おすすめのディストリビューションは
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001りぬくす
NGNGこれからLinuxを買おうと思っているんですが、どのディストリビューションも同じように見えます。
なにかおすすめのディストリビューションはないでしょうか?とくにKDEは使ってみたいです。
希望としては、日本語の表示、印刷がしっかりできて、デフォルト状態でバグの少ないものです。友人が某ディストリビューションを使ってるんですが、作りがいいかげんなのか苦労してます。
よろしくお願いします
0083login:Penguin
NGNG0084login:Penguin
NGNG散見は散見だァ!!
<http://ukai.org/debian/pkg-comp/pkgmgr-comp.html>
も読め、ゴルァ!!
うかいさめ、マンセー!!!
0085login:Penguin
NGNG他の奴はインストールすらできず・・・・・・。
0086login:Penguin
NGNGインストーラが認識しないのよね。Red Hatはいいとこまでいったんだが・・・・・・。
0087login:Penguin
NGNG0088login:Penguin
NGNGむしろNヨCのマシソに入れようと思っただけでも偉い
チャレンジャーやね
0089login:Penguin
NGNGはぢめての時に教えてくれたツレがVineやったから、
俺もVineにした。
んで、使ってみての感想だけど、特に不満なし。
まあ、俺の場合Xが走ってCとFortranとTexのコンパイル
ができればいいからです鳥には関係ないと思うんだけどね。
少なくとも俺はインストール時の(致命的な)トラブルに合ったこと
がないしVineで満足してるよ。
0090login:Penguin
NGNG日本語含め、丁寧に作ってるって感じがするし。
あと、コミュニティが大きいし。
0091名無しさん
NGNG> 散見は散見だァ!!
> <http://ukai.org/debian/pkg-comp/pkgmgr-comp.html>
> も読め、ゴルァ!!
こんな情報待ってました。そろそろVineからdebianに移行しようと
思ってます。その際に少しはスムーズに行きそうです。
>> 64
> Debianは風前のトモシビって感じだからなあ。
> はやいとこVineに移った方がよさげ。
>>67
> 仮にLinuxが無くなったとしてもDebianは生き残るが
> VINEは生き残れない。
> 所詮は日本だけで使われてるディストリ。
> 世界的に見てユーザーの絶対数が全然違う。
64さんの認識はあまいですよ。67さん言う通りでしょう。
ところで、debian に移行する前に先人の方に質問ですが、
debianだったら、本当にインスートルは1度きりでいいのですか?
0092login:Penguin
NGNGう〜ん、、確かにあなたがDebianのいろいろな設定等を完全に理解できてれば1回ですむ。
いろいろハードをいじくり回す人ならはじめからインストールし直した方が早いこともある。
仮にインストールやり直すにしてもDebianには
dpkg --get-selections
dpkg --set-selections
というすばらしいおまじないがあるので、設定ファイルのバックアップが取ってあれば
別に再インストールもめんどくさくないが。。
009391
NGNG> dpkg --get-selections
> dpkg --set-selections
なるほど、selections とはそう言うときに使う機能ですか。
>> http://ukai.org/debian/pkg-comp/pkgmgr-comp.html
> selection is the list which you ant to install/not-install/remove/hold/...
この説明では理解できなかった。
だいたい ant ってアリだろ!!
0094login:Penguin
NGNG実際には
dpkg --get-selections > dpkg.log
でこのdpkg.logを
cat dpkg.log > dpkg --set-selections
ってなカンジだ。
あと、例えば hoge ってパッケージをholdする時に
echo "hoge hold" | dpkg --set-selections
でdselectを起動せずに個別にinstallとかholdとかの設定できるゾ。
selection is the list which you "want" to install/not-install/remove/hold/...
ってtypoだろうな...。
0095login:Penguin
NGNGあの〜
>cat dpkg.log > dpkg --set-selections
dpkg --set-selections < dpkg.log
じゃナイスカ?
0096login:Penguin
NGNG>>所詮はrpm
>http://www.debian.gr.jp/~kitame/pkg-comp/
>ここを見た限りじゃ、そんなに違いはないような気がするんですけど。
>(私にはどれがどれだけ重要なのか、あまり分からないんですが)
>しかもhttp://www.kondara.org/docs/Kondara-FAQ/Kondara-FAQ-4.htmlには、
>>部分的には rpm のほうが上かなと散見されるとこもある。
ずっと基本的な仕様の変化していない deb とかわりまくってる rpm
とを比較すれば rpm の方が *仕様の上では* 上な部分があるのも当然。
しかし、それをうまく使わなければ意味がない。そのへんは、Red Hat よりも
むしろ Mandrake とか SuSE とかの方がちゃんと使えてるんじゃない?
以前どっかのスレにも書いたけど(って名無しさんじゃだれかわからんな :-)
package で一番重要なのはポリシーなのよ。他のソフトウェアと連携する必要性が
でてくる以上、それらと間違いなく整合性をつけられるようにするための
ポリシーがね。
Debian はその辺がキッチリと文章で明確にされているから、あれだけの数の
package があっても安全に upgrade ができたりするわけ。
0097結論
NGNG0098login:Penguin
NGNG厨房ですか?
0099login:Penguin
NGNG0100login:Penguin
NGNG0101login:Penguin
NGNGソフトのインストール、アンインストールが簡単なDebianで決まり!
皆さん、ディストリビューションを挙げるときはお勧めポイントをカキマセウ
0102login:Penguin
NGNGDebianの最大の長所、どんな馬鹿な教えて君の質問でも面倒臭がらず丁寧に教えてくれる
召使いのようなMLのメンバーが抜けているぞ
0103login:Penguin
NGNG0104login:Penguin
NGNGls コマンドって何ですか?
こんな質問でも丁寧に答えてくれるのか?
だったら俺明日からDebianにするよ。
0105入門編
NGNGなんでそんなに他力本願?
0106login:Penguin
NGNG団塊の世代までのおっさんは新聞やテレビ等の受動的メディアを盲目的に信じる事しか出来ないんだよ。
言い方を変えれば、自ら能動的に情報を探したり発信したりする事ができない。
まあ、そういう生き方をして来た本人が悪いと言えばそれまでなのだが、
社会がそういう人間を育ててしまったのだし可哀想と言えば可哀想なんだな。
0107login:Penguin
NGNG質問をひねれば答えてもらえるぞ。
lsの超マイナーなオプションの使い道とか
0108login:Penguin
NGNGって聞かれたときは、どうしようかと思ったが、こんなもんですか?
0109login:Penguin
NGNGリリーススピード命って感じで。 って1.3の頃のイメージだけど。
stableつかっても、うまく入らなかったときに初心者だとお手上げ。
データベースも壊れることあるし。
強力すぎて、失敗したときのフォローが効かないって印象。
言い換えると押しつけがましいって感じかな(w
エヴァンジェリストうざいし。
rpmの方がすんなり入り込めたんでVine。
0110login:Penguin
NGNG>エヴァンジェリストうざいし。
そうですね。どこでも宣伝員はウザいものです。
0111login:Penguin
NGNGそうか?
慎重すぎてリリースおそいよなって印象の方が強いな。
いまだにpotato使ってるからなのかな?
0112login:Penguin
NGNG出来の悪いパッケージシステムを使わされて可哀想に
0113login:Penguin
NGNG逆に厨房率高いと思うのは俺だけ?
0114login:Penguin
NGNGあー、また野良rpmはいらねーよーっていって
rebuildしたり、specファイル書き換えたりして。
0115login:Penguin
NGNG不動のメンテナ様がガチガチに統制してるから
deb作ってみようかという気は起きないからね
入れたら最後、方針に従うしかないというのは伽藍
0116login:Penguin
NGNG011777
NGNGなるほど、rpm系はrpm系でも結構な差があるんですね。
ポリシーについては……そうですね。
野良パッケージの有無はシステムそのものの質より大切かも。
>>115
だからdebは少ないんですか……。
0118login:Penguin
NGNG>不動のメンテナ
んなこたーない。
なんにもしねークソメンテナのパッケージなら NMU すりゃいいし。
一番ウザいのは中途半端になにもしないヤツだな。mozilla のメンテナとか(w
0119login:Penguin
NGNGcat dpkg.log | dpkg --set-selections
の間違い。
鬱山車脳...。
0120login:Penguin
NGNGNMUってなんだ。Kondra MNU/Linux?
0121login:Penguin
NGNGNon Maintainer Upload
(そのパッケージの)メンテナではない者のアップロード
0122login:Penguin
NGNGMozillaの正式版もnortheye氏にやってもらいたいな
0123login:Penguin
NGNGそれは世界中のでびるまんの願いと思われ。
northeyeマンセー
0124login:Penguin
NGNG0125login:Penguin
NGNG0126login:Penguin
NGNG0127login:Penguin
NGNG>一番ウザいのは中途半端になにもしないヤツだな。mozilla のメンテナとか(w
やっぱし顔色うかがわなきゃならんのでそ。
0128login:Penguin
NGNGそれに従ってやる分には問題なかろ。
0129login:Penguin
NGNG0130login:Penguin
NGNG0131login:Penguin
NGNG0132login:Penguin
NGNG0133login:Penguin
NGNG0134login:Penguin
NGNG0135login:Penguin
NGNGRedHat7.1は、作りがいい加減だった・・・・2chでも叩かれてばっか
Kondara MNU linux 2.0は、アップデートパッケージをDLして当てれば結構使える
Debianは、商用アプリを買った場合、サポートされてない場合が多い、
現状ではtourbo 7.0を商用で買うのがいいかもしれない ATOKとかついてるし
0136login:Penguin
NGNGそれはパッケージを買った場合ですか?
ただで配付しているftp版でも日本語環境は整っているのでしょうか。
0137login:Penguin
NGNGATOKやWnn7を別途買うなりしたほうがいい
0138login:Penguin
NGNGぶっちゃけLaser5のほうがいいよ
かっちまえばほとんどのソフト最初からうごくしね
0139login:Penguin
NGNGでもDebianって難しそう
そんな初心者にVineはぴったりです。
VinePlusもsources.listに含めておけば、
バージョンさえ気にしなければ幸せになれます。
0140login:Penguin
NGNG別に日本語フォントがきれいとか入力環境が素晴らしいとかいうよりは、
メニューやヘルプなんかが徹底的に日本語化されてるとか、
日本語ドキュメントがたくさんついてくるとか、
そういう部分だと思われ。
0141login:Penguin
NGNG始めのうちは何回も再インストールするんだから(苦笑
0142login:Penguin
NGNGさぁこれからw2kのインターネット共有のために
ゲートウエイの設定だ(涙
0143login:Penguin
NGNGLaser5がいいと言う人は貴重だ 情報がなんせ少ないから
0144login:Penguin
NGNG殆ど全くと言っていいくらい不要なこと。それ以外のディストリ
だと「ktermどこよ?」辺りから始まって、「emacsで日本語が
使えねえ、『かな漢字変換サーバと更新できません』ってどうい
うこっちゃ、なめんな」「俺はcanna使いたいのに何でWnnが
上がっとんじゃゴルァ」「どうやってもkinput2がバックで走らねえ」
「うまく走ったと思ったら今度はemacsの日本語入力モードとケンカ
しちまって、またemacsで日本語が打てなくなったじゃねえか、訳分か
んねえぞ」「つーかNNでkinput2が使えねえぞ」「頑張って使える
ようにしたけど、それでもBBSの書き込みはダメじゃんかヴォケェ」
といった具合になるのが、まあ普通だったりするんですよ。更に、
そこから苦労して環境整えるのも、ごく当たり前の話というか。
インストール後のセットアップで憂鬱になる仕事の一つです。
そんなわけで、周りに専門家がいない環境に置かれた初心者に、
従来のディストリを勧める気にはなれないですねえ。
ちなみに、今度使おうと思っているDebian(今まで未経験)は、
こういう問題は軽〜くクリアしていて欲しいですね。あれだけ
パッケージが豊富でも、ここら辺がイマイチだと有難味が半減
しちゃいそうですし。
0145login:Penguin
NGNG0146144
NGNG→『かな漢字変換サーバと交信できません』
cannaがラブリーなのは、使う側が少しでも慎重さを欠くと、
こういう誤植を出すことかな(w
0147login:Penguin
NGNG2ちゃんには丁度いいんじゃないか。
0148login:Penguin
NGNG0149login:Penguin
NGNGいや、今では他のディストリでもそこまで酷くはない
「ktermのありかがわからんディストリ」→ない
「kinput2が走っていないディストリ」→ない(1つ前のRH7.0ぐらいでしょ)
「NNでkinput2入力できないディストリ」→ない、つーかMozilla使え
(注:といっても、RedHat、Turbo、Kondaraでの話だけど)
emacsは確かに、整備されてないのもある。
どっちにしてもVineがお奨めだけど。
0150149
NGNGDebianって、Netscapeで日本語入力できないって本当?
0151login:Penguin
NGNGNetscape は使ってないけど、Mozilla + skkinput は問題なく
使えてるよ。
ついでに、Emacs を使うなら Debian は凄く良いよ。
elisp プログラムの追加インストールも楽だし、site-file も
良く出来てる。あとは適切な .emacs さえあれば、最高の
環境が手に入ると思う。(無い/書けない場合は友人にもらおう)
Debian はインストール直後よりも、その後の柔軟性の方が魅力的
に感じるなあ。
0152login:Penguin
NGNG0153login:Penguin
NGNG0154login:Penguin
NGNGまでの間LASER5とVineとどっち使うのがいいと思いますか?
0155deb信者
NGNGってひともいそうだな。
0157login:Penguin
NGNG0158login:Penguin
NGNG0159login:Penguin
NGNG0160login:Penguin
NGNG/( )`
\ \___ / |
/- _ `-/ '
(/\/ \ \ /\
/ / | ` \
O O ) / |
`-^--'`< '
(_.) _ ) /
`.___/` /
`-----' /
<----. __ / __ \
<----|====O)))==) \) /====
<----' `--' `.__,' \
| |
\ / /\
______( (_ / \______/
,' ,-----' |
`--{__________)
0161RedVine
NGNG日本語は使えないけど・・・
Windowsの上にアプリケーション感覚でインストールできます。
パーティションをいじる必要もないし。
http://www.winlinux.net/
あとは、VMwareをインストールしてその上でうごかすとかね。
http://www.networld.co.jp/products/vmware/index.htm
0162login:Penguin
NGNG最初はインストール本か、それに代わるような雑誌やムックの記事を
読んでインストールした方がいい。
ちなみに俺は、ついさっきまで何も見ずに初めてDebianをインストール
しようとして見事に失敗した。これから本を探しに逝く。
0163login:Penguin
NGNGそれは結構正解かも。TurboとVineはインストールがうまくいかなくて嫌いになった。
>>162
「Debian GNU/Linux 徹底入門」がオススメ。
0164login:Penguin
NGNG方言が強いので気を付ける必要アリ。
0165login:Penguin
NGNGturboってconfファイルなどのディレクトリの位置がへんじゃありませんか?
なんか伝統を無視している。
基本的にはturboいいんですけど、あのディレクトリ構成が好きになれません。
redhat系の置き方にしてほしいものでしゅわいです
0166たろう
NGNG例えば何でしょう? そんなに言うほどたくさんあるのでしょうか?
turbo7ではよくなっているかも。
0167login:Penguin
NGNGDebianの完全互換で簡単インストーラなやつです。
もちろんaptも使えるしDebianのパケージそのまま
使えるよ。
0168login:Penguin
NGNG0169ターボ戦隊 ◆VW5/jXqg
NGNG0170login:Penguin
NGNGでターボ船体は昨日は何やってた?(w
0171login:Penguin
NGNG0172login:Penguin
NGNG0173login:Penguin
NGNGMLDminiが小さいけど特殊だと思うので
普通に使うならPlamo(スラック系)かな?
もしくは、SerioWare→http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=linux&key=997328024
あとは、カーネル2.2系のディストリならほとんど変わらん
赤帽7.1、Kondara2.0、加給の新しいやつは理解してないと大きくなると思う
0174login:Penguin
NGNGいったい何の絵かわかりません。
下手糞!
ひっこめ。
0175login:Penguin
NGNGBSDのアレでは? 潰れてるけど。
0176login:Penguin
01/08/26 19:56ID:LAIt6bpgあまり時間を掛けたくないなら、Vineしかないだろう。とにかく
最初から何でも揃っているし、追加インストールとかも簡単。し
かもWebに出回っている情報も多いから、困った時は検索かけて
ちょっと調べればすぐに解決。
また、初心者がUNIXの基本を学ぶ、或はどんなUNIXにも通用する
レベルでの管理コマンドや運用のノウハウを吸収したいという
向きには、Plamoが最適。シンプルだし、その上で日本語環境も
含む、どんなUNIXも持っている基本的ユーティリティをきちんと
備えている。教科書に書いてある事を確かめながら学んで行くに
はぴったりだろう。
どちらも初期セットアップがほとんど不要なので、導入は楽だよ。
ちなみに俺は今、VineでJavaやらMP3やらCD編集やらをやりつつ、
PlamoでどうやってJava入れたり音を出したりしようか模索中。
0177login:Penguin
01/08/26 20:14ID:8l1OqajMKondaraに惚れた!
変な連中が変な開発形態で変な言葉使いまくってるが、それでもKondaraは(・∀・)イイ!
SlackwareやDebian系は使ったこと無いので評価出来ませんが。
Turboは2.0と3.0で懲りた・・・。
0178login:Penguin
01/08/27 01:03ID:Q7PngTsQ本屋の店頭に並ぶ TurboLinux だった。
でも名前がダサイので、全く興味を引かれなかった。
その後 Vine Linux 1.1 の出現で、おれは Linux 使いになった。
---------- 完 ----------
0179login:Penguin
01/08/28 01:46ID:vB7zhJ5E0180login:Penguin
01/08/28 13:50ID:qFpQw0C6Debianってパッケージが古いというイメージがあるけど
自分で.deb作ってしまえばいいのかな?
0181login:Penguin
01/08/28 15:15ID:KKDUSZHY安定系のバージョンは古いでしょう。セキュリティホールは閉じているけど。
Debian使いつつ、新しいもので遊びたければsidを使えばいい。
Vineseedのようなもの。
俺は常用してるけど、開発板だから不安定になる時もある。
0182login:Penguin
01/08/29 00:37ID:LCTnicfUDebianはインストールが大変。てゆうか、SlackやBSDよりも
インストール方法が分かりにくいなんて信じられん。あれは
インストーラが英語だからとか、そういうレベルの話じゃな
いね。
0183login:Penguin
01/08/31 18:41ID:g/FpBI5gそうか?SlackやBSDは使ったことないがDebianのインストールが特に難しいとは思わなかったぞ。
dselectが難しいというのなら今はdselect使わなくてもインストールできるし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています