おすすめのディストリビューションは
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001りぬくす
NGNGこれからLinuxを買おうと思っているんですが、どのディストリビューションも同じように見えます。
なにかおすすめのディストリビューションはないでしょうか?とくにKDEは使ってみたいです。
希望としては、日本語の表示、印刷がしっかりできて、デフォルト状態でバグの少ないものです。友人が某ディストリビューションを使ってるんですが、作りがいいかげんなのか苦労してます。
よろしくお願いします
0341login:Penguin
02/07/11 15:24ID:iEhkDaEpそういう話はしていない。
0343便乗犯
02/07/11 15:42ID:w6ZlqX6HRedHatの場合いわゆるコミュニティがやってくれているように見える。
http://apt-rpm.tuxfamily.org/ なんかを見る限りだが。
>>340
禿しく同意!
0344login:Penguin
02/07/11 15:43ID:iEhkDaEpそれは知らなかった。スマソ
0345login:Penguin
02/07/11 16:23ID:k7KihcJLdebを標準にしてdebianがLinuxのデファクトスタンダード
でいいというのは乱暴かもしれんが、Linuxでやらなかったら
そのうちマイクロソフトがやっちゃうだけ。素直にdeb配布
世界中ではじめようぜ。
0346login:Penguin
02/07/11 17:26ID:MJnPfDRLむしろ Debian が RPM を採用すりゃいいんだよ。
RPM に不満があれば修正して改良すればいい。
0347login:Penguin
02/07/11 17:34ID:g4s7lCLU> むしろ Debian が RPM を採用すりゃいいんだよ。
のメリットを教えて。
0348名無しさん@Emacs
02/07/11 17:39ID:1RhH4yt/RPMに統一されて世界平和
>>345
そういう暴論を吐く奴に限ってスキルが無いという罠
開発者はそんなこと言ってないのにねぇ、外野がウザいのが
debianの特徴なのかね
0349login:Penguin
02/07/11 17:53ID:dCmc3MaA>そういう暴論を吐く奴に限ってスキルが無いという罠
>開発者はそんなこと言ってないのにねぇ、外野がウザいのが
>debianの特徴なのかね
debain ユーザに対する挑戦ですか?
0350login:Penguin
02/07/11 17:59ID:MJnPfDRLしかし統一が善ってわけでもねぇもんな。
dpkg-dev を改良してもっと簡単にしたり、ドキュメントを充実
したりすれば、自然と野良 .deb も増えるはずなんだよ。
まぁ、.deb には何年も前から問題点や機能不足が指摘されてるし、
そろそろドラスティックな変更を考えてもいい頃だとは思うけどな。
0351login:Penguin
02/07/11 18:11ID:g4s7lCLU> RPMに統一されて世界平和
RPMを採用しているディストロなら互換性があるって言いたいわけ?
じゃあ、どうしてバイナリパッケージがリリースされるときは、
Redhat用のパッケージと、Mandrake用のパッケージと、SuSE用の…、
と延々と並ぶわけ?
他のディストロのパッケージ入れてると、だんだん破綻してくるからだよね。
これのどこが統一?
0352login:Penguin
02/07/11 18:14ID:A5xi+Vtgじゃー、Gentooで。
やっぱり過去のしがらみで簡単に変更できるものではない。
だったらしがらみのないGentooで暴れてみませんか?
0353login:Penguin
02/07/11 18:15ID:BUJcbXhXって言った方がいいか。
0354login:Penguin
02/07/11 18:16ID:k7KihcJLRPMパッケージのディストリユーザは
新バージョンが出るたびにクリーンインストール
してるらしいね(藁
0355名無しさん@Emacs
02/07/11 18:19ID:1RhH4yt/debianはboの頃から使ってるけど、信者が二言目には「debian使え」
って言ってるのをウザいと感じてるだけ。
俺は薦めても後々フォローするのが面倒だし、し切れないと思うので
滅多に他人に薦めたりせん。
>>350
ファイルへの依存が仕様として無いので、野良debは難しいと思う。
結局現在のdebは、閉じたシステムの中で使うパッケージシステム
0356login:Penguin
02/07/11 18:19ID:A5xi+Vtgおいおい
> RPMに統一されて世界平和
を真に受けてるのか?
Debで統一とかアホなこというから、
それに対しての嫌味で書いただけだろ。(俺じゃないが)
0357login:Penguin
02/07/11 18:24ID:g4s7lCLU統一したってしなくたって一緒だっつの。
0358名無しさん@Emacs
02/07/11 18:28ID:1RhH4yt/まーそうなんですが、真に受ける信者は居たようで、、、
0359354
02/07/11 18:29ID:k7KihcJL開発者からのプログラムの配布方法がtar.gzだけじゃなくて
最初からdebなどパッケージだったらサーバ管理に革命が
起きると思うよ。マジで。サーバ管理が楽だもん。
0360login:Penguin
02/07/11 18:43ID:g4s7lCLUdebがラクなんじゃなくて、aptがラクなんだろ。
apt4rpmだって(Vineみたく)ディストロ側で対応してくれれば全然かまわない。
0361名無しさん@Emacs
02/07/11 18:55ID:1RhH4yt/その「革命が起きる」ほど「管理が楽」というのはrpmでは本当に不可能な事なの?
aptでも、debconfでも、debianの優秀なセキュリティチームでもなく
debで配布することによってのみ実現されると?
apt-rpmやmph,up2dateでもやっぱり不可能なんだろうなぁ
0362login:Penguin
02/07/11 22:38ID:QQVU4TFM0363login:Penguin
02/07/11 22:45ID:k7KihcJLどっちでもいいと思う。ただ、サーバ管理者からしちゃ
サーバをなにも考えないで最新の状態にしたいだけ。
0364login:Penguin
02/07/11 23:57ID:gtdJdRA5ここんとこ、Samba,Apach,OpenSSHと、立て続けにセキュリティーホールが
発見されて、そのたびにシコシコ入れ替えるのは結構面倒。
0365login:Penguin
02/07/12 03:55ID:tlhCuN5P0366login:Penguin
02/07/12 07:54ID:FUadEiiOパッケージシステムの問題ではないと思われ。
aptは確かに便利なツール「群」だが、それもこれもdebianというOSが全ての
構成要素をパッケージ化することに取り組んでいるからこそ便利さが享受できる。
カーネルの入れ換え以外でリブートが要らないシステムなんて他に無いだろう。
そのカーネル自体もパッケージ化できるし、カーネルに依存したシステムですら
ない。HurdカーネルだろうがBSDカーネルだろうがdebianというOSは成り立つ。
この柔軟性こそがdebianの最大の利点だろう。
0367login:Penguin
02/07/12 09:08ID:dxgfK5yD頼り過ぎると痛い目に遭いますぜ兄貴。
がんじがらめっちゅうのはなんかこう息苦しいですよ兄貴。
ところで兄貴、一般のUnixはカーネル入れ替え以外は
リブート必要ないですぜ。最近のSolarisなんざ
リブートしないでカーネルにパッチが当てられるっちゅう話。
0368366
02/07/12 09:45ID:FUadEiiO別にがんじがらめになってる感じはしないけどね。
だいたい普通にソースからコンパイルして/usr/localに放りこむってのも
芸が無いし、パッケージングして/usrにGo!ってのが最近のマイブーム。
実はあんまり他のUNIX知らないんだが、たまに検索しててひっかかる赤帽系
はこれこれしたらリブートしてねとか書いてあるので誤解してたかな。
特にOSのバージョン上げる時とか。
しかし、リブート無しでカーネルにパッチってなにやってんだろうね。
Sunって使った事無いけど、マイクロカーネルかなんかなんだろうか。
あらゆるモジュール化でモジュールごと差し替えられるってことかな。
0369名無しさん@Emacs
02/07/12 10:02ID:fEfklsh3んなこたぁ、わかっとる
ID:k7KihcJLがupstream自身がdebで配布しろとかいう妄言
を吐くのでいじってみただけ。
結局、深い考え有っての言葉ではなかったようだが。
OSの構成要素全部がパッケージ化されているのは大抵のrpm系のdistroでも
当り前だし、kernel非依存というのもdebian特有というわけでは無い。
*BSDでも前者はsyspkgとして始まってるし、後者はZoularisとか
OpenPackagesとかがある。
0370login:Penguin
02/07/12 11:27ID:XLsicG6T結局はRedHatを代表とするrpm系しか知らないのでは?
他のLinuxはもとより、他のUNIX(ここでは広義の意味で)も知らない。
だからそれとしか比較できない。
ただそれだけの気がしてきた。
0371login:Penguin
02/07/12 11:27ID:woVucyJt結局はRedHatを代表とするrpm系しか知らないのでは?
他のLinuxはもとより、他のUNIX(ここでは広義の意味で)も知らない。
だからそれとしか比較できない。
ただそれだけの気がしてきた。
0372login:Penguin
02/07/12 11:29ID:XLsicG6T一回目エラーと出たので・・あれ、ID変わってる。
ちなみに俺は335の誰にも相手にされないGentoo User。
0373login:Penguin
02/07/12 11:34ID:XLsicG6T>どっちでもいいと思う。ただ、サーバ管理者からしちゃ
>サーバをなにも考えないで最新の状態にしたいだけ。
サーバー管理者にもいろいろいるわけで、
自宅サーバーでやってるのもサーバー管理者で、
企業で恐ろしい責任を負わされているサーバー管理者もいる。
後者のサーバー管理者が、
「何も考えずに最新の状態にしたい」なんて考えるわけがない。
現状で無事で動いているシステムの一部でも入れ替えるのを恐れるものだ。
もちろんお手軽で最新にできることを否定するわけではないが。
サーバー管理者を代表しているみたいな言い方が気になっただけ。
0374login:Penguin
02/07/12 12:08ID:8bXXEYel禿同。
企業ほどじゃないが、公開してるサーバをメンテしてると、
新しいのが出てもすぐに飛びつく気にはならんよな。
0375366
02/07/12 19:10ID:FUadEiiOああ、確かにそりゃ妄言だ(笑)
俺はFreeBSDも使ってるんだが、syspkgというのは初耳だな。
今度見てみるよ。
あとの二つは本気で海のものとも山のものともつかんので検索してみた。
ttp://www.idg.co.jp/lw/back/200204/20020424_01_suser.html
ttp://www.jp.netbsd.org/ja/zoularis/
OSっつーよかパッケージシステムの移植に見えるな。
車の話に電装系だけ持ってこられても困るんだが。
0376名無しさん@Emacs
02/07/12 21:04ID:fEfklsh3syspkgってのはNetBSDでの話です
Zoularisとかはkernelに依存しないパッケージシステムという例で
挙げました。debian/NetBSDみたいに全てのユーザーランドを
作り直すというのとは確かに意味がかなり違いますね。
でも、まぁ現状のdebian/NetBSDもchrootの下で動いてるだけでしょ。
0377login:Penguin
02/07/13 00:05ID:UUmILHZBself boot して sysv-init で起動できるようになったと聞いたけど
> Debian GNU/NetBSD
0378login:Penguin
02/07/13 03:13ID:Qg1XCVuI*BSDカーネルはまだ実験とかお遊びの段階と認識してたのだが。
0379login:Penguin
02/07/13 05:03ID:/c6KAWQkHurdってまだあったんだ
0380サーバ
02/07/13 05:45ID:pj1mjsFr>サーバをなにも考えないで最新の状態にしたいだけ。
ぶっちゃけ、こんなサーバー管理者話しにならん
おまえのサーバーは実験機かと言いたい
Xとか立ち上げてたりすんじゃねーの?
つーか、サーバー管理者はサーバー機を管理する人と限定してください
お家でhtttpdやftpdを立ち上げてる状態のマシンをサーバーと言ったり
それを使う人をサーバー管理者と言うのはカンベンしていただきたい
手元のマシンでX使って自宅鯖やるような人をサーバー管理者と呼ばないでいただきたい
サーバーを何も考えないで最新の状態にしたい
頭オカシイとしか言いようがないな・・・・
って読み直したら
373がスデに突っ込んでた・・・
最新の状態にしたいと思うのはサーバー管理者じゃない人間特有だと
オレは思うけど。最新にして何が嬉しいんだか・・
そもそも何も考えないで最新にされたら、オレは訴えるよ(笑)
0381login:Penguin
02/07/13 05:54ID:pj1mjsFr最新なんかよりも
バージョン落ちでいいから、穴が少なく
バグのパッチもあたって、安定して揃えられて個別にアップデートやパッチ当てる必要が少ない
パッケージ群が欲しい。
つーかひさしぶりにローカルマシンにデビアンインストールしてみるかぁ
デビアン最高な人たちやけに多いしなぁ
個人的にGentooがいいけど
ちょっとデビアン系とも毛色違うし迷うなぁ
0382login:Penguin
02/07/13 05:56ID:/c6KAWQkgentooにしとけって。
かなりいいぞ。
0383login:Penguin
02/07/13 05:58ID:/c6KAWQk0384login:Penguin
02/07/13 06:01ID:Qg1XCVuI頭オカシイ人をフォローするつもりはないが、debianはそこんとこも
安心して使えるのよ。
stableのパッケージはよっぽどの事が無い限りバージョン上がらないからね。
potatoのapacheなんて、まだ1.3.9じゃないかしら。
もちろん穴は塞がってるけどね。
厨なお方は古すぎると文句言うけど。
0385login:Penguin
02/07/13 06:02ID:/c6KAWQkらしいね。Gentooは今いけいけ状態だからなぁ。
確かに安定させて使うには向いてないな。
0386login:Penguin
02/07/13 11:37ID:w25gERfZo BSD 風味 make world 系
o バージョンアップの度に再インストール系
0387ServerMonkey ◆PNlQfaHE
02/07/13 11:59ID:FbkfOBmm症状があると、実験環境と安定環境
をわけるのだが、
みんな実験が大好きで、イケイケドンドン
の自称サーバ管理者がいるのでせう。
コマンドを打つのに手が震えるような
サーバを管理してないんじゃないの。
0388login:Penguin
02/07/13 12:58ID:2JNyqgql>コマンドを打つのに手が震えるような
>サーバを管理してないんじゃないの。
なんかすっげえ分かる
0389login:Penguin
02/07/13 19:12ID:PvrbeRNzジェンツー
ジェンツー
0390login:Penguin
02/07/14 00:03ID:o+ibf86U>バージョンアップの度に再インストール系
これはOSのこと言ってる?
それとアプリのこと?
両方とも再インストールとはちょっと違うのだけど・・
0391login:Penguin
02/07/16 07:28ID:3J40+7aW0392login:Penguin
02/07/16 08:33ID:JfjnRSz4Sourceforge JPにGentoo日本語を作ったヤシかな?
0393login:Penguin
02/07/16 09:21ID:qd0guFcqテメーらGentooつかえ
ほかのはクソ
0394login:Penguin
02/07/16 16:06ID:7Dtf2X/oお株を奪われたDebian信者かな?
切磋琢磨、いいねぇ。
0395login:Penguin
02/07/16 16:13ID:s2UuPh9Vそういうこと書くなよ。
つーかいちいちディストリで対立なんてするな。
Gentooのスクリプトの中にはDebianで開発されたものや、
Mandrakeで開発されたものがたくさんとりこまれてます。
だから他がクソなんて言えないはず。
マジレス失礼。
0396login:Penguin
02/07/16 18:11ID:am3c1k7K0397login:Penguin
02/07/16 18:27ID:ybHT0sFTあ、OS そのものです。
何となく分類できるような気がして書いてみました
0398login:Penguin
02/07/16 19:05ID:s2UuPh9VバージョンアップのたびにOSをクリーンインストールする必要なんてないよ
0399login:Penguin
02/07/16 19:45ID:1JwphqXnテメーらLFSつかえ
ほかのはゴミ
0400400
02/07/16 20:01ID:QT2y/kkx煽りやろーうるせーぞ
0401login:Penguin
02/07/17 03:35ID:zCmlqGyl0402login:Penguin
02/07/17 03:41ID:5favdHTqどんなところが?
0403login:Penguin
02/07/17 08:45ID:yuRap5CZテメーらMandrakeつかえ
ほかのはクズ
0404login:Penguin
02/07/17 11:24ID:8TAX5O1JテメーらKondaraつかえ
ほかのはクズ
0405名無しさん@Emacs
02/07/17 11:28ID:6eHD0h5/http://www.kondara.org につながらないのですが、何かあったのでしょうか?
0406login:Penguin
02/07/17 11:32ID:2d8txNOHその話題はやめようよ。
0407login:Penguin
02/07/17 11:33ID:ZxLyWzpB4 0 4
0408login:Penguin
02/07/17 23:24ID:aPrZfNXcアフォだから、どこがイイ!のかサパーリわからん。
これだったらGentooのが、い
0409380
02/07/18 11:27ID:zSFm8q3y今新規で入れるのに
何使うかほんと迷うんだよねぇ
ってまだ悩み中なんだよなぁ(笑)
候補はgentoo mandrake debian
なんだけど
デビアンさ、linux板見てて
出来が相当いいんだろうなと実際思うわけです
厨な奴の数が多い事からも、それはわかる。
だからこそ、手元でいじるのに使うのには向かないのかなぁとか
思うんだよね。
なんでかって、手元で1からインストールして
自分用の環境作る作業って、いろいろと基本的な作業の確認になるから
めんどくさいようで為になってると思うんだよね。
オレ物忘れ激しいし(笑)
そういう意味でも個人的にGentooが魅力なんだけど
portsなところとかスゲー気になるし
ただ、コレだとさ手元でいじる作業が仕事に反映されなさすぎるんじゃないかと
不安に(笑)
mandrakeはちょろちょろ見かけるんでリモートで使った事はあるんだけど
まぁ一度使ってみたいな、程度なんでボツにしとこ
Momongaに期待したいところだけど
Kondaraとメンバー同じ人ばっかりなのかな
たまに今日のなんでやねんとか見てて思うんだけど
彼らって日記大好きだね
作業記録を残してくれるのはありがたい事だと思うけど
あれをユーザーに参照させるのってどうかと思うけど、みんなどう思ってたんだろ?。
手元で遊ぶ分にはKondaraはかなり良かった
いろんな意味で実験機になった気がするし(笑)
さよならコンダラ君。
さてくだらない事書いてみた結果
結論はやっぱりGentoo
ってことで、portsな世界に逝ってきますわ。
0410login:Penguin
02/07/18 13:25ID:nqpX4w1Dナゲーよ
ヒトリゴトかかないで逝っくれYO!
Gentooマンセー
0411login:Penguin
02/07/18 14:10ID:zSFm8q3y0412login:Penguin
02/07/18 14:30ID:Pwi4/seE0413login:Penguin
02/07/18 15:47ID:7GGSZev3そうか?
0414login:Penguin
02/07/18 16:06ID:CV1YGBJaLinuxコミュニティってスクリーンショット好きだよね。
0415login:Penguin
02/07/18 16:15ID:0HP/62CEスクリーンショットそんなに多いか?
GUIいらんと言ってるの誰よ?
0416login:Penguin
02/07/18 16:54ID:5OJW1bGIハァ?
0417login:Penguin
02/07/18 17:36ID:/w8yC7/a独り言は気にならないが、参考にはならないぞ。
0418窓の人
02/07/18 18:06ID:qHOEMPmj参考にならないが
長いくらい書いてくれた方が
糞スレにも少しは価値が出るってもんだろう
Gentooマンセーばかり言ってないで
少しは使用感やレビューでも書いてみなよ。
ディストリの名前あげただけじゃ
何の足しにもならないよ
0419login:Penguin
02/07/18 19:56ID:Om8F+n3o正直言って厨ユーザーができるのもおもしろいので、
Gentooの宣伝をしてみよう。
410でも412でもないが、
Gentooの魅力はやっぱりPortage。
ソースベースでうざいという意見も聞かれるが、
実はバイナリパッケージ配布の仕組みも組み込まれている。
ただ今は誰もバイナリで配布をしていないだけ。
おそらくGentooがもうちょっとはやってくれば、誰かがバイナリを配布しだすことだろう。
するとDebianでいうapt(だっけ?)と同じことができるようになってしまう。
もちろんソースからコンパイルという基本は変わらないのだが、
バイナリパッケージが好きという人を排除するような作りではない。
日本語環境、日本語環境と騒ぐやつがいるが、
最近のアプリは多くが国際化されている。Web,Mail,Terminalは問題ない。
「俺はDebian(RedHat,FreeBSDに置き換えても可)を5年前から使っているが、・・・」
とか言う、うざい奴がいないのが実はかなりの魅力。
0420login:Penguin
02/07/18 19:59ID:vagPmYtJっていうのが出てきたらどうするんだろう。
0421login:Penguin
02/07/18 20:00ID:Om8F+n3oまあ、5年後には出てくるだろうね。
(あ、3,4年後かな)
0422login:Penguin
02/07/18 20:44ID:7foAVMkJへーすごいじゃんGentooって。
aptと同じことができるということは、1→2っつーシステムアップグレードも1発なのか。
再インスコも必要なしというのはエエなー。
バイナリ配布の場合、依存関係とかはどうなの?
これもバッチリチェックしてくれるの?
Debianから乗りかえようかなー。
0423login:Penguin
02/07/18 20:56ID:Om8F+n3oaptを正直よく知らないので、
「aptとおんなじことができるよ。」、というのはデマになりかねないので、
ちょっと怖いです・・
aptのここがすごい。ってのを教えてくれるとありがたいのですが。
>aptと同じことができるということは、1→2っつーシステムアップグレードも1発なのか。
>再インスコも必要なしというのはエエなー。
必要なしです。
Gentoo自体が複数のパッケージとしてインストールされます。
だからパッケージのバージョンアップをする手順と同じ手順でできます。
>バイナリ配布の場合、依存関係とかはどうなの?
>これもバッチリチェックしてくれるの?
もちろん依存関係はチェックして、必要なファイルはすべて持ってきます。
ただし、現在バイナリ配布は誰もしてません。
ので仕組みが存在するだけです。
0424login:Penguin
02/07/18 22:37ID:JCctWnspインストールが出来れば Debian
Liも知らないなら SuSE
0425login:Penguin
02/07/18 22:52ID:FWxQcmRnSuSEはミラーが少ない。重たい。初心者には優しくていい。
0426login:Penguin
02/07/18 23:06ID:JkuZjwqd個人的にはDVDパッケージが欲しいのです。
0427login:Penguin
02/07/19 11:10ID:cr7dqCCc>個人的にはDVDパッケージが欲しいのです。
なんか馬鹿っぽいな。
0428login:Penguin
02/07/19 11:18ID:6vRfx83Iデビアン
インストール出来ない人は
windowsでも無理じゃない?(笑)
0429login:Penguin
02/07/19 16:58ID:MLhyUq+2http://slashdot.jp/article.pl?sid=02/07/19/0634241&mode=thread
0430login:Penguin
02/07/19 17:08ID:HTORVag20431login:Penguin
02/07/19 17:21ID:u7LS7aFz近所の本屋に行ってインストール本買え。それに付いてる奴を入れろ。
0432login:Penguin
02/07/19 17:43ID:jmOuvnyhそんなヤシはウィソでIEとOEでも使ってな
0433login:Penguin
02/07/20 00:15ID:eTYSXB59ネットスケープがまともでおちにくい。(7.1以上になるだろうか)
日本語入力がまともでおちにくい。(ATOKじゃなくてただのかんながよい)
の2点だろう。
この条件で100点にちかいディストリは?
0434login:Penguin
02/07/20 00:21ID:Y8/AhMO/それがだめなディストリをあげよ。
そこはディストリと関係ない部分だと思うが。
0435login:Penguin
02/07/20 00:26ID:yMaQrm73ってあるじゃない。
用途によって違うけど、最近のマシンで特に決まった用途がないのなら
Vine2.5が無難だと思うけど。ユーザーも多いから情報も多いし。
特徴がある使い方(ガシガシ開発、日本語いらない、等々)があるのなら
それを書いた方が適切な勧めがくるよ。 >>430
0436login:Penguin
02/07/20 00:40ID:Y8/AhMO/誰だって最初はわからないけど、
字は読めるよね?
2ちゃん見てるんだからWebも見れるんだよね。
それにしても超初心者はvine、ちょっと慣れたらDebianっていう
アドバイスはいいかげん飽きたな。
0437login:Penguin
02/07/20 00:53ID:A1ZntMMPGNOMEしかはいってないらしい。
ちょっとがっかり。
もちろん、KDEを後からいれれるけどめんどう。
ネットスケープのバージョンも低めみたい。
CD一枚だからレッドハットより機能も少なそう。
0438login:Penguin
02/07/20 01:42ID:mL51omB8WindowMakerも入ってるけど、そういう問題じゃないか
KDEはPlusにrpmがあるので、apt-get installできるような気がする(未確認)
よくも悪くもこじんまりとしたディストリなんで、
用意されてるパッケージは少ないな。
0439login:Penguin
02/07/20 01:42ID:p9m9Xx9Z0440login:Penguin
02/07/20 01:49ID:lUwbdUao/etc/apt-sources.listのVine Plusの行をコメントアウトして、
apt-get update; apt-get install task-kde、ですね。
Vineはaptで追っかける分には管理が楽なのがよろしいかと。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています