おすすめのディストリビューションは
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001りぬくす
NGNGこれからLinuxを買おうと思っているんですが、どのディストリビューションも同じように見えます。
なにかおすすめのディストリビューションはないでしょうか?とくにKDEは使ってみたいです。
希望としては、日本語の表示、印刷がしっかりできて、デフォルト状態でバグの少ないものです。友人が某ディストリビューションを使ってるんですが、作りがいいかげんなのか苦労してます。
よろしくお願いします
0286名無しさん@Emacs
02/05/17 19:36ID:DoPZ4DAe>(太い回線が欲しくなります。つーか、こいつのために俺はADSLにした(わら))
なのに、なんでwoody使ってるの?
漏れは安定したのが好きだからwoodyだ。
随分最近までpotato使ってた。
0287285
02/05/17 19:56ID:ZTplNqkDん〜、新しいの使いたいけど、地雷を踏みたいわけでもないし。
あたらしめの環境+安定性と言う意味かなぁ… サーバ利用がメインだしね。
woodyがリリースされたら変るかもしれないけど、
現段階でsidとwoodyにそこまでの差を感じないし。
0288login:Penguin
02/05/17 20:14ID:c6U/k43Vお前のせいでもうLINUXなんてツカワネェヨ。
クソゥー
もうLinuxなんて使ワネェーヨ
FreeBSDマンセー
Windowsマンセー
ゲイツにMSDN分の金くれてやるぅ。
LASER5氏ね氏ね氏ね氏ね市ね氏ね氏ね氏ね
0289login:Penguin
02/05/17 20:20ID:c6U/k43VLASER5氏ね氏ね氏ね氏ね市ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね
LASER5氏ね氏ね氏ね氏ね市ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね
LASER5氏ね氏ね氏ね氏ね市ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね
LASER5氏ね氏ね氏ね氏ね市ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね
LASER5氏ね氏ね氏ね氏ね市ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね
LASER5氏ね氏ね氏ね氏ね市ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね
LASER5氏ね氏ね氏ね氏ね市ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね
LASER5氏ね氏ね氏ね氏ね市ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね
LASER5氏ね氏ね氏ね氏ね市ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね
LASER5氏ね氏ね氏ね氏ね市ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね
LASER5氏ね氏ね氏ね氏ね市ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね
LASER5氏ね氏ね氏ね氏ね市ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね
LASER5氏ね氏ね氏ね氏ね市ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね
LASER5氏ね氏ね氏ね氏ね市ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね
LASER5氏ね氏ね氏ね氏ね市ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね
LASER5氏ね氏ね氏ね氏ね市ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね
LASER5氏ね氏ね氏ね氏ね市ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね
LASER5氏ね氏ね氏ね氏ね市ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね
LASER5氏ね氏ね氏ね氏ね市ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね
LASER5氏ね氏ね氏ね氏ね市ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね
0290login:Penguin
02/05/17 21:59ID:qX3ypPDf過給って(・∀・)イイ!
でも、なんでdebianだけdebianなんだ?
かわいそうだから、考えてやってくれよ。
漏れもdebian/sidユーザーだす。
>>288
使わなくていいから、うに板かウィソ板に黙ってお帰り。
0292login:Penguin
02/05/18 02:18ID:GQimDY4Vそんなあなたに Debian GNU/FreeBSD はいかがですか?
これなら「いわゆる」 Linux ではありませんよ。
他にもイパーイあるし。
0293ashula
02/05/19 17:50ID:6hwGCWAx0294login:Penguin
02/05/19 17:53ID:yU2vDo8T一番DQNな選択をされたようで・・・。
0295初心者桜木
02/05/19 19:35ID:14SH1CL40296login:Penguin
02/05/26 15:53ID:Kcr/8YdQで、感想を一言で表現して。
0297login:Penguin
02/05/26 19:32ID:GpuzUQnwすっぱかった
0298名無しさん@Emacs
02/05/27 03:19ID:Hmj5rb40ブートFDも作れないし、すっぱいよね
woody入れてんのに放っておくとpotatoのパッケージ
とって来ちゃうDebianも素人にはおすすめできないが(w
# 初心者はwoodyが正式リリースされるまではCDからインストールしてね
# 初心者でなければ仮想コンソールに落ちて自分で/etc/apt/sources.listを編集しる
0299login:Penguin
02/07/06 22:03ID:qGPAcq+R現在研究室で実験データ解析や数値計算のためのLinuxマシンを構築しています。
機体はDellコンピュータの一昔前のマシン。スペックは以下の通りです。
CPU
Pentium III 300MHz
Memory
512MB
HDD
20GB
VGA
GeForce2
NIC
VIAチップ
と言う感じです。学科のサーバがKONDARAを使っていたので、何にも考えずKondaraで構築しようとしていたんですが、プロジェクトが終了になってしまい、どうしようかと思案しているところです。
当方Linuxのインストールは初めてなのですが、何かおすすめなディストリビューションがありましたらお教え願えませんでしょうか。
0300login:Penguin
02/07/07 00:46ID:xxJ84bTc,,.-‐''""""'''ー-.、
,ィ" \ やったオレ様が300ゲットだ!
/ `、 ボケ共がオレ様にひれ伏せ!!
,illlllllllllll i
r'-=ニ;'_ー-、___,,.ィ‐‐-,,_ _| >>301遅いんだよ、チンカス
| r,i ~`'ー-l;l : : : `l-r'"メ、 >>302アホすぎる、言葉もない。
ヾ、 `ー‐'": i!_,l_ノ` >>303人間辞めろ。
| ,:(,..、 ;:|/ >>304なにやってんだよ、この包茎ちんちん
| ,,,..lllllll,/ >>305あらら、ご愁傷さま。死ね
/ `::;;. '"`ニ二ソ >>306うっさいハゲ。
/7 ゙゙:`-、;:;:;;;:;:;:;;/ >>307ビルから飛び降りて死ね
,,.ィ"`:、 "/;:`ー-:、.._ >>308ネットワークすんなゴミが!。
‐'":;:;:;:;:;:;:;:\ . : :;: . ;/;:;:;:;:;:;:;:;:;:~`'''ー--:、,,_ >>309お前はクビを吊れ
0301login:Penguin
02/07/07 00:48ID:puqWG/eLKondara から以降なら Red Hat か Vine がいいだろう。
そのスペックならどのディストリでも問題無かろう。
Dell は Linux 対応状況を公開してるから調べるといい。
Red Hat のサイトにも Dell の機種での動作確認状況がある。
0302login:Penguin
02/07/07 00:49ID:puqWG/eL0303login:Penguin
02/07/07 01:10ID:OKTRsuIH結構つかえるかもよ。
0304login:Penguin
02/07/07 01:11ID:6SqGzzTXSuSE, Debian, Slackwareがいい感じ。
Gentoo LinuxはFreeBSDのユーザーも取り込んで今後伸びると思う。
0305login:Penguin
02/07/07 01:38ID:P/KpQRSPほっとけよ。
うつるぞ。
0306login:Penguin
02/07/07 01:44ID:puqWG/eL0307login:Penguin
02/07/07 02:00ID:P/KpQRSPならいいけど。
0308299
02/07/07 14:28ID:0N6y+Qoy>>303
どうもありがとうございます。
RedHatかVineですか………。
ところで、何にも考えずにKondaraを選んでしまったんですが、このディストリビューションって性能的にはどうなんでしょうか??
ちなみに、このマシンにはプログラム言語としてABSOFTのProFORTRANをインストールし、また実験データ解析用プログラムとしてCERN(ヨーロッパ合同原子核研究機構)のfittingエンジンを利用したシステムを導入する予定です。
元々このCERNのライブラリがRedHat用に組まれていたのでRedHatにしようかと思っていました。
0309login:Penguin
02/07/07 14:38ID:jenmw0aXKondaraはうんこ。
0310299
02/07/07 14:44ID:0N6y+Qoy……………やっぱり??(汗)
Vineにしようかなぁ…………(汗)
主に端末からTELNETでloginして、コマンドラインで使うことが多くなると思うんだが………。
それとも、パッケージ管理がしっかりしているDebianの方が良いのかな。
うちの研究室の助手の人がdebianを毛嫌いしてるから入れづらいんだが(汗)
0311login:Penguin
02/07/07 14:57ID:jenmw0aXDebianの良さがわからないような椰子にはLANケーブルで首吊って氏んでもらってください。
0313login:Penguin
02/07/09 17:00ID:8VOUMVcW開発には向いてないと思うが、そこのところどう思っているのかと思う。
0314login:Penguin
02/07/09 17:08ID:Gh9J/P3m> 開発には向いてないと思うが、
なんで?
0315login:Penguin
02/07/09 18:08ID:8VOUMVcWdebで入れるとわかりづらい。
あと管理しずらいし。
まあrpmでも同じだが。
0316login:Penguin
02/07/09 18:09ID:j/ChMUd7それだけですか?
0317login:Penguin
02/07/09 18:12ID:8VOUMVcW>それだけですか?
あかんのか?
それにパッケージが古くなってくると
新しい機能も使えないしどうしようもない。
potatoでpostgresが6.5だったのには
パッケージを作らん漏れはマイッタよ。
結局パッケージが頼りにできなかったら
どのディス鳥でも同じだからな
0318login:Penguin
02/07/09 18:20ID:j/ChMUd7patatoが古くてつかえねーというのはよくわかるのですが、
それがどうして開発に向いてないということになるのですか?
ライセンスのからみで何かあるのかと思ったものですから。
0319login:Penguin
02/07/09 18:26ID:Gh9J/P3mdeb も rpm もダメとはきびしいご意見で。
LFS でも使ってんのかな。
0320login:Penguin
02/07/09 18:40ID:8VOUMVcW今はwoodyがでてるけど、potatoで提供されてた
パッケージは古いから新しい機能が使えなかった。
開発にはなるべく新しい機能が盛り込まれたものを
使いたい局面もあるから結局ソースからビルドしたよ。
でもそれだと、パッケージ管理がウリのdebian使ってる
意味ねーと思ったけどね。
オープンソース開発者は配布をtar.gzだけじゃなくてdebも
用意するようしてくれ。
rpmはパッケージ作るのは簡単そうだけど、ユーザからは
依存関係を自分でハンドリンクしなきゃいけないのがネック。
逆にdebはユーザからは使いやすいけど、パッケージ作るのが
大変そう。現在のところVineのapt for rpmがいいのかも?
0321login:Penguin
02/07/09 18:54ID:MNBr+acd素直にWindowsXPにしておきましょう。
0322login:Penguin
02/07/09 18:55ID:8VOUMVcW>用意するようしてくれ。
これが実現したらdebianサーバのシェアが劇的に増えると
思うのだが。
0323login:Penguin
02/07/09 19:09ID:j/ChMUd7checkinstallっつーのはどーよ?
sourceからpackage作ってくれるみたいだが。
http://asic-linux.com.mx/~izto/checkinstall/
When make install is done, CheckInstall will create a Slackware, RPM or Debian
compatible package and install it with Slackware's installpkg, "rpm -i" or
Debian's "dpkg -i" as appropriate, so you can view it's contents with pkgtool
("rpm -ql" for RPM users or "dpkg -l" for Debian) or remove it with removepkg
("rpm -e"|"dpkg -r").
0324login:Penguin
02/07/10 19:48ID:DLSl3Za1Windowsはパソコンとしてならね・・・
それにマイクロソフト擁護する奴キモイ
0325login:Penguin
02/07/11 03:47ID:gJeHgfiPキモイ?
「Windowsはパソコンとしてならね・・・」のがキモイ。
パソコン
パソコン
パソコン
パソコン わーい
0326login:Penguin
02/07/11 08:25ID:jXhej2az根拠なく MS を叩く奴もキモイ
0327login:Penguin
02/07/11 12:27ID:5eXbIexHhttp://www.zdnet.co.jp/news/0103/22/e_cousey.html
0328login:Penguin
02/07/11 12:38ID:AtugNjvN根拠なく盲目的にMSを信奉するヤツは、もっとキモィと思うが。
0329login:Penguin
02/07/11 12:41ID:qRCTMKqM0330login:Penguin
02/07/11 13:21ID:5eXbIexH>>325
>>329
Windows板でインターネットを監視しているマイクロソフトの犬が
いるというスレがありますがご本人でしょうか?
0331便乗犯
02/07/11 13:36ID:w6ZlqX6HJune 6th, 2002 CheckInstall 1.5.2 has been released.
誰も使ってねぇ
あと、RedHatのapt4rpm ってどうよ。
ttp://freshrpms.net/apt/
これでRH7.x-->RH7.3 と運用してきた強者はいるのか
0332便乗犯
02/07/11 13:39ID:w6ZlqX6H誤..誰も使ってねぇ
正..誰も使ってねぇ?
0333login:Penguin
02/07/11 13:46ID:g4s7lCLU0334login:Penguin
02/07/11 13:52ID:iEhkDaEp> これでRH7.x-->RH7.3 と運用してきた強者はいるのか
ディストリ開発側が対応してないとムリなんじゃないの?
Vine は採用してるね。
0335login:Penguin
02/07/11 14:49ID:A5xi+Vtg0336login:Penguin
02/07/11 14:52ID:HlotqpXnGentooは自分なりのポリシーがあって入れるものじゃない?
とりあえずで入れないほうがいいと思う。
0337335
02/07/11 14:58ID:A5xi+VtgDebianとかRedhatとかああいう実は異端なものをいれて、
「これがUNIXかぁ」と思われるよりいいと思うけどな。
もちろん、DebianやRedhatの良さもあると思うけど。
それを言ったらLinuxという時点で・・・ というつっこみは却下。
0338便乗犯
02/07/11 15:02ID:w6ZlqX6Hた、確かに。。 [ http://apt4rpm.sourceforge.net/ ]
RedHatの場合は apt-0.3.19cnc55-fr8.i386.rpm と apt-devel-0.3.19cnc55-fr8.i386.rpm か。
[ http://valhalla.freshrpms.net/rpm.html?id=10 ]
#っと、いうことは Conectiva+Caldera+SuSE+Turbo ≒ United Linuxはパケジ管理が楽になる?
>>334
やっぱ、ディストリ側が謳ってないから安定してないのかー
さらなる情報きぼんぬ。
0339login:Penguin
02/07/11 15:05ID:iEhkDaEp安定してないっていうか、使えないんじゃないかな。
apt はソフトウェアだけで完結するもんじゃなくて
パッケージ群の依存関係の管理をだれかがやんなきゃいけないと思う。
で、Red Hat はやってない。Vine はやってる。
おれ、かんちがいしてる?
0340login:Penguin
02/07/11 15:23ID:JZ9+zMRFだからdebを標準にして開発者がdebパッケージを
用意すればいいんだよ。deb開発ももっと楽にできるような
インフラが必要だと思うけど
0341login:Penguin
02/07/11 15:24ID:iEhkDaEpそういう話はしていない。
0343便乗犯
02/07/11 15:42ID:w6ZlqX6HRedHatの場合いわゆるコミュニティがやってくれているように見える。
http://apt-rpm.tuxfamily.org/ なんかを見る限りだが。
>>340
禿しく同意!
0344login:Penguin
02/07/11 15:43ID:iEhkDaEpそれは知らなかった。スマソ
0345login:Penguin
02/07/11 16:23ID:k7KihcJLdebを標準にしてdebianがLinuxのデファクトスタンダード
でいいというのは乱暴かもしれんが、Linuxでやらなかったら
そのうちマイクロソフトがやっちゃうだけ。素直にdeb配布
世界中ではじめようぜ。
0346login:Penguin
02/07/11 17:26ID:MJnPfDRLむしろ Debian が RPM を採用すりゃいいんだよ。
RPM に不満があれば修正して改良すればいい。
0347login:Penguin
02/07/11 17:34ID:g4s7lCLU> むしろ Debian が RPM を採用すりゃいいんだよ。
のメリットを教えて。
0348名無しさん@Emacs
02/07/11 17:39ID:1RhH4yt/RPMに統一されて世界平和
>>345
そういう暴論を吐く奴に限ってスキルが無いという罠
開発者はそんなこと言ってないのにねぇ、外野がウザいのが
debianの特徴なのかね
0349login:Penguin
02/07/11 17:53ID:dCmc3MaA>そういう暴論を吐く奴に限ってスキルが無いという罠
>開発者はそんなこと言ってないのにねぇ、外野がウザいのが
>debianの特徴なのかね
debain ユーザに対する挑戦ですか?
0350login:Penguin
02/07/11 17:59ID:MJnPfDRLしかし統一が善ってわけでもねぇもんな。
dpkg-dev を改良してもっと簡単にしたり、ドキュメントを充実
したりすれば、自然と野良 .deb も増えるはずなんだよ。
まぁ、.deb には何年も前から問題点や機能不足が指摘されてるし、
そろそろドラスティックな変更を考えてもいい頃だとは思うけどな。
0351login:Penguin
02/07/11 18:11ID:g4s7lCLU> RPMに統一されて世界平和
RPMを採用しているディストロなら互換性があるって言いたいわけ?
じゃあ、どうしてバイナリパッケージがリリースされるときは、
Redhat用のパッケージと、Mandrake用のパッケージと、SuSE用の…、
と延々と並ぶわけ?
他のディストロのパッケージ入れてると、だんだん破綻してくるからだよね。
これのどこが統一?
0352login:Penguin
02/07/11 18:14ID:A5xi+Vtgじゃー、Gentooで。
やっぱり過去のしがらみで簡単に変更できるものではない。
だったらしがらみのないGentooで暴れてみませんか?
0353login:Penguin
02/07/11 18:15ID:BUJcbXhXって言った方がいいか。
0354login:Penguin
02/07/11 18:16ID:k7KihcJLRPMパッケージのディストリユーザは
新バージョンが出るたびにクリーンインストール
してるらしいね(藁
0355名無しさん@Emacs
02/07/11 18:19ID:1RhH4yt/debianはboの頃から使ってるけど、信者が二言目には「debian使え」
って言ってるのをウザいと感じてるだけ。
俺は薦めても後々フォローするのが面倒だし、し切れないと思うので
滅多に他人に薦めたりせん。
>>350
ファイルへの依存が仕様として無いので、野良debは難しいと思う。
結局現在のdebは、閉じたシステムの中で使うパッケージシステム
0356login:Penguin
02/07/11 18:19ID:A5xi+Vtgおいおい
> RPMに統一されて世界平和
を真に受けてるのか?
Debで統一とかアホなこというから、
それに対しての嫌味で書いただけだろ。(俺じゃないが)
0357login:Penguin
02/07/11 18:24ID:g4s7lCLU統一したってしなくたって一緒だっつの。
0358名無しさん@Emacs
02/07/11 18:28ID:1RhH4yt/まーそうなんですが、真に受ける信者は居たようで、、、
0359354
02/07/11 18:29ID:k7KihcJL開発者からのプログラムの配布方法がtar.gzだけじゃなくて
最初からdebなどパッケージだったらサーバ管理に革命が
起きると思うよ。マジで。サーバ管理が楽だもん。
0360login:Penguin
02/07/11 18:43ID:g4s7lCLUdebがラクなんじゃなくて、aptがラクなんだろ。
apt4rpmだって(Vineみたく)ディストロ側で対応してくれれば全然かまわない。
0361名無しさん@Emacs
02/07/11 18:55ID:1RhH4yt/その「革命が起きる」ほど「管理が楽」というのはrpmでは本当に不可能な事なの?
aptでも、debconfでも、debianの優秀なセキュリティチームでもなく
debで配布することによってのみ実現されると?
apt-rpmやmph,up2dateでもやっぱり不可能なんだろうなぁ
0362login:Penguin
02/07/11 22:38ID:QQVU4TFM0363login:Penguin
02/07/11 22:45ID:k7KihcJLどっちでもいいと思う。ただ、サーバ管理者からしちゃ
サーバをなにも考えないで最新の状態にしたいだけ。
0364login:Penguin
02/07/11 23:57ID:gtdJdRA5ここんとこ、Samba,Apach,OpenSSHと、立て続けにセキュリティーホールが
発見されて、そのたびにシコシコ入れ替えるのは結構面倒。
0365login:Penguin
02/07/12 03:55ID:tlhCuN5P0366login:Penguin
02/07/12 07:54ID:FUadEiiOパッケージシステムの問題ではないと思われ。
aptは確かに便利なツール「群」だが、それもこれもdebianというOSが全ての
構成要素をパッケージ化することに取り組んでいるからこそ便利さが享受できる。
カーネルの入れ換え以外でリブートが要らないシステムなんて他に無いだろう。
そのカーネル自体もパッケージ化できるし、カーネルに依存したシステムですら
ない。HurdカーネルだろうがBSDカーネルだろうがdebianというOSは成り立つ。
この柔軟性こそがdebianの最大の利点だろう。
0367login:Penguin
02/07/12 09:08ID:dxgfK5yD頼り過ぎると痛い目に遭いますぜ兄貴。
がんじがらめっちゅうのはなんかこう息苦しいですよ兄貴。
ところで兄貴、一般のUnixはカーネル入れ替え以外は
リブート必要ないですぜ。最近のSolarisなんざ
リブートしないでカーネルにパッチが当てられるっちゅう話。
0368366
02/07/12 09:45ID:FUadEiiO別にがんじがらめになってる感じはしないけどね。
だいたい普通にソースからコンパイルして/usr/localに放りこむってのも
芸が無いし、パッケージングして/usrにGo!ってのが最近のマイブーム。
実はあんまり他のUNIX知らないんだが、たまに検索しててひっかかる赤帽系
はこれこれしたらリブートしてねとか書いてあるので誤解してたかな。
特にOSのバージョン上げる時とか。
しかし、リブート無しでカーネルにパッチってなにやってんだろうね。
Sunって使った事無いけど、マイクロカーネルかなんかなんだろうか。
あらゆるモジュール化でモジュールごと差し替えられるってことかな。
0369名無しさん@Emacs
02/07/12 10:02ID:fEfklsh3んなこたぁ、わかっとる
ID:k7KihcJLがupstream自身がdebで配布しろとかいう妄言
を吐くのでいじってみただけ。
結局、深い考え有っての言葉ではなかったようだが。
OSの構成要素全部がパッケージ化されているのは大抵のrpm系のdistroでも
当り前だし、kernel非依存というのもdebian特有というわけでは無い。
*BSDでも前者はsyspkgとして始まってるし、後者はZoularisとか
OpenPackagesとかがある。
0370login:Penguin
02/07/12 11:27ID:XLsicG6T結局はRedHatを代表とするrpm系しか知らないのでは?
他のLinuxはもとより、他のUNIX(ここでは広義の意味で)も知らない。
だからそれとしか比較できない。
ただそれだけの気がしてきた。
0371login:Penguin
02/07/12 11:27ID:woVucyJt結局はRedHatを代表とするrpm系しか知らないのでは?
他のLinuxはもとより、他のUNIX(ここでは広義の意味で)も知らない。
だからそれとしか比較できない。
ただそれだけの気がしてきた。
0372login:Penguin
02/07/12 11:29ID:XLsicG6T一回目エラーと出たので・・あれ、ID変わってる。
ちなみに俺は335の誰にも相手にされないGentoo User。
0373login:Penguin
02/07/12 11:34ID:XLsicG6T>どっちでもいいと思う。ただ、サーバ管理者からしちゃ
>サーバをなにも考えないで最新の状態にしたいだけ。
サーバー管理者にもいろいろいるわけで、
自宅サーバーでやってるのもサーバー管理者で、
企業で恐ろしい責任を負わされているサーバー管理者もいる。
後者のサーバー管理者が、
「何も考えずに最新の状態にしたい」なんて考えるわけがない。
現状で無事で動いているシステムの一部でも入れ替えるのを恐れるものだ。
もちろんお手軽で最新にできることを否定するわけではないが。
サーバー管理者を代表しているみたいな言い方が気になっただけ。
0374login:Penguin
02/07/12 12:08ID:8bXXEYel禿同。
企業ほどじゃないが、公開してるサーバをメンテしてると、
新しいのが出てもすぐに飛びつく気にはならんよな。
0375366
02/07/12 19:10ID:FUadEiiOああ、確かにそりゃ妄言だ(笑)
俺はFreeBSDも使ってるんだが、syspkgというのは初耳だな。
今度見てみるよ。
あとの二つは本気で海のものとも山のものともつかんので検索してみた。
ttp://www.idg.co.jp/lw/back/200204/20020424_01_suser.html
ttp://www.jp.netbsd.org/ja/zoularis/
OSっつーよかパッケージシステムの移植に見えるな。
車の話に電装系だけ持ってこられても困るんだが。
0376名無しさん@Emacs
02/07/12 21:04ID:fEfklsh3syspkgってのはNetBSDでの話です
Zoularisとかはkernelに依存しないパッケージシステムという例で
挙げました。debian/NetBSDみたいに全てのユーザーランドを
作り直すというのとは確かに意味がかなり違いますね。
でも、まぁ現状のdebian/NetBSDもchrootの下で動いてるだけでしょ。
0377login:Penguin
02/07/13 00:05ID:UUmILHZBself boot して sysv-init で起動できるようになったと聞いたけど
> Debian GNU/NetBSD
0378login:Penguin
02/07/13 03:13ID:Qg1XCVuI*BSDカーネルはまだ実験とかお遊びの段階と認識してたのだが。
0379login:Penguin
02/07/13 05:03ID:/c6KAWQkHurdってまだあったんだ
0380サーバ
02/07/13 05:45ID:pj1mjsFr>サーバをなにも考えないで最新の状態にしたいだけ。
ぶっちゃけ、こんなサーバー管理者話しにならん
おまえのサーバーは実験機かと言いたい
Xとか立ち上げてたりすんじゃねーの?
つーか、サーバー管理者はサーバー機を管理する人と限定してください
お家でhtttpdやftpdを立ち上げてる状態のマシンをサーバーと言ったり
それを使う人をサーバー管理者と言うのはカンベンしていただきたい
手元のマシンでX使って自宅鯖やるような人をサーバー管理者と呼ばないでいただきたい
サーバーを何も考えないで最新の状態にしたい
頭オカシイとしか言いようがないな・・・・
って読み直したら
373がスデに突っ込んでた・・・
最新の状態にしたいと思うのはサーバー管理者じゃない人間特有だと
オレは思うけど。最新にして何が嬉しいんだか・・
そもそも何も考えないで最新にされたら、オレは訴えるよ(笑)
0381login:Penguin
02/07/13 05:54ID:pj1mjsFr最新なんかよりも
バージョン落ちでいいから、穴が少なく
バグのパッチもあたって、安定して揃えられて個別にアップデートやパッチ当てる必要が少ない
パッケージ群が欲しい。
つーかひさしぶりにローカルマシンにデビアンインストールしてみるかぁ
デビアン最高な人たちやけに多いしなぁ
個人的にGentooがいいけど
ちょっとデビアン系とも毛色違うし迷うなぁ
0382login:Penguin
02/07/13 05:56ID:/c6KAWQkgentooにしとけって。
かなりいいぞ。
0383login:Penguin
02/07/13 05:58ID:/c6KAWQk0384login:Penguin
02/07/13 06:01ID:Qg1XCVuI頭オカシイ人をフォローするつもりはないが、debianはそこんとこも
安心して使えるのよ。
stableのパッケージはよっぽどの事が無い限りバージョン上がらないからね。
potatoのapacheなんて、まだ1.3.9じゃないかしら。
もちろん穴は塞がってるけどね。
厨なお方は古すぎると文句言うけど。
0385login:Penguin
02/07/13 06:02ID:/c6KAWQkらしいね。Gentooは今いけいけ状態だからなぁ。
確かに安定させて使うには向いてないな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています