no job control in this shell.
0068login:Penguin01/09/06 03:30ID:gcm1nsA6
ftp://ftp.redhat.com/pub/redhat/linux/beta/roswell/ja/iso/i386/

なんか2枚目が消えてる
0069名無し01/09/06 09:42ID:gm5JD2Vg
赤帽は手が出しにくい、敷居の高さを感じます。
関連本見ると、コマンドだらけで参ります。
0070login:PenguinNGNG
うぇーん
mkttfdirが入らないよ〜(´Д⊂
[FreeType/blib/arch/auto/FreeType/FreeType.xo] エラー2
0071login:Penguin01/09/09 01:12ID:I3I73kE2
Roswell ってこれだろ?
http://www.nhk.or.jp/kaigai/roswell/
0072login:Penguin01/09/09 13:15ID:eY2kYnlo
僕は主としてサーバー用途としてLinuxを使っているが
Redhatは安定しているし、バグが見つかったときのパッチの公開とかが早いのでいい感じ。

ただ、デスクトップで使うにはフォントが汚いのが気になる
0073login:Penguin01/09/09 13:22ID:tg0lhLig
英語圏では便利でOK。日本語はテキトー過ぎるので鬱。
ブートローダはカコイイ!
0074login:Penguin01/09/09 21:03ID:PmnnlMgg
サーバに使ってるけど、viとかlessとかのコマンドが日本語コードを自動認識しないので
けっきょくVineのrpmに入れ替えまくってます。
こんなことなら最初からVineにしときゃいいんだ。
0075名無しさん@お腹いっぱい。01/10/01 20:19ID:pJL5CHW.
http://www.redhat.co.jp/about/news/10012001.html
0076login:Penguin01/10/01 20:31ID:ottKT/9o
アバウトなニュース?
0077login:Penguin01/10/02 00:56ID:J3BnnpNs
>74
俺の7.1は、viもlessも日本語おっけ〜だが、Roswellで駄目になったのか?
0078login:Penguin01/10/02 23:02ID:1RnB.hGQ
赤帽7.2、10月22日出荷らしいね。
http://www.jp.redhat.com/about/news/10012001.html
0079login:Penguin01/10/03 00:41ID:JBbWUkSc
7.1でathlon用にカーネルリコンパイルしようとしたけど
だめだった。7.2BETAはうまくいったよ。
7.2BETAでは最初からいろんなarch用のカーネルRPMが
入っていた。
0080login:Penguin01/10/03 00:42ID:JBbWUkSc
REDHATって発売前からFTP版でますよね。
TURBOは発売してからしばらくたたないとFTPでない。
0081名無しさん@お腹いっぱい。01/10/03 00:54ID:r6undb3c
今度は買ってあげるかな
0082login:Penguin01/10/03 02:54ID:3zDeZkQw
7.2って カーネルバージョンいくつ?
あと、KDEのバージョンってもちろん2.2以降 QTはAtokXサポートパッチ有りだよね?
0083login:Penguin01/10/03 04:30ID:dkHd6AS.
>>77
74 じゃないが、ShiftJISのテキストをちゃんと読める?
0084login:Penguin01/10/03 05:50ID:IS4FgdNQ
>>82
いくつだっていんじゃない?
自分でkernaelとKDEとQtをインストールしなおせばいいだけだし
00857701/10/03 07:48ID:asxFNLvs
>>83
今試したら、lessは良いがviはsjis/jisだめだった。スマソ。
0086login:Penguin01/10/20 15:15ID:v2q1C1YM
kickstartを使ったことのあるやついる?
0087login:Penguin01/10/20 21:07ID:uZev2fa8
>>86
あるよ.
0088login:Penguin01/10/25 07:48ID:U8HfUFQ5
kickstartって何ですか?
0089login:Penguin01/10/25 11:14ID:Z/mlKXfA
>>88
http://www.jp.redhat.com/manual/Doc71/RHDOCS/rhl-cg-ja-7.1/ch-kickstart2.html
0090login:Penguin02/02/04 18:20ID:wPXt8P9p
7.2対応のIDEのRAIDカードってどれよ?
0091login:Penguin02/02/04 18:34ID:5rlhZNbs
なんで利無くす板はクソばっかなんだ?
0092login:Penguin02/05/12 18:05ID:7LHB23Ig
>>67
util-linuxのbug.
アップデートしてね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています